ネイバーウェブトゥーンは17日、公示事項を通じて「新作『魑魅魍魎』作品の一部の設定が特定の作品を具体的に連想させるという多くの指摘があった」とし「『魑魅魍魎』は従来の作品で問題になった序盤の原稿を修正して今後再オープンを進める予定」と明らかにした。
また「ネイバーウェブトゥーンは作家と該当作品の連載を準備して作品を構想するうえで著作権侵害行為をしていないという内容を確認し、言及された作品との差別的要素もあらかじめ点検したが、類似性についてよりいっそう厳重かつ綿密に検討すべきだった点に責任を痛感している」と伝えた。
さらに「読者に混乱を与えた点をお詫びし、今後、読者が直接参加できる作品モニタリング団の運営を通して差別化されたコンテンツを公開できるよう努力する」と付け加えた。 (中略)
10日から水曜ウェブトゥーンで連載が始まった『魑魅魍魎』は、朝鮮時代を背景に人を害する悪鬼の魑魅魍魎との戦いを描いた作品。しかし第1話から日本の漫画『チェンソーマン』と設定などが似ているという主張があり、盗作が疑われていた。
(引用ここまで)
「韓国のウェブトゥーンがマンガの未来だ」みたいなことを言っている人も少なくなく存在するのですが。
みんながスマホで読むようになるから、縦スクロールのマンガしか生き残らないという話ですね。
ま、そんな未来はこないとは思います。
共存は充分にあるでしょうけど。
マンガはそんなフォーマット云々よりも中味で勝負なんですよ。
まだ日本のマンガのほうがはるかに上にある、と実感できるのはこういう部分。
「韓国のウェブトゥーンをパクる日本人作家はいない」のです。
K-POPがどうのこうの言っても、K-POPからのパクリがないという時点でお察しください、なんですよ。
ま、K-POPって洋楽からダンスミュージックを持ってきただけなんで、音楽的にはパクりようもないというべきか。
グループとしてのコンセプト的なものを寄せているものとかはあるようですが。テレビをまったく見ないのでこのあたりはよく分からない部分。
今回のようなパクリも、そしてトレスも日本から韓国という流れだけで、逆はない。
というか、日本からパクられるようになったら大したものですけどね。
いくつか韓国産のマンガは読んでみましたが、まだまだ表現にしろ日本側のものを持ってきているので縦スクロールというフォーマットにはまりきってない感じでした。
逆に日本のまんがのほうが見開き部分で左側に仕掛けを置いて読者を驚かすようになってて縦スクロールのフォーマットを利用したりしてますよね。
こういう騒動を見ても「日本の市場が脅かされる」ことはまだまだないでしょうが。
ま、がんばってください。面白いものなら日本市場でも受けるでしょうから。
広告マンガによく出てくる「ぶぉんじゅーる」のアレはなんとか読めます。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:19
『構想したのはオレが先で、真似したのは日本人の方だ!謝罪と賠償を…』って強弁してまた恥をかくのか。
サムライスピリッツ 2022年05月25日 00:27
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:28
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:30
「K-POPは確かに人気だけど、あれは米国人のプロデューサや作曲家を雇い、アメリカで人気の音楽をそのままやっている。だから米国で受けるのはある意味当たり前」
「だけど日本はロックでもジャズでもヒップホップでも、日本風としか言いようのない魅力が必ず加わって、オリジナルと微妙に違う味わいのものができあがる」
「だから今頃になって日本の80年代ポップが海外で受けたりするんだね」
なるほどなあとおもいました
丸コピーの韓国、自分流にアレンジしちゃう日本。文化の構造が根本から異なるんでしょうね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:31
ウェブトゥーン最大のセールスポイント?である縦スクロールも、現状では『縦スクロールだからなんだよ?』という程度でしか、使いこなせていないと感じます。
ただ面白いマンガ描く韓国人作家さんもいましたし、今後に期待しません。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:31
内容をバクるより、そっちの姿勢を学んでほしいものです。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:39
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:43
韓国人による韓国人の為の、韓国ならではのモノではない
そう言うものを作らないといけないのにそこに気付いてないんですよね
漫画にしたって同じで、安易にパクろうっていう考えになるのは、結果が早く欲しいって中華圏の人間の思考中枢にある欲求故なのかもしれません
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:45
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:45
ああ、K国らしい光景だなぁ、と思いましたまる。
あと、俺だけレベルアップとかいうのも、復讐を果たした以降は見事に方向性を失っててなんとも。
上っ面だけ撫でて、深みがないんだよなぁ…
ピッコマ自体、システムはともかく、中のコンテンツは日本の各出版社のものに、言わばタダ乗りしてるだけの気がする
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:47
「世界標準に合わせて左開きにしよう」
というかけ声が過去何度も上がったけど、現在まで定着していないのと同じですな
人間、慣れ親しんだものをそう簡単に手放すはずもなく
逆に海外の読者がわざわざ右開きの原書を取り寄せる時代となりました
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:50
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:54
有料配信チャンネルで本当に人気なら、スポンサーを付けて地上波でも人気になるだろう。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:56
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:56
ゲームは一週間足らずで閉鎖・復活無しだから、ダメージは段違いでしょうが
そもそも音楽にしろ小説や漫画にしろバリエーションが少ないんですよね
そして日本であるジャンルが流行ると、後追いでそればっかりになる
日本ではいくら転生モノやなろう系が多いとはいえ、メジャー・マイナー誌、男性・女性向け関係なく種々雑多なものがあるのに
個々の作品パクリではなく、新ジャンルを開拓して日本が後追いとかでも、大したもんだと思いますが
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:57
ネットで言われ続けて、全然そういう状況になってないw
ダンピングしてプラットフォームだけ支配した気になってるけど
それですら、実際にお金払って使ってる人はごくわずか
じゃあ、そのプラットフォームで韓国マンガが人気なの?といったら、
ゴリ押しで検索上位に持ち上げてもらっても、実際に読まれてるわけでもなしwww
規制や言論弾圧が厳しい社会で、娯楽の漫画は発展しないのです
韓国や中国で、これだけ投資されてても、一考に芽が出てこない理由
あるジャンルに傾いた、高尚文学的な作風の物は出てくるかもだけれど…
そういえば、高尚ではないけれど
大昔に中国から「反三国志演義」という、if世界の小説があったなぁと思い出しました
最初のうちは面白かったけど、中盤からみんな爆弾で爆破していく単調な作りになってしまって、
雑だなーと思った記憶が蘇ったw
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:57
韓国は気長に育てるというのが一番下手だもんな
Nanashi has No Name 2022年05月25日 00:59
日本の芸術家(笑)は恥を感じて真似できないんだよね。
そしてわかりやすすぎるほどキャッチーだから、
そういうのを恥とわからない日本のお子様の一部が流されちゃうと。
大きくなってもカレーとハンバーグが大好きですと公言してると
ヤバいのと似てるかな。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:01
「日本の出版社による日本の読者にあったコンテンツ」が今後生まれてくるのであれば
「プラットフォームとしてのウェブトゥーン」にも可能性が生まれてくるのではないでしょうか
韓国発の作品が支持されていくとは思ってはいません
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:05
ジャンプの人気作なんて韓国人オタが読み込んでない訳がないのだから、そりゃあ直ぐバレるだろう
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:05
その時、人間の視界は横長なので一般的な漫画の描き方が主流となる
そうなったら韓国勢の特徴は全て消え去る
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:05
まるでJ-popがそうではないように仰る()
