ポーランド国防省は2022年7月27日、韓国からFA-50軽戦闘/攻撃機を48機導入すると発表しました。あわせてK2戦車を約1000両、K9自動榴弾砲を約650両も韓国から導入するなど、非常に大きな兵器調達契約が結ばれました。 (中略)
FA-50はポーランドに「選ばれるべくして選ばれた」と言えますが、ポーランド国防省がFA-50と同時に導入計画を発表したK2戦車とK9戦車の導入の背景には、ポーランドのドイツに対する不信感もあるものと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。 (中略)
ウクライナの隣国であるポーランドはNATO加盟国の中でもウクライナに対する軍事的支援に力を入れており、同国陸軍の主力戦車であるT-72Mを200両以上、ウクライナに供与しています。
ポーランドはウクライナに供与したT-72Mの穴埋めとして、韓国にK2、ドイツにレオパルト2戦車の最新仕様、レオパルト2A7の購入をそれぞれ打診しましたが、ドイツ政府が難色を示した結果、2022年中に180両の納入を約束したK2を選択したと言われています。
(引用ここまで)
ポーランドの次期主力戦車はM1A2 SEPv3になる、という報道が去年にありましたが。
その後のロシアによるウクライナへの侵攻で事態は大きく変わっています。
ポーランドは手持ちのT-72をすべてウクライナに供与し、さらにT-72の改良版であるPT-91も全数を供与すると決断しました。
おそらく400輌以上を供与することになるでしょう。
ポーランドの地上戦力には大きな穴が空くことになりますが、これを当初はドイツのレオパルド2の追加供与でフォローしようとしていたようです。
ただ、記事にもあるようにドイツはすべてにおいて決断が遅く、とてもじゃないけどもあてにできないことが判明しています。
あと戦闘機も戦車もろくな整備がされていなくて、供与もくそもない状況っぽいですね。
そんなわけで「いますぐに入手できる西側の3.5世代戦車」となると、ほとんど選択肢がなかった感じですね。
あとK-2はラインが閉じられていない、かつおそらく空いている。
今年中に180輌を製造でき、さらに技術供与ありで製造拠点をポーランドに作ってK-2PLを製造してもいいという条件が出たらまあ飛びつくかな。
もう東側装備であるT-72は全部いらない。
M1A2 SEPv3とK-2でロシアからの侵攻があっても西側からの協力を容易に得られるよう軍の構成をスライドさせたイメージがあります。K-9、FA-50も同じ文脈ですね。
ウクライナ軍はそのあたりで供与前に習熟が必要になる装備が多くて困っている部分もあって、それを見たポーランドが一気に西側装備をかき集めた、という構図。
うまく韓国の手持ちカードがポーランドの現状にはまった、という感じですね。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:41
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:42
入手性を考えると選択肢としてはアリなのか
輸出用兵器を作ってるとこんな棚ぼたもあるんだな
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:44
K-2は韓国製パワーパックを搭載するという話もあるくらい改善されている模様。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:46
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:52
もちろん、ポーランドが不満のない結果になるのなら重畳ですけどね
果たしてどうなるか、トルコはアルタイを売り込まないのか…
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:53
相手がジャベリン相当のATM撃ってきたら,どうせやられちゃうんだし。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:53
二度は先導したが受け身に回る立場でもそれかと
Nanashi has No Name 2022年08月01日 19:54
イチから自国製作る余裕無い西側にはありがたいだろうな
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:00
戦車部隊として機能させるためには性能がどうとか言ってられない
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:02
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:07
(日本国民⇒ポーランド政府⇒日本政府の働きかけの連鎖)
ここで、日本も存在感を示しておいた方が良いような気がする。(現実化するかどうかは(残念ながら)別論として・・・動こうとすれば動くこともあり得るよみたいなアピール。)
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:11
K-2ですら小さすぎるから国産化するときは一回り大きくすると言っているのに
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:12
ポーランドとしてもドイツに比べればいい取引なんだろう
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:16
K-2PLが作れるって話は美味しいね。
ポーランド自身で作れば、そうそうアホな機体はできないだろう。
韓国兵器の問題は主に、製造で手抜きや横流し、粗悪部品の利用が過ぎること。
設計自体には外国人が噛んでいるケースもあるから、問題ないモノもあるんだから。
ま、どっかの工場長が言うように
「使うやつ、作るやつ、整備するやつ、人間が間違えなければ、機械は間違えない」んだし。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:18
耐久度がゴミで使い始めたら変速機トラブルに終始悩まされることになる
韓国ウォッチャーなら韓国人の「出来たニダ」がいかに信用ならんのか分かるだろ
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:19
