「お母さんがハンバーガーを食べたくて家の前の店で注文しようとしたのですが、無人端末をうまく扱えなかったので、20分間迷って家に帰りました。怒っていて電話して話をしたが、母が『私はもう終わった』と泣いていた」
昨年3月、SNSに上がってきたこの文は数万回共有され、話題になった。コロナ19拡散後、非対面取引が増えて無人端末を導入した店舗が増えたが、高齢者消費者の間では使用法が難しいという指摘が着実に提起されている。
ソウルデジタル財団はソウル市民5000人を対象に実施したソウル市民デジタル力量実態調査結果を16日公開した。今回の調査はソウル市民のデジタル素養、知識、能力などデジタル力量を把握しようとした。
調査内容によると、ソウル市民のデジタル能力レベルは▲デジタル対応力64.6点▲デジタル技術利用64.1点▲デジタル情報理解63.1点▲デジタル安全61.5点と集計された。特に「批判的情報理解」( 59.7点)と「セキュリティ」( 52.6点)対応能力が相対的に低いことが分かった。
特に高齢層でデジタル技術利用能力レベルが低いことが確認された。高齢層で無人端末を利用した経験があると答えた割合は45.8%にとどまった。75歳以上の高齢者は、使用しにくい無人端末のある店としてファーストフード店(53.3%)とカフェ(45.7%)、飲食店(44.4%)を挙げた。
高齢層は無人端末を利用しない理由として「使用方法を知らないか、難しい」(33.8%)、「必要がない」(29.4%)、「後ろの人に気兼ねして」(17.8%)などを提示した。
(引用ここまで)
デジタルデバイドっすなー。
韓国では注文は無人端末で行って、調理配膳だけが人間の仕事みたいな感じになりつつあります。
最終的には自動販売機を置いての商売(インスタントラーメンにお湯注ぐだけ)、みたいなのも出つつあるようです。
日本でもすかいらーくが配膳猫型ロボットを導入してましたっけ。
スーパーマーケットでもQRペイやSUICA等を利用したキャッシュレスのセルフレジがありますが、高齢者のかたがたはあまりそちらに行かずに店員のいるレジに並んでいたりしますね。
セルフレジくらいならまだ店員が「はい、ここ押して。ここに現金入れて」ってやってくれることもあってマシなのですが。
韓国では完全に注文は無人端末だけ、クレジットカードかスマホ払いだけっていうようなところも増えています。
記事中では「コロナ禍での非対面が多くなったから〜」としていますが。
実際には最低賃金がムン・ジェイン政権下で1.4倍ちょっとになったことで、人件費を圧縮するための対応ですよね。
コロナ禍はそれをブースとしたに過ぎない。
で、そのしわ寄せが高齢者にきているというわけです。
ま、デジタルデバイドはわりと世界のどこでも見られる光景で。
キャッシュレスが進みすぎて高齢者がついていけなくなって、高齢者団体が反発して議会を動かす事態まで起きたスウェーデンの例を取るまでもなく。
使える側と使えない側で差別ともいえる状況に陥りかねないわけですよ。
韓国でも高齢者と若者層は大いに分断されています。
若者は「我々の血税を吸い取る高齢者」くらいの認識でいて、「あの入れ歯(老人)ども」とかよくネットで糾弾をしていたりします。
「スマホも使えないのか」みたいなアレですね。
「便利な社会」は実は弱者にしわ寄せが行っているのではないか、と一歩立ち止まってチェックしてみる必要があるという感じかな。
前もちらっと話しましたが、韓国の無人店舗はJR東日本が高輪ゲートウェイでやっているような「ハイテク」なものではなくて、どこかディストピア感があって個人的にはわりと好きです。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:13
ああいう向上心のあるご老人は頑張れと応援してる
あと案外と婆ちゃんが手練れ
あれきっと15年前にレジのお姉さんやってた系
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:17
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:19
(なにも努力しないのに何でもできる=両班が偉い思想だから)
ちょっと挫折したら差別ダ!もう死んだほうがイイ!(安い命だな)
とか言い出すよな
名無しの兵衛 2022年05月19日 00:22
コロナ禍での非対面が増えりゃなあ
そりゃ対応出来ない人も増えるわな
そして韓国の場合、
そういったことに右へ倣えの傾向が強いから
それこそ置いてきぼりの傾向はあるだろうね
にしても向こうの記事にある写真を見たら
確かにディストピア感あるなあ
こういう場所で買い物が出来るだけでも
えらばれた民で
そこで買い物が出来ないのは二級以下の市民とか言う感じで
ソウル住みで
マンション部屋持ちの若者はもろ一級市民でしょうなw
サムライスピリッツ 2022年05月19日 00:23
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:26