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:10
元記事読んで「縦スクロールはどこいった?」と思わずツッコミを入れてしまいましたな
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:12
操作の割に情報量少なすぎて面倒くさい。
一画面の中に複数コマのあるマンガの意味を理解してへんな。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:17
ピッコマは2,3読んでますが、ただで読めるならありかなレベルです。
命をすり減らせて給料にしている底辺社蓄としては、
アレで1話60円とか、労働時間と減った命に申し訳なくて出せないっすわ。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:17
多分ごく一部の本当に書けるやつだけが書いてたからこそレベルが維持されてたのに、ウェブトーンになってあからさまに粗製乱造、無理やりでっち上げた需要に作家の供給が追いつかず絵も内容も劣化したんじゃないかと思う
日本もなろう系を中心に乱造されてる雰囲気があるけど、そんな中でも画力や構成力が一定水準以上ある人が呆れるほど多くて作家層の厚みが違いすぎる
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:20
k-ウェブトゥーンって(笑)
日本を意識した国威発揚でやってるから、ストーリーは二の次なんでしょうね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:20
そのまま知らぬ存ぜぬするかと思えば、そうでもなかったんですか
韓国のウェブトゥーンに「寄せる」必要のあるシーンとか全くないんですよね
少女漫画の転生系は、日本に寄せてるのか元々ああだったのか、日本の作品に復讐の過剰さを追加したような雰囲気が大半で、別にそれ日本のシーンだけで完結してねと思ったりしました
だからこそebookとかではそのままの流れで日本の読者にジャンクフード感覚で売れるってのもあるんでしょうけど
とはいえ、一時期日本でアニメ化とかで話題になった作品も含めて、ドル箱コンテンツの作品さえも掘り下げられた感想聞かないんですよね
作品そのもので、広範な世界観を読者に委ねられるレベルの作品がそもそもあるかどうかこそが最大のポイントで、結局そういうのに行き着いてませんから
というか、それだけのポテンシャルがある業界ならとっくに出てきてておかしくない筈なんですけど、見ないんですよね
アメコミの変化云々とか言われますけど、アメコミもバンドデシネもとっくに表現の方向性は固まってて、あれらは独自の評価軸を築いてます
例えば日本で同じことをしようとしても、蓄積が足りなさ過ぎて同じとこには行けないと思います(読者の文化も含めて)
とうの韓国の主張である「マンファはマンガではない」をそのまま言うなら、正にマンファがそれなりに続いたのにこの結果ってことは、ポテンシャルはそこまでなんだろとしか
日本から借りてきたフォーマットに内側の表現載せて評価軸固めたわけですから
なんか、意識高いマンファ・ウェブトゥーン紹介記事だとやたらと「固定された日本のマンガ、進化する韓国のウェブトゥーン」ってやりたがりますけど、ほんとありがちな意識高い記事だなーとしか思わないんですよね
中身に一切触れず、フォーマットこそが未来を決める(中身はそれについてくる)って、どうやったらそんな基準になるのか
以前の記事紹介でもありましたけど、「縦読みこそ未来だ!」ってのは、特になんとも思わないんですよね
その未来においてスマホ縦読みの絶対性が確保されてるかどうかって話をさておきとしても、本ってメディアが気付いた見開き表現は以前として縦読みより力ありますし
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:25
絵やストーリーの道具立ては変わっても基本的に同じというか…軽い気持ちで読み始められて途中で止めても惜しくないというのが利点でしょうか…
あと韓国人の考え方がモロに出てきて時々感情移入が難しいですね。主人公が大嫌いになることもしばしば。
その中でクオリティーの高いものは出てくるでしょうけど、根本的に違うものは見つからないだろうなという感触があります。
逆に日本の漫画は何にぶつかるか全く分からない(笑)手を出すのが少ししんどい気もしますが、ヒットしたらアマゾンで大人買いコースです。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:25
webトゥーンに関しては何だろう、
ストーリーも絵も全作品同じ人がやってんのか?ってくらい没個性なんよな。
謎のイケメンが転校してきて、パワハラ野郎が出てきて、俺ツエーでぶっ飛ばすみたいなそればっかり!
なんか懐かしいなと思ったら90年代くらいのヤンキー漫画のノリだったわ(笑)
まあ韓国人の世界観というか願望がよく現れてるなと感じます。
あと舞台をムリに日本にしてるせいで何かとおかしな事に…。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:26
若しくは津波と高波? 比較対象の高さ云々まで行かずにそもそも質量が違いすぎる的な。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:29
めちゃコミにも縦スクロールで読むモードあるけど、縦スクロールは単調で詰まらないんですよね。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:31
でも、気持ち悪さと信者達のキ印度はK-POPが勝ってるから自信持って!
全盛期のスパイスガールズやバックストリートボーイズの信者達の害悪さを遙かに超えてるからねw
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:36
K-POPはあれはあれで特性極振りしてるので悪いとかでなはいけど(ウェブトゥーンよりはよほど)、J-POPが独自ってのはその通りじゃないかな
米ポップスの形式借りてきてそれをローカルな方向性で進化させてったのが日本のポップス、特に最近だとシティポップ再考で言われてる形式
VW全盛期でもよく言われてた
それに限ったことじゃなく、日本のインディーズシーンは欧米のフォーマットを借りながら独自の生態系を早くから作ってるからね
ジャズもそうだし、ロックもそう、ハードコアなんか典型
まあ「一から作った」ジャンルというには確かに違うけど、しいて言えばそれらの積み重ねの先にある今日本にあるジャンルは完全に独特だと思うよ
言語の障壁を別にしても、サビ中心に構成されたJ-POPの盛り上げ方や、ボカロ文化と連動したアーティストのポップさは群を抜いてる
要は欧米圏のそれとは別のポップさを評価されてるわけだから
K-POPはアジア枠で見られるけど、でも評価の軸としては欧米圏のそれのサブカテゴリ扱いになりがち(それだけ寄せられたって評価もあるし、それは別にいいと思う)
フューチャーベースなんかでも同じことは言える
まあJ-POPの範囲広過ぎだろ問題はあるのでどれを指してJ-POPって言ってるかにもよるけど
ただ、今日本のチャートで上位の音楽群は別に「大人が聴いてておかしなもの」ではないよ
そういう土台で日本の音楽文化は育ってるから
※4
フランスのディガー視点とかでも、シティポップ採掘に関しては同じような話でした
全く別の経路で、シーンそのものがちゃんと揺籃されたからこその異界だって感じで
欧米のフォーマットの「コピー」ではなくて、独自進化があったからって話ですね
実際、巨大発掘サイトでも80年代の日本のニューウェーブが最近になって売れてましたから
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:38
縦スクロール漫画は小さな画面で見る事が前提条件なのでスマホの画面以上の迫力を出す事ができない
今は無き三浦建太郎氏のベルセルクでよく実感できるのですがパックが活躍しているコマや見開きでガッツが大剣を振るっている姿を描く事で迫力を大きく出す事ができている
日本の漫画を縦スクロール対応にした漫画は酷かった…
小コマでも一律同じ大きさに引き延ばし解像度など気にせず画面の横幅に合わせた為に画面が荒く太い線細い線と統一性が欠け白黒に無理やりカラーを付けたせいで色付いた上にトーンが貼られてたりする
縦スクロール漫画をコミック化する為にはコマ割りに合わせて再編集する必要があるので作家に二度手間を強いる
完全にスマホで見る用に特化して中華たてよみみたいにアニメーションさせるとかやらない限りはタテヨミに勝ち目はないんじゃないですかね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:39
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:40
そんなんあったのかと調べたら、Twitterに切り抜かれて乗ってた部分は……
うん、まあ……ねえ……
本人の表現の特質をフォーマットに殺されたいい例なんじゃないのこれと思ってしまいました
※30
あれ、無理に日本にするっていうか元々は韓国人名だったのを日本人名に直してそのまま出してるだけだから、基本「韓国が舞台の作品」でいいと思うんですよね……なんでそこでローカライズしたがるのかと
スラムダンクの話の時にも感じました
スマホゲーでもそうっぽいんですよね、キャラによってはそのまま日本人だったりするそうですが(巫女やら刀剣少女やらわかりやすい日本アイコンの)
Nanashi has No Name 2022年05月25日 01:59
明らかに日本から寄せていってるようなやつ結構あるよ?
