参議院選挙まであと2カ月と迫った。結果は「どうせ自民党が勝つ」と決まっていて、雰囲気が変わることはない。だが日本特有の自書式投票法を巡っては、再び論争が始まりそうな雰囲気だ。日本は、有権者が直接、政党(比例代表)、候補者(選挙区)の名前を投票用紙にそれぞれ鉛筆で書くという、独自の投票方式を維持しているが、これは「ガラパゴス投票法」だという批判が再浮上しているのだ。
日本の投票方式が再度問題になる理由は、野党側の「民主党争奪戦寸劇」のせい。野党の立憲民主党と国民民主党は、昨年の衆議院選挙のときから、自党の正式な略称として「民主党」という名前にこだわっている。 (中略)
今年の参議院選挙でも「民主党」の略称を重複して使おうという立場。そのせいで「今こそ日本の投票方式を変えるべき」という声が一段と強まっている。 (中略)
よほどでないと既存の制度を変えようとしない姿は、日本で常に繰り返される風景だ。全てにおいて慎重な文化や基本的な傾向もあるが、「他人が何と言おうと、日本式の制度なりの良さがある」「日本の現行制度もそんなに悪くない」という、自国に対する自負と肯定が制度改善要求を圧倒する。しかし、この先もこんなやり方が引き続き有効なのかというと疑問だ。自国のやり方で成功した栄光ばかりを記憶し、過去のやり方にばかり固執する「先進国のわな」に陥っているのではないだろうか。
(引用ここまで)
韓国メディアが日本の自書式投票制度になぜかいちゃもんをつけています。
いわく「ガラパゴス投票法」「先進国のわな」なんだそうで。
ま、大きなお世話ですわな。
自書式の投票制度を成立させるにはひとつの大きな関門があります。
それは国民の大半が文字を書けること。
逆説的に日本以外では成立し得ないのですね。
そして筆跡が見れてしまうので不正投票が成立しづらいという利点もあります。
この記事全体にどこか羨望というか、嫉妬というかそういった感情を読みとれるのですが。
それは韓国の識字率が実際にはそこまで高くないから、という部分があるのでしょう。
ちなみに韓国では用意された投票用紙にスタンプを押すという方式です。
ん? そうすると投票用紙がめったやたらに長くなったりしないかって?
なりますよ。こんな感じです。
こちらが2017年の大統領選挙の投票用紙。
3月にあった大統領選挙の投票用紙は、史上もっとも長いものになったそうです。探せば画像もあるんだろうけど、面倒だったw

(画像引用元・聯号ニュース)
んで、こちらが2020年の総選挙の投票用紙。
……もうね。

(画像引用元・聯合ニュース)
コラかと思うよなあ。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:28
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:30
よその国のことに口を出さないでほしい。
はっきり言ってウザイ。
へ 2022年05月22日 19:30
つうかそれに笑われる故ミンス党ってどうよ。
ともあれ、自書式
ひらがなでも漢字でも受け入れてくれる、いい制度だと思うんですがね。例えば国籍変更したけど、まだ漢字書き取りがいまいちな方にも優しい。
まあひらがなしかないハングル使用国家には縁のない話ですが。筆跡も似たようなものになるでしょうし。
長々とした投票用紙は愚民向けの優しさですね。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:30
「日本は頭が固過ぎる!劣った民族だ!韓国を見習うべきだ!韓国の方がよほど優れている!」
とか毎度イチャモン言って下げたいだけなのが見え見え
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:32
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:35
スタンプ方式にしたら正体不明の投票用紙が出回るんだろうな。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:38
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:39
韓国人は識字率とハングルを自画自賛するけどもハングルを正確に扱える人間は意外なほど少なくて、大多数の韓国人がうろ覚えの音だけで「なんとなくこんな感じ」で済ましてるのよね
選挙用紙に候補者名を漢字で書けば一目瞭然でも、うろ覚えの発音記号で書かれたりしたらどんな混乱が起きるか目に見えるようだ
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:40
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:40
> それは韓国の識字率が実際にはそこまで高くないから、という部分があるのでしょう
そんなの把握して深く考えて言ってるのかね?
