こういった"強さ"のある選手たちは、小4にして「運動組」と「勉強組」を分け、前者を徹底的に鍛え上げるという2010年代までの環境から生まれてきた。前者に入れば小中では学校の授業も受けず年間を通じ複数の全国大会に出場。高校では「(年間を通じ複数行われる)全国大会ベスト4以上」の学校の選手のみが大学でもサッカーを続けることを許されるという、厳しいスパルタ&エリート主義だ。
しかし、現在の育成制度は大きく変わっている。キム・テリュン氏が続ける。
「現在の韓国の育成システムは過去とは違い、政府の政策による成約が多いです。文化体育観光部と教育部、大学スポーツ協議会など公式機関が数年前から『勉強をする学生選手をつくろう』というモットーを掲げたあたりから、現場では多くの困難が生じています」 (中略)
「Aクラスの選手たちは高卒からKリーグに行く流れになっています。問題は20歳前後で、そこにたどり着けない選手たちの行き場がなくなってきているということです。大学に進学する選手の多くの理由は『成長期であるプロでの1~2年めに出場機会を失いたくないから』。多くの選手たちは2年生までにスカウトされ、中退しないともはやプロにはなれません。そうなると4年間活動する、という大学サッカー部の存在意義が無くなってしまう。近年の韓国の大学サッカーの衰退は急激なスピードで衰退しています」
(引用ここまで)
日韓戦は12-0ではなく17-0だった、そこには韓国のサッカー界に異変が起きていたという理由がある……との吉崎エイジーニョ氏のコラム。
代表戦だけでなく大学選抜同士での試合もあって、それが5-0だったと。
それらの合計スコアが17-0。
2021.03(A代表) 日本3-0 韓国
2022.06(U-16代表) 日本3-0 韓国
2022.06(U-23代表) 日本3-0 韓国
2022.06(大学選抜) 日本5-0 韓国
2022.07(A代表) 日本3-0 韓国
ふむ。
で、そこには韓国がかつてやっていた「小学4年生から完全に運動組として分かれていた」のだけども「イ・ミョンバク政権からそれがなくなり、『勉強をする学生選手を作ろう』という方針に変わった」という理由があると。
っていうか……それが普通じゃないのかな。
韓国のスポーツ教育というか、もう教育というべきなのかどうなのかっていうくらいのもので。
スピードスケート、ゴルフでも才能があると見られれば、ずーっとそればかりやらせていた。
スピードスケートとか一定の成績を得ないとスポーツ進学できないから、持ち回りで成績が取れるように八百長も行われるレベル。
それが「勉強もする学生選手」になったので韓国サッカーは弱体化したのだっていう。
……高校とかで青春を賭けてやってる分にはいいですけどね。
でも、それから先の人生のほうが圧倒的に長いんですよ。
学生時代にスポーツだけやってて、ものにならなかったら卒業した時に残るのは「勉強もできず、ただスポーツがちょっとできるだけ(怪我をしたらそれすらできない)の役立たず」ですからね。
で、この吉崎エイジーニョ氏のコラムに対して、中央日報の記者がリプライのようなコラムを書いています。
【コラム】韓国0-17日本、実話か…朴智星氏が思いを語った(中央日報)
「深刻だと思うのは、高校のサッカー部の学生が正規の授業をすべて受けながら練習をする部分」とし「勉強で大学に行こうとしているのか、勉強ではない別の才能で進学しようとしているのか深く考えなければいけない」と指摘した。
(引用ここまで)
パク・チソンが「高校サッカー部の学生が正規の授業を受けながら練習をしている」と苦言を呈している……と。
パク・チソンも所属していた高校が優勝するなど、こうした詰め込みでの「スポーツ(だけの)教育」を受けていた世代。
ただし、パク・チソン本人はKリーグのドラフトにかからずに大学に進学して、その才能を見いだした大学サッカー部の監督が京都パープルサンガとの契約を推進した……というストーリーで「国民的サッカー選手」にまで上り詰めたのですが。
パク・チソンですら一歩間違ったらただの人だった可能性も充分にあるんだよなぁ。
楽韓さんは「あと一歩どっかで分岐を間違ってたら路頭に迷ってた」という自信があるので、どうしても「その後の人生」を考えてしまいますわ。
まあ……韓国で「普通レベルの教育」を受けたていどじゃ、まともな扱いにならないっていう負のスパイラルにはまる可能性もまた高いのですが。
そのレベルじゃ大企業に入るなんて夢のまた夢ですから。
日本と同じような制度でやりはじめたら、あっという間に没落していったというのは面白い部分ですかね。
多くの元選手を使い潰して勝ってきた、ともいえるわけか。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:09
勉強しかしてなかった連中が就職に苦労してるのに、
スポーツの片手間に勉強したようなアホが、
スポーツあきらめたあとにまともに就職できないからな。
ギャンブル好きなんだから肉体にBETしろよ。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:16
旧軍がアメリカと対峙するために冗長性を失った兵器ばかりになったのと似てる
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:17
なまじっか先進国意識が暴走して経済歪めちゃってるから、
無駄にプライドばかり高い国民ばかりの韓国では、のちの人生は悲惨なもの
もしね、スパルタへ回帰したい場合、企業スポーツの選手やコーチなどで雇われる道を作ってあげるのも手かもだけど
韓国の企業にそんな余裕があるかと言ったら・・・財閥系だけだよねw
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:17
スピードスケートとか一定の成績を得ないとスポーツ進学できないから、持ち回りで成績が取れるように八百長も行われるレベル。