自分はk-popの曲調も売り方あんま好きではないけど、流行ってるという現象や独自のノリみたいなのは感じますけどね。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:09
自分もまさにそれを思い浮かべた
昔からあっちのメンズメイクが苦手で、件の日本人ユニットが出てきた時も「まーたキショいメイクの韓国アイドルか…」と思ったら日本人で驚いた
普通に韓国人がやってるのよりも嫌悪感があったわ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:09
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:12
利用する価値を認められている。
K-POPは利用されている。
利用する価値を認められている。
韓国的には、認めてやった、認めさせたという言い方になるのでしょう。
不買運動が続かないのも、日本に旅行に来たがるのも、日本を利用する価値があるから。
消費者として、日本を信用している。
政治的、イデオロギーとしては、信用しない。
信用しないことが、利用しない、不買だということになる。
信用しようが、しまいが、自分本位の利用ですね。
日本を利用することに価値があると言えば、用日。
日本に価値があると言えば、親日なのでしょう。
親日を認めないということは、日本の価値を認めない、日本を尊重しないということ。
日本を利用する用日は、親日ではない。
ですから、日本からパクっても日本の価値を認めた、親日にはならないのでしょうね。
日本を利用する価値をなくす。
日本の価値を貶める。
それが克日、反日なのでしょう。
ようするに、日本は、いかようにも都合よく扱われていることになるのでしょう。
親日だと非難されないようにしながら、日本を利用する。
そういう勝手な日韓関係を、韓国が望んでいることになるのでしょうね。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:21
盗作はクソ、ただそれだけ。
あと隠しきれない反日感情をウェブトゥーンに入れて売り出すのはやめて欲しいわ、楽しく読んでても気づいた途端に一気に萎える。
「俺だけがレベルアップ」とか酷かった。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:22
それはあると思うよ
ちょっと前のEXILE派生グループでも同じような傾向あったから
今もかもしれないけど個別のアーティストはあんまり追ってなくてわからない
で、それが「グループのコンセプト的な~」ってとこだと思う
K-POPからのパクリがないってのは、そもそもあれが「欧米のポップスのカテゴリー下にある」ジャンルそのものだから
DTMとかでも多少同じこと言えるけど、作者の色がほぼ介在しない
で、ダンスグループや、アーティストそのものに人気が付くタイプのジャンルだとそれでも十分戦える
というより流行ってる方向性だから寄せとかないとってなるんじゃない?
ダンスもそうだし、服装なんかも寄せてる事あるから
この場合の「パクリ」はそうでなく、そうした作者の色そのものを模倣したからこそ叩かれてる
パクリ議論にするしない以前に誰でも「これはヤバいだろ」ってなったからこそじゃないか
※31
わかる
同一シーンで練磨されたジャンルって、粗製乱造では生き残れないから蓄積を作るしね
作家の間でもそうだし読者側にも文化的な広がりを作る、で、それは国ごとに広がりを持つから真似できない
海外のファンダムで共有されるような文化とは別に国内のは独自になる
三大週刊誌はそれをやり続けてたし、これからもやるし、もっと言えば周辺ジャンルから三大週刊誌に還元される時代にすらなってる
異世界転生系多過ぎとか言われるけど、あれはあれでってなるような時代、ただあればかりになってジャンルが窒息しないだけの深みは十分ある
ウェブトゥーンは日本に流れてきてるものだけだと(知ってる範囲だと)その「乱造」状態で頭打ちになってる感覚しかない
それこそ一部アニメ化作品とかで日本で話題になった時に「これからは韓国の作品も~」とか言われるけど、それ以降に続かない
まあ電子媒体完全特化とかなら、※35さんの指摘されてるような部分アニメーション化とかは電子媒体の強みにはなるかもしれない
ただ、コストに見合うかではあるんだよね
コマ割りに託してた部分をアニメ化ってのはこれまでにも構想されたとこだろうけど、アニメ化作品がアニメ独自の表現を持つことを知ってるだけに
まあ何もかもアニメ化するわけじゃないから、部分アニメーション化やボイス付きはありかもしれないけど、将来的には(声優の受け皿にもなりそうだし)
ただこれはこれで単価上がりそうだったり重くなりそう
※40
トップの方はほぼ変わらんよ、日本も韓国も中国も巧い、同じ文化圏で育ったような同じような巧さに辿り着いてる
pixivに投稿してるアーティストで中国作家の割合多いけど、ニーア以降の背景多めに取る+サイバーパンク+少女ってタイプの作品はジャンル化してる
人口多ければそれだけアーティストの母数も増える
アーティスティックな作品も比較的多いから、絵師界隈だと巧い人は巧い人って見るだけなんじゃないか
中国のソシャゲでキャラ担当してる人なんか見るとそこから辿りやすい
あれこれ言われるけど、ソフトウェアとしてのマンガやアニメって、日本がハリウッド並に収斂進化していけてるジャンルとして稀有なんじゃないかね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:26
そりゃあ、当時は日本の雑誌に載ることを目標にしてましたからね。
実際、少数ながら日本上陸に成功した人もいて、大人気ではないにしても
それなりに読者を獲得していました。日本の競争から逃げて自分のフィールドに
引きこもれば劣化もしますよ。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:34
そういう意味では20年くらい前にあったポンチャックの方が韓国らしい、韓国人から産まれた音楽かもしれないですね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:34
1ページを左右に2つに区切って変なコマ割りしてるなと思ったら
ウェブトゥーン仕様なんですか
一般的なコマ割りの連載作品群の中で浮いてるなと思ったら
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:37
もし仮に縦読みが主流になったとしてもそれは韓国以外の人間からするとマンガだよ
そもそもがマンファってナニ?って世界に疑問に答えるために無理やり縦読みを編み出しただけで世界から見たらそれも含めて全部マンガの亜種としか見られていない
Nanashi has No Name 2022年05月25日 02:37
きれいな絵で見開きで展開、というのは紙芝居。
マンガはページの中に絵という文字を配置して読ます、小説。
だから、映画化の際に合う合わないという問題が起きる。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 03:13
無理だろ、だって韓国人にとって友情とか努力とかなんて価値ないもんだろ。そんなのに価値を感じてないのに、日本の漫画にそっくりなストーリー描いて読者の心打てるわけないよ。
韓国人なら、どんな方法を使ってでも相手を負かし、マウント取ってそいつを誇るっていうのをテーマにしなさいよ。
だってそれが韓国人にとって一番魅力的に感じられる生き方でしょwww
韓国人にとっての常識、理想とするこれが一番だと思うことをテーマにしてこそ、少なくとも韓国人読者の心は打つんじゃないの?