「我が国は世界的に識字率トップクラス!しかもハングルを使っている我が国は素晴らしい!」
ぐらいの認識ぽいし
単に日本は時代遅れとか言いたいだけに思える
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:41
本質からずれてるわ
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:44
アンケートの選択肢だと、選ぶ人が多そうな選択肢は敢えて最後するとかやるらしいけど、韓国でそれをやってくれるかね?
有力候補者が最初にあったら最後まで読まないよね。かみさまのいうとおり方式で適当に選ぶ人くらいしか得票出来ないんじゃ。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:46
反映されるんじゃないですかね。
選挙ってもんが始まった当初から記名投票が出来て、
印刷技術が発達した後も変更の必要が無いほど字を書ける人が多かったと。
まあ、こんなクソ長投票用紙見せられたらアホらしいと思いますわ
2022年05月22日 19:47
それをやられてる方の保守側の朝鮮日報がこういう記事を書いていると。
左右どっちもバカで、韓国保守などと組める筈もなく、
まとめて勝手に滅べとしか思えんのよな
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:50
『真夜中のデッドリミット』という冒険小説で、「ヒーローは敵に占領されたミサイル基地に潜入。核ミサイル発射を止められるのは彼しかいない」というシーンで、外部から「こっちの指示通りボタンを押してくれ」と言われて、ヒーローが「ダメだ、俺は字が読めない」って感じで叫ぶのを思い出した。
韓国関係ないですけどね。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:52
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:54
これは思わず声を出して笑ってしまいました。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 19:59
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:00
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:03
おじいちゃん、おばあちゃん。投票用紙には
「しかく」書いて「そのなかに数字で十かいて」
次は「しかく」かいて「まんなかに棒を一本」書いて下さい
と演説していてた候補者がいた
後に総理となる「田中角栄」である
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:10
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:10
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:14
韓国でも使うんだなー
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:18
日本のをガラパゴスって言っているんだよ。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:26
自筆記名は 証拠がばっちりのこりますから。不正操作の不可能なシステムが 選挙制度の最優先で最先端。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:29
ふた言目には韓国が(いろいろ)伝えてあげたというのは理に適っていない
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:29
公用語が1つ。というのも、記名しにの大きな理由だそうです。
例えばインドだと公用語だけで15。準公用語、地域指定公用語、少数民族の言語があり、「選挙の度に投票可能言語の制定で揉める」という。
なので、記名+チェック方式(政党のマークにチェック)で対応せざるを得ないとか。
それでも開票作業では、無効票かどうかの判断で一悶着あるそう(公用語や準公用語を解読できる人間が、国内に100人もいないとかで)
合衆国なんかでも、州によって公用語が違うし、米国英語の読み書きが不自由な人が一定すういるので、選挙は色々面倒くさいそうだ
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:29
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:44
あれだけ同音異義語の区別がつかない言語・表記なのに。
斯く言う私めも、イ・ジェンミンとイ・なんたらの区別がつかないのですが。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:45
投票制度の話にまでなっていんだ
>この先もこんなやり方が引き続き有効なのかというと疑問だ。
そもそも自書式投票制度が変更されるのはのはどういう状況なんだろう
マークシートや判子方式の方が低コストならば
自治体が開票にかかるコストに耐えられなくなって採用とかかな
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:54
画面から写真見て候補者選んでボタン押してーてすんのか?
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:55
折っても必ず投票箱の中で開く用紙や記述したあらゆる文字を瞬時に読み取る機械とか
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:57
触れてほしかったな。
文盲な朝鮮人が多いことによる方策(李在明なら1番)。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 20:57
何か裏のいとがあるのかな?日本の投票方式を変えさせて不正をやりやすくしたいとか?
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:00
その説明だと「田日」でも良くね?