ユーザーインターフェースの設計がダメだとどうしようもない
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:27
一方、2軒のディスカウントストアは自動支払機導入コストをケチって現金払いのみ。いろいろですなあ。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:29
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:31
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:35
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:35
効率を上げる為に機械化の促進が進むのは時代の流れだと思うけど、先進国も高齢化の一途を辿っているんだからやっぱり対応策は必要だわ
Nanashi has No Name 2022年05月19日 00:47
それよりは、>>10さんが指摘するように極端から極端に走る国民性が
問題なんでしょう。毎日経済の写真を見ても、無人端末に移行すると
無人端末でしか注文・決済が出来ないんじゃないですか?
日本では無人端末を設置しても有人での対応が可能なようにしています。
ガストでも、おじいちゃんおばあちゃんが店員さん呼んで入力を
手伝って貰うのをよく見かけますよ。実際に使い方を説明して、
次回からはなるべく端末で注文して貰うよう促す。そういうクッションなしに
一気に移行したら使いこなせない人が置き去りになるのは当たり前。
結局、「お客様は大切にしているか?」って問題じゃないですかね。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:03
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:10
他山の石とするより、アレよりマシという認識になってしまう。韓国を基準に考えてしまうと民族として終わってしまいます。
楽韓さんの利用は計画的に。
名無しの兵衛 2022年05月19日 01:13
少なくても記事にある様な端末に
車椅子のユーザーは満足に利用出来るとは思えないしねえ
お年寄りや障害者は客として見られてないとも見えたりね
つまり店からしたらナムですわな
それと機械への理解度という点でだと
貧富も問題になるだろうね
貧しい人は当然ながら機械への理解度は落ちる傾向があるから
少なくても身の回りに、そういったものがない人の場合
理解度では差がつくだろうしねえ
つうか、この手の問題はチェーン店でだと
本部が推し進めてるんだろうなあ
人件費もそうだし、管理しやすい点もあるからねえ
そこには配慮が欠けてるとなあ
大分韓国じゃメニューがわからないって言う話がある様で
そして、わからない人を小馬鹿にする傾向があったり
先ほどSNSの方も確認したけど、まあそんな人もいたり
これもまた分断ですな
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:18
こんなに可愛くないけど、なんか喋ってたような気がする
無人機とはちょっと違うけど、初期のコンビニのマルチ発券機は操作が複雑で使ってる人は少ない、店員もよく解らんという記事を読んだ覚えがある
結局は撤去→改良型設置だったから、まあ初期は色々と試行錯誤があるよねと思ったけど、韓国のはそういう問題じゃなさそうな
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:21
生まれてから数十年下手すれば100年近く電子機器での操作をやってこなかった層とデジタルネイティブ世代を共存させようとすると両立させるなどコストが極めて多くかかります
そのためIT化もかなり緩やかになるという流れですね
〇〇なんて自動化すればいいのにーというのは利用者どころか運用者の中にもついていけない層が居ますからね
如何にその層を少なくするかに必死なのが日本式ですよね
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:30
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:32
数年前に新しく出来たスーパーでレジが支払いだけ自動化した時に買い物出来ない!って言ってた人がいたから難しいんだろうな。
そういや、先月デジタル庁の事務方トップが交代した時、誰一人取りこぼさないをデジタル分野でも実現するって言ってた。
デジタル分野は本当に国が舵取りしないと格差は埋まらないんだろうな。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:42