名無しの兵衛 2022年05月25日 03:14
いつもの事なんで
言及しようにもなあ
そもそも漫画を描く為の努力からして
韓国人は安易に他の漫画に頼りすぎ
粗製濫造的な向こうの漫画学校を出て
いざデビューになっても、
編集は大してアドバイスはしない
そして儲かってるのか?と言うと
一部の大手と契約以外は基本ワープア
結局手軽に読める他所の作品から
構図を盗みがちにはなるわな
そりゃ、作品の幅が狭くなるわ
結局作品は作家以上のものは出せないからねえ
まあ絵からして
これ韓国人作家だってわかるくらいの
癖の強さや
のっぺり絵のカラー絵とか
ところどころで
なんか変?みたいな構図が出てきたりと
韓国の漫画は、それらしい個性はあるけど
あんまり褒められるレベルではないからなあ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 03:19
子供の頃から日本の漫画表現にどっぷり浸かってると忘れがちだけど、漫画読まない人には理解出来ない独自表現っていっぱいある。
そういう日本の先人の積み重ねの上にあぐらをかいてる癖に、韓国が勝った!とかやってるの見ると馬鹿だとしか思えない。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 03:34
率直な感想としては、朝鮮人の実態は理解不足のままメディア経由の朝鮮人の主張とか鵜呑みにしちゃってんのかな?的なドン引き感慨
Nanashi has No Name 2022年05月25日 03:40
なんでああも個性の無い線を描けるのかと不思議でならない
名無しの兵衛 2022年05月25日 03:42
昔、講談社の編集が
中国の漫画家相手にテコ入れしてたけど
上手く実ったのか?と言うと
なんとも言えないわな
結局中国は表現規制で
思った様な作品は描けなくなったし
儲かるソシャゲに注力していったからねえ
韓国もある意味表現規制が厳しいんで
実は自由に描ける国ではなかったりで
割と箱庭だからなあ
そういうディストピアものとは
相性良さそうに思えて
「パラサイト」みたいな
リアル路線に偏りがちな辺りからして
まあ、物の見方が
どうしても想像力に乏しいのだろうと思ったりね
そういやSFとか韓国じゃ
全く売れてないらしいからねえ
つうかパクるにしても
売れてる漫画だけだろうから
漫画にしてもマイナーな作品とかは読んでないとも思える
Nanashi has No Name 2022年05月25日 03:55
かつて韓ドラが大量流入したように
多分契約料が安いのかなと思ったけど侮れないと思う
Nanashi has No Name 2022年05月25日 03:59
もっと言うと彼らのパフォーマンスは小室哲哉ファミリー
本当に音楽で世界を変えようとしたムーブにリスペクトがないんよ
名無しの兵衛 2022年05月25日 04:16
多分広告に金が回ってるだけやで
安いっていうか
韓国系のプラットフォームが
「配ってる」ようなもんだからなあ
クソみたいな翻訳付けてね
ただ、まあ彼らはそういう
プラットフォームの方に力を入れてるようで
ちょっと前にも
欧米の小説サイトを、ネイバーが買ったりしてるしねえ
多分、韓国の漫画アプリでやったような手法を
小説でもやるのかな?とは思ったり
あちらの人が利用してるサイトで
韓国のをコソッと出したりとか
ドラマ化等でのコラボとかね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 04:40
縦スクロールのフォーマットと言われても、日本の4コマ漫画は昔からそういうフォーマットですしピンとこないな
Nanashi has No Name 2022年05月25日 04:42
Nanashi has No Name 2022年05月25日 04:46
弱いときは虐げられ、強くなって見返す。
でも、強くなったら威張るというか、私は上位で
下々とは別だという優越感。
なにか違うんですよね・・・
Nanashi has No Name 2022年05月25日 04:52
フォルダブルフォンで中国に奪われた携帯電話首位を取り戻すと言ってたよな
あれはどうなった?
折りたたみモニターは縦長と言うより書籍の見開きに近い縦横比だが
朝鮮漫画の売り込みとどう折り合いをつけるつもりなのか
とっくり聞きたいものだな
ここのコメント欄で、どうせ買わ(え)ないくせに無闇とほめそやしていた
連中の意見も知りたいわ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 05:04
中国では直球で円谷プロの作品の版権主張もありましたが…
嫌だなぁ。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 05:04
ストーリーの幅の少なさ、着色こそしてあれど絵の個性の乏しさ、構図・表情がワンパターンで擬音がないとどういう動きをしたのか分からないことさえあります。コマ割りも本当にただ割ってるだけでその割り方・配置である意図がないという基本的な漫画技術の欠落が目立ち、至らない点は上げればきりがありません。
一度、韓国人作家の同人誌が日本語訳書籍化されたものを読んだことがあり、その際はえがらとして多少作家の個性は感じたものの結局コンプレックスを抜け出せない主人公を周囲が受け入れ肯定して、結局なあなあで終わるものの成長しない主人公へのモヤモヤが残った読後感だったのを覚えています。
韓国国内であれば通じるでしょうが、根本的に学び直し「ウェブトゥーンとしての個性・ウェブトゥーンでなければならない作品の意味」をきちんと確立し、「面白い物語とは何か、魅力的な登場人物を描くというのはどういうものか」という創作そのものを考えていかないと、漫画との差別化さえ難しいのではないでしょうか。
神有月 出雲 2022年05月25日 05:12
影山理一氏の「奇異太郎少年の妖怪絵日記」と言う漫画がありまして、
これは「携帯で閲覧する」事を前提として「1ページが一コマ」という構成になっています。
で、この作品の連載がスタートしたのは2008年ですから、
もうスマホが世に出てきたばかりの頃。
結局の所、例によって例のごとく日本の後塵を拝していた訳です。
まあ、ウェブトゥーンとやらがこの作品をパクったのか、
単純に考える事が一緒だったのかは知りませんが、
正直ピッコマとかを読んでると、いまいちセンスと言うか、
雰囲気に違和感を感じますね(割とダークな話なのにデフォルメ絵が多かったり)。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 05:36
絵とひらがなでわかり易く表現されたストーリーみたいな。
小学生低学年向け感がある。
じっくり読みたい人は合ってるかも知れないけど、自分は結構ストレスを感じたので受け付けない派かな。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 06:18
一世紀とかの年月かけて進化してきた現状の横読み日本の漫画とはことなり、まだ積み重ねが無く、特化した良い表現技法が確立されてないだけで、その内いい感じのが出てくる可能性は十分にある
漫画が読めない若者がいるって言うニュースもあるし、まだ共存する可能性も片方が片方を将来的に駆逐する可能性もある
Nanashi has No Name 2022年05月25日 06:20
Nanashi has No Name 2022年05月25日 06:25
自分達で作れよって
中韓は画力だけはあるけどストーリーが
なんかもう…ってのが多いのよ
規制が多い中国は兎も角、韓国はもうちょっとどうにかならんのか
Nanashi has No Name 2022年05月25日 06:27
2022年05月25日 06:38
Nanashi has No Name 2022年05月25日 06:47
こんなん課金してまで読みたくない
Nanashi has No Name 2022年05月25日 06:49
余談ですが、スペイン在住の日本人モデルが、海外のモデルの仕事には「マイノリティ枠」があって、そのおかげでアジア人モデルは競争力低くて自分みたいなのでもモデルの仕事ができるって言ってたのですが、KPOPの海外進出とかにもそういった「枠」みたいなものがあるのかな?ってちょっと気になりますね。彼らが批判を受けるとメディアが擁護(それも「嫉妬」とかいう謎の指摘)するのは不自然。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 06:53
ハリウッドが強いのはあれが常に世界に売れるからで、徹底的にアメリカの表現だけど、それをそのまま世界基準にしてる
世界を目指すなんていわなくても最初から世界基準があれ
邦画で偶に世界でウケたのが出ても、日本で「これから邦画はハリウッド超える!」なんて言わない
でもウェブトゥーンを絶賛する記事はフォーマットで世界と勝負するとだけ大見栄を切る
いまだに紙媒体だなんだというけど、日本はその紙媒体の消費量に支えられて膨大な内需でコンテンツを競ってるし、ある程度マスな形で消費されるから個々人の傾向に依存するサイトからの視聴に頼るWEB漫画と違う届き方をする
そうした手軽な届け方ができるからこそ消費者との繋がりが圧倒的に早くて膨大、これは日本の環境に固有
映画マニアはそんなにいなくても、漫画をなんとなく読んでる人はどこにでもいる
最初から世界へって志はいいけど、世界基準の「コンテンツ」を支えるのって結局クリエイターの国内の環境なわけで
そうなると漫画的な表現で戦うには日本のメジャーこそが最先端になるしかないし、そこで勝負出来てない時点でどうにもならない
※66
馬鹿にしてるんじゃなくてコンテンツ力を育ててないのに形式だけ特化させるのってどうなのって話じゃ?
