フランスで文化財復元専門家として活動するキム・ミンジュン氏( 35)に 2020年の春、一通の電子メールが届いた。 フランスのルーブル博物館が主催して、アラブ首長国連邦ルーブルアブダビで開かれる「紙の歴史」の展示で韓国の伝統紙韓紙を紹介する展示館を企画するという金氏の提案が受け入れられたもの。
「韓紙の優秀性を世界に知らしめたい」との、金氏の望みどおり今月 20日から7月 23日までルーブルアブダビで開かれる「紙の歴史」特別展には韓紙を紹介する展示空間が設けられた。
展示室には、子供の誕生を知らせるしめ縄から、死者に着せる紙寿衣など、韓国人の生と死の瞬間を共にする韓紙を披露した。展示室の片隅には全羅北道全州市で直接運送した韓屋が設置された。 床紙と窓など建築資材に使用されるだけに、長い間持続可能な韓紙の優秀性を知らせるためだ。 (中略)
ルーブル博物館が伝統韓紙に関心を持つようになったのは2017年。パリ第1大学で美術品保存復元学修士課程を経て文化財復元専門家として活動していたキム氏が、伝統韓紙を利用して神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン2世(1527~1576)が使っていた机の壊れた取っ手を復元してからだ。伝統韓紙を利用して外国の文化財を保存した世界初の事例だった。
キム氏は「これまでルーヴル博物館を含め、世界各国の有名博物館では日本の和紙を使って文化財を復元してきた」とし「ところが2017年以降、和紙より接着力、強度などが優れている韓紙に注目し始めた」と話した。キム氏が外国の文化財保存業界で韓紙の潜在力を立証して突破口を開いたのだ。 (中略)
キム氏は「まだ日本の和紙が外国の文化財復元市場の99.9%を占めている」とし「韓紙の優秀性を知らせ、韓紙のシェアを1%ずつでも徐々に拡大していくのが目標」と笑顔を見せた。
「いつかラファエロとレオナルド・ダ・ヴィンチの芸術作品を韓紙で復元するのが私の夢です」
(引用ここまで)
「韓紙は和紙よりも優れており、修復作業に使える」というようなニュースを本当にぽつりぽつりと読むことがありまして。
2018年にダ・ヴィンチによる素描の修復に韓国紙が使われるというニュースがありましたね。
500年を超えたダ・ヴィンチ作品の修復に韓紙を使う(東亞日報)
当時、修復作業を行うICPALのサイト(https://icpal.beniculturali.it/)でCoreana、Coreano、Koreanで検索をかけてもなにも出てこなかった、なんてことがあったのですね。
まあ、それだけで一概に否定できるものでもないので当時はなにも書かず、記事自体もピックアップしなかったのですが。
もうひとつ、韓紙を使っての修復云々〜という記事があったのが2017年。
こちらもルーブル美術館での話だそうで、冒頭記事と同じくキム・ミンジュンなる人物が韓紙を紹介した、というもの。
文化財復元士のキム・ミンジュン、「ルーヴル美術館は韓紙に夢中です」(東亞日報)
この時に16世紀の机の取っ手を韓紙を使って修復した、という話。
そしてダ・ヴィンチのノートを修復した、という話。
このふたつの例くらいしか見つけられませんでした。
あと今回の記事の「ブルボン家の歴史」展での18点か。
一方で修復作業は毎日の話で、そのシーンでは和紙が使われていることでしょうね。
これまでの修復作業に使われてきたものですから。
人間というのは基本的に保守的なものです。
個人的な話ですが、コーヒーの風味が変わるのを避けるためにドリップペーパーの種類・メーカーを変更することすら嫌います。
それと同じことで、彼らがフランスからいなくなれば「韓紙で修復」なんてやっている人物はゼロになるのではないかな、と感じられます。
ルーブル美術館の修復員であるこのキム兄弟だけが許可されたシーンでちびちびと使っているだけなのではないかな、という感じです。
個人輸入のレベルで。
その他の作業員にとっては使い慣れた道具を変更する必要なんてないですからね。
現場でも学校でも同様でしょう。
いや、分かりませんけどね?