これまんま共産圏のステートアマだよなぁ。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:21
クラブの育成年代の選手たちに対して勉強もさせるようにしてるって聞いて感心した覚えがある
プロになれるなんてほんの一握りですから、溢れる子たちのことを考えると正しい方針だと思いますが、韓国がそれで弱体化するのは面白いですね
それが適正な実力ということでしょうか
まぁ、パクチソンもソンフンミンも外国育ちで、国内じゃまともに選手育ててないんだから育成の見直しが必要ってことなんでしょうが
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:22
日本でもFCバカーズとかネタはあるんでまあ、アレだ
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:24
それは日本だけじゃなく欧米でもそうだと思うんだけどね。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:25
日本にしろ欧米にしろ中高、なんなら大学まで卒業してからプロちう段階踏んでんのに、韓国だけそれがでけへん理由考えたこともあらへんのやろか。
私生活や引退後に身持ちを崩すアスリートは多いから、そこで義務教育を徹底して仕込んでおく必要あるんやん。
後輩への暴行してた親父と詐欺行為に手を染めた奴もおるしな、韓国。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:25
そりゃ国民の意識おかしくなるわw
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:26
それにエリート教育をしていれば人材は育つかもしれないけど、そこで成功する選手なんてそれこそ一握りだろうしな
あと韓国は重度の学歴社会で高卒の就職口なんてそれこそ限られてるから選手を辞めた後のリカバリーが難しくなってくるよね
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:28
修身と民族自決としての近代スポーツで学力無しはキツいわな
サムライスピリッツ 2022年08月06日 00:28
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:33
ソ連式教育法への回帰とか、高度に複雑化した競技技術が必要な現代で結果出るわけあれへん。
当のロシア中国がサッカーで勝ててへんのに何考えてこんな話ししたんやろな。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:37
韓国人は日本人よりも優秀なはずなのに、なんで全部中途半端なんですかねえ…?
Nanashi has No Name 2022年08月06日 00:39
協調性のない超絶個人主義だからでしょう(特にシナ)
利他的行為を非常に嫌うんだから、サッカーに向いてませんわ。
名無しの兵衛 2022年08月06日 00:46
学生である内は
建前でなんであろうと
まず学業優先だろうに
それに疑問を持つ時点で
かつての韓国スポーツは
色々犠牲にして育ててきたのだなあとは思ったり
まあ一芸をひたすら伸ばし
エリートを出して、それで勝負してきた社会からの
転換を図ってるんだろうけど
一方の教育も、
ひたすら詰め込むだけの偏った教育制度だから
どっちも両立ってのは難しいのでしょうねえw
名無しの兵衛 2022年08月06日 01:00
割と一芸で若い内から集中ってのはあるからねえ
ちょっと前に問題になってたのが
プロゲーマーで中卒高卒ばかりで
早い内に引退するんで、潰しのきかない人材が量産されてるとかね
結局、配信業や
プロゲーマーを相手にした仕事に就くケースになっちゃうとね
●その多くのプロゲーマー、みんなどこに行ったのだろう
https://www.hankookilbo.com/News/Read/201711300411659472
>プロ選手の学歴は高校卒業(45.9%)が最も多く、
>中学校卒業が31.1%だ。
>同関係者は「プロゲーマーが職業という認識が定着してからしばらくなく、
>まだ引退後の支援センターや機関がない」とし
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:04
・選択されなかった人→落伍者、チキン屋店主
・選択されて集中させられた人→潰しが効かない人
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:08
プロゲーマーは・・・
メーカーの一存で仕様が変更されて
それはもう、競技ではなく、ただの興行
働きたくない人が楽できそうと目指して、行き場がなくても
そんなの知らんとしか言いようがない
ちゃんと勉強してプロモーターとして
大会開催目指すとか、そっちの方がずっと健全w
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:26
それで「アジアの虎」「日本に勝った」劣等感の塊。
どこぞのキムチ臭い国がやった、審判買収して不正試合にして勝ち上がるほうが安上がりじゃないかな。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:26
>面白い部分ですかね。 多くの元選手を使い潰して勝ってきた、ともいえるわけか。
これですよね。それが本当に実力低下の原因なのだとしたら、ある種の“チート”の導入で
ようやく日本と渡り合える水準で、同じ条件でやったら歯が立たないって告白してるようなもの。
彼らはいつも「人口」「国土」「GDP」「地政」等色んな条件付けを恣意的に弄しながら
「純粋な民族単位では我々の方が優秀」というあるべき結論に論を着地させようとします。
でも基本的にマヌケなので、行き当たりばったりのこじつけで自己弁護してるうちに