そもそもスマホのままどこまで進化するかもわからない
まあある程度のスパンを見込んだとして、結局一つの画面にどれだけ情報詰め込んで縦にスライドさせるかってだけだよ
革新的な表現技法になるとかではんくて、あくまでスマホに最適化できるかどうかって状態
各社縦読みを日本でも検討してるけど、ほぼ今のところ検討されてるのは縦読み式のスライドでどこまで可読性上げられるかって範囲
見開きは下手すると横へスライドするより読み辛くなる
あと「片方が片方を駆逐」って、少なくとも膨大な積み重ねの中で現状を確立した漫画が「される」側になることはありえないよ
馬鹿にするんじゃなくて、縦読みってあれ、媒体にかなり制約を受けるからクリエイターが詰め込める情報量は下がる(特性を活かしてアニメーション化でもして奥行きを作るとかしかないんじゃ)
「できるかもしれない」を無条件に担保にして無限の可能性を見出すのも違うと思う
徹底的にライトになる方がいいんだ、って主張であるとしたら、ハリウッドはもっとぺらっぺらになってるだろうし、そもそも日本のマンガもこんなに進化してない
人間は文脈を理解して創作を進化させてきたんだから
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:00
韓国人留学生の作文なんですけど、これが全体に当てはまるわけではないとはいえ、韓国人の性格の一端を確認する一材料にはなるかなと。こりゃ、合わないよなと思わせられます。
ttps://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/benron/pdf/43/43-01.pdf
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:02
縦読み=ウェブトゥーンではないけどな。
ナナシ 2022年05月25日 07:04
アラ還ですが漫画好き・ラノベ好きの当方としては、韓国の作品の成熟度はまだまだ低いと思います。
コンビニとかに売っているマンガ雑誌に一つ二つ四コママンガのものがありますが、あのレベルのものをコンスタントに出せる(それだけの裾野がある、それを面白いと思って購入するユーザーがいる)ぐらいになって初めて本当の日本の背中が見えるのではないでしょうか。
ウケるマンガだけがマンガじゃないし。
岩明均氏が「寄生獣」を連載された当時、モーニングの作者コメントで『今までは何かを考えさせるものを描いていましたが今度は何かを感じてもらいたい』みたいな事を書かれていました。
個人的には彼の「風子のいる店」シリーズがとても好きだったので、えー?でしたが面白かった。
こんな風にジャンルが違おうと、人を惹きつける面白い作品を描く作者が次々と出てくる日本という国に生まれて幸せだと思います。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:10
せいぜい出来の悪いなろう漫画が関の山。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:11
あと有名どころではNiziuはパクリ100%というか完全にデッドコピーです。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:13
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:19
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:19
漫画って、多分普段は意識してないけど、コマで足を止めて得られる情報、コマの集合体から得られる情報の流れ、コマの大小から来る緩急、リズム、テンポ…結構プロット以上の何かを読んでいるのですよね。
だから、縦スクロールのアレは、漫画より情報量が少ない。大ゴマの連続みたいなものだから。フォーマット化が仇になって、かえって情報量を減らしてる。
動かないアニメですよ、ありゃ…
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:27
金カムのシマエナガ回かな?
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:40
可能性だけ考えたらぶっちゃけ紙面量=詰め込める情報量なわけで(だから動画は漫画と比較されたりする)、画面を小さくすればその分下がりますからね、情報量
漫画家はその中で表現を培ってきたわけで、数々の技術はそれを考慮してない筈がない
漫画表現の本とか読むと結構そこらを技術的に解説してたりします
上で紹介されてた本宮先生のをちょっと見ましたけど、もしすべてがこのノリで描かれてるとしたら本人の持ち味を完全に損なってるように思いました
というかスクロールさせる(もしくはタップする)際に寸断される流れで、特に大ゴマだと同じ画面に縛り付けられる意識でイライラさせられたりするんですよね、あれ
漫画的な読み方に慣れてるって言われたらそうだと思いますけど、それを差し引いても、だったらその縛り付けられてる時間でもっと大量に情報摂取できるだろってなっちゃうので
結局情報量下がってるなって印象に
やりたい事はわかるんですけどね、要は場面場面でキャラクターのセリフや中心の表現にフォーカス当ててくって感じで、プロットライン追うならまあというか
ようつべのマンガ広告的なところはあるかなと(動かないアニメというのはそのとおりかと)
ただそれ漫画に求めてないんだよなあ……となっちゃうんですよね
Nanashi has No Name 2022年05月25日 07:54
上に並んだ皆さんのコメントの方が非常に興味深かった(笑)
日本の漫画読者は接してきた作品が質量共に高いせいか、批評眼がある人が多いですね
この読者を納得させるのは生半可では無理だよねえ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:02
NYTはどうせやるならテンセントを持ってくれば良かったのにとは思う
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:04
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:10
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:14
だから上下スクロールなんてアニメでも多用してないだろ?
一時流行ったところで、継続性は保証されてないぞ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:14
いつも思うのだが、日本向けに舞台とキャラが日本向けにローカライズされているけど、韓国人の自尊心的にアリなのか?と思う
この前読んだのは「日本海ダンジョン」だし
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:19
チャートインしてるのは米国人が主流じゃないビルボード。
なんかビルボードのチャートの種類も色々って良く分からんですが確実なのは「米国人が聴くチャートイン」はしていない模様w
AmazonとかNetflixの成功見てプラットフォームさえ握れば権力が握れる!と一部勘違いしている韓国人。
韓国のマンガって、一つそこそこ人気が出れば皆その方向性に行くから絵柄が違うだけで内容は似たり寄ったり。
後は日本の漫画からアイデアをつきはぎでパクってストーリーを構築。
そもそも韓国マンガって別にマンガじゃなくてドラマでも良くね?って内容ばっかりの印象。
日本の漫画は現実的には不可能だからこそ漫画で表現してるって思うんですよね。
仮に、韓国マンガを世界に広めても日本の漫画で目が肥えた海外の漫画ファンが認めるかどうか。
漫画は本当に面白くないと、kーpopのようにはいかない。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:24
朝鮮には朝鮮固有の文化があるのだから、例えば李朝時代の両班の横暴さ、醜悪さを描くことを通じて人間存在を見つめる、そういう文学的動機があれば、見応えのある作品が出てくるかも知れない。
現実には見てるこっちが恥ずかしくなるような、少女漫画チックな歴史ドラマとか作ってるようだけど。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:28
NYTらしいけど、原神持ち出してもなあって印象あるなそれ
テンセントも含めてそこ掘り下げるなら厳しくなりつつある中国の規制やらも考えないとだし、元記事読むと日本がオンラインゲーム大国って書いてあるみたいで「はあ?」ってなった(ソシャゲって意味ではそうだけど)
原神の特徴というわけじゃないけど、MMOに関しては中国と韓国が先行で、原神が新しかったのは膨大な投資でブレワイ風キャラゲー出せたことで、それも新しい視点じゃない
まあゲーム界隈じゃない人間に中国は新しいことしてるんだねとか思わせるだけならいいけど
ゲーマー層外にまでエルデンは露出したのは意外だけど、あれが約束されたヒットなのは納得しかない
まああの手の新聞はネタの為のネタを平気でやるから言っても仕方なさそうだけど
AAAゲームが中国でCSから出ないのは土台の違いだけど、そういうのも考慮してない記事だと思った
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:32
バトルシーンとかお色気シーンでおっぱいが揺れるところとかを
gifアニメみたいに動くようにしたりして1画面あたりの情報量の無さを補っていけばおもしろいかも?