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:49
名無しの兵衛 2022年05月19日 01:49
気軽にカード使えるのが楽ね
スーパーで買い物の際、大抵カードが使えるから
それこそ財布に大して入れてなくても、何とかなる
ディスカウントストアでも
うちの近くのドンキは未だに店員介してだなあ(カード払いはOK)
近くの24時間経営のトライアルは
セルフレジあるけど基本現金のみ orz
深夜、今の様な時間帯に買い物に行くこともあるんで
結局の所、現金は必要なのだけど
あと今時はそこそこ以上の病院だと
会計ですら機械払いでクレカOKだったりするからねえ
意外とお年寄りの方も、機械での支払いをやってたり
そもそも診察券を入れての、
来院確認からして既に機械を使ってるしね
そういった病院だと、受付口にカウンター外の係員もいるんで
そういう意味では、対応は出来てるのだとは思う
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:56
Nanashi has No Name 2022年05月19日 01:58
Nanashi has No Name 2022年05月19日 02:04
Nanashi has No Name 2022年05月19日 02:06
Nanashi has No Name 2022年05月19日 02:20
支払うだけのもあれば自力で商品のバーコードを読ませたり現金/キャッシュレス専用だったりと、初めて行く店だと年寄りでなくとも迷いますよ
メーカーは違えどほぼ同じ作りで誰でも使えるジュースの自販機を見習って欲しいです
Nanashi has No Name 2022年05月19日 02:24
Nanashi has No Name 2022年05月19日 03:01
その方はデジタルに慣れていないだけでなく、初めての来店なのか、どこに何があるか知らず、かつ、目が悪いとのことで店員の方が代わりに操作していました。
老人の一人暮らしで子供もいないと手伝ったり教えたりしてくれる人もいないでしょうから常に新しいものに慣れていくことも必要な時代だなと思いました。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 03:35
普段使わない端末の操作は、年齢関係なく
分からない事もあるからね。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 03:48
商品の購入&清算と言う老若男女分け隔てなくすべての人が使用するにもかかわらず
IT企業の作る各種ソフトウェアに
ユニバーサルデザインとか統一規格が欠落している問題だと思いますけどね
現状、精算機や注文端末は各メーカーや企業が好き勝手に作っているせいか
スーパーのレジに限定しても、カードリーダーの位置や現金挿入口の位置が
店ごと機械ごとにバラバラだったりして非常に分かりにくいです
Nanashi has No Name 2022年05月19日 03:52
Nanashi has No Name 2022年05月19日 04:18
あきつしま 2022年05月19日 04:23
日本だと店員が出てきてなんとかなるみたいですが。
韓国で店員が居ないんだとすると、
「お前は社会不適応者、ここで買い物する資格はない」と言われているのに等しいのではないかと。
2022年05月19日 04:30
Nanashi has No Name 2022年05月19日 04:52
Nanashi has No Name 2022年05月19日 05:32
メニューは数字で声で注文できるようにすべきだな。
決済はFelicaで良い。韓国はソニースマホを買いなさい。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 05:34
私も初老に差し掛かって来たので出来るだけ使うのカードを絞って現金払いで簡単に支払方法にしてます。スーパーの無人レジは、理解出来ますがコンビの無人レジは、使いにくいのが本音ですね( ̄▽ ̄;)
Nanashi has No Name 2022年05月19日 06:03
これ、皆さんが根本的なところで勘違いをしているんですよ、
開発者側のみならず、利用者側でもね。
ユーザーインターフェースっていうのは
なにか私たちが生まれた時からすでにこういうものはこういうふうに扱えると先天的に知っているものであって、
それから外れてるから「ユーザーインターフェースの設計がダメ」なんて発想が出てきている。私も最初はそんな風に考えてた時期もありましたしね。
この辺は書き出すと延々と例を並べていかないと読んでる方もそもそも理解するのに必要な知識が不足していて理解できない部分も多くなるのだけど、