結果として「自身の言説で自身をディスってる」っていうことがよくあって笑わせてくれます。
名無しの兵衛 2022年08月06日 01:29
興行主とか、スポンサーとして
文化を育成するってのも
その業界を生かすやり方ではあるからねえ
もっとも、その為のルートでどうするか?ってのが
あちらだと無理ゲーだからなあ
成功するためには
学歴+コネが必要
で、韓国で始めからそんなものを持ってる人達は
サブカルに興味が無いと言わんばかりだし
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:32
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:34
を廃止するというニュースがありました。自分は山下泰裕会長の英断
だったと評価してます。
廃止の理由について山下会長は、行き過ぎた勝利至上主義が子供たち
のアスリートとしての健全な成長を歪めている旨の発言をしており、
それに対する報道も長い目で見れば日本では勝てても世界レベルで勝
てない選手育成の温床となっているというような論調だったようで
す。
自分は少し異なった解釈をしていて、問題の本質は「勝利至上主義」
というよりはむしろ「エリート至上主義」だと考えています。即ち、
早い段階で能力を示した選手にリソースを投資し、選抜に漏れた者は
切り捨てる、最終的に生き残った勝利者がその世界を牛耳る利権を獲
得する構造(何年か前にあった日大アメフト部の事件や、日本ボクシ
ング連盟の不祥事なども背景となってるのはそういう事)となってい
るのだという事です。高校野球で活躍した選手がその後の活躍を期待
されながらもプロではぱっとしない成績しか残せない事があるのも、
そのようなヒエラルキー社会が古いスポーツ界の構造として固定化さ
れてしまっているからではないでしょうか。そこでは「遅咲きの花」
の才能が汲み取られる事もなく、他の世界で得た知識や経験を活かし
てイノベーションを創生する事もないでしょう。近年世界レベルで
成長著しい日本の卓球やフェンシングも、いかにしてマイナースポー
ツである事から抜け出し世間一般の興味を引くかに尽力してきた努力
の結果だと感じられます。
「切磋琢磨する健全な競争」と「ただ周りを蹴落とすだけの競争」、
どちらが最終的に才能を育てるのか、結果は見えていると思います。
韓国さんは長い事両班・白丁の階級社会にどっぷりと浸かる時代を
経験し過ぎて、歪んだエリート育成の構造に親和性が高過ぎるのだ「
と思います。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:34
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:44
サッカーってコミュニケーションのスポーツなんです。組織プレーは
監督がデザインするだけでなく、選手間の相互理解があって初めて
成り立ちます。自分はこういう特徴があってこういうプレーをしたいと
いうのをお互いに伝えあっていく。言葉による意思伝達が重要です。
自分の意志を簡潔に伝えるには一定の教養が必要で、だからサッカーの
育成では教養教育が重視されるようになってきた。セカンドキャリアのため
だけでなく、より良いサッカー選手になるために教育が必要なんです。
まぁ、必要なのはペーパーテストで高得点を取るための教育ではなく、
議論とかディベートとかの能力を向上させることなんですけどね。
日本の教育だとこの辺が弱いので、Jのアカデミーだとクラブ内で
ディベートの時間を設けたりして対処しています。韓国の学校教育
だと日本以上に詰め込み式でしょうから、そんなのやってたって
サッカーの足しにはならないんじゃないかなぁ。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 01:50
まあ、見た目同じような制度かもね。
でも、見据えてる先が全然違うっしょ。
Jリーグは100年構想でサッカーだけじゃない、日本にスポーツ文化を根付かせる、全国に地域に根差したスポーツクラブを作る、スポーツを通じて健康的な生活や幸せを実現するってすげー目標を立てたし、目標の実現に向けて弛まぬ努力を30年も続けてきたのよ。
結果、スポーツをする人、見る人の裾野が広がり、バスケやラグビーをはじめとして他のスポーツもプロリーグは盛況で、世界に通用する選手も出てくるようになってきた。
日本に勝ったか負けたかで一喜一憂するような連中とは見てる先が違うっつーの。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:05
ま、不幸な人を増やすだけな気もしますが頑張ってくだせぇ、サッカー位しかのし上がる道が無くなる未来も近そうだし。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:10
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:14
ビデオ判定が普及し、さらに審判買収とドーピングが使えなくなったから、韓国は勝てなくなったと思うのですよ。
サッカーに限らず全てのスポーツで韓国が連敗してるのは、原点回帰が叫ばれて判定が合理化され、違反が厳罰化されたリオ五輪がボーダーラインだったと思うのです。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:22
Jリーグのユースでも、クラブのスタッフが選手の通う中学、高校を訪問して担任と面談して普段の生活や勉強態度について聞くこともあるそうです。生活態度がままならず勉強にも集中出来ない奴は選手としても大成しないという発想。
で、隣の国は例によって極端から極端に振れてるようで、今までまるで勉強せずスポーツに全フリしてたのが今度は一般生徒並に勉強させられればそりゃ上手くいきませんわ。セーフティネットの無いあの国の体制の反映に過ぎないんでまぁサッカー界だけ何かやったって上手くいかないのは必然でしょう。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:30