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:37
何やってもパクリで話題になるからイマイチ文化として根付かないんだろうなぁ。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:45
動く漫画自体はもうあったはず
ただlive2d的なものでしかないから、それだけだとって感じ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:49
韓国には見開き大ゴマという文化は無いって事なのか。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 08:54
そういえばあの作者ハングル書けるんだよねw
【の】 2022年05月25日 09:03
なんでウェブトゥーンが漫画を駆逐できるとか思ってるんだか意味がわからん。
ウェブトゥーンで漫画発表したら縦書きの漫画なだけだわな。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:11
要は拡大(劣化品)再生産問題
コストを下げれば下げるほど過去作の類似品になってそれが多いと全体の質が下がる
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:13
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:24
ただウェブトゥーンは登場人物の感情や言動が理解不能、共感しにくいものも多くて、その辺で挫折することも多いですね。国民性の違い感じられて面白いなとは思います。あと登場人物の名前だけ日本名にしてると違和感増大ですw
ただあの手の漫画配信サイトではやっぱりピッコマは使いやすいので、他はもっと頑張れよ…って感じですね。今は日本の漫画コンテンツ使って、韓国のピッコマが断トツ儲けてる状態では?
埒外 2022年05月25日 09:26
ハードルの高さが違うしなぁ。
何より、盗むという行為についてのハードル差が大きい。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:30
日本の漫画と区別つかない猿真似漫画をwebトゥーンとか呼んで韓国の物のように見せる泥棒韓国人は恥を知るべき
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:33
アメコミのコマを縦に並べたら韓国漫画になるのか?w
韓国人は少しは常識で物事を考えられるようにならないと
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:38
馬鹿丸出しなのか知らんけど、「韓国人がプロデュースしたグループ」だからパクリとは違うだろ。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:44
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:45
ピッコマはWebトゥーンが邪魔でマンガが検索しづらくて困る(笑
ニコニコ漫画やLINEマンガも良いと思います。
マンガアプリ全般に言えることだけど、連載済みプロ作品と、同人誌みたいなのの差が激しいから、改めて漫画家や編集者の才能に気付かされる。
ジャンプ+は「プロ」の連載しかないからその点良い。
掲載作品数をうたう=水増し感が凄い。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:46
NHK 第43回外国人による日本語弁論大会らしいけど辿れなかった。
しかしやばいな韓国人のメンタリティ。
略)大学に入学して、寮に入った時、ぼくは、日本人の学生との生活がとても苦しかったです。 それはなぜかと言うと、日本人のルームメイト同士がぜんぜんケンカをしないからです。 ぼくは、意見を戦わすケンカはいいことだと思っていました。韓国では、「男は御飯より自尊心を食べて生きる」という感じなので、自分と意見が違ったり気にさわることがあったら、とにかく戦いを始めます。ぼくは、「サッカー選手の契約金は誰が一番高いか」ということで一晩中激しいケンカをしたこともあります。だけど、その後でもっと仲良くなれます。 トラブルがあった時に、日本人学生がすぐに「ごめん」と言ってお詫びをするのを見て、ぼくは、「チョット!腹が立ったんなら、汚い言葉を言って戦えよ!」と言ったりしました。 日本人学生の食事の仕方もぼくには、いやな感じがしました。韓国では、仲のいい友達はお互いの皿に箸をのばしておかずを分け合います。ぼくは、ルームメイトに食べ物を分け合うよう強要しました。 みんなが個室に鍵をかけるのも面白くないと思っていました。 ぼくは年上だったし、共同生活の経験者だったので、みんながぼくの習慣に合わせて生活するべきだと思っていました。そんなぼくの態度のせいで、当然ルームメイトとの関係はうまくいかなくなっていきました。 それで、ぼくはイライラして大声を出したり、物にあたって、グループのごみ箱を壊したりしました。そして、とうとうぼくには「ヤクザ」というあだ名がついてしまいました。 (略
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:46
どうせあいつらに味なんてわからないからとりあえず唐辛子つっこんどけ!では料理の幅が広がらないみたいに、韓国ではマンファ()の質的な向上には時間がかかるだろう
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:53
ただただどこかで聞いた事のある流行りの洋楽のトレースで
どのグループも似たような音楽と歌詞に沿って綺麗に歌って綺麗に踊るだけだから直ぐに飽きる
すごい機械的なんだよね
正直、音楽よりアイドル性を優先しているように見える
そしてその割にグループごとの個性は殆ど無く、間違い探しレベルで区別が付かないんよ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:54
日本人はやはり横方向へ読む方が慣れてるし、実際昔はページめくりをするアプリもあったと思う(いつの間にか見かけなくなったが)・・・
Nanashi has No Name 2022年05月25日 09:54
漫画が長年経験を養ってきた本を越えるのはなかなか難しい。
漫画のデジタル化が始まって30年ほどになるけど、
一部目新しさはあるものの初期と余り変わるものでもない。
正直ただの画像ファイルを漫画ビュワーで見るだけでも十分なのですよ。
(その方がアプリより便利だったりもする)
表現云々より著作権保護と料金徴収のためのシステムなんですけどね。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 10:05
>下へ下へと読み進めていくウェブトゥーンって読みづらいんですよね
きらら系とかで単行本には書き下ろしマンガが載ってたりするけど、自由なフォーマットで描かれたそれはキャラの躍動感が半端なかったりする
四コマで終わらない四コマは好きだけど上で挙げられている方がいるようにどうしても情報量というのは制限されてしまうと思う
だからアニメ化されたりすると単なる宣伝効果とは思えない勢いで(声優さんの演技でさらに作品の深みが増すというのもあります)ファンが増えたりするのかなあと
Nanashi has No Name 2022年05月25日 10:23
Nanashi has No Name 2022年05月25日 10:28
> 韓国では、「男は御飯より自尊心を食べて生きる」という感じなので
韓国人のは自尊心じゃなく虚栄心
自尊心があるなら他人の功績を盗まないし、息を吐くように嘘をつかない
Nanashi has No Name 2022年05月25日 10:30
コマからコマへの推移を普段漫画を読む人は流れで読んでるから、画面一つに切り出されると俯瞰でそれを見られない
それに最適化すると紙芝居的という感想になるのはわかるかも
ていうかガラケー的な画面の処理だと思う、あれ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 10:49
デジタルバンデシネってやつですな。あれは仏あたりが本場みたいですが。日本の作品だと、グラビティデイズとかが取り入れてましたか。あれはちゃんと面白いと思います。ちょっとした画の動きだけでなく、吹き出しが順繰りに出て来たりもするので、吹き出しに隠れる部分の背景なんかも描き込めるんですよね。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 10:51
「俺だけレベルアップな件」は反日な癖してhunter×hunterの蟻やBLEACHの愛染そっくりなキャラ出してますからね
ストーリーだって薄いペラッペラな所謂「なろう」ですし
敵対している者であっても平気で人間の魂を抜き出し私兵にするし
とことん「韓国」らしいウェブトゥーンです
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:12
なるほど、私があまりピッコマにストレス感じないのは、自分の本棚メインで検索で探すことあまりしないからかもです。
クオリティーの差は凄いですよね。
日本語になったときの台詞があやしいものも多いし、とにかく色んな作家に安く書かせて、数打ちゃ当たる方式なんだろうなと。
個人的に、ウェブトゥーンはイラスト付きラノベとして読んでます。登場人物の心情なんかも地の文で全部説明されていて、絵の表情や動作から理解させようというものではないので、根本的に漫画とは別の表現技法だなと。漫画読むの苦手でこっちの方が楽な人もいそうだなとは思います
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:15
今のラノベはなろうから拾ったものがたくさんあるけど、
商業出版されたものと元のなろうでガラッと構成が変わっちゃうのが多い。
ストーリー自体は同じなんだけどね。んで、商業出版の方が格段に
読みやすく、物語が頭に入ってきやすい。
言うまでもなく編集者が手を入れた結果なのですが、なろうのおかげで
編集者の貢献が可視化されるようになったのは確か。必要性はなんとなく
分かっても、今までは具体的に何やってるか分からなかったものな。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:24
たまに内容が話題になったらこれだよ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:33
無料で読めること。誰でも作品を出せること。閉塞感のある日本マンガの在り方とは違うオープンで自由の空気。
パクリというが、すべては模倣から始まる。そこから続けて、時間もコストも安く多くの作品を出せる。パクリと非難されたらその作品だけ配信停止しても、時間もコストも安く多くの作品を出し続けられる。
馬鹿にしてたら足をすくわれるよ
祐 2022年05月25日 11:36
成る程ねぇ…
( ̄ー ̄)紙芝居の電子版?
