相互RSS募集中です

漢字を使わなくなった韓国、同音異義語で混乱……それでも漢字語を使いたがる理由とは?

カテゴリ:漢字関連 コメント:(149)
外信コラム 退屈なおわびとは(産経新聞)
韓国語の約7割は漢字からきた言葉だが、漢字を使わなくなったため同音異義語でよく混乱する。たとえば「防火」と「放火」は共に「パンファ」と発音するので間違うと深刻だ。韓国の記者も苦笑していたが記事で「ヨンペ」とあっても「連敗」か「連覇」かすぐには分からないという。

最近、ある業者がおわびにあたって「退屈な謝罪」を表明したといって話題になっている。業者は「深い謝罪」の意味で「シムシム(甚深)」という言葉を使ったのだが「シムシム」には日常的に「退屈」という意味でよく使う韓国語がある。とくに若い世代は漢字に弱いのでネット世界では「退屈な謝罪」と解釈され炎上したというわけだ。

それでも政治家などは漢字語を使いたがる。「ヤンドゥクユク(羊頭狗肉)」などは日本人でも分かるが「ソイプダム(笑而不答=笑って答えず)」など、得意顔で言ってる本人しか理解されていないのじゃないかな?
(引用ここまで)


 産経新聞のソウル支局特別記者、という肩書きになっている黒田勝弘氏のコラム。
 漢字由来の言葉が多いのに、漢字を使っていないから同音異義語の意味が取れないというアレ。
 連覇と連敗は共にヨンペ。
 で、誰だったかがオリンピックで2回連続金メダルの偉業を成し遂げた時に新聞にもウェブニュースにも「連覇!」ってハングルが踊ったのですよ。

 でも、漢字素養がゼロとなっている若い韓国人には「連敗」のほうになじみがあって「2回連続優勝したのになんで連敗したんだ?」という話になったっていう。
 文脈で分かるはずだって言われても、こんな場合はどうするんだって話ができますからね。


 たとえば敗者復活戦がある競技、あるいは予選リーグでポイントを満たせば決勝トーナメントにに上がれる競技だとして。
 Aという選手に負けたBという選手は前回王者だったとします。
 Bはなんとか決勝戦に上がってAと対戦した。
 Bは負けてもヨンペ(連敗)。勝ってもヨンペ(連覇)。
 決勝もリーグ戦でポイント制だったとしたら、Aに2回負けても連覇可能。ヨンペしてヨンペ。
 文脈でぱっと分かりますかね、これ。

 「肩甲骨」が「かたのほね」と表記されるようになった韓国社会では、「2かいれんぞくゆうしょう」とか「2かいれんぞくでまけた」って書かないと理解できないのです。
 それでもこうした漢字語を使いたがる理由ですか?

 いわゆるルー語的に英語を使うようなもんですよ。
 トゥギャザーしようぜ。
 なんかの韓国ドラマで主人公が「俺はこんな言葉(漢字熟語)を知っている」とマウントしあうシーンがあって、ひどく納得したことがあるのですが。
 もはや外国語扱い、なのですね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらへ→

ルー大柴のリバーとトゥギャザー! (アクアライフの本)
ルー大柴と川遊び生活向上委員会
エムピー・ジェー
2013-07-11

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:20

    アフィw
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:20

    自国の言葉ですら理解できないなら他国の言葉を理解できるわけないな
    先日の「韓国人は検索するのにgoogleを使わずnaverで済ませる」って話と繋がった
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:28

    世界一優秀な民族が使用する世界一優秀な言語なんですよ!
  • 2022年09月23日 18:34

    熟語が漢字由来、というか明治日本で作られた熟語が浸透しきっているから、いまさら切り替えられないでしょう。

    元 々 の 語 彙 が 無 い の だ か ら 。

    それ無しだと、電車を、いかづちのちからをかりててつのわだちのうえをはしるくるま と書くようなもので。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:35

    というか、漢字は日本人にとっても韓国人にとっても一種の外来語ですが、元々韓国では日本よりも外来語感が強いですよね
    訓読みが無いので普段に漢字を使わないから、日本人にとっての英単語に近い
    日本人なら「賢い」「者」両方とも日常で使うので「賢者」という言葉を初めて見た小学生でも意味が推測できる
    でも韓国では「賢い」という漢字の使い方をしないので、大学生でも「賢」という字を忘れてると賢者の意味が解らない
    中高で英語を習っても使わない単語は忘れてしまってる大多数の日本人と同じで、漢字を習っても使わないから忘れてしまう
    更に漢字教育がなくなったのが追い打ちをかけてる感じですかね
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:36

    世界言語大会で優勝した実績ある言語が、使用しているミンジョクが読解力が無いなんて…
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:39