例えば、WindowsXP をインストールした直後に今ならパソコンの絵の描いてある大きいボタンを押すことで次のステップに行けるということを経験で理解しているわけなのだけれど、これ最初に見た人ってボタンを押せと書いてあるけど、ボタンなんかどこにもないって最初は思ってしまうんですよね。パソコンの絵の描いてある部分がボタンであるという知識・経験・認識が無いから。
例えばデジタル庁なんてのがなんか御大層なことをしようとして頓挫してましたけど、デジタル庁こそ「共通のユーザーインターフェースの設計」を主導して作り上げて、学校で教えるようにしないと分からない人は永遠にわからないって状態になってしまうんですね。
妥協点としては、スマホなりでWebページなりで、注文シミュレーションアプリや画面で練習というか「ミスをした場合はどうなるか?」や、それ以前に「何がミスなのか?」が分かるような方法が用意されていないと、開発者側ではね、どんどん新しく使いやすいものを作っているつもりなのだろうけど、利用者側からすればわけのわからないものがまた増えたという認識にしかならないというね、この辺の溝を埋めるものが無い、そもそも溝を埋める必要があるという認識が無いというのが最大の問題なんですよ。
みたいな、推敲もせずにダラダラと書いてみました。
正直、winodows11 なんかももう新しく操作を覚えるとか、コンパネも見方が分からないし新しく覚えなおすのは嫌だとか、なんか数か月延期してきた Win10アプデが今日は伸ばせなかったのでちまちまとバックアップを取るために暇になったとか、そういうのはもう止めたいのよね。
来月運よく MacBook pro が手元に届いたら、マジでWindowsとはお別れしたいなぁ。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 06:22
まーまったくない国だから仕方ないな
それに心のなかでは老人どもははやく○ね!とか思ってる国だし
2022年05月19日 06:42
Nanashi has No Name 2022年05月19日 06:54
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:08
情報のデジタルデバイドはもっと深刻です。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:22
アメリカでも起こってたし
それはそれとして、社会インフラの更新にはある程度の圧力は必要かと
自力でやる危機感を煽らないといつまで経っても誰かがやってくれると思ってふんぞり返ってるよ
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:36
全く新しいシステムは完全にユーザーフレンドリーで、それこそ誰でも使えるようなレベルに最適化されてるか(技術が万人に通用するほど洗練されて)、そうでなければ段階的に社会になじむための期間を設けないとどうにもならない気はしますね
中国では無人販売者がー、とか、一時期だとレンタルサイクルの存在を先進的とよく触れ回ってましたけど、あれにしたってアナログな下支えがあるというか、その下支えのぶぶんの問題を今可視化されてたりしますし
技術の更新は必要だけど、その為に既存のパイに対するケアを全くやらない、というのは社会的に不安をまき散らすとしか思えませんね
ラディカルな思想の人達の主張にも言えますけど(技術以外の)、ケアなしというのはこういう状況を作るんだという見本かもしれませんね
弱者の切り捨てはそれ自体リスクだし、選択の効果ったって、社会不安はリスクでしかなくてそのケアにコストかかるし
パイを予め切り捨てるとこでしか対応できなくなるくらい切羽詰まった結果としての韓国の現状ならそうなのかもしれませんけど
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:36
一番の問題は、「デジタルデバイスにして店頭店員を無くす」という方式。
日本だと、移行はもっと緩やか。
俺の働いてる店も、お年寄りが電子マネー決済で支払うのが多くなってる。常連さんは暇なときに来て、使い方を覚える人が多いよ。
判らなかったら聞いてくるし、こっちも最低限のことだけ覚えて教える。
忙しい時だと、聞く方も教える方も待つ方も色々大変だけど、暇だと丁寧に教えて貰えられるし、教えられる。
実際、手指の力が衰えた年寄りだと、小銭探すより電子マネーの方が使い勝手が良かったりもする
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:40
それ単に、「俺が普段使っている同業種の会社と違うレイアウトしやがって」という八つ当たりでは?
国全体が同じレイアウトのを使ってるのは、中国ぐらいだぞ
(国主導でカードもアプリも導入だから、国民は同じカード、同じ電子マネー使ってる)
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:42
それ単に、「俺が普段使っている同業種の会社と違うレイアウトしやがって」という八つ当たりでは?