ポーランドの拡大K-2も同じ末路だと思う
アメリカにM1A2もっと回してくれウクライナのためだぞ?って騒ぐのが一番いいと思うが
トルコと同じで戦車の国産化がポーランドの愛国心煽ってる節があるからこうなるんだろうな
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:21
恐らく、10式は「小さい」と評価されそう。
そもそも、本邦のばやい、ドイツ以上に「遅い」と思われる。
韓国(ハンファ?)は年内の納品約束してるらしい。
トヨタ車でさえ納車待ちなのに、良く、約束したなぁ。
へ 2022年08月01日 20:21
T72への依存をぶった斬るにはこれぐらいの荒療治が必要ということでしょうが。
それにしても、いやー見事な死の商人
左翼の人達は日本と韓国の武器輸出に、どれほどの違いを説明できるんでしょうね。
過去(韓国も日帝の一部でしたが)が、今現在売られている兵器とその売り手の何を正当化するんでしょう。
キレイな兵器輸出を日本も学ばせていただきましょうか。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:22
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:23
他の西側主力戦車と比較するから貧相に見えるだけで
韓国軍で問題になるのはメンテナンスの不備や予備パーツの不足だったりアップデート計画でアンバランスな火力強化を行なったりすることにあるんだから
Maxkind 2022年08月01日 20:32
まあ言い訳すれば、前回の記事はロシアによるウクライナ侵攻以前のタイミングだったけれど。
エイブラムスのガスタービンエンジンが運用面で不安だからセカンドソースとしてユーロパックを選んでK2なんだと解釈してます。今年中ってすごい話ですが、そういえば駆動部分の国産化が遅れたせいでガワは在庫としていっぱい余ってるからすぐ納入できるんすね。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:33
「貧すればトンスル」
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:34
完品のラ国どころか輸出もないな
おそらく内々に打診はあったが日本の側で断ってそう
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:36
ポーランドちゃん、心配だわ
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:41
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:46
k-2はともかくk−9はスウェーデンやフィンランドでも導入されてたと思うし、ドイツ製と比べてもかなり価格が安かったと思う
それにしてもドイツは決定した事項は履行しないし判断も遅い。偉そうに高説を並べ立てるが口だけだな
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:49
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:49
ここ今年の期末試験に出るからね
しっかり覚えておくんだぞ
でも今から作って間に合うかな?
権兵衛 2022年08月01日 20:49
K2のパワーパックはドイツ製で行くみたいだし、K9は名品兵器だから売れるわな
FA-50まで40億ドル規模で買うとは思わなかったから、相当焦ってるんだな、ポーランド
まぁ技術支援まで含めれば妥当な契約ってところじゃない?
武器三原則ガーは、自分達の福利の拡充にちょっとは協力しろや
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:54
現代ロテムの戦車製造能力は年間50両と以前読んだ韓国語記事にかかれてた。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:57
仮に日本の10式が輸出可能だったとしてもコスト面はついて回る
使う数が使う時に間に合ってないと意味がないので
ドイツは軍縮しすぎてロクな在庫もないけど
つまり数を維持するための生産ラインもないってことだからね
ポーランドが金にいとめつけなかったとしてもいろいろ間に合わないでしょう
Nanashi has No Name 2022年08月01日 20:58
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:06
現状は年6両のペースで生産しているものを急に30倍増産は常識的に無理
自衛隊配備分をかき集めても不足分の68両を製造するのに10倍以上のペースで増産が必要
逆立ちしたってポーランドの要求には届きませんよ
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:11
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:13
政治的なしがらみもないし、
秘匿すべき最新技術積んでるわけじゃなく他者由来の既存の枯れたモノだから出来ることだけど。
今は良いけど購入側はこれを習作に自前の技術を養成するから次を買ったもらえなくなりそう……。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:13
「そんなことは言ってない」「嘘でした」
案件ですな
契約が破棄される可能性もあるし
対インドネ輸出でどれだけの誤報・虚報・願望含みの飛ばし記事が
あったか考えると、眉の乾くヒマもない
とりあえず朝鮮は造船、携帯電話、自動車、半導体メモリーを中国に
奪われても、死の商人として食っていけそう
日本はもうライバルでも何でもないから、金輪際からんでこないでね
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:16
普通は必要になったら必要な数増産して揃えなきゃならんから生産性の高さも重視するわな
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:19