と思ったが、角栄なら身振り手振りで縦棒だと説明しただろうから問題ないか
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:02
紙幅といい、質感といい、どう見ても。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:03
1889年 議員選挙法を公布
1890年 第1回衆議院議員総選挙の実施
1894年 日清戦争勃発
1895年 下関条約で清国→日本→露国と朝鮮の宗主国が移行する
1904年 日露戦争勃発
1905年 ポーツマス条約→朝鮮半島の日本統治
1910年 朝鮮併合→朝鮮総督府による統治
中略
1945年(昭和20年) 終戦により日本→米国統治へ移行
1948年(昭和23年) 朝鮮半島で初の選挙実施→事実上米国統治
1950年(昭和25年) 朝鮮戦争勃発→米軍による統治
1953年(昭和28年) 朝鮮戦争停戦→米監視の事実上の棚ボタ独立
ここまで自分のケツもろくに拭けなかった人たちが何か言いましたか。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:03
ただそれだけ
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:04
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:05
投票用紙に名前だけズラズラ書いてあっても、読めなければ誰だかわからんじゃん
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:06
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:12
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:13
顔写真だと顔の良し悪しの印象で決めちゃう人がいるから不公平とかなんとか
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:16
教えれば文鳥やワンコでも投票出来そうだな。
誰に投票したか本当はわかってないんじゃない?
他の国でも投票する候補者のマスに穴開けるとかで集計する時に穴の位置がズレて無効票多数(アメリカ)とか間抜けな話も…
識字率低いと大変なんだな。
識字率高いのがガラパゴスなんだwww
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:18
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:24
候補者名にスタンプを押す方式で投票が行われていて、
新聞紙くらいの大きさの投票用紙だったりしたそうですよ
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:26
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:29
はいっシュプレヒコールっ!
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:35
あのリストから投票者探すんと記名投票どっちが手間ってw
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:36
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:38
どうせキムパクリーで候補者区別ついて
Nanashi has No Name 2022年05月22日 21:42
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:01
それはそれとして日本の市場をガラパゴスと揶揄すりゃいいんですかね。ガラパゴスって、独自の進化を遂げた種による生態系。日本の独自の文化の、なにが悪いんでしょうか?市場が狭い?世界中で均一な文化なんて、なにがおもしろい?
ななし 2022年05月22日 22:03
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:09
コロコロ党名変えてると大変だよねw
支持者が高齢化で
シンプルに民主党みんしゅとう しか書けない・言えない・認識して指差せない寝たきり有権者になっちゃった苦肉の策でしょう?
無効票が増えるどころか
自由民主党にスタンプしちゃうのもあり得るぞw
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:09
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:15
それでも負けるほど自民が安定してるだけで
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:19
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:22
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:26
これこそガラパゴス
サムライスピリッツ 2022年05月22日 22:31
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:35
Nanashi has No Name 2022年05月22日 22:45
アナログで不正投票を減らすとこにスタンスを置く以上、あとは国それぞれの事情によりますよね
先進国の罠て
じゃあ韓国のそれは先進国未満の罠なのかなんなのか(先進国になったという主張らしいので韓国の今が正しいとでも?)
国それぞれの制度はその時点で積み上がってきてるものだから、変えるべきものもいらんツッコミでしかないものもある(そらかえるべきってものもある、でもどこの国にも)
ただ投票方式はそうじゃないだろと
自負や肯定感はどこの国にもある
というかそれが強固すぎて外交関係を困難にしてる国とか隣にあったと思うんだけども
どこだったっけ……?
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:15
文盲なら書くのが難しいと同じく読む方も困難なはずですよね。
そういう人があの長い長いリストの内容をきちんと把握して
自分の望む候補者に間違えず印を入れるって可能なんですか?