国全体が同じレイアウトのを使ってるのは、中国ぐらいだぞ
(国民は国指定のクレジットカード、国指定の電子マネー使ってる)
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:49
Nanashi has No Name 2022年05月19日 07:52
お金のある高齢者は給仕係がいるお店を利用してるでしょう
それとも韓国の外食産業って、安価なお店しか無いのかな
40さん
行政の話は違うでしょう。日本の行政は、紙・ウェブ・電話・来庁(プラス点字・手話)、全てに対応する。それが行政です。
ところで私の知ってる70代は男女ともみんなスマホに加えてパソコン所有してますよ。「パソコン4台使い潰した。私も80近いからもうスマホだけで良いと思ったけど、パソコン無いと趣味の活動が不便だから、やっぱり5台目買うわ」近所のおばあちゃん談。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:03
自分も、すき屋で追加トップングを頼もうとタブレットを色々弄りましたが、最初にやった時は断念しましたが、3,4回通っているうちに分かってきました。
こういうのって、経験なんだな、と思い知らされました。
パソコンやスマホを弄る機会のない高齢者にとっては、まさに苦行でしょうな。購入等の初期投資や維持費も馬鹿にならないし、デジタルディバイドは懐の寂しい人にとっては、当たり前なんですよ。現代の姥捨て山。
松屋や松のやにも行きましたが、事前にメニューを決めておかないと時間が懸かってしょうがないですね、アレはw
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:08
UIもある程度分かってる前提なんだろう。
日本もあまりよそのことは言えないが、
こういったUIはくどいくらい初心者向けにしておいて
分かってる人間はスマホアプリから注文が出来るとかいろいろ考えないとな。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:12
レジ前で怒鳴るオッサンや老人はその最たるもの「世の中に自分があわせるんじゃなく俺がやりやすいように世の中が従え」って思想だから救えない
「私こういうの全然分からないから」って最初から放棄するのも同じ、アクションの仕方が違うだけで同じ人種「世の中が自分に合わせないのが悪い」ってのが根底にある
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:18
とにかくわかりやすく、ユーザーを引き留める為のデザインになってるわけで
エイペなんかもかなり力入れてるんだとか
ソシャゲに至っては判り辛いUIはユーザーを離れさせるからもっと顕著でしょうし
息の長いゲームでぱっと見でごちゃごちゃしてるの見たのですけど、これはもうユーザーを確保してるから許されるんであって、最近のゲームだと分かり辛いと即効で批判されそうです
ただ、そうした直観的な操作かどうかというのは、ある程度……それこそ「ゲームをプレイできるか」くらいの前提を備えてるかどうかでもあるんでしょうね
この記事の差って、たぶんそれ以前なのではないかと
韓国では(それ以外でも)電子機器に対するハードルはまちまちで、それこそ苦手な人は一から勉強しないと不安、くらいの感覚あるんじゃないかと思います
ドコモショップでスマホの操作の研修会とかやってますけど、ノート持ち込みで参加してる人とかいるのを見ると、そもそも原理として理解できないと不安くらいの人もいるわけなのかなと
だいたいの人は操作してみて、詰まったら検索して調べる、くらいになっててそうした人達に目を向け辛いのもあるんだろうなと
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:20
訂正です
>この記事の差
この記事で指摘されてる差
ですね
すいません
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:24
便利な世の中は万人を対象にしなければならないから現金、キャッシュ、モバイル決算など様々な選択肢がなければならないよな。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:34
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:34
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:54
韓国人って非・文解(記号であるハングルは読めるけど、意味はさっぱり理解できない)が多いから、そっちの問題ってだけでは?