今年中に180両納入は韓国軍に納品したK2戦車第一~二次量産分206両から持ち出さないと無理です。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:23
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:23
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:24
確かに馬糞は燃料になりますが、やっぱり石炭を買うでしょう。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:27
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:34
計画すれば9割成功ニダ
v 2022年08月01日 21:36
あとK2の性能ですが少なくともポーランドはロシア軍と戦うのに十分な性能を有していると判断している筈です。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:36
これドイツのことなら意外でした
新型の戦車ロールアウトするだかしただかの動画サムネを見ただけに
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:38
韓国軍でもまだ200両程度しか持っておらず今進行中の第三次生産でようやく260両になる予定で、第一次第二次の生産配備数から製造ラインの年間生産量も50台程度と推定できるので。
今年度中に180両も調達なんて、本当にやるなら韓国陸軍に配備済みのを取り上げて売り飛ばす以外に方法が無いし、そんな無茶可能なのかという。
ポーランドでのライセンス生産ならまだ分かるんですが。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:38
テストが厳しいって要求する国を製造業者が訴えたとか
国産断念とか、エンジンだけ国産にして変速機だけドイツ製を要望とか
順調な話を聞いたことがないんだが
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:43
ポーランドとしてはキャタピラに大砲が何でもいいのだから、数が間に合わないなら「 配備済みのK2 」を納品すればいいじゃない
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:44
韓国意識して要求にも実状にも合わない戦車を売り込もうなんて、どっかの空母建造計画を笑えんぞあんた。
まぁ他のコメントは冷静だから良いけど。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:53
ポーランド国防省のTwitterアカウントで公式発表しているぞ。
https://twitter.com/MON_GOV_PL/status/1552211158421184513
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:53
暑い暑い 2022年08月01日 21:53
> 日本製の戦車を購入するように署名活動でもして、ポーランドに日本政府への働きかけを促したら、ポーランドも動き、
10式戦車は世界各国の主力戦車(MBT)と比べると軽すぎて日本でしか通用しないモデルで、戦車戦の本場の欧州戦線では全く使い物にならない。
そもそも日本は島国だから国防上で必ず戦わねばならない戦場は戦車で戦う陸上ではなく、周囲の海での戦いや海の上にある空での戦いになる。
だから日本にとっても軍備としても戦車は余り重要でない。
そもそも10式が世界のMBTの常識から見て非常識なほど軽くなった理由は、日本だけの国内事情(橋や道路の荷重制限)によるもので、戦車戦を前提として最初から戦車を移動したり輸送したりするのを前提とした荷重限界で道路や鉄道が建設されている欧州などでは全く無用な制限。
10式の1世代前の90式戦車の場合は,様々な面で当時の世界のMBTの水準をほぼクリアしていたが、90式は大きすぎ重すぎて北海道以外では使いづらいという理由で、格段に軽量化されて本州や九州でも運用しやすいようにした結果が10式だ。だから10式は世界のMBTの常識や水準からは全くかけ離れた代物とならざるを得なかった。
将来の夢や希望を語るにしてももう少し現実を知ろうな。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:55
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:57
Nanashi has No Name 2022年08月01日 21:59
売り上げの多くがポーランドに再投資される所謂「オフセット取引」もあって
大型契約に繋がったんじゃないかな。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:18
武器輸出に携わる人だけが石を投げる資格があるとは決して言わんが、自分が武器輸出に携わっている訳でもないのに、何を現実ガーとかいう気もしなくもない。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:24
それでもお買い上げということは、ポーランド的にはそれだけ目の前に迫った機器という認識なんでしょう。売る側の国もロシアの目の前なのに全く危機感がないのは面白い構図だと思う。
ドイツに関しては下手にゲルマン魂思い出されるとろくなことしなさそうなので、日和っててくれたほうがいいかもしれん。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:25
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:26
日本の製造業に閉塞感が出ているのは、こういう需要に対応できていないところに原因があるのではないでしょうか。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:32
さすがにそれはないわ
戦車の重量が戦力に比例してるわけでもないのに
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:32
安物買いの銭失いになるのか、はたまた急拵えにしてはよかったと評価されるのか。その後の評価はどうなるのかな?