パラパラGIFの方が近いのかな
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:37
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:44
持ち上げたければ具体的にこの漫画が面白いと語ってくれ
韓国マンファ周辺はこんなのばっかり
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:50
なろうと転生令嬢しかない狭ーい韓国漫画が何言ってんだって話だよw
Nanashi has No Name 2022年05月25日 11:53
「パクリというが、すべては模倣から始まる。
そこから続けて、時間もコストも安く多くの作品を出せる。
パクリと非難されたらその作品だけ配信停止しても、時間もコストも安く多くの作品を出し続けられる。」
それは犯罪自慢ですよ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:00
同語反復で同じこと書いてるだけじゃないかそれ
そもそも韓国のメディアが書いてる事だけど、マンファにはそれなりの発展段階があった
そこからウェブトゥーンに移行して暫く
「模倣する期間」はもうン十年だよ
その中で頭角表した作品がなかった上に、その質の劣化が現れたのがこのパクリ騒動ってだけ
>誰でも作品を出せること
逆
むしろインディーズシーンの隆盛は日本の方が上
韓国の場合、どうしても兵役や社会の構造が足を引っ張る
専業になれるかどうかは置いといても、Twitterに繋がりながら主婦まで漫画描いてるのは日本くらい
渋発のドラマ作品まであるのに誰でも作品作れる環境が韓国に独特とか何言ってるんだ状態だよ
あと無料で読めるのは日本のマンガも一緒だよ
週刊誌はともかく、コミックウォーカーあたりの存在に相当するのがウェブトゥーンで、実際あそこは韓国や中国のマンガも載せてた筈
>時間もコストも
それは単純に粗製乱造されたコンテンツが一つ停止するだけ
クオリティを上げたいならシーン全体を活性化させるしかない
まあ煽りなのはわかるけどいろいろと雑過ぎ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:12
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:12
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:15
中国も制約多くてその枠内の作品にはなってるけど
韓国は制約こそなくても、発展のビジョンあんまり見えない
ゴッドオブハイスクールも一時期CM流してたのに展開さっぱりだったし
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:32
縦スクロールを生かせる表現はすぐには思い浮かびません。
むしろ、なぜ縦書きの日本で絵巻が横スクロールになったかが出てきましたわ。
絵巻が広げにくいたたみにくい、おまけに視線が正面でなく左右どちらかに傾けないといけないから読みにくい。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:33
横スクロールマンガ的なものは、絵巻という名前で1000年以上前からありますね。
縦スクロールを生かせる表現はすぐには思い浮かびません。
むしろ、なぜ縦書きの日本で絵巻が横スクロールになったかが出てきましたわ。
絵巻が広げにくいたたみにくい、おまけに視線が正面でなく左右どちらかに傾けないといけないから読みにくい。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:33
でもそこそこ読んだけど、ムーブ生み出せそうなパワーあるオリジナル作品生まれる気配はまだ感じないかな。素人でもガンガン書いて公開できるのが強みって部分なら、日本でもTwitterやpixivから人気出てアニメ化まで行ってる作品いくつもあるし。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:35
2000年くらいに講談社が色々と韓国人の漫画家を採用して雑誌に載せてたけど
・絵が下手
・ストーリーが薄っぺらい(人間の内面に突っ込んだものは皆無)
すぐ見かけなくなったな・・・(呆
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:35
文化じゃない。
韓国人自身はまだまだ音楽を日常生活に浸透できるのは無理。
ななし はず のーねーむ 2022年05月25日 12:37
WindKnight.jp 2022年05月25日 12:39
縦スクロールなんぞに頼ってられません。
K-POP は、これからの"歴史"の積み上げ次第かねぇ。
まあ、兵役込みの新陳代謝も売りなので、
歴史が積み上がらない可能性もありますが。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:40
しかも金を払ってコンテンツを買う人が少ない
それで輸出を指向したのがK-POP
無料で遊べて課金にしたのが韓国のネットゲームとウェブトゥーン
という見方をしています
ネイバーがカナダのなろうサイトを買収したというニュースを記憶してますが
それを原作に面白い作品がウェブトゥーンで見られるでしょうか
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:47
Kindleで1巻無料のやつためしにと思って読んだら
文字が横書きなのに右開きという大変読みにくい代物だった。(途中でギブアップした)
まあこれは作者じゃなくて編集の問題なんだろうけど。
もとが縦スクロールでそのままなら読めたのかも、とは思ったけど
コマは右から左だから一緒か。
2022年05月25日 12:49
カナダのなろうサイトを買収しなくとも、韓国の歴史から始まり最近の実質G8とか何とかも なろう として全世界に発信しているじゃないかと思うのですが。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 12:50
上の方のコメにも言えるけど、読者が考えるような範疇の油断を出版社はしてないと思う
カドカワも縦読み自体は試験導入してるし、もしそれが形になるならやるだけって感じだろう
というかこと二次元コンテンツに関して日本は自分達でレースをしいてるから、油断も何もあったもんじゃないと思うよ
競争相手は主に身内って状態だから(身内というか同じ国)
油断のしようもないというか
フォーマットが油断なのだ、というのは結構無理がある考えだと思う(もしそこに油断とか出るなら出版社はもっと動いてる、読者は率直に反応伝えるから)
Nanashi has No Name 2022年05月25日 13:03
前者は従業員30人、年間収益2億行かないレベルの元学生ベンチャー
後者は法人化すらされてない個人サイト
なんで中国はこいつら買収しなかったのかと思ったけど
金積んでもなびかなかったんだろうなぁ……
{Nanashi has No Name 2022年05月25日 13:07
「たかが日本のマンガのパクリぐらいで、配信停止という韓国の経済活動を止めるなら」
「たかが」「パクリ」という貧しい精神からは、何も創造できませんよ?