もしかしたらヨーロッパの美術修復員の間で「韓紙が大流行!」しているのかもしれませんけども。
ま、それならそうと書きますよね。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:35
へ 2022年05月02日 19:37
> ルーブル美術館の修復員であるこのキム兄弟だけが許可されたシーンでちびちびと使っているだけなのでは
安物買いの銭失い、にならないといいですねえ。
修復員も文化財も。
しかし記事だけだとついうっかり和紙も韓紙も同じように使われていると感じてしまいますが、慧眼の人にはバレバレですねえ。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:38
日本人は『改良してよりより良い物を』という精神。ホント恥ずかしい民族。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:45
もしかして、韓紙があまりに硬くてゴワゴワしていて木のようだから、取っ手の欠けた部分を埋めるのに使ったとか?
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:45
どうしてもやりたいなら、まず自国で国際的に認められるだけの実績をじっくり時間をかけて作ればいいだけの話。
修復するものがない? しらんがな。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:47
美術品は人類の宝であって韓国人が自己満足を満たすための道具ではないのだから
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:48
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:48
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:53
表面もゴツゴツと凸凹が激しいな~んて比較論文を読んだ
ことがあるなあ。
つまり日本の神ワザ職人による和紙に比べると品質が
アレなんですよ!
マジ、韓紙が和紙より優れてるなんて信じないことです!
韓紙で修復なんかしたら、数年後で穴ぼこだらけになるで
しょうね!
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:53
日本も笑い事じゃないかもだが
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:53
海苔や出汁を取るための鰹節では既にやられてるし。奴ら日本から文化泥棒して宣伝することだけには心血注ぐから。
先進国の美術館はともかく、お金のない国では和紙を使いたくても使えないってなると入りこむ余地はありそう。
ゴンタ 2022年05月02日 19:55
本当に効果が認められて行けばいいかと思いますが、「実は和紙を使っていました。」とかにならなきゃいいけど。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 19:58
なので、韓国がいつもの方法で和紙のシェアを奪うことは不可能ではないと思うので注意は必要かと。
シェアをある程度奪ったら、韓紙こそがオリジナルで和紙は韓紙のパクリに過ぎないと言ってきそうですね。
というか、大して話題になってないだけでもう言ってはいるんですが。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:00
まともな自尊心があったらそんなこと恥ずかしくて書けないと思うが
世界で「0.1%の需要を獲った」でここまで喜べるのってよっぽど「韓紙」の事バカにしているんだろうな
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:02
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:07
日本では不純物や均質でない繊維をを取り除いて紙をすく技法が発展したので打ち紙は不要になり、それが併合時代に半島に伝わって現代の韓紙、というか和紙のコピーになりましたとさ
んで、日本からパクった技法を「半島古来の韓紙」「日帝に奪われた半島の技法」と嘘をついて世界に喧伝しているわけだね
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:09
美術品の修復に使うような和紙は完全手作業が基本な上で品質のいいものだけを厳選して使うんで、このレベルになると国内でも作れる人は稀
本当に韓国でも同レベルの物が作れるようになっているんなら品薄に悩む愛好家たちは大喜びだろうね
採算とることすら難しくて原料すら手に入りずらくなってる現状でそこに参入するような人か韓国にいれば、だけど
和紙やって修復や美術品製作といったおカネに糸目をつけずにいいものだけを欲しがる人相手の細々とした産業だよ
産業保護のために日本政府どころか海外美術館すら乗り出す様な絶滅危惧なしごと
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:18
金兄弟という韓国人の兄弟が、協会を立ち上げ仏で色々な企画を行っていることが話の本筋で、そこでアブダビでの展示会と、美術品修復の例が並列しているため、話の筋が見えにくい。
そして、どちらの話も実は重要ではなく、この兄弟が立ち上げた協会があちこちで喰い込み、韓紙の喧伝が成功を収めているということを伝えたいことの真の部分だろう。
要するに協会の自慢話が延々と語られているということ。
そうなると視点を変える必要がある。
アブダビの展示会は招かれたのか、ゴリ押ししたのか、誰が予算を出したのか。
韓紙の修復の評判も、一業者のお試しサービスと考えてみると、テレビで流される「○○を飲んで健康になった」と訴える、番組みたいなCMを記事化したもの、と考えるのが一番自然な感じがする。
要するに「世田谷自然食品」みたいな記事ということだと思う。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:25
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:35
和紙に薬品を混ぜたものを作って、韓紙だというなら
場合よっては使用可能なんだろう
名無しの兵衛 2022年05月02日 20:38
>ドリップペーパーの種類・メーカーを変更することすら嫌います。
わかる、特に個人的にはメリタの無漂白はなあ…
個人的にはカリタの方が好きだったり
それはともかく
これで、ウリは保守的な牙城を征服したニダってのはなあ
むしろ荒らしたのでは?とは思ったり
和紙が使われる様になったのは
それなりにノウハウの蓄積だし
使用者の実績あってだしねえ
特に和紙による修復技術って
ジャポニズム時代のコレクターあってこその
蓄積だし
って言うか、湿度の高いところにあっても
それなりにもってたり
その辺の家の劣悪な環境でも100年程度は軽く保つ
大分昔の古い冊子とか絵とか巻物とか読めるしなあ
つうか、実際の韓紙ってのを見ればわかるけど
和紙とは一目瞭然の荒さがあるし
まあ、それ故に頑丈ニダと称してるところがあったり
にしても英語やフランス語で韓紙の修復についてググってみたけど
出てくるのが、韓国繋がりばかりってw
まあ、これはいつもの事か
偶にあっちのメディアの記事も出てきたけど
出てくるのは韓国人だったり、
韓国側の広報を翻訳した物だったりとアレだったw
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:47
そもそもそれの裏を取ったことがある人はどれだけいるのか?