で、慣れ親しんだルーチンが消えた・・・消えたけど新しい仕組みの説明を読んでもさっぱりわからない
デジタル機器を使えない・・・以前の問題だと思います
>自動販売機を置いての商売(インスタントラーメンにお湯注ぐだけ)、みたいなの
市販されてて、その後、軍で導入したやつですかね
韓国軍のは(日本の)冷凍うどんのアルミ容器みたいなのに自分でインスタントラーメンを入れて機械にセットするってやつ・・・米粉の餅、チーズのトッピングが普通、かつ、袋の辛ラーメンは煮込む前提なのでお湯を注ぐだけでは、(韓国人でさえ)クソ不味い
Nanashi has No Name 2022年05月19日 08:54
画面の指示に気づかない、電子的な音声を聴き取りづらい、などなど
最近の病院は自動支払機が多くて、うちの親も悪戦苦闘してる
名無しの兵衛 2022年05月19日 09:04
興味深いと思ったのは
地下鉄宅配(老人の地下鉄無料を利用した手渡し便)の件
従事してるのが老人ではあるけど
配達に客情報の管理や地図が必要で
端末として、スマホなりタブレットが必須なのでは?
と思いきや意外にも多用してると言う状況でもない
顧客の情報や連絡に、支給品のスマホを使うことはあっても
配達への場所への移動は、地図アプリだけに頼るのではなく
その辺の人に聞いたりして行ってるとのこと
一見器用にも思えたけど
それで出来るのは1日に、数件配達して終わりというのだから
大分手際が悪いなあ、とは思ったり
まあ、それでも彼らは扱えてる方らしい
少なくても支給品でも、スマホは最低限扱えてるのだから
これが仕事でも端末を使わない状況だとねえ…
韓国の高齢者世代だと貧困故に
スマホすら持てないケースってのがあったりする
なんでも端末や通話料すら負担になるのだとか
結果、携帯を持ってても、安い折りたたみ携帯だけとかね
で、最近の韓国ではスマホが必須な状況が増えていて
彼らはより置いてけぼりになってるとのこと
そういう老人は思ってる以上にいるみたいなんだよね
Nanashi has No Name 2022年05月19日 09:09
recapcha認証で何度もハネられてついパソコンを罵ってしまった私には
とても他人事と思えないのです
最近の若い人はすごいのです
Nanashi has No Name 2022年05月19日 09:28
と言う事はぁ、オデン文字が判りにくくて、困ってるんじゃ?
操作盤に書いてある文字が、読み難くて・・・
あー、これこそ退化。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 09:37
それは全然違います。
フローは上から下、または左から右に流れるべきとかお約束は別として
正しいユーザインタフェースとは自己完結的でないといけないのです。
そうでないものは「ユーザーインターフェースの設計がダメ」。
なぜそうなるかと言えば、複数の人間が共通のルール無く開発しているから。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 09:46
さっさと切り捨てるのはある意味韓国の良いところでは
Nanashi has No Name 2022年05月19日 09:51
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:00
いや普通に拙いかと
なだらかに世代を跨いで経済は成立してんだから、切り捨てを前提とした社会は国民に不安しか齎さない
まあ世代間対立の顕著過ぎる韓国だとその場その場の場当たり的なうっぷん晴らしみたいなコメントは出てきてもなるほどなとは思うけど
ただ長期的に見たらそんなもんリスク要因にしかならない
技術は常に更新されるし、誰がどう脱落するかもわからない
正直こんなニュース出てくる国があるのを考えると、日本の無人販売所の普及がまだまだってのはマシなんじゃないかと思った
どちらの事情にせよ、どっかの段階で操作そのものに対してブレークスルー起きれば何とかなるだろうけど
※60
それは指摘されてなるほどと思った
UIで改善できる部分とそうでない部分は確実にありそう
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:02
俺はアカウント作るのに三日かかった。
アレはもう運だと諦めてる。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:02
「自己完結的」とはいったいなんでしょう?
恐らく、あなたが考えている「自己完結的」と私の考えているそれとは別のものでしょう。
恐らく、あなたが考えている「自己完結的」とここを読まれてる他の方が想像したそれは別のものでしょう。
私は UI の話で「自己完結的」なんて言葉を聞いたのは初めてだというのは別にして、
では、例えばの話、
2000年以降で作られたユーザーインターフェースで「設計がダメでないもの」を
挙げてみてくれますか?