彼らには米の有名スポーツ選手がアマ時代に、複数のスポーツを経験してるなんて理解の外なんだろうな…可能性を広げるか絞るか、未だに自分では答えの出ない難問だけど。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:48
ノーベル症と同じ構造
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:50
>協調性のない超絶個人主義だからでしょう(特にシナ)
>利他的行為を非常に嫌うんだから、サッカーに向いてませんわ
それは個人主義の外延には含まれないただの利己主義、自己中心主義。
「個人主義」という言葉は多義的ではありますが、そういった意味合いでは使いません。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 02:51
ちょっと素に戻って大騒動になった猿
Nanashi has No Name 2022年08月06日 03:05
Nanashi has No Name 2022年08月06日 03:13
でもサッカーの凋落は教育システムのせいではないでしょう。
2002でやらかしすぎて、世界からの目が厳しくなったこと、VAR導入で反則も審判買収もできなくなったせい。
何故なら、韓国サッカーの凋落は、明博以前から始まってるから。
海外で活躍する韓国選手の数も、昔から少ないままで安定しているしな。
あと、国内リーグでも八百長で真剣に試合してなかったりもしたし、弱体化して当たり前。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 03:18
大観衆が見ている中で
選手がウッキーとかキーキーとか言って
猿の真似すらしながら跳ね回ってる朝鮮人選手を見たら、
そりゃ、普通はスポーツだけやらせていては
世界からの笑いものにしかならないって思うよね。
ある意味、そう考えた韓国人が居たことに驚いた。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 03:32
ちゃんと99算の暗誦が出来てます?
会話するにも記憶力って重要なんだよね、
7の段で怪しくなる俺とかもう長い話とか聞き取れないし。
いわゆる後進国では生徒たちに走りながら99算の暗誦を合唱させてるそうな。
こういうのが出来るって大事だよなぁ、って最近特に思うようになったよな。
皆でひとつのことを成し遂げた経験がひとつでもあれば
山上なんてのも出にくくなると思うわけでさ。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 03:34
いろいろなところに出てきているんですね
韓国を見ているとうさぎと亀の寓話を思い出します
Nanashi has No Name 2022年08月06日 03:54
その教育にしたって「韓国人が作り、韓国人が採点する、韓国人の世界観」だものなぁ、そんなものをどれだけ暗記したところで半島の外では何の役にも立たない。韓国人がそれを理解する事は永遠に無いだろうな。
なるほど 2022年08月06日 03:54
事ある度に 差別されたと大騒ぎしてるのは 基礎教育が無いからの 負い目で 被害妄想からなんだろなぁ!
差別に敏感な理由
Nanashi has No Name 2022年08月06日 04:00
国威発揚の止めにスポーツやってる国&選手からすると当然のやり方
どうせ国民なんて使いつぶせる家畜でしかないし
韓国もレッドチームに行こうとしているんだし、スポーツ面でもそっちのやり方でいいんじゃない?
少なくとも日本のやり方を真似るよりはよっぽど韓国に合ってる
日本のやり方は健全に部活をできる環境じゃなきゃ成り立たない。受験勉強のためだけに学生生活が存在している韓国じゃ無理のあるやり方だったんだよ
Nanashi has No Name 2022年08月06日 04:09
思うゾ
タイガー・ウッズの選手生命を絶った企業として、世界中のゴルフツアーで
煙たがられているというウワサだゾ
現代自がスポーツスポンサードから撤退したその瞬間が
朝鮮の重工業とプロスポーツ終焉の日だと思うゾ
Nanashi has No Name 2022年08月06日 04:28
全員がフィールドで猿真似して旭日旗の幻影を見るようになるだろwwwwww
Nanashi has No Name 2022年08月06日 04:34
VARの導入により、それすらもできなくなり、国民も選手もフラストレーションが溜まっているのが韓国の状況
Nanashi has No Name 2022年08月06日 04:59
1年経過したら伝説の33対4になっててほしい。
でも、4点取られるビジョンが無いから無理かな。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 05:27
日本では真逆に、現状の元プロのセカンドキャリアを問題視し、学業において優秀過ぎる生徒が生涯の先々を見越して「スポーツは学生時代まで」とプロ等のトップアスリート水準にチャレンジせず断念して、競技レベルの向上に寄与しなくなるのでは?という危惧を語る元選手がいる。
そもそも韓国、日本以上に「人生のやり直しがきかない」社会だという印象。
他の全てを切り捨ててスポーツか勉強か、と専念しても若年の内に先の人生の答えが出てしまう。
エリートとか成功者に対するドロドロとした「嫉ましさ」の視線の原因って、そうした「潰しの利かない人生歩まされた元若者」の生涯を懸けた怨嗟じゃないかと常々感じている。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 05:44
とすれば、サッカーしかできない奴もしばらくは生きてられるんじゃないか?
