Kindle本 夏のキャンペーンがはじまってまして。
ベルセルクは3巻まで半額+50%ポイント還元。以降は41巻まで50%ポイント還元。
まあ、この機会にまず3巻まで読んでみるというのはあり。蝕の終わる14巻まで読んでほしい来もしてますが。
あとほったらかし投資術 第3版が対象になっているので、これもおすすめしておきます。
正直、これだけでいいし、実際には年単位ですらポートフォリオ見る必要がない。預金通帳とにらめっこしないでしょっていう。
感情を排して合理的に扱え、というのはホントにその通り。
あと前回のセールの時にけっこう売れたしょせん他人事ですからは2巻まで対象。
1巻は掲示板で悪口書いた主婦への開示請求と賠償請求と強制執行の話。2巻はアイドルへの誹謗中傷に荷担した輩への法的措置を描いてます。いろいろと参考にはなるのでチェックしてもよいと思いますわ。
川原泉の作画環境をデジタルにしようというデジタル原始人☆川原泉が対象だった。
デジタルネイティブ第1世代としてお腹痛かったっすわ。
このセールはもうちょっと掘ります。
●土曜日投資短信
これといってなにもなし。相場がどうあれ粛々と積み立て。
あ、9月からちょっとだけプラチナの積立額を上げました。
比率的には金:プラチナ:銀を75:15:10くらいだったものを60:30:10くらいにした感じ。
金が目標だった500グラムを達成できたのが大きいかな。
遅かれ早かれ、EVが主流になることだけは間違いないのでそれを見据えてのプラチナをやや増やす感じ。あと金が高すぎるよね……。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。ポモドーロテクニックは個人的にも活用しています。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年07月30日 15:54
作者様のご存命の頃、初期にちらほらと読んだくらいだったので、こういう形で伝説を伝説のままになってしまうのを見るのは辛いのですけど
ファンタジー版冒険小説でダークファンタジーって、あの時代の空気感でこそ可能な(かつ許された)構成と展開でもあると思いますけど、今のマンガ誌だと多分無理ですよね
ジャンプなんかだとまず不可能になってますし(青年誌では辛うじて大御所なら?)
ゲーム的なUIの可視化的な表現のほうが今は割とこうしたジャンルでは一般化かなあと(ジャンル的なファンタジーではありませんけど、NARUTOとかならキャラの相関性や理解のさせ方は意図的にゲームっぽさを感じますし)
ベルセルクは今にして思うとキャラクター的な表現もありつつ、ハイファンタジーをマンガ誌でそのままやってたんだな、と
こういうのは変化であると同時に、その地点でこそ可能だった表現としてなるほどなと思ってしまいます
力のある作家だからこそ記録されやすいですし
あとは先日紹介して頂いたぴえんを買い損ねたので、今回ちょっと期待してたのですけど、チェックしてみたら今回は駄目そうでした……(汗)
>デジタルネイティヴ
ちょっと検索してみたら今の20代後半を仮に定義する人、1970年代を起点とする人、1980年前後を開始とする人、色々いるみたいですね
結構さらっと使ってしまう単語でした
漫画をデジタル化で大御所だと士郎正宗はかなり初期から敏感に反応してたっぽくて、なんかそれっぽいなと思ったりします
今だとpixiv経由で学生向けのコンテスト開いてたり、そもそも創作環境のスタートでペンタブ+PC併用とか、http形式のHP使わずにインターフェイス用意されたとこでどう勝負するかってとことか、創作って環境では著しい変化あるのですよね
Nanashi has No Name 2022年07月30日 16:12
あくまでも自家用ガソリン車の代替が自家用電気自動車と考えるから違和感を覚えてしまうだけで
このままいくと先進国の都市に住む人にとっては自家用車というものが好事家の娯楽でしかない社会になる可能性が高い(というか着実に進行中)
それこそ自家用自動車だけはガソリンエンジンを搭載、なんて話にもなりかねない(ガソリンにかかる税金高ぇんだろうなあ)
今の超高級オーディオや腕時計みたいな扱いですね
話を元に戻しますと、長距離は鉄道、近距離はバスと公共交通機関を軸とした社会なら電化されたのりもののほうが都合が良い
とはいっても公共交通機関が発達していてそれらの電化も進んでいる日本にいるから簡単そうに見える話だけど世界に目を向けるとなかなか難しい話ではあるんだよなあ
Nanashi has No Name 2022年07月30日 16:15
すいません、wiki見たらベルセルク、自分の読んだ時点でそれなりに後追いでした(汗)
アニメ化したときに読んだ記憶があるため、なんとなくその時期開始の作品だと思いこんでました
単純に「その時点の作風」って括れる作品ではないですね……
浅はかなこと書いてすみませんでした
2022年07月30日 16:26
昔大判で、黄金時代から割合初期まで収録されたやつを持っている
(ベヘリットは応募しなかったが)
ガッツの黒羊騎士団相手の一騎駆け&百人斬りはやっぱりスカッとする
へ 2022年07月30日 17:34
いつも都合の良い相場なんて存在しませんからねえ。いい時もあったし、状況に合わせて寝るときは寝る、かつ積むで。
それにしてもプラチナは考えます。
Nanashi has No Name 2022年07月30日 18:20
国債ですら無限買い入れで利益が出ているという。
結局は資金力のあるやつが一番強いとも言えますが。
今月は欲をかいて失敗。
調子こいた時が鬼門です。。
Nanashi has No Name 2022年07月30日 19:38
ベルセルクは悲しくて最終巻買えてないな…買うかな
Nanashi has No Name 2022年07月30日 20:48
双方を解決できるのは水素と全個体電池ですが、その技術もトヨタが先行。
EVの普及を見ながら市場へ投入しているのもトヨタ。
結局、トヨタ優位は揺るがない気がします。
Nanashi has No Name 2022年07月31日 19:49