気になる人は調べてみよう。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:49
笑ってもいいよね。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:50
>>ところが2017年以降、和紙より接着力、強度などが優れている韓紙に注目し始めた
しっかりと和紙下げも忘れずに発言していますね。これで数年後に韓紙で修復した美術品が崩壊したなんてことにならなければいいんですがね。偏見かもしれませんが過去の事例から彼の国の方々は最後の責任を放棄される傾向にあるので特に注意が必要かもしれませんね。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:51
修復直後なら和紙より良い紙は数多くありますが数十年後にどれだけ維持できているかを考えると和紙に落ち着くという
もちろん和紙も劣化しますがその劣化具合が穏やかで長持ちするからこそ利用されやすいのです
10年に1回修復しなきゃいけないとか予算がいくらあっても足りませんよ
数十年出来れば100年以上耐久して貰わないとね
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:54
「中身のない無条件愛国主義型記事です
紙類文化財の修理・復元用に韓紙を輸出したことはありません(中略)
韓紙うまくいった、大金を手にした、このような種類の記事があふれた時、全国19社余りの韓紙業者は、売り上げがなくて廃業しています」
Nanashi has No Name 2022年05月02日 20:59
後で和紙使って補修する未来しか見えないわ。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:02
記事の内容では、ルーブル美術館が惚れ込むと言うより、フランス在住の韓国人の強引さに、呆れ果て 根負けした様にも思える。
文化財修復市場を狙っても無理だし、紙歴史展に、出品したら、恥をかくだけ だと思うが。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:14
なんだろう。
これを韓紙を製造している職人とかが言うんならまだ分かるんだけど。
文化財復元専門家(韓国人)が言うっていうね。
文化財復元専門家なら、本当にその文化財を最高の状態で復元するためにこそ努力すべきだし、
それが文化財復元専門家としての信条、自尊心としてあるべきだと思うわけで。
こんな安い自国推しで目がくらむような人間は、専門家として失格でしょ、っていう。
本当、韓国人の歪んだ自尊心の異常性を感じさせてくれる記事だよ。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:22
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:29
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:33
彼らがいる時点ですでに日本人は追い出されているでしょうし、和紙の駆逐も時間の問題だろう。
和紙を使うのはレイシストと主張されたら、リベラルはその美しい建前に対して抗するすべはないでしょう。
もっともフランスの木っ端美術館がどうなろうが知ったことではないし、採用した責任ってものがあるというものだ。
その代償が小さいといいねww
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:33
って書くあの民族の事なんで勝手に自国内でホルホルしてればいい
井戸の中で一生終えるのが彼らの幸せなんだよ、外の世界を
知ったら失望と怒りしか芽生えないから
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:36
韓国紙以外から。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:40
紙の種類以前に、その腕がないとまかせてもらえないでしょうね。
名無しの兵衛 2022年05月02日 21:41
製造はコスト高なんだそうな
それと同時に後継者不足もあってね
ホルホルする割には
そんなに生産が増やせない現状があったり
つうか、韓紙の材料の1つである桑も
急に増やせないし
それの育成環境も万全というわけじゃ無い
基本韓国の農家さんは儲からないと