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:16
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:23
例えばその中から複数人選ぶとかになったら、その数かぞえるのも大変で、間違えそう。
でも日本でも、比例代表には使えるかもね。
民主党って、どっちやねん、ってなくなる。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:32
せいぜいバイデンジャンプの再現でもしてくれやw
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:33
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:41
リストの掲載順による投票の偏りがあったから
日本でも自書式投票になったって聞いたことあるな
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:43
要は教育レベルの問題で日本だと一応義務教育は100%受けているから名前を書く方式でもトラブルは無い。
ただ日本でも最近はっ同姓同名の立候補とか、似た名前や省略名で按分票を狙っている政党や候補もいるからこの方式も検討はしている。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:43
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:44
韓国に限らないのですが、マークシート型投票の場合は候補者や政党に番号が付加されるのです。
ですので選挙運動では名前や政党名よりも「〇番に投票してください」
という連呼がなされ、ポスターも写真+番号が目立つデザインとなります。
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:45
ハングルの音で表記する文字で…
ずらっと20人とか30人とかの名前が並んでて、
誤認せずに投票するのにどれくらいの時間かけてリストを読まねばならないのか…
ひらがなで書かれた名簿から一人探すのが大変なのと同じ理由で、
超苦痛にしかならないのだがw
Nanashi has No Name 2022年05月22日 23:59
オマエラこそ紙での投票なんかやめろって話よ
スマホアプリで投票できるようにしてみやがれwwww
Nanashi has No Name 2022年05月23日 00:27
一番最初、iPhoneが発売された時に、日本では世界ほど売れなかった。
何故なら、それまで日本以外の国では携帯電話でやり取りすることが出来る情報が音声と文字だけだった時代に、インターネットに間接的に接続できるサービスであるiモードやEZwebが浸透していたので、そこまで衝撃的な目新しさが無かったから。
で、ろくに字が書けないやつにも投票できるようにしている後進国の韓国ごときが識字率100%の日本を嘲笑するのか?
こんなもんは日本が「ガラパゴス」なんではなくて韓国が「バカ」なんだよ。
Nanashi has No Name 2022年05月23日 01:02
ハイテクが詰まった合成紙だ
投票箱に入ると自動的にパカッと開くのだ(本当)
Nanashi has No Name 2022年05月23日 01:53
戦前の日本が最初の衆院選から自書式だったのを踏まえると、併合を経て建国直後はそれに倣った可能性もあったのでは――と軽く検索しても分からなんだので教えてエロい人
Nanashi has No Name 2022年05月23日 03:28
殊更に侮蔑用語として使いだしたのは日本のマスコミじゃないかなと思う
Nanashi has No Name 2022年05月23日 04:03
そりゃあの魅惑のガラパゴス諸島を侮蔑用語として使う三流の小国韓国が科学賞などを一切獲れない訳だ
Nanashi has No Name 2022年05月23日 06:19
どこだっけ、不公平にならないように投票用紙の名前の並びを変えたり、目印に動物や色で区別するところもあったね。
識字率が低いと大変だ。
Nanashi has No Name 2022年05月23日 06:20
日本でこれやったら大変な長さになるな。
しかしこの記事って、日本の民主党が韓国人から見下されている、憐れみをもって見られている、そんな記事w
Nanashi has No Name 2022年05月23日 06:58
候補者を示すマークがあって、ポスターにも採用
投票用紙には、候補者指名とマーク。チェック欄が印刷されている
投票したい立候補者のチェック欄にチェックを入れて投票。
政党投票の場合は、政党のシンボルマークとチェック欄が印刷されている
これが、国連の選挙管理委員会で採用している方式。
元は英国や米国でやってたのを改良・採用した。
Nanashi has No Name 2022年05月23日 07:41
有権者を監視しているというより、選挙執行機関を監視している意味合いが強い。アメリカや某国のように自治体職員が不正選挙に絡むと目も
当てられない。民衆政治が成立するには国民全体が自身の信じる正義よりも公正を重んじる道徳心が無いと成立しない制度であり、国民が監視