    気にせず文字オリンピック連覇のおでん文字使いなさいな
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:40

    くだらねえ…
    ものっそいくだらねえ…
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:42

    英語ペラペラらしいからケンチャナヨ
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:43

    全てが詰んでいる国ですね。その理由が全て自尊心からきている。漢字を捨てたのは外国文字だからと聞きましたし、常軌を逸した反日は華夷思想と現実逃避からきている。合理的に考えれば逆が韓国の利益だと思うけど、もはや修正は不可能なんでしょうね。尹酋長の一連のドタバタ外遊は楽しませてもらいました。これからノーベル症もといノーベル賞の季節になります。ウォン安からの資金逃避も目が離せません。尹劇場第二幕の幕開けが待ちきれません。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:45

    歴史の短い民族ならでは。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:46

    「ルー語という語」は今の社会に通用するのだろうか?
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:46

    話し言葉と書き言葉の違いを理解していなかった悲劇、だと思う。
    日本でも漢字排斥運動とか、旧仮名遣いの廃止とかあって、特に旧仮名遣いの廃止は禍根を残している。
    一応、日本の文字の歴史は万葉仮名より以前からあり、試行錯誤の結果が現在の書き言葉になっている。
    英語もラテン語由来と英語土着の言葉でニュアンスが異なるなど、棲み分けが行われているのを考えると、韓国は文字文化の歴史が浅く、民族主義を全面に出し急ごしらえでハングル文字を進めた結果だろう。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:54

    同音異義語が多いのに漢字を捨てるとは、一体どんな判断だったのでしょうか。中国文化だから国粋主義で捨てたのでしょうかね。反日も史実に即しないフィクションで主張してるし、これが合理的な判断ができない国の末路なんでしょうね。円滑な情報伝達に漢字は不可欠だし、経済や安保のためには日米との連携が不可欠なのに、異様なプライドから修正できない。これからノーベル賞の季節になります。ウォン安と資金逃避によるデフォルトも予断を許しません。尹劇場第一幕・外遊編では楽しませてもらいましたが、次の第二幕も面白そうです。
  • つよし244 2022年09月23日 18:56

    スワップとか日韓会談とかで食傷気味だったんで丁度良い箸休め記事です。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:57

    新しく文章を書くなら、ハングルで判りやすい文章にすれば何とかなるかも知れんが、古い漢字交じりの文章をハングルだけで表記するととんでもなく判り難くなりそう。注意書きでもいっぱい追加しないと理解できなくなるよな。
    数十年前の漢字交じりで書かれた本など読めないって事で、古い文学でも気軽に読める日本と比べるとちょっと恐ろしい。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:58

    衒学的な奴が一番強いってのは儒教国家の宿命か
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:59

    ハングルは日本語の句読点が無いひらがな
    使いようで違う意味になるので 
    韓国人が詐欺に使うのには都合がいい言語
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 18:59

    >13
    漢字排除は北朝鮮が中国の影響力を排除しようとしたのが発端。
    その時に「ハングルは民族の誇り」と理由付けしたのが韓国に伝染し、右派も左派も漢字排除を唱えるようになった。

    ソ連出身の金日成には漢字熟語でマウントを取りに来る中国系が鬱陶しかっただけかもしれないw
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:01

    昔の両班、科挙、官僚、儒教等々の影響が強く残っているのか、高尚な言い回しを非常に好んでいるような気がする。
    自分を偉く見せようとしては、マウント取りをしているのかもしれない。
    それらが特に表れているのが、韓国人メディアの記事だ。

    記事の本題に入る前に故事や偉人伝等の話しから始まり、それと同じようなものだとしてようやく本題の話しが始まる。
    そのような記事の何と多いことか。
    読んでいて「何を偉そうに言っているんだ?」「知識をひけらかしたいのか?」「その前段は必要か?」「くどくて、やたら長い。」と思ってしまう。
    「漢字語」も似たような感じで使われているような気がする。
  • 2022年09月23日 19:04

    一応、鉄道は漢語で鉄路だけど、あちらじゃそれも訳ワカメかなぁ

    蛇足ですけど西九州新幹線かもめに乗ってきました
    いや、本当は乗るつもりはなかったけれど、ボヤボヤしてたら時間が…(泣
    しかし速いですね
    長崎から江北(旧肥前山口)まで1時間16分
    武生温泉までだったら55分でしたわ(ノンストップ便ならもっと速かったかも)
    行きしなの鹿児島本線がぁぁぁぁーーー(怒)
    酷い目に遭った…
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:07

    生物学史上初、退化をする生き物なのかもな。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:07

    あれが面白いと分かってやっているからルー大柴は面白い、そしてカッコいい
    あれがカッコいいと思い込んでやってるから韓国は面白い、そして笑われる
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:07

    4文字熟語というよりも4文字造語。
    「土着倭寇」って?親日が昔から居た?
    漢字使えねぇのに4文字熟語を使い?作りたがる
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:10

    (韓国語を全く知らない事を前提の上で)

    「同音」異義語もそうだけど、
    「類 音」異義語のトラブルはどうなのだろう?