あっさり廃業する傾向があるし
その農家さんすら、高齢化の問題を抱えてたり
その辺も考えるとねえ
あと製造自体もその後の管理が割と杜撰でもあるのね
韓国のアナログ産業って、ぶっちゃけ雑だからねえ
一定の品質にはなりにくいし
紙の製造後の管理もアレだからね
そして原材料にも薬品たっぷりの輸入材料を使ったり
パルプの混ぜ物をしたりと、全然高品質でも無かったり
http://artminhwa.com/이승철-교수의-민화재료학-특강-④-품질-좋은-한지를/
名無しの兵衛 2022年05月02日 21:50
70~80年代頃に下請けでもやってたみたい
10年ぶりに絵が壊れる紙が残念… 伝統的な韓紙を作る水墨画家
https://www.hani.co.kr/arti/area/area_general/1031272.html
>「日本の植民地時代、韓紙の役割を日本の『和紙』が代わりにして、
>伝統韓紙技術の伝承が消えており、
>1970~80年代、日本の商人たちが(韓紙が特産品の)
>全州などの韓紙工場に自分たちの生産を大規模に依頼して
>記録用伝統韓紙は最初から痕跡をなくすことになった」と説明した。
あれ?伝統技術が消えたのに復活してるのねw
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:56
単純に技術が必要な職人仕事だから簡単には人が増えないし増えた所でそれを食わせるほどの飯の種がない
仮に韓紙がそのレベルに行ったのなら長い目で見ると有り難いんだよね
いっそのことAIに丸投げして仕事がなくなっても困らない程度の人数しか職人が居ないし養えない
Nanashi has No Name 2022年05月02日 21:59
Nanashi has No Name 2022年05月02日 22:00
この韓国人修復師とやらの言動がまんまだもの。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 22:07
実は韓紙ではなく、和紙を使ったニダ
やはり韓紙の方が優秀であったことが証明されたニダ
までが、様式美(´・ω・`)
ななし 2022年05月02日 22:07
Nanashi has No Name 2022年05月02日 22:14
これが答えだろう。
「まだ日本の和紙が外国の文化財復元市場の99.9%を占めている」
韓紙なんて、B級グルメ、サブカル扱いだろう。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 22:19
日本の◯◯が海外で人気?じゃあ日本と同じ物を作って韓国の物として売ろうといういつもの泥棒商売
Nanashi has No Name 2022年05月02日 22:28
ルーブルにファンクラブでも開設されたのかな?
Nanashi has No Name 0802 2022年05月02日 22:32
百歩譲って韓紙ではなく中国の紙でしょう。
三重県人(明和) 2022年05月02日 22:44
Nanashi has No Name 2022年05月02日 22:45
そのとってつけたようなネーミングセンスの安易さなんですよね。
いくらなんでも「韓紙」はないでしょ(苦笑
「韓」の字はどこからきたんですか?
韓国ができたのが1950年ですよね。
そんなの「和紙」をパクって韓に置き換えただけなのが丸わかりじゃないですか
まあ5世紀くらいに三韓時代というのがあることはあったけど
「マンファ」も笑っちゃいますよね。「漫」の由来は何ですか?
名前からして漫画のパクリであることが自明じゃないですか。
北斎漫画であることくらいなんで調べないのかなぁ。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 23:00
Nanashi has No Name 2022年05月02日 23:04
正当に戦わずに、日本を捏造でけなすとか、妨害するとか
そういうやり方をするでしょ。だから嫌いなんだよね。
マラソンで例えたら、先を走っている日本に追い付こうではなく
先を走っている日本を妨害してリタイヤさせよう。
そしたら自分たちが一番だ、みたいな考え。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 23:14
名無しの兵衛 2022年05月02日 23:34
彼らがホルホルする割には用途が狭い側面があったり
一般家庭で韓紙に触れる機会って
多くないんじゃないの?
