Amazonの「聴く本」Audibleが2ヶ月無料のキャンペーンをしています。
以前と異なって、完全サブスクリプションになって月に何冊でも聴ける方式になってます。
通勤時間にでも、というのがおすすめ使用方法の模様。
エリザベス女王が亡くなったイギリスがどことなく昭和天皇崩御後の日本を思い起こさせますね。
永遠と続くはずだった日常が断たれて呆然としている感じ。
昭和の終わりは「ああ、これは終わるのだなぁ」という準備がありましたが、イギリスは唐突に終わった感じなのでよけいにそうなっているのでしょうね。
【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です
ユヴァル・ノア・ハラリのホモ・デウス、サピエンス全史、21Lessonsが30%ポイント還元。
雑学好きにはおすすめ。どれか買うならサピエンス全史かな。人類は虚構というナラティブを手に入れたことで発展してきた、という話がメインとなって構成されています。
あと同じセールで放課後ていぼう日誌が全巻50%ポイント還元。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年09月09日 15:19
昭和が終わるという実感がよくわからなかったというのもありますが。
実際、元号というものが残っているおかげで、時代時代に区切りをつけることができているのかもしれません。先人は、うまいこと考えてくれているもんですな。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 15:33
安倍総理をいきなり失った日本人からしたら、今のイギリス人の気持ちは理解できるような気がします。
時が癒して、日常に紛らせていくしかないですね。
エリザベス王女のご冥福をお祈りします。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 15:37
Nanashi has No Name 2022年09月09日 15:39
第2次世界大戦を経験した国家元首は、おそらくエリザベス女王が最後でしょうね。戦後が本当に終わったな、という気がします
Nanashi has No Name 2022年09月09日 15:41
Nanashi has No Name 2022年09月09日 15:59
英王室は統治はしてないけど元首として仰いでる国も多いのもあって、世界中から弔意が寄せられるてますね
英王室の人気は浮き沈みもあったけど、基本的には濃く見ミリほどのから信頼と親しみのあった女王陛下だし
Nanashi has No Name 2022年09月09日 16:03
イギリスはいきなりだもんな
へ 2022年09月09日 16:13
だから訃報に驚きましたが、実際の体調はどうだったのか。言い方はアレですが、ジョンソンの退任のゴタゴタの果ての新首相をちゃんと迎えてからすぐに目を瞑られたあたり、最後の瞬間まで自らの事情で国家運営に支障をきたさぬようイギリスに尽くし、国家の柱石であった方だったのかと思う次第です。
ロシアによる世界秩序の破壊行為と時を同じくしての、WW2と、戦後体制の世界に在り続けた女王の逝去は、後世からしたらターニングポイントに見えるかもしれませんね。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 16:24
お前の願望などどうでもいい
Nanashi has No Name 2022年09月09日 16:41
木曜日の午後辺りから、BBC Newsの報道が昭和天皇崩御直前と似たようになりまして、午後6時半の発表となりました。
「医師の管理下」の読み方次第なんでしょうが、夕方には王族が集まりだしたので、発表が非常に控え目だたようで。
名無しの兵衛 2022年09月09日 16:42
昨日だか今日の未明で
イギリス各メディアで
黒ネクタイやら過去の業績を振り返ったりと
情報が入り始めてから、察せられたね
本当急だった
確かに、昭和の終わり感はあるかなあ
偉大なる者の喪失と言うのは
いつの時代でも、思うところは同じかなとは思ったり
Nanashi has No Name 2022年09月09日 16:47
「西暦は「頁数」で元号は「章」みたいなもの」といったのはタモリさんだったかな。言い得て妙と思いましたわ。
エリザベス女王は3日前にはトラス氏に面会して新しい英首相に任命したばかりでしたしイギリス国民としては唐突に女王の治世が終わった感覚なのかな。
チャールズ国王の誕生によって国歌は「ゴッド・セイブ・ザ・キング」に歌詞が変わっちゃうし通貨もチャールズ国王のものに順次変わっていくのだから、日本以上に世の中の景色が変わっていく気がします。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:01
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:15
一方、日本では他国と比べて岸田の発表が遅いなどと言って一斉にバッシング。
注視しすぎたんだろうな。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:20