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:34
ポーランドって歴史的にもそういう国。
他力本願同士仲良くね。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:36
まあそもそも発注数を生産しきれるかどうかもあやしみ。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:41
だって、メンテできないじゃん
それに当初のK2の中身はEUパーツだったので。。。
現実的に考えたら韓国の内製パーツは可能な限りEU軍基準になると
にらんでる。。。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:42
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:43
K2PL(K2のストレッチ重装甲版)はポーランド国内で生産だろうし
本国仕様より性能良いかも
韓国の兵器は過度に電子化とかしてない新興国の兵器の頂点みたいな
物だから、お手頃のコスパが良いんだと思う。
微妙に技術力足らなくって、欧米設計ていう点もポイント高し
これ以降の韓国独自かつ自国設計でどうなうか…
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:49
Nanashi has No Name 2022年08月01日 22:56
今回の案件はお笑いドイツ軍需産業が原因なんだよなぁ
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:02
重量を軽くするためにコンパクトにして表面積を小さくして
進歩した複合装甲を90式以上の密度でみっしり載せてるもんなあ。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:06
電卓需要みたいな話になってるな
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:12
細かい偽装はポーランドの整備兵が泣きながら調整するのです。
計器は同じだから、当たればいけます。
馬力不足なんて甘えです。
どうせ防衛戦ですから、行進間射撃なんて適当でいいのです。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:30
K2の完成度なんて結局パワーパックの国産化に失敗して以降、改良に成功したと言う話は聞かない。かつ、年内に180両納入という話も数量優先なら品質ばらつきがひどいんじゃね?としか思えない。という訳で今現在の韓国の状況がわからないのでお手並み拝見としか言えない。
あと日本の装備を売るとか言っているけど、ダメだろそれ。通常は輸出する武器はモンキーモデルを出すもんだが、日本はそういうの造るの下手。高機能・高性能を狙うばかりで、戦場での整備性やどの性能をダウングレードするかの見極めができたものが無い。まさか自衛隊仕様をそのまま出すわけにもいかないでしょ。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:35
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:42
年内引き渡し開始されるK2も初期の納入分は教育用だと思う。
サムライスピリッツ 2022年08月01日 23:44
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:46
そもそも10式は装甲換装できるから重くしたければできるし、それで邪魔になったらパージもできるし普通の戦車と同じ視線で見ることできないんよね
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:53
K2戦車を製造してるのは現代ロテムで、ハンファはK9自走砲を製造してます。
Nanashi has No Name 2022年08月01日 23:58
K-9がどうこう勝ち誇っているけど自国で就役させた新型艦艇が
ことごとく深刻な欠陥を抱えているような国の兵器を買う馬鹿の顔が観たい
動かない世界名品戦車より動くスーパーパットン
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:04
ドル枯渇が臨界に達しているので、とんでもない秘密条項を付けて代金前払いの契約を取り付けたあたりかと
それが無くてもウォンの態をみれば一万輌売っても赤字ですけど
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:06
ただ1年で180両も生産させて品質は大丈夫なのか?
不良品の山にならなければいいが。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:14
さすがに額がでかいから突っ張るところは突っ張るんだろうけど
それでもポーランドさんは気を付けた方がいいぞ
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:27
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:30
しかも車体サイズ自体が小さくなってるのに48t説が本当ならむしろ密度はだいぶ大きくなってる(44tでも同等の密度)
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:31
まあドイツも流石にそこまでの嫌がらせはしないか
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:36
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:37
駄目だったら叩く準備はできてるぜ!
あと品質保持ができてなくてもな!