書き物に紙をあんまり使わない文化だし
障子や襖なんて
韓国人が多く住むマンションにあるわけ無いしw
壁紙にしたって、所詮安く大量生産の効く
カビの生えやすい素材だろうしなあ
(割と韓国では結露が原因で壁紙にカビ被害が多い。)
Nanashi has No Name 2022年05月02日 23:41
修復作業に使われるのは、そういった様々な特性から適切なものが選ばれる。
韓紙とやらにどれほどバリエーションがあるのかね。
Nanashi has No Name 2022年05月02日 23:45
Nanashi has No Name 2022年05月02日 23:46
それともヨーロッパが韓国に間違ったメッセージを送ったせいなのかな?w
Nanashi has No Name 2022年05月02日 23:54
既に手遅れ、連中は仏像を壊しているし民主党政権が貢いだ歴史書を破損させているし、日本の神社仏閣から色々と盗んでいるからな。
朝鮮人にとって人類の宝は、犬がサンダルを自分の犬小屋に隠したり烏が光る物を自分の巣に持ち帰ったりするのと同じ野生の衝動である以上、人間の都合が入り込まないよ根本で動物だから。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 00:00
「誰も褒めてくれないから自分で褒めてみた」感がジワジワくる
Nanashi has No Name 2022年05月03日 00:06
これってK-POPが世界で人気!のプロパガンダと同じだろw
そんなに自慰ネタが欲しいの?
Nanashi has No Name 2022年05月03日 00:13
修復にも使えるってだけで
Nanashi has No Name 2022年05月03日 00:13
つくづく、朝鮮半島に生まれなくて良かったなと。親ガチャで言えば、朝鮮半島在住の両親の下に産まれなかったことだけで、すでに大当たり!
Nanashi has No Name 2022年05月03日 00:16
COBOL「せやな」
ガノタ「せやな」
守旧派サヨク「せやろか?」
サムライスピリッツ 2022年05月03日 00:51
Nanashi has No Name 2022年05月03日 01:13
韓国人って他国に行っても自国のものに拘る傾向が強い気がしますね。キムチとか。昔の日本人みたいにも感じますが。
最近だとアルケゴスのキムさん(だったと思う)が乗ってる車はヒュンダイだったとか。まぁ、別に個人の範囲なら好きにすれば良いと思いますけどね。個人の範囲なら。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 01:35
そして、古代朝鮮半島で使用されていた紙は分厚い板紙で日本の様に薄い紙は使用されていない
2014年に「和紙 日本の手漉き(てすき)和紙技術」はユネスコ無形文化遺産に登録されました
名無しの兵衛 2022年05月03日 01:45
韓紙が向こうで望まれたと言うわけじゃ無く
元々は韓国政府の宣伝だったりw
韓国政府のレポート読んだら興味深いことが書かれてた
https://www.cha.go.kr/cop/bbs/selectBoardArticle.do?pwCheck=F&nttId=60605&bbsId=BBSMSTR_1214
>海外に韓紙の優秀性を知らせるために始まった
>大韓民国とイタリアの韓紙プロジェクト(Hanji in Europe)は、
>欧州文化遺産の復元に韓紙を活用するために始まったプロジェクトで、
>2014年から文化財庁国立文化財研究所文化財保存科学センター、
>外交部駐イタリア大韓民国大使館、イタリア国立図書病理学研究所が共に推進してきて、
>ついにその最初の結実を結ぶことになったのだ。
なお引用外では
1960年代にイタリアで洪水で文化財の被害があった際
日本は紙を大量に支援して、継続して広報してるニダって事が書かれてて
あーこれ対抗しようとして
ドヤ顔決めたのねって事がわかったり
それにしても、
自国の文化財で紙の文化財にしたって多くないのに
良く韓紙が保存に耐えるって豪語出来るもんだ
古いのはそれ程多くないし、
第一、それらって今の韓紙とは違うオーパーツだろうになあ
大体にして、韓国政府が韓紙を推す前は
韓国での文化財修復で何を使ってたんだろうね?