出来れば、多くの人が初見で間違いなく操作を行えるものを挙げてもらえるととても良いですね。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:03
それに、自分の祖父母や父母が、たかがファストフードが買えなくて、自分が情けなくて泣いてしまう状況なんて想像するだけで涙が出て来る。
老いや適応できない事をバカにしてはいけないよ。
自分だけは大丈夫なんて事はないんだから。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:13
この道ン十年の人間国宝のほうがずっと価値がある
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:29
自動レジでもメーカによって微妙に差がある
地元で競合する量販店ではすべてレジシステムが異なっている
複数個所で常連として毎日使う場合以外、いちいち覚えていられるか
現段階では「操作を間違うな」と主張する方こそ間違っている
同じ系列のドラッグストアでも同一機種の端末操作設定が異なっていて
「”そのボタンを押す”ってどれよ」……
日本の場合は苦情が集まれば改善してくれるが韓国じゃ直しもしない
客が無知だから間違うのだと叱りつける
その上で日本は判子とFAXで~と嘲笑するのだからまともに取り合う気が起きない
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:36
このセンスなぁ…パリパリ精神なのか、結論を急ぐ癖
何十年間何万回も「日本は滅びた」と繰り返す感覚
上昇の傾向、下降の兆しがあればそれは必ず激化すると決めて全振りする
これもひとつの韓国人の重大な病気だと思うます
韓国人は時流を読む才に長けるとして自分では誇っているんですかね
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:39
個人的な感覚だと配膳なら、わざわざ運んだりアーム使わなくても、コンベアでいいじゃないか、とかよく思うんですよね……。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 10:39
起きてる間片時も離さず握りしめていれば嫌でも覚える
若者はスマホの操作が実に見事だがデスクトップ機を使う経験が無い場合はフォルダの構造が理解できない
よく使うものには習熟する、それだけの話
たとえばミニコンポでも機種を更新した際に旧型との互換性を持たせている企業だけが客の学習能力不足に対し石を投げて良い
Nanashi has No Name 2022年05月19日 11:06
回転寿司の店舗規模はコンベアの規模からも逆算される
搬送装置と人力配膳のどちらがコスト的に有利かも店舗ごとに異なる
列車の模型が料理を運んでくれる店はあるが客層に制限が加えられる
列車模型を無造作に鷲掴む子供や思慮に欠ける者は客として歓迎されない
機械化配膳猫にしても「ランプが点いてるトレイの料理だけ取れ」と注意しなければ取りやすい場所から取る
自分の注文と違っても取りやすいからで違うものを選択して気に病まない
そうした注意力に欠ける人間にとってすべてが携帯端末から処理できる世界はパライソではあるだろう
ちょっとでも運用を間違うと破滅するディストピアと紙一重ですけど
Nanashi has No Name 2022年05月19日 11:12
・ガスト鴨居店で働く、猫ちゃんロボット😻 壊したのは 私じゃありませーん
操作を間違ってフリーズさせた模様
壊したのは あなた ですm9(^Д^)
Nanashi has No Name 2022年05月19日 11:19
いや〜、楽過ぎて元には戻れませんわwww
Nanashi has No Name 2022年05月19日 11:33
まあ、車の運転みたいなもので最初はやることが多くてパニックになるが、慣れれば操作できるようになるよ。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 11:36
正直、それが出来るようなら端末くらい覚えられるだろ。娘に教えてもらえよ。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 11:39
まだスタイルが変化しつつあるからインターフェイスとして統一されていないし
なんかコンビニコーヒーのデザイン優先インターフェイスのアレを思い出す
学問としてインターフェイスは重要だと交通案内看板の事例を思い出すわ
デジタル化は結構だけど、小売りで国家が保証する現金が会計で使用できない社会はどうなんだろう…
Nanashi has No Name 2022年05月19日 11:52
たまにお酒を買うときは結局店員を呼ぶ羽目になって、
あまり利便性は感じない。
2022年05月19日 11:52