Nanashi has No Name 2022年08月02日 00:44
それにしてもポーランド、いささか軍拡が過ぎる気もしますが。
個人的にはもう少し様子を見た上で、ドイツの新型が良いような気がします。
公式名はともかく、多分パンターⅢ(ドライ)と言われるようになる戦車ですね。
暑い暑い 2022年08月02日 01:02
> さすがにそれはないわ
> 戦車の重量が戦力に比例してるわけでもないのに
重量は大切だよ。
同レベルの装甲素材や装甲技術ならば重量が大きいほど装甲は強靭にできる。
全備重量で44トンしかない10式はモジュラー装甲や反応装甲等のオプション装甲を装着すれば2割以上も重い欧米の55~65トン級のMBTに劣らぬ装甲強度になるとされている。
だが、向こうのMBTはその装甲強度が最低限で更にモジュラー装甲などのオプション装甲を装着して10式には全く手の届かない装甲強度まで上げることも可能だ。
日本マンセーから頭を冷やして少し冷静になったらどうだ。
そもそも仮に10式戦車があらゆる面で15~20トンも重い欧米の新鋭MBTに劣らないとしたら、なぜ欧米は10式戦車並みの重量の戦車をMBTとして装備しないのか? 不思議じゃないか。
装甲などを犠牲にせず戦車の重量を15~20トンも軽くできるのならば、その分、同一の燃料搭載量でも航続性能が格段に向上する。あるいはその軽くなった15~20トン分を搭載する砲弾に割り当てれば格段に多くの砲弾を積めることになる。
だが欧米は全備で45トンを切るようなMBTを配備しようという動きなど全くない。つまりその事実こそが、日本の10式戦車は確実に15~20トンも重い欧米の新鋭MBTよりも劣っていることを示しているんだ。そしてその最も劣っている部分は装甲強度だ。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 01:20
それがたった四半世紀程度でこんな体たらくに…
このロシアのウクライナ侵攻では、ロシア軍の衰退っぷりもアレだけど、西側の軍事産業の痩せ細りっぷも負けず劣らずだと思った
ちなみにK-2のパワーパック問題は、K-2が山だらけの韓国での運用が大前提の兵器であることを考えると、例え欠陥が事実であったとしても、平坦なポーランドではそこまで顕在化することはないものと思われる
Nanashi has No Name 2022年08月02日 01:36
飛行機はグリペンEで我慢しろ。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 01:39
本気で使えないし話になんない。
ヂ。 2022年08月02日 01:40
Nanashi has No Name 2022年08月02日 02:07
そのアメリカの戦車もジャベリンくらったらひとたまりもないんだがな
※90
日本はちょっと前から戦車より戦闘車両にシフトしてたのはうまかったな
Nanashi has No Name 2022年08月02日 03:09
かつアメリカのM1のほうが良いのはわかっているけど早急に戦車の台数が必要だったって説明もありましたね
ハイのM1にローのK2って感じになりそうでした
Nanashi has No Name 2022年08月02日 03:15
ゲリラ的な戦い方なら有りだろうけど正規軍同士が戦う戦場でそれはちょっと…
Nanashi has No Name 2022年08月02日 03:32
T-14がまとまった数出てきたら危ういが、そんな日はもう来ないだろうし。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 05:19
WindKnight.jp 2022年08月02日 06:23
ただ、FA-50 は すぐに F-35 や F-16 にとって代わられるでしょうね。
パイロットの命は安くないので。
戦車も、最初だけであとは改造されて似ても似つかぬものになりそう。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 06:25
きちんと納期を守れるなら、の話だけれど。全部ウクライナにくれてやった以上丸裸、でいられるわけもなし、毛布一枚でもあるに越したことはない。
戦闘車両においても、堅牢さとスピードは両立しないので、戦略として「どっちを捨てるか?」の判断次第。で、正解は、実戦になってみなきゃわからない話、と。
軍事の素人からはそう読めた記事。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 06:30
Nanashi has No Name 2022年08月02日 07:42
できなきゃその分はもっと良いモノを他から調達できる様になるという話で、とりあえず西側の援助が期待できる今のうちに話だけ固めちゃおう、ということで双方折り合い済みでしょう。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 07:50
74年製造開始のトーネードが最新機種で94機中27機しか稼働状態にないとか言われるような韓国軍もビックリの状況だったからな
Nanashi has No Name 2022年08月02日 07:58
K2のパワーパックって、韓国は自主開発失敗して、ドイツ製ではなかったでしたっけ
結局核心をドイツが握ってる状況は変わらないような
Nanashi has No Name 2022年08月02日 08:01
FA-50→米が台湾向けF-16Vを転売しようとしたが台湾の抗議で頓挫した結果、2022年中に(韓国空軍向けに製造中の機体をそのままポーランドに)納品可能なFA-50が選ばれた
なので妥当かね
K2用パワーパックは、現在トルコのアルタイに搭載してますが現地政府によれば「順調」との事だし
Nanashi has No Name 2022年08月02日 08:03
2025年までにK2×180両
2026年からK2PL×800両
ですね
パワーパックは発表されてませんが、トルコのアルタイ向けに納品されてます
Nanashi has No Name 2022年08月02日 08:19
日本の戦車が海外に売れるなんて発想はさすがにファンタジーすぎるだろ
日本の戦車は日本国内専用と理解した方がいい
現実は高くて軽くて少量生産っていう他国からしたら検討する価値すらない
Nanashi has No Name 2022年08月02日 08:24
ここ今年の期末試験に出るからね
しっかり覚えておくんだぞ…でも今から作って間に合うかな?