最終的には中年の無敵の人が世間に放たれるようになるとは思うが
Nanashi has No Name 2022年08月06日 05:51
韓国人特有の性格で、
ラフプレーも厭わぬサッカー選手としてずっと過ごすって
すごいモンスターが生まれそう。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 05:53
でも、共産主義国家は、スポーツで ダメでも何とかなるかも知れないけど。
敗者復活戦のない、トーナメント戦を小学生、いや、それ以前から強いられる社会に生まれなくてよかったと思いましょう。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 06:00
力量より足が動かないのが韓国サッカーの問題点
Nanashi has No Name 2022年08月06日 06:25
長友は大学までスタンドで応援してたって聞いたことがある
上原は大学からピッチャーになったと聞いた
もし韓国のような社会ならそんな選手は生まれなかっただろうな
スポーツが人生を豊かにする社会じゃない事はわかった
Nanashi has No Name 2022年08月06日 06:28
しまいます。日本の甲子園常連校でも2軍まではバスで学校から離れた
球場で授業中も練習しているようです。地方選を勝ち上がっても放課後のみの練習は都立高校くらいのようです。スポーツ競技で勝ち残るのは
大変でもこれを教育者がやっていることには疑問が残ります。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 06:28
ということはもし記事の朝鮮人がいうように朝鮮人エリート選手にサッカーだけやらせるように仮にシステムを変えたって、日本代表に勝てるようにはならないどころか差が開くんですね。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 07:15
昔の韓国でゴルフで賞金稼ぎして一発逆転というのがブームになって、子供を学校に行かせずにゴルフの練習ばっかりやらせたせいで
ゴルフの点数計算の時に電卓叩いてる韓国人選手とかがテレビで映っちゃう
まぁゴルフで韓国人選手がトップに入りまくるようになったためアメリカとかでは「英語でコミュニケーション取れること」という条件付けて排除する動きが出たわけなんですが
Nanashi has No Name 2022年08月06日 07:21
日本では体育会系の新人を欲しがる企業はいっぱいあるので、あまり問題にはなってないんですよ
頭いいけど陰キャでコミュ力低い人間よりも多少の馬鹿でもコミュ力高い人間が欲しいんです
頭の悪さは新人なら教育で何ともできますからね
Nanashi has No Name 2022年08月06日 07:24
流行り廃りが激しい使い捨て娯楽であるコンピュータゲームの特定コンテンツに熟達して一生喰えると思う神経がおかしい
いつぞや炎上したeスポーツ選手も特定のタイトルに特化しており汎用性は無い
そのゲームタイトルが世代交代を重ね20年続いたとしても、バージョンアップに対応していないが故に”王者”なのだから世間の流行り廃りの影響を被らぬはずもない
格闘ゲームの初期配布版でプレイすることに特化した人間に最配布版消費層からの需要があると考えるほうがどうかしている
>日本と同じような制度でやりはじめたら、あっという間に没落していった
同じ”ような”だから問題を産む
完全に踏襲するならまだしも制度の隙を衝いて勝者になりおおせるのだから、最後にはその場そのものを破壊し無価値な存在になり果てる
他人が作ったルールを掻い潜って盲点を見つけ、そこを強化すればルール違反ではないが誰が見ても卑怯な技にて勝てるだけの話
基礎を習得した上での反復訓練と特定設問への回答に特化した訓練では長期的な面で絶対の差が生まれる
例えば「剣道の特定の技を極める」ことと「大会の制限項目の隙を突き一点突破を狙う」ことが同一平面にあろうはずがない
Nanashi has No Name 2022年08月06日 07:27
NBAだったか(間違ってたらごめんなさい)で成功できる選手って十万人に一人、という話を聞いたような。そのくらい、希少な才能の持ち主が、その才能を伸ばせる環境と本人の意識と努力で開花させることができる、ってことなんでしょう。
結局頂点を高くするためにはそれに見合った裾野が必要で、Jリーグはまさにそれを目指し100年構想を打ち出したんじゃないかな。十人のトップレベルを手に入れようとするには、百万人の裾野が必要。だったらその裾野を作ってやろうじゃないか。なんとも野心的で遠大だけど、今それが花開こうとしているのを見ると、間違ってはいなかったんじゃないかな。お隣は刹那的というか表面的というか。ま、頑張って。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 07:46
そんなのは幻想で、「進学専門の生徒」「スポーツ専門の生徒」を
完全に分離しているだけです・・・・・・
Nanashi has No Name 2022年08月06日 07:49
■「勉強」のせいではない李明博時代から着実に低下
■2002年がピーク。VARされたら終わり。審判買収がイノチ
■韓国で「普通の勉強」が詰め込み暗記でサッカーに寄与しない
■朴智星にしてこれかよ
■サッカー自体が割と「真の学力」が大事。チームとして戦うんだし
■韓国ヒョンデ自からのスポンサー料が減ったのも関係あるかも
■柔道の山下会長も改革して小学生の大会を廃止
■幼い時期からやりこみしてたら「業界」がボス支配の構造に陥る
Nanashi has No Name 2022年08月06日 07:57