名無しの兵衛 2022年05月25日 13:08
>それを原作に面白い作品がウェブトゥーンで見られるでしょうか
難しいと思う
元になる原作があっても、
それを表現する力量は漫画家自身で大きく差があるからねえ
ちょっとした機微や細かい所作や
場面を見た際に「わかる絵」と言うのは
もう、これは積み重ねで獲得するしかないスキルだからねえ
ストーリーだけ良くても
説得力のある構図が無ければ
紙芝居になるだけ
そして韓国の漫画は
その「紙芝居」の病に、もろかかってる状態だからねえ
そんな状態だと話の中での
伏線のはり方なんかも単調にならざる得なかったり
まあ、ぶっちゃけて言えば
漫画家がどれだけ中身を理解して
そして自分の中で咀嚼して出せるかだね
この場合、理解力にも富んでなきゃいけないので
そういう意味では、
編集の力が弱い韓国の漫画じゃ厳しいだろうとは思う
原作付きの作品って
マジな話、料理人が下手だと「餌」にもなるからねえ
そういう意味じゃ、角川なんかは
本当に面白い作品には、コミカライズにも
実績のあるエース級の作家をぶっ込んでくるよね
つうか、「居酒屋のぶ」の人にしても
あとで知ったのだけど別方面では大家の方だったし
Nanashi has No Name 2022年05月25日 13:37
まともなまとめサイトもあったんだ・・・とも少し驚きw
Nanashi has No Name 2022年05月25日 13:44
しないんかーい
Nanashi has No Name 2022年05月25日 14:12
お前ら朝鮮人が滅ぼした百済はお前らの祖先じゃないのに何言ってんだ
自分が滅ぼした民族を自分の祖先だと言う矛盾が分からないほど韓国人は馬鹿なんだよ
朝鮮の技術力は低く元寇の記録にも朝鮮の船は粗悪だと書かれてる
朝鮮の文明の低さは李氏朝鮮時代の記録見れば明らか
朝鮮人は水車すら作れない無能だった
朝鮮人は願望の歴史じゃなく現実の歴史を学ぶべき
Nanashi has No Name 2022年05月25日 14:34
なろう内ですら散々二番煎じ三番煎じ四番煎じ…を繰り返してるような内容なので、味も香りも飛んだ「ほぼお湯」状態の出がらしか
Nanashi has No Name 2022年05月25日 14:55
Nanashi has No Name 2022年05月25日 15:06
昔日本で流行った赤い口紅や服を韓国ファッションと名付けて売ってるのに
それをまた日本が売ったら韓国のパクリだと言われるような物だな
なぜパクった方が起源になるのか意味わからないわ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 15:55
そういえば、昔「電子書籍で美術書関連だと絵巻物とかそのままスクロールで見られるの出ないかな」と思ったことがあった。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 15:58
よく韓国系の令嬢物の広告が流れてくるので軽く追いかけてみるんですが、なかなか面白いと思える物が無いのも事実
なんていうかね、登場人物の行動の整合性の取れてなさが目について無理
嫁に塩対応の限りを尽くして追い詰めているのに、いざ捨てられそうになったら「そんなつもりはなかった」「お前も愛してくれていると思っていたのに」とかなんとか言うわけです
これが見え透いた言い訳ならまだ理解が出来るんですが、韓国漫画のすごいのは↑の言い分は言い訳でなく本気でそう思っているところ
しかもそれを聞いてホイホイよりを戻す主人公もすごい
お前らの頭には何が詰まっているんだと問い詰めたくなる
まあ、展開が二転三転するのがスリリングでいい、と受け止められる人はいいかもね
自分には無計画で無思慮にしかみえませんけど
Nanashi has No Name 2022年05月25日 16:27
Nanashi has No Name 2022年05月25日 17:42
ウェブトゥーンって、それを長くしただけでしょ
Nanashi has No Name 2022年05月25日 18:56
Nanashi has No Name 2022年05月25日 20:48
ドイツでは日本漫画の翻訳がだいぶ前に右開きになってます。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 21:49
使ってないからなんであんなに売り上げが上がっているのかわからないのだけど
Nanashi has No Name 2022年05月25日 22:09
それがタイトルがとある韓国の小説と似ていたためパクリだと粘着されて
当然ほかの人は否定してたんだけど面白がって騒ぐのも出てきて
結局作者さんが途中で切っちゃったのがあるのよな
内容は全然違ってたんだけど
(転生ものとかタイムリープものとかのカテゴリがまず違うのにパクリは無理がある)
漫画ではないけど韓国の作品の方は漫画化してたので思い出した。
Nanashi has No Name 2022年05月25日 23:27
本題と全然関係ないけど、
「大きくなってもカレーとハンバーグが大好きですと公言」
これの何がヤバいんだ?
別に料理の好みなんて人それぞれだろう。
自身の考える大人像が狭すぎないか?
本題の話だと、
分かりやすすぎるほどのキャッチーさを恥と表現するのは賛同できません。
キャッチーさをモットーに作曲してる人達は日本にだって普通にいるでしょ。
私が知ってるのはゲーム音楽の人だけど・・・
韓国人の肩なんて絶対持ちたくないし、k-popなんてまともに聞いたことないから変な反論になってそうなんだけど、どうしても気になりました。
Nanashi has No Name 2022年05月26日 03:07
Nanashi has No Name 2022年05月26日 03:22
その手の愉快犯はどうにもならんかと
いや本気でやってる場合もありますけど、どっちにしろどうにもならない
というより、パクリの定義って今は広くなり過ぎるからいつだかの事件以降でラノベとかは文章の単位の模倣になってたような
まあ粘着だとそういうことも考えなさそうだけど
でもなろうって確か悪役令嬢モノの解説で読んだけど、半ば本歌取り文化を暗黙の了解にしてるらしいから、同一界隈の「パクリ」は普通にあるって話だったけど
パクリというか周りに通じやすい設定を敢えて使うだっけ?
韓国のってとこで無理やり粘着されたなら可哀そうな
※160
喩えが単に悪かったんじゃないかなと思いますよ、元のコメだと
キャッチー=ダメではなく、K-POPとの指摘との矛盾なく言うなら、K-POPのあれってキャッチーなだけなんですよ
米津玄師の曲なんか、当初は微妙にメジャーシーンではずれたキャッチーさだけど、あれがハマってジャンルの中に食い込んだ
楽韓さんや他の人が指摘してるK-POP特有の違和感って、そうしたジャンル(この場合ビルボメジャーのヒップホップやR&B、ポップス、DTMなど)から盛り上がる部分だけ引っ張ってきて聴かせるから、瞬間最大風速だけで飽きます
日本のダンスグループもそうじゃないのって言われたらそういうグループもありますし全否定はしませんけど、それまでファン相手に築いてきたベースに則った音楽性にはなってたりするんですよね
EXILE本体とかはEXILEの音楽性、と言ったように
このへんはジャンルの性質が左右するのでなんとも言えませんが、K-POPはジャンル全体がそうなので、広がりを感じ取ることが難しくなってるのは間違いないでしょうね
ジャンルのファンなら「あの時あのグループのこういう曲」とかはわかるでしょうけど
ジャンルに偏重してない音楽でキャッチーさは重視されますし、そうでなくてもジャンル内でのキャッチーさは(それなりに)意識されます
デスメタルでも(同ジャンルに対して)やりますし、だからそれそのものは間違ってないと思いますよ
ゲーム音楽は特にそういう傾向ありますね、とにかくシーンを盛り上げることに特化するから、職人芸的に耳あたりをよくします
プログレに通じる方向性をやりながらキャッチーに盛り上げる展開とかRPGだと昔はやってたみたいで、海外のファンも多いですね
最近はハードの提供できる音数も増えたことで、また別のキャッチーさを重視してますけど
Nanashi has No Name 2022年05月26日 09:25
売るために編集が介入してるから、日本で売れそうなの出してくるでしょうね。
Nanashi has No Name 2022年05月26日 13:55
Nanashi has No Name 2022年05月26日 16:59
好きなように見たらいいだろ。縦だと日本の負けとか言う事?アホか
Nanashi has No Name 2022年05月26日 17:01
この違いは結構大きいよ。
名無しの兵衛 2022年05月26日 19:22
小説が主にじゃないけど
Pixivも二次小説だと大きいわな
まあ、時々中文小説が検索でかかる辺り
中国系の利用者は本当多いとは思ったり
一方、韓国語の「小説」投稿者ってあんまり見かけない
絵はそれなりにいるんだけどねえ
この辺見ても
韓国でのアマチュアでの小説文化は弱いなとは思ったり
書きたいものを、書きたい文化に乏しいのかも知れない
まあ韓国の場合、ウェブ小説が商業方向に向いちゃったからなあ
でもって、ウェブトゥーンのように
差分売りで収益を上げるシステムをだね
この辺は向こうでの
書籍としての小説が流行らなくなった一因にもなってる
名無しの兵衛 2022年05月26日 19:41
「切断信工」と小額決済の結合…
ウェブ小説、Kコンテンツの宝庫として浮上した。
https://www.joongang.co.kr/article/25009460
あと上で差分売りと書いたけど
サブスク型の課金もあるとのこと
なお差分売りの場合
1話あたりはかなりの少額の決済ね
その代わり、5000文字程度の文章に抑えるのだそうな…
ハングルで5000文字?って密度薄いな
Nanashi has No Name 2022年05月27日 07:53
Nanashi has No Name 2022年05月27日 10:31
フルカラーの暴力だよ、少女漫画は花とか宝石とかカラー映えがエグい