朝鮮人の場合は、ハンバーガーよりホットドッグだろ、ニダ
Nanashi has No Name 2022年05月19日 12:27
システム使えない層のことなんて考えてないし対応する余力もないだろ
韓国の貧乏老人なんか商材にもならんし無視だろうな
Nanashi has No Name 2022年05月19日 12:31
Nanashi has No Name 2022年05月19日 12:39
Nanashi has No Name 2022年05月19日 13:10
とてもよく分かります。
また、そのような社会の中から日本を指してアナログだのガラパゴスだの後進国だの、罵る彼らを眺めるのはなかなか乙で良いものです。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 13:13
Nanashi has No Name 2022年05月19日 13:48
別に年寄りだけではなく、若い人でもそうですよ。。。
あれはUIが超低レベルなだけ。
Nanashi has No Name 2022年05月19日 13:55
ガソスタのセルフスタンド、電車の改札、バスの支払い、とか自動化されても生活に必要なら老人だろうと覚える
覚えられない老人は要介護だから、単に韓国で介護制度が脆弱なのが問題なだけですね
Nanashi has No Name 2022年05月19日 15:02
あれは客が全てのメニューを把握していて、かつ全メニューのカテゴリ分けを理解している前提がないと許されない設計
社内向けや平成ならあれでも問題ないだろうけど、令和に客に出すUIじゃない
Nanashi has No Name 2022年05月19日 16:02
社会は急激に変わっていくことだってあるんですし
あと、松屋は鳥取、島根、高知、佐賀、長崎、宮崎県民には関係ない話
Nanashi has No Name 2022年05月19日 17:25
持たざる者がサービスを受けられず、食料品や医薬品、衣類、生活雑貨、その他諸々を自由に購入出来ないなんてとんだ差別社会だ。
少なくとも高齢世帯に対するIT教育は義務化するべきだ。
名無しの兵衛 2022年05月19日 18:06
最新世代の色々出来るゲームに対して
頭で理解が追いつかないケースというのはあって
それでプレイを諦めるなんて話もあるんだよなあ
結果、昔のゲームや
それに準ずるシステムのゲームの方で楽しんだりする人もいるという話
まあ、それに対して
操作性やシステムを簡略化させて
娯楽性を追求したソシャゲは
進化でもあり退化でもあるのよねえ
あとソシャゲじゃなくても
最近のゲームは、難易度設定でガチでぬるいのも用意してたりで
そういう意味じゃ
間口は広くなったなあとは思ったり(一方で功績では無理ゲーも要求するのもあるが)
味方は死なないとか、ステージごとにやり直し自由とか
あるいはハクスラ+ダンジョンクロウルなのに難易度設定次第で
ストーリーモードだけで、サクサク軽快~♪なんてのもあるし(そのゲームの半分は無視w)
そういうのが求められる状況の時点でなあ
Nanashi has No Name 2022年05月19日 19:13
無人スシバーみたいな感じ?
「マグ…いや、タマゴだ」
Nanashi has No Name 2022年05月19日 19:56
ほぼ中卒の人が59歳で職業訓練所にいってITの資格を取ったのを見て痛感した
よほどの知的レベルでない限り、やるかやらないかだけが明暗を分ける
Nanashi has No Name 2022年05月19日 20:11
それが嫌で最近は使ってないわ、アレで商品をごまかしてる人っているのかな
今は、まだいろいろと過渡期なんだろうなあと思ったけど、技術の進歩が以前より早いので過渡期がずっと続いてる感が少なからずありますね
Nanashi has No Name 2022年05月19日 21:29
老人というものが分かっていないのではないか?
歳とってそうなる人も多いのよ、おそらく認知の問題だと思われる
自分以外の(自分のことも)周りの状況の認知があやしくなる
認知症とまでいかなくてもそうなっていく人は多い
あなたが子供のとき、周りのすべての事を把握できてましたか?
できていないよね? 似たような状況になる
こうなってる人にとっては学ぶ姿勢ガーとかそういう問題じゃないのだよ
Nanashi has No Name 2022年05月19日 23:30
いわせないための当然の処置なんだろうな。
Nanashi has No Name 2022年05月20日 08:01
Nanashi has No Name 2022年05月20日 10:38
キャッシュレス化で端末持って無いと何にも出来ないから、苦手でも持たざるを得ないのは大変だよなぁと思った。
Nanashi has No Name 2022年05月20日 17:19
韓国じゃ絶対出来ないシステムだな