を続けないとすぐに腐敗することを肝に銘じなければならない。
名無しの兵衛 2022年05月23日 08:14
これぞOINK
つうか、この長さは異常すぎだし
最後に出してる投票用紙からして
扱いにくいったらこの上ない
こっちの方がガラパゴス感あるだろう
韓国にあわせた進化だぞ、これw
なお日本の自書式の投票は
あれはあれで
選択の責任があるから個人的には好き
チェック式だの、ハンコよりは
相手の名前を書くことで
自分はこの人を選ぶっていうの責任をね
投票は故郷に戻ってからは
どんな選挙でも必ず行き
たとえ、選択が難しい選挙でも選ぶ様にはしてたり
Nanashi has No Name 2022年05月23日 08:24
日本の投票方法も考え直した方が良いのは確かだ。
マイナンバーを使ったWEB投票にしてくれ。
名無しの兵衛 2022年05月23日 08:25
文字の読みにくい発達障害者とかが
抗議するわけだわ
あんなん、拷問でしかない
かといって
彼らが言う写真付きで希望も無理だわな
コストがかかりすぎるし
そもそも紙に印刷しようにも小さいものになっちゃう
彼らの時だけでも補助人必要だわ
>>62
あれ時に、50cmくらいの長さになる時すらあるw
Nanashi has No Name 2022年05月23日 09:21
Nanashi has No Name 2022年05月23日 09:22
無意識に思っていた。なんと日本より不便な「越中ふんどし」並に
長ったらしい投票用紙を使っているんだ!!常日頃、日本のオフィス
では今だにファクシミリが普通に使われている、なんて遅れている
国だよと馬鹿にしていたはず。今だにカードより現金を持ち歩いて
買い物をする、などとせせら笑っていたのだが。これじゃ日本を
笑えんな。まあ、デジタル先進国と胸を張ろうと、通信インフラは
完全に中国企業に掌握されていて、日本を笑っている場合じゃない。
埒外 2022年05月23日 10:50
(日本でもメディア関係者はそんなものかも)
日本ってさ、
どこの何でも良いなって思えば節操が無い位に取り入れようとするんだ。
そんな日本が見向きもしないってのはそういう事だよ。
Nanashi has No Name 2022年05月23日 11:34
Nanashi has No Name 2022年05月23日 12:09
気づいていないと思いますが
Nanashi has No Name 2022年05月23日 12:38
3月の投票はこれより長くなったって嘘だろ…
Nanashi has No Name 2022年05月23日 12:45
国内でも地方選挙では一部スタンプを使った選挙が行われているとはいえ、国政が記名式は他国ではないのでは。問題が顕著化していないだけで、障がい者の方が自力で投票できる可能性を下げていたり、疑問票や無効票を増やす要因になっている。
反面、日本は立候補の締切から選挙までの期間が短い。一番長くても参議院選の17日。衆院選では12日。これは恐らく記名式を前提になっているので、今の技術や輸送力なら公示告示後に投票用紙を印刷しても間に合うかもしれないが、事前準備をある程度しておくにしてもやはりタイトスケジュールだし、幾分かミスが出るはず。
(ただし告示公示日は「〇〇日より前」と決められており、それより前になされることはありますし可能です。最近では平成28年の参院選選挙日の17日前が太平洋戦争慰霊祭に被ったため1日前倒しになりました。)
根本的な変更しない理由は、裁判所が問題があると言っていないのに変更して、思うような選挙結果にならなかった候補者に逆恨みされたくない、という思いがある気がします。
Nanashi has No Name 2022年05月23日 12:58
Nanashi has No Name 2022年05月23日 12:59
この漢字は現地語だと本来どう読んでも(ユン・ソギョル)となるのに、子どものころからソンニョルと呼ばれてきたからそう呼んでほしいと聞いた(ウチは現地語読みなんてしらない)けど
もしかしたらこのくらいの世代から漢字をまともに読める人は既に激減していたのかもしれないかな。
Nanashi has No Name 2022年05月23日 15:04
Nanashi has No Name 2022年05月23日 16:02
なんだかんだで今の方法が一番マシな気がするな
Nanashi has No Name 2022年05月23日 17:08
識字率の低い未開国仕様なんて日本では不要なのだよ
も 2022年05月23日 21:02
も 2022年05月23日 21:05
すいません
Nanashi has No Name 2022年05月24日 07:53
自虐じゃなくて舶来信仰再び系の広告ワードですよ
冷静に考えて行き詰まりのものだったら上位互換の存在なんか出てくるわけ無いのにね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 18:18
とか言って我が国は進んでるって言ってるだろう。
あちらで名前書かないのって似たような名前ばかりで
オマケに聞いた音で書くから(表音文字)間違って似たような名前の
候補に投票しちゃった…なんて事があるからなんじゃないか?
日本人 2022年05月29日 18:00
野良犬に吠えられたくらいにしか感じん
Nanashi has No Name 2022年06月20日 01:57