あ、そうそう今にしても修復の際に使われる
顔料とかは、日本や中国製らしいですわなw
Nanashi has No Name 2022年05月03日 02:16
Nanashi has No Name 2022年05月03日 02:46
Nanashi has No Name 2022年05月03日 02:52
こいつらにそういった理念はあるのか?もちろん韓紙が有効な場面もあるだろう。それはケースバイケースでそれぞれ良い点を見極めて利用すればいい。シェアがどうこう言っている時点でナンセンスなんだよ。
2022年05月03日 03:45
和紙は薄い紙、韓紙は厚紙
切手でたどる韓国現代史 第14回 韓紙(ハンジ)内藤陽介 倉山満【チャンネルくらら】
https://www.youtube.com/watch?v=3o9cmbxIeA8
Nanashi has No Name 2022年05月03日 04:26
在日朝鮮人とかも同じだよ。サッカーでも野球でも
一人でやっている訳じゃないのに、たった一人の
在日の力で優勝したみたいな事を平気で言う。
で怪我をしているのに連続出場したとか、残りのチーム
メンバーが支えたから成り立っている事をまったく考えない。
だから嫌いなんだよ。金本、何が兄貴だよ。今考えたら
兄弟の国だのなんだの、そういう意味で兄貴とか言う工作で
言わせていたんだなと二重にむかつく。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 04:36
初めて聞いたわ。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年05月03日 04:48
要は農家の兼業で生産してた低質紙やな。
日本や中国では専門の職人が製造するようになったから使わんくなった原料混ぜとったたけど、今は輸入原料に取って代わられてるちうのはちとオモロい。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年05月03日 05:06
どこぞの博物館だかの紙の歴史の展示に韓国の紙も、と押し込むのがせいぜいで他にニュースになっていない時点で、韓国のスイーツが日本で大人気!という宣伝と何ら変わらんといったところでしょう
Nanashi has No Name 2022年05月03日 06:01
数年前の美術界のニュースだと、
韓国政府の後押しを受けた協会が、欧州の美術館に修復用素材として韓国製の和紙(韓紙)を売り込んでいる。
和紙より安く、韓国政府の折紙もあるので。レポートのために使った修復士もいる
品質が悪く使い勝手が良くないので、すぐに剥がして和紙で修復し直した。韓国和紙(韓紙)は使わない方が良いと、修復士から注意喚起が起きている
小さく割いて使う場合もあるので、品質が均一でないと出来上がりに影響が出るし余計に劣化する場合もある
という話
Nanashi has No Name 2022年05月03日 07:16
彼らのよく言う妄想で、日本人が出来るならウリ達も出来る
の逆バージョン、全てにおいて下位互換
Nanashi has No Name 2022年05月03日 07:23
韓国の知り合いの女性から聞いた話ですが、韓国の女性たちの間では旅行で京都に行ったら脂取り紙を買うのだそうです。あれは薄い和紙らしいのですが、韓紙の脂取り紙があってもおかしくないのですが、韓国にはないのだとか。あのように薄くて脂を吸い取る技術は韓紙にはないようです。ソウルの仁寺洞には昔からの筆墨の店がありますが、そこでもそのような薄い韓紙を見たこともない。
韓紙とはいえ、実は和紙と同じ材料を使っているのですが。和牛に対抗した韓牛みたいなものなのでしょう。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 07:23
Nanashi has No Name 2022年05月03日 07:34
Nanashi has No Name 2022年05月03日 07:38
和紙を「韓紙」とローマ字とハングルで書いた包装を施し、ルーブル美術館に売り込んでいた可能性もあります。ほんとにルーブル美術館が検品、実験などをしたとすればそれでしょう。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 07:46
ああ、そもそもニッテイとヒデヨシに焼かれて修復するほどの物が何も残ってないんでしたっけ。
毎度の事ですが、外国の権威に背ノリしないと何も出来ない国ですな。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 08:23
園芸も美術なんかもそう、愛でる文化を育んで来なかった事が寂しいよね。
祖先にそういう方々しかいないのは悲しい歴史。
名無しの兵衛 2022年05月03日 08:32
https://www.cha.go.kr/cop/bbs/selectBoardArticle.do?nttId=49803&bbsId=BBSMSTR_1200&mn=null
あと韓国語で色々ググった見たら面白い記述を見つけたり
韓紙を韓紙と言えず…
https://www.jjan.kr/article/20190701680346
復元に手を出した政府…韓国には伝統韓紙がない。
https://www.khan.co.kr/opinion/contribution/article/202010120300065
2つは同じ韓国の画家の人の記事
ようは韓国の今推してる韓紙について
過去のと比べると本当の韓紙じゃないし、