しっかり覚えておくんだぞ。そして今から存分に笑っておくんだぞ、
って感じ?何事も、先んずれば人を制す、だから。後で結果が出て
他人が笑っているのを見て、「お前ら、遅くね?」と冷笑するのも
又、密かな楽しみでげすよ。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 09:09
兵士自身の能力じゃないかな、高性能な兵器でも使うのは人間だし、
イザとなったら国民の士気や兵士の能力で戦況は大きく変わる気がする
Nanashi has No Name 2022年08月02日 09:17
ミリタリー主体の人からは好意的な韓国戦車
カタログスペックとミリタリー雑誌及びサイトの記事を信じるか、信じないか。
結構、評価が分かれますね。
埒外 2022年08月02日 09:23
メルケル(東独出身)の遺産かな?
ところで、日本に多く棲息しているアンチ軍靴な連中は韓国行かないのかな?
こうまであからさまな死の商人ムーヴやってるよ~。
今なら間に合うかもよ~。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 09:40
予算が少ないとか言うけど自衛隊と同レベルなんだからな
Nanashi has No Name 2022年08月02日 10:25
ミリタリー畑の人が韓国という国の特殊性を理解しているかは別問題ですがね
Nanashi has No Name 2022年08月02日 10:43
いくら陸戦兵器群に穴が開くからといって、韓国製はないんじゃないかなあ・・・アフターケアに思いっ切り不安がw
Nanashi has No Name 2022年08月02日 10:49
戦車の重量=戦闘力 な訳?
重ければそれだけ装甲が厚い(防御力が高い)というのは判らんでもないが、互いに正面向いて打ち合うばかりでもなかろうし、軽量高火力の戦車って場面によっては結構重宝すると思うんだがどうなん?
あと、有名になっちゃったジャベリンの前じゃロシア自慢の重量戦車の装甲もさして意味が無いっぽいし、高機動型の戦車の方が有利な場面もありうるんじゃないか?
10式がまったくの味噌っかすみたいなあんたの考えもどうかと思うなぁ。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 10:55
カタログスペックだけなら韓国戦車は世界最強の名品兵器だからなぁ。韓国の常を見てるとその半分も信用できないんだけど。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 10:57
死の商人だよね。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 11:10
韓国軍に配備中の戦車とか製造中のやつ全部ポーランドに回すのか?
※109 2022年08月02日 11:17
ぶっちゃけると、私は、そもそも取材対象からの売り込みまたは取材対象との関係維持が必要な、ミリタリー雑誌及びサイトに基づく韓国戦車への評価は盲信できませんね。
実地に確かめた人も、携わった人も誰一人いる訳でもなし。
それならば、過去報道された、漏れ出たトラブルに関する事実と、韓国に対する各種事実に基づく総合的な評価を重視しますよ。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 11:28
我が国の戦車は・・・売れそうにないなぁ。スウェーデンのSタンクみたいな国内地形特化型だし。売るなら中多とか軽MATの方が売れるのでは。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 11:32
であることを願います。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 11:48
そもそも欧米のmtbって90式世代のを改修改修で誤魔化してるのに新鋭戦車・・・?って話になるんだよなあ。車体規模の縮小による居住性だとか継戦能力のほうが制約になり得ると思う。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 11:55
Nanashi has No Name 2022年08月02日 12:09
Nanashi has No Name 2022年08月02日 12:10
Nanashi has No Name 2022年08月02日 12:18
K2戦車の仕様決定の頃に各国の戦車設計者を韓国に招いて講演してもらったり意見を聞いたりしたことがあって、招かれた人の中に陸自戦車の関係者がいました。設計に直接的に関わったわけではありません。
※118 2022年08月02日 12:43
こういうリアリティのあるお話なら大歓迎です。
横から失礼しました。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 12:47
生産が続けられるということは投資も期待でき、韓国の兵器産業にはいい追い風でしょう。
韓国は大国に憧れがありますし中国と似た思想を持っていますから、軍事大国を夢見ているのは間違いない。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 13:10
Nanashi has No Name 2022年08月02日 13:51
自国での改良もOKなんだからどうとでもなると思う。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 16:35
トラブルなく運用できるのか
興味があるとしたらこのあたりかな
Nanashi has No Name 2022年08月02日 16:40
兵器輸出や納品では他ほどの悪評もないようなので一応実績もあるのかな?