第二のソンフンミン目指してなけなしの才能を早くからヨーロッパに出すか、一時期のオーストラリアがやっていた国丸抱えのエリート教育機関を作るかするのが適当と思う、とりあえず日本相手に12‐0?なんてことにはならんだろう
普遍的なサッカー強国にはなれないだろうけど
管理人の云われる通り、日本の真似をし始めたら一気にダメになることに気がついたらいいのにね
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:00
敗者が上から目線で分かったようなわからないようなことを言っているな。それが敗因だよ。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:05
学校単位で文武両道だとしても、個人レベルで文武両道な生徒はごく少ないけどね。
大体そういう学校は進学クラスとスポーツクラスに完全に別れてて、スポーツクラスは時間割の半分は通常の授業で、後は全部部活とかいうパターン。
それに通常の授業って言ったって、そんな時間で一般的なカリキュラムをこなせる訳もなく、ある意味体を休める時間みたいなもの。
そういうスポーツエリートが何らかの理由でスポーツを続けられなくなったら潰しが利かないのは日本でも同じ。
韓国ほど極端ではないにしろね。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:12
パク・チソンって日本じゃ良いやつ扱いされてるけど、実際はACLで韓国のチームが浦和に負けて暴行したときに、AFCから重い罰を食らった時に、その暴行した選手を擁護するために韓国の海外の選手とかから嘆願書を集めて軽減させようとしたクズだからね
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:18
五輪の時の弁当とか、腹抱えての大爆笑。なんで他人の腹筋トレーニングしてくれるのよと。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:22
まぁ、そうでなくても足りない時間を補うためって要素もあるんだけど、
韓国人のスポーツ選手って基礎学力がゼロだから
効果的だと実証されている練習法すら理解できない、
だからもちろんそんなことはやっておらず
未だに前々世紀の根性論がハバを効かせている、
みたいなことがあるんじゃない?
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:23
今思うと、スポーツで有名になってやろうとか、お金を稼ぎたいといういわゆるハングリー精神でやってきた時代があの頃終わったんだと思ってます。
韓国も飢えて死ぬような社会でなくなったことですし、日本以上に強かった成り上がり願望が枯渇しちゃったんじゃないですかね。
ただ日本の今時の大選手って皆さん心底そのスポーツが好きですよね。大して好きでもないのに成り上がろうとして身に着けたものではないのを凄く感じます。
ハングリーだけでは長続きしないし、好きで突き詰めてきた選手には最終的に負けますね。
日本のスポーツ界の変遷はすごく健全だとおもうなあ。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:31
やりようによっては再び浮上することもできるやろ。
できますかね、かの国に・・・・
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:34
そうなりたくなかったんだろう。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:35
うーん、読解力とか考える力は、
小学校の算数でなく、中高の数学の方ですね。
明確に論理的に考える力を養うと教育方針にも示されてます
ただ、九九できなければ、当然数学に影響が出るので
その為でしょう
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:38
2022.06(U-16代表) 日本3-0 韓国 (U-16代表)
2022.06(U-21代表) 日本3-0 韓国 (U-23代表)
2022.06(U-18代表) 日本1-0 韓国 (大学選抜)
2022.06(大学選抜) 日本5-0 韓国 (大学選抜)
2022.07(A代表) 日本3-0 韓国 (A代表)
18-0だろ
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:41
一つに賭けるのは良いがギャンブルと同じで負けた時の事
考えないのがコリアンって感じ、正に若者の投機ブームと同じ
Nanashi has No Name 2022年08月06日 08:47
2022年08月06日 08:52
Nanashi has No Name 2022年08月06日 09:03
Nanashi has No Name 2022年08月06日 09:30
審判買収、暴力の別競技だしなぁ・・・
Nanashi has No Name 2022年08月06日 09:36
人を蹴落とす運動マシーンを作り続けてたからなんだな
Nanashi has No Name 2022年08月06日 09:40
Nanashi has No Name 2022年08月06日 09:46
この前のE-1だって日本は事実上の代表バックアップメンバー選考会で韓国はソンフンミンとキムミンジェを除いた韓国代表チームだったのに
へ 2022年08月06日 10:10
理事長「あの子達には、今が人生で一番大事なのよ!」
コーチ「その考え方が問題なのです」
ちなみにコーチは過去同校の名選手で、しかし同期は卒業後にムショ入りばかり。
日本の体育会系の一例です。最近親族の実話ネタが多いですが。
スポーツが強く甲子園とか全国大会の常連校で教員やってた親族からすれば、一般入試の子とはメンタルが違うのは事実