その支援も研究も殆ど為されてない
何より韓国政府が使わない事を嘆いてたり
つうか下の記事を見ると
韓国内で文化財修復に使われた例があるけど
それにしたって、輸入材を使って日本式で作った韓紙だと書いてたりw
つうか、全然伝統技法じゃ無いとね
なおごく最近になって
韓国政府は文化財の保守には韓紙を使えって言うお達しを出した模様
https://www.yna.co.kr/view/AKR20210913073800005
まあ、韓国内ですら、ろくに使われずにいたのが今まで窺えたりね
大体にして、韓国での文化財修復の技術って
今まで日本で学んだ人ばかりなんだから、
そりゃ元々の現場では日本式を採用するわな
ちょっと前に韓国内で古びの技術を復元したとか宣伝する位なんだから
そりゃ技術なんて無いでしょw
で、下の記事に面白いことが書かれてる
「韓国文化財復元研究の怠慢が残念…」 韓国初の17世紀の不和「古色復元」挑戦」
https://m.segye.com/view/20150127004273
> 日本の専門家、山内は韓氏に「韓国は文化財を修理する際に壊して新しくする方法を使用する。
>それは新しい創作であり修理ではない」とし
>「韓国は復元修理技術が不足しているようだ。
>良い文化財がたくさんあるのに残念だ」と話した。
あー、これで南大門の修復が
アレだったのが納得出来たわな
あれは復元と称した創作だったのねw
Nanashi has No Name 2022年05月03日 08:33
まるで「ソメイヨシノ」と「桜」を同意語としてるような違和感。
台に貼る丈夫な紙から、本紙を補填する微妙なものまで何種類の和紙があって修復作業が成り立っていると思っているのか。
たまたま韓国出身の技術者が一部に韓国産部材を用いたケースをもって韓紙ブームを歌い上げるのがあちららしいなと。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 09:27
Nanashi has No Name 2022年05月03日 10:02
日本の漫画のコマを縦に並べただけで韓国独自の漫画だと言い張ってるのが呆れるよ
アメコミのコマを縦に並べただけで韓国漫画になるか考えれば間違いが分かるだろうに
自分で何も生み出せない韓国人は他国の猿真似で起源主張するしかない
Nanashi has No Name 2022年05月03日 11:08
Nanashi has No Name 2022年05月03日 11:55
引退試合で相手チームに監督が目立ってはいけないと説教したくせに、監督やらせたら一番目立ってたのが自分というブーメラン
でも、新井さんは許してやってください
Nanashi has No Name 2022年05月03日 13:00
Nanashi has No Name 2022年05月03日 13:55
これは分かる気がします。
繊細さは必要なさそうですもんね。丈夫であれば良い。安価なら尚良し。
>このキム兄弟だけが許可されたシーンで
なるほど~(笑
Nanashi has No Name 2022年05月03日 14:56
という作業を、「パリパリ文化」の朝鮮人がやるかね?
手っ取り早く化学薬品を使って漂白しそうだが。
なお、後者の手法だと変色などしてしまい修復作業には不適切。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 15:28
子供が言ってればまだ可愛いですが、いい年した大人(複数)がやってるという。
Nanashi has No Name 2022年05月03日 16:15
Nanashi has No Name 2022年05月03日 18:23
楽韓さんはじめ、韓国ウォッチ系のサイトでしか聞いた事ない。
見たことも無い。
どうせ和紙を見て思いつきでパクって最近始めたまがい物だよね。
韓牛とか韓屋とかと同じく。
日本のものを真似てパクったものに「韓」の字を付けて自慢するのなww
大日本帝国→大韓帝国
和紙→韓紙
和牛→韓牛
和服→韓服
和風→韓流
大和→大韓
などなど、枚挙にいとまなし。
アホの塊、韓国人www
Nanashi has No Name 2022年05月03日 21:59
Nanashi has No Name 2022年05月03日 22:01
Nanashi has No Name 2022年05月04日 01:45
個人輸入のレベルで。
推測されてる通りだと思いますよ
政府の貿易統計で2017年以降に韓紙の輸出が増加しているという事実は無く
韓紙企業もここ数年だけでも何社も倒産してるそうです
いつもの愛国煽動記事だろうと韓国人コメでもツッコミが
ま、ごく少数のそういったツッコミ以外は「誇らしいです!」「韓国政府はこの兄弟に賞か何かを与えるべき」等安定の騙されっぷりでしたがw
Nanashi has No Name 2022年05月06日 18:05
剥がれ落ちる絵具の保護のために一時的に和紙を糊で貼る(糊で溶けないこと、除去時に薬剤で柔らかくなるけど溶けないことが重要)のと、穴の開いたキャンバスを裏面からパッチ代わりにする(表面に影響しない薄さとキャンバスに匹敵する柔軟性が重要)がメインなので絵画には韓紙の性質的に全く合わない
工芸品の修復には使えるかもしれないけど、選択肢があるなら質が選べる和紙選ぶわな
Nanashi has No Name 2022年05月07日 02:07
Nanashi has No Name 2024年01月16日 01:55
どうして韓国人は悪魔のようなことをするのか
今だけ金だけ自分(ウリ)だけの韓国人はこの世から消えて欲しい