Nanashi has No Name 2022年08月02日 16:45
韓国は現在自国陸軍向けに製造中のK2第3次量産車をそのままポーランドに転用して納品しますね
あと180両の納品完了は2025年まで
第1次量産、第2次量産の実績を見れば可能な範囲
>一応実績もあるのかな?
主にフィンランドやバルト3国などで完成品輸入してるK9自走砲などの実績ですが
「韓国はドイツと違って納期を守るから信用できる」と評価されてますね
Nanashi has No Name 2022年08月02日 16:47
ポーランドメディアの報道によると
K2PLの次のポーランド次期主力戦車として130mm無人砲塔装備のK3PL、ポーランド次期主力自走砲K9PLA3クラブ2の共同開発もするみたいですね
Nanashi has No Name 2022年08月02日 17:03
Nanashi has No Name 2022年08月02日 17:10
M1A1は持ってないよう
K1A1なら持ってるけど
Nanashi has No Name 2022年08月02日 18:50
軍オタが韓国軍装備の不具合情報について韓国オタよりアンテナが低いと思う理由はなぜなのか…
同じ情報に接した場合に軍事的に正しく評価できるのはどっちだと思う?
その上で「一般的によくあること」「OINK!」に分けるから韓国オタより問題視することが少ない傾向にあると思う
Nanashi has No Name 2022年08月02日 19:22
単純に不具合に対する改善・改良に関する情報についてアンテナが高いからってのが理由だと思いますよー
K2のパワーパックの問題点についても改善されてトルコに採用されてるのとか調べれば普通に出てきますしね
Nanashi has No Name 2022年08月02日 19:34
韓国は兵器輸出に関しては納期厳守、お値段お手頃、誇大広告をしない優等生らしいよ。西欧勢はこの真逆・・・
Nanashi has No Name 2022年08月02日 20:08
ハハ、ナイスジョーク
Nanashi has No Name 2022年08月02日 20:36
韓国オタとやらはなんだかんだで軍事以上のものを見ているから。総合的にと言ってもいい。少なくともここの常連はそうだと思う。
情報の評価は専門的知識以前の資質として、客観性が必要。
そもそも、軍事と言ったって大半の軍事オタが見ている軍事は兵器の数とスペックと、現場の戦術が大半。面白いからね。
でも偏っている。
狭い視野でマニアックな知識を振り回して他を高飛車に非難する人、今回の記事のコメに大勢いない?
あとついでに言えば、軍事に対する意識が高い系が昔は世間に相手されなかったのは、危機対策のツールである軍事だけを見てれば自然と危機意識が高まって当然で、しかしそれをそうでない人に振り回すから。平和ボケ日本人とか言って。そうでない人は、別にいまそこまで情勢進んでないじゃんで終わり。でもそっちの方が実は正しい。先鋭的になるほどでは無かった。
今はたまたま情勢が追いついただけ。
Nanashi has No Name 2022年08月02日 20:36
Nanashi has No Name 2022年08月02日 21:16
いや、ほんとにそういう評価らしい。
ドイツは殿様商売とウクライナへの武器提供のごたごたでそっぽ向かれちゃったし、フランスやイギリスは普段からスペック詐欺しまくってる(買った国の苦労話が絶えない)
それに比べたら、という話。
あと、90式、10式は砲スタビライザーが強いのは有名だけど、K2はサスペンションがつよつよで、レオパルト2と比較走行したときにも車体安定性が高かったから、そういうのも加味しての選定なんだろうなぁ
Nanashi has No Name 2022年08月02日 22:00
Nanashi has No Name 2022年08月02日 22:02
Nanashi has No Name 2022年08月03日 05:28
韓国は武器輸出額世界7位なので、もし仮に本当に法則なる物があった場合アジア、アフリカ、中東、欧州、南北米大陸全てにわたって発動する世界規模の大惨事になるので安心して欲しい
ぶっちゃけAH-64Eのフレームは韓国製なので、それだけでもアメリカ、インド、台湾、カタール、サウジアラビア、UAE、エジプト、オランダ、イギリス、インドネシア、オーストラリアが巻き込まれる
Nanashi has No Name 2022年08月03日 05:30