しかし授業中寝てたり赤点とると、この世で一番怖い部の監督からシバき倒されるので、頑張りはしますが大半のスポーツ組には結構きつい。
んで授業中も隙あらばお笑い話始めるか「せんせー、なんかお話して?w」の始末
親族教員も心得てますから、
「んじゃ。昔々あるところに、大学の推薦枠獲得前に肩と膝を怪我して、もう練習できなくなった子がいました…」
「それ怖い話じゃん!(泣)」
そして授業に戻る。
私立高なんで校風の違いは大きいと思いますが、全体としてスポーツ指導者も、自分達の若い頃とは違い、授業中寝てたら後の子供達の人生に良くないというのは十分理解しており「練習は昔どおりがっつり、授業もまじめに受けさせる」を追求しているようではあります。
同期会で同期の人生を聞いてれば、そうなるでしょう。
自分達は現役時代に両立はやってないのですがw
楽韓さんの仰るように、後の人生の方が、長いのです。
スポーツの全盛期より。
それを無視してまで練習しないと勝てないスポーツの実力なら、所詮その程度のペラい資質です。
ちなみに私は、スポーツ推薦など無縁でしたが、普通に入学後、某スポーツの全国大会で入賞しました。どマイナーとまではいかない種目で。
そんなもんですよ。少なくともある一定のラインに辿り着くまでは。
比較的普通の人生を歩む私からすれば、学校と私生活をまじめにやってたお陰の、今の人生です。
スポーツで得たもの(成績ではなく自分自身に身についたもの)は、確実に人生のプラスになっていますが。
長々と失礼しました。
ななし 2022年08月06日 10:21
Nanashi has No Name 2022年08月06日 10:28
優秀な選手でも引退後の人生の方が長いですし
へ 2022年08月06日 10:40
セカンドキャリアはまじめに考えないと、才能のある一流でも時に大変なことになると思います。
誰とは申しませんが、故オ◯氏とかキヨ◯ラ氏とかウチ◯バ氏とか。
その人の人生はその人の自己管理責任ですから、そのために教育は大事だと思います。本当に。
上下関係の礼儀だけじゃだめなんですよ…
横から失礼しました。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 11:07
Nanashi has No Name 2022年08月06日 11:09
むしろ南米なんかのサッカー強国の方がその傾向があるイメージだ。
サッカーで駄目ならギャングになるしかない、みたいな。(偏見)
Nanashi has No Name 2022年08月06日 11:23
Nanashi has No Name 2022年08月06日 11:36
そもそも共産圏のスポーツは国旗掲揚が目的だから日本とは色々と違うんじゃないのかな
へ 2022年08月06日 11:55
旧ソ連のスポーツのステートアマは、むしろエリートとして学業ガチガチに仕込まれてたようです。
韓国が頭悪すぎるんでしょう。
※86さま。
200%ネタとして楽しく読みましたが、業界はともかく、選手の産出基盤たる学校は、もうそういう時代じゃないようですよ。
スポーツ推薦の学校なんて選択肢はいくらでもありますから、この少子化で厳しい学生獲得競争の決め手は「ちゃんと勉強もできるか」だそうですよ。選択の決定権は事実上親にありますから、子供の今後を考える親の関心はそれ。
ネタついでに、中米ハイチ帰りの友人から以前聞いた話
あの辺だと、ギャングのケンカで、勝った方は相手の首で路地裏サッカーやってるそうですよ。
南米あたりのは海外グロサイトでよく映像流れてますが。
ギャングのサッカー事情でした。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 12:41
トレーニング理論が進歩した結果そうなった・・・とも言えます。
現代のトレーニング理論では練習はすればいいってものではありません。
2時間程度の負荷の強いトレーニングを行った後、負荷によって破損した
筋組織を十分に回復させる休養をとることが重要とされています。
というわけで、練習時間は2時間の練習を高々1日2回しか取れない
(それ以上は意味がない)ということになります。ラグビー日本代表を
躍進させたエディー・ジョーンズ監督は猛練習で名を馳せましたが、
それでも1日に2時間練習を3セットだけ、トレーナーと回復状況を相談しながら
行っていたに過ぎません。通常は1日に2時間しか練習しない。フットボール系の
練習は大体そうなっています。睡眠時間を8時間取るとして、残るは
1日に14時間。
この休養時間をいかに有効に活用するかが、選手の育成に重要という
ことになります。
昔は時間の使い方を選手に考えさせることが大事とされていたんですよ。
でも、高校生に自由を与えてちゃんと使えると思います?本田圭佑なら
自分を律して活用できるけど、普通はそうはいかない。自身の高校時代を
思い出せば分かるでしょう。幾度かの失敗を経て、「学校にちゃんと
通わせて生活にリズムをつけることが最適解」という結論に到達した。
以後は、通学している高校に協力して、高校の求める学力向上にクラブも
協力するのがいいという結論になっています。
2000年代まで、高円宮杯全日本ユース選手権という高校年代の大会が
ありました。正月の高校選手権と違ってJユースも参加できるため
高校年代の最上位大会とされていたのですが、そこで強かったのが
サンフレッチェ広島ユース。9月に行われるグループリーグから
準々決勝までは無敵モードで勝ち上がります。
大会は9月末で一旦中断し、約2週間空けて体育の日の3連休に準決勝と
決勝を行ったのですが、サンフレッチェユースは準決勝になると
途端に弱くなるんですね。選手個々の動きが思いし、パスもつながらない。
不思議に思った私は広島の人に聞きました。どうして2週間でこんなに
弱くなっちゃうの?