○「永遠に」
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:21
で、同時にプーチンのウクライナ侵攻は新たな新秩序構築に向けての戦争(WW3)への第一歩だったとか言われるのかねぇ。
起こって欲しくは無いがどうなる事やら…
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:24
英王室なんて今まで気にも留めませんでしたが
昔っから当然の様にいた人が亡くなるのは寂しいもんです
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:34
美空ひばりに手塚治虫や松下幸之助など昭和を代表する人物も昭和天皇とほぼ同時に逝ったなぁ
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:42
上皇さまからの最大のプレゼントだったよなーと思います
Nanashi has No Name 2022年09月09日 17:44
特に今の英国にとって大きな痛手ではないでしょうか。
新たな国王も権威を体現できればよいのですが。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 18:23
ななし 2022年09月09日 18:36
Nanashi has No Name 2022年09月09日 19:14
Nanashi has No Name 2022年09月09日 19:49
Nanashi has No Name 2022年09月09日 19:52
ダイアナ妃が貴族の身分で幼稚園の教師だったというのも、なんとなく「察せられる」部分ではある。
ダイアナ妃について虚像が膨らみすぎだけど、実像はチャールズ皇太子のような立場からみたらカミラ夫人に傾いてしまうのも当然なのかもしれない。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 19:55
あっちは男系女系関係ない
姻戚関係がありゃ最初フランス系次オランダ系回り回って今はドイツ系だ
Nanashi has No Name 2022年09月09日 20:00
バイデン大統領は1942年生まれだし。あ、ダライ・ラマ法王がいた(1935年生まれ)。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 20:36
イギリス=女王陛下というイメージが自分にも定着していたのだと思いました
アナウンサーの黒ネクタイとか、はっきり言う前にやんわり伝えるのがイギリス流ですかね
あちらでフィリップ殿下と安らかに
Nanashi has No Name 2022年09月09日 20:46
王室伝統の公妾に身元のしっかりしたプロ妾を選んだのに
嫁が悲劇のヒロインぶって泣きわめいてただけだぞ
マスコミへのリークも嫁がやったと言われてる
あとはロイヤル辞退した女王の三男一家が全員まともでイケメン揃いだから公務INさせればオッケー
代わりにOUT予定のエプスタイン次男一家が妨害しそうだが
2022年09月09日 21:22
国王陛下と内閣総理大臣を同列に考えている時点で、立憲君主制を理解出来ない国の連中だというのは判った
Nanashi has No Name 2022年09月09日 22:34
プラチナジュビリーの行事やら、体調に配慮したとは言え、毎日忙しかったでしょうしね。あとはあのバカ孫一家の騒動は相当なストレスになったでしょう。
王位を継ぐチャールズ三世が、中国の事を正しく理解して嫌っているのが救いかな。
三世と言えばルパンだから、最初はチャールズ三世と聞く度に笑ってしまうかも知れませんね。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 22:37
ネットで国葬についてガタガタンゴンゴ言ってる連中はそんな認識ですよ
魚脳凍Nanashi has No Name 2022年09月09日 22:55
王と首相では儀礼上の格の違いがあるという当たり前のことを、個人の死に際して騒ぎ立てる人たちには、どうしても汚らしさを感じてしまいますね。
Nanashi has No Name 2022年09月09日 23:50
昭和帝の崩御は戦後の終わりの始まりで、女王陛下の崩御は戦前の始まりなのかもしれません。そうであっては欲しくありませんが、歴史は繰り返しますものですから。
Nanashi has No Name 2022年09月10日 02:03
内心わかっていて棍棒にしているんだと思いますよ(無知よりなお悪い
阿保共がそろいもそろって天皇のての字も出さないというのは
Nanashi has No Name 2022年09月10日 13:02
>>イギリスは唐突に終わった感じなのでよけいにそうなっているのでしょうね
当時バブル突入直前の我が世の春を謳歌していた日本と今様々な困難に直面している英国、それぞれの社会を覆っている雰囲気の差も影響している事でしょうね…
ならばその後の歩みがバブル崩壊を以降暗黒期となった平成日本と真逆となる事を祈らずにはいられません。