ポーランドについては「2025年までに1コ大隊50両以上を納入できる」「K2PLはポーランドが保有する全レオパルト2より高性能になると見込まれる」「K2はK2PLにアップデートする」って評価こそあれど、K2そのものの性能評価した上での導入とは少し赴きが違うからねぇ
そこらへんは実車コンペをやってるノルウェーの評価に期待したい
Nanashi has No Name 2022年08月03日 06:30
そら韓国だって商売して飯食ってんだから、買い手はいるわな。大宇の船が毎回沈んでいる訳でもなし。今更の話。
ただ、タマゴの一点籠盛りのように韓国に依存すると、たいがいロクなことはないのよ。
韓国そのものの問題に起因するやつがね。華々しいものほど。
ここのウォッチャーはそれを見続けてるんだよ。
まあ、結果を楽しみにしましょう。
Nanashi has No Name 2022年08月03日 06:42
とはいえ、ポーランドの惨事を望むわけではない。
トルコのように大過ないとこもあるのも承知の上。今のところだが。
Nanashi has No Name 2022年08月03日 10:06
韓国だけと言うわけでもない
Nanashi has No Name 2022年08月03日 17:22
Nanashi has No Name 2022年08月03日 19:03
Nanashi has No Name 2022年08月03日 19:05
Nanashi has No Name 2022年08月03日 20:03
ポーランド国防大臣によれば、ポーランドは国防費をGDP5%に増額、陸軍については現在2コ師団体制を6コ師団体制に拡大
兵士数も11万から30万に増やすとのこと
ウクライナを見て「焼野原になった国土を復興するよりは安い」んだそうだ
Nanashi has No Name 2022年08月03日 20:04
https://news.v.daum.net/v/20220803164003477
包括的な「基本契約」の次に締結される、細部納期と詳細仕様、教育訓練、メンテナンス条件を含む「個別実効契約」内容についての報道きた
8月12日にK2×180両、今年12月にK2PL×820両の実効契約を結ぶとのこと
K2について、2022年中に韓国軍向け第3次量産分から10両をポーランドに引き渡すとのこと
2023年に18両、2024年56両、2025年96両で合計180両となる
この180両は、韓国製エンジンにドイツ製トランスミッションを搭載した韓国軍向け仕様で引き渡す
K2PLについては今回の報道で細部仕様について言及はなし
ただし最初の320両を韓国で製造、残り500両をポーランドで製造って形になる方向で調整中とのこと
Nanashi has No Name 2022年08月04日 07:28
2026〜2030の5年間で820両納品要求っつー頭おかしい納期だから韓国工場とポーランド工場の両方をフル稼働させる気かねぇ?
Nanashi has No Name 2022年08月04日 07:36
K2×180については韓国軍向け第3次量産車と同一仕様(つまり韓国製エンジンとドイツ製トランスミッション)
2022年中に韓国軍向け製造車から10両引き抜いてポーランドに、2023年に18両、2024年56両、2025年96両で合計180両
K2PL×820両については2030年納品完了
韓国工場320両、ポーランド工場500両で調整中
細部仕様についても12月までに確定させるとのこと
Nanashi has No Name 2022年08月04日 09:10
原発輸出とかの韓国のゴタゴタ知ってると嘘みたいだが
そういや欧州製兵器はスペック詐称が横行してて
カタログスペックだけ見て欧州兵器推してる連中に軍オタがキレまくってるからな…
電車の部品とかも欧州製はアフターサービスが悪くて苦労したなんてことがあるし
韓国がアレなのは比較対象が日本やアメリカだからって面があるのかもしれん
Nanashi has No Name 2022年08月04日 15:22
いや最新式として酷いだけで旧式新品としてはそんな物だろうというポメラだかポラメだかとか言う戦闘機と同じ。
問題は価格が旧世代同等品なら低価格でなければ売れないが米国製とかが低価格で普及すると苦しい訳で
結局ポーランドでは入手のしやすさと速さという価値が、価格や性能より上回った形
こういう需要もあるんだねっていうのが興味深い