「ああ、吉田高校(サンフレッチェユースの選手が通っている高校)は
先週中間試験だったんですよ。ユースもそれに合わせて、試験1週間前から
全体練習なし。中間試験で赤点取ったら追試まで練習禁止だから、選手も必死」
「なるほど、2週間練習してなきゃ弱くなっちゃいますね」
「そういうことです。中間試験には勝てない」
サンフレッチェユース最大の敵は吉田高校の中間試験・・・という一幕でした。
サンフレッチェの例は極端ですが、Jの下部組織は選手が所属している
高校の学業スケジュールを尊重していて、選手の予定を学校行事に合わせている。
ある意味、スポーツ高校の部活より部活っぽいスケジュールにしている。
選手の育成に主眼を置けば自然とそういう結論になるんです。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 12:48
部活もやり勉強もあり他の生徒と同じく期末試験に頭抱えてる日本の学園スポーツアニメを見て韓国人はどう思ってるんでしょう?
韓国人はめちゃくちゃ不器用で文武両道なんて不可能でどちらか一つのことしかできない?
Nanashi has No Name 2022年08月06日 14:59
Nanashi has No Name 2022年08月06日 15:27
でも韓国は昔から制度的に文班・武班でやってきてるからうまく合うようになるには相当時間かかるでしょ
少子化の加速のほうが先に来て体育システム完全に崩壊しそう
Nanashi has No Name 2022年08月06日 16:39
こうして韓国のスポーツ教育事情を俯瞰してみると、「選り分けられ」る事はあっても「教え」「育(はぐく)まれ」てはいないっていう事が分かります。指導者はただ成果を誇るだけで。
原石を選び出しても磨くことはいっさいやってきてないんでしょうね。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 16:58
成功するだろ、でもそこを負け続けるのが韓国人な訳ですな、
カンニングしかしてないのに落第って凄くね?www
Nanashi has No Name 2022年08月06日 17:05
勝ってるはずなのにおかしいな~
Nanashi has No Name 2022年08月06日 17:11
フィジカルは一部のアスリート培養コースの人が平均的な日本人より優っているだけで、その他は学歴偏重のモヤシかデブまたは労働に伴う体力だけ。
顔はまあ、工作できるからw
しかし子供の顔で整形前がバレるのであった。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 18:38
サッカー馬◯、野球馬◯、所謂スポーツ馬◯でなきゃ日本と対等に渡り合える筈がない
Nanashi has No Name 2022年08月06日 19:04
コーチ・カーター面白かったな。
サミュエルLジャクソンがカーター役で、やたら多いフォーメーションにそれぞれ性格のちがう自分の姉をあてはめて使うんやけど、選手みんなジョークや思てたらほんまに全員おった言うのが。
本人出演の特典映像でずらっと姉が並んで色々言うてて笑た。みんなデブなんも。
NBAはこないだ亡くなったコービーにしろシャックにしろ、オフシーズンに大学で学位取得するような名選手は引退後もそれほど身持ち崩さん。
大体とる学位はMBAちうとこも意識の高さがうかがえるわ。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2022年08月06日 19:09
廃止となって、アメリカみたいに文武両道にしてしまったから、
高校、大学生にスポコンタイプの生徒がいなくなってしまった
のでしょう。
そして、これから学生の数も減っていくのが常態となるのです。
頑張りましょう。
Nanashi has No Name 2022年08月06日 20:44
へ 2022年08月06日 20:56
コーチ・カーター、面白かったですね。
姉ズのとこは笑いどころでした。
実録物でアレなのがなんとも。
いい映画だったんですが、日本でさほどメジャーにならなかったのは、宣伝ですかね。
今日もマスコミで大喝采の甲子園の全否定につながるような話は、マスコミは取り上げにくいのか。
理事長「あの子達には、今が人生で一番大事なのよ!」
コーチ「その考え方が問題なのです」
まんまですから。非行には走らなくても、肩を痛めるとか。
コービー、懐かしい大選手です。
学位のレベルが高いのは、アメリカの底力を感じますね。真の意味で意識が高い。
体格とセンスのあるアフリカ系の人達が、みんなバスケットに進んでヘビー級のボクシングに進まなくなるのも道理。
プロモーションに搾取されかねない上に、その後の人生を考えたら、脳にダメージが溜まりうるスポーツは進路として弱い。ボクシングは否定しませんが。
ともあれ、ありがとうございました。
へ 2022年08月06日 21:14
韓国の勝利至上主義はまあ共産圏そのものですが、共産圏、韓国みたいにバカ量産してないですよ。
むしろエリート教育
極端な例だとボクシングで、ヘビー級のタイトルを10年独占してきたウクライナのクリチコ兄弟
ステートアマで弟は五輪金、二人してプロ転向しても博士号もとって、先に引退した兄貴はいまキーウの市長
韓国じゃ天地がひっくり返っても出てこないタイプ
Nanashi has No Name 2022年08月06日 22:27
Nanashi has No Name 2022年08月07日 10:28
Nanashi has No Name 2022年10月12日 12:25
選手のその後の人生を考えると、運動だけしとけば良いという方針はとても良くないし、知識量にも人格形成にも社会常識欠如にも繋がりやすいからねえ。
米でも地域で上位だとスポーツ進学を望んだりするけど、客観性から指導者が止めたりするのよね、上記みたいな事がほとんどだから。
Nanashi has No Name 2022年10月12日 12:30
アーチストや芸人なんかへの社会の評価も同じような感じだったり。