    韓国人は耳が良いから、大丈夫なのだろうか?
    ハングルの誤字で調べてみると、日本人的には同じような音の誤記を結構、見かけるので。
    (ハングルの自動翻訳⇒意味が通らない⇒単語を調べる⇒誤記と判明)
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:11

    よく小説の韓国版は本が分厚くなるというけど、まさにこれのせい。そのまま翻訳したら意味不明の文章になるから、やたらとくどい翻訳になってページ数が増えて、日本語版だと1冊が分冊になるなんてよくある。反対に台湾版は漢字だけに翻訳すると文章量が圧縮されて薄くなるので2冊を合冊するとかになる
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:14

    ルー語は英語に詳しい人と確認しながら作って行ったという話も有るからなぁ…
    同音異義語で全く違う意味になるっていうのはよくあることだけど、全く反対の意味になるのは流石に問題あるよねぇ。
    自慰と自衛とかは文脈で考えればいいけど、連覇と連敗は流石に駄目だろ…
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:15

    ちょっと前にこんな記事もありましたね

    羊頭狗肉・望月吠犬・狐仮虎威…内紛続く韓国与党「四字熟語を知らないとけんかもできない」
    ttps://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/09/16/2022091680976.html

    望月吠犬が判らなくてググってみたけど引っかからなかった
    月を望んで犬が吠える?高望み?豚に真珠?
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:19

    ※19
    なるほど、毛沢東が知識人を毛嫌いしていたようなものかな?
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:21

    旧朝鮮末期の惨状を容易に想像できるくらいに
    韓国人は退化してきましたね
    やっと日帝時代の知恵が枯渇して本来の資質が浮き彫りになってきたかな?
    所詮、民族の資質など100年くらいじゃ変わらない
    という実例を見せてくれそうで楽しみな展開になってきました
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:22

    >25
     音もそうですが、ハングル自体、横棒一本書き忘れたり、書き足してしまうと音が変わる冗長性のない文字なので、
     日常生活で不便はないのかな、と思ったりします。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:33

    日帝に創氏改名を強制されたといいつつ、なぜか苗字と名前に漢字を使い続ける韓国人の思考は謎
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:34

    なんでこの問題がことさら韓国で問題になるのかがよくわからない
    ベトナムのクォックグー(漢字で書くと「国語」)もフランス統治から
    アルファベットで表すようになったので似たような環境にあるはずなのに
    あちらは大騒ぎしているのを聞いたことはない。
    細かくはあるのかもしれないが、海を渡ってまでは伝わってこない
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:38

    ※3
    自分達は優秀だと言いながら、自分達ですら理解出来ない言語を利用するというのは、まるで「動」く「物」と書いて動物と読む生き物が蠢いている様を言い表しているようだ(呆れ)

    矛盾が矛盾と理解出来ない、ホント動物が人間面して人間社会の上で偉そうに居座ると人間社会が混乱して迷惑するを地で行くな。どこぞの米国人が猿の惑星という映画を作ったが、猿側のモデルが日本人の時点で人選ミスにも程がある。
  • 2022年09月23日 19:38

    もともと、ハングル自体
    漢字ありきの文字だったのに……

    ( ̄ー ̄)朴正煕は何故漢字無くしちゃったんでしょうかね
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:39

    必要に応じて新しい語句を作りださなければならないんだが、韓国人はやるのかな?
    英語圏から語句をパクるのが韓国的には楽なんだろうな
    日本のカタカナ英語をあいつらは笑っていたが、その方法をパクるようになるんだろう
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:43

    日本の場合は漢字を日常的に使ってるから同音異義の言葉でもある程度は予測が付くのだろうけどね
    ひらがな→漢字での変換や連想が出来るから同音異義でもそこまで混乱が起きない
    漢字を覚えていないとその変換や連想が出来ないから一気に判別が難しくなるのは容易に想像が出来るわな
    しかし韓国にとって漢字由来の言葉は歌謡曲の格好いい英語のフレーズみたいな物なのか
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:43

    ※22
    よくある間違いだけど「退化」は「進化」の対義語ではなくて、進化(適応)の一形式なのですよ。
    「その環境で使わない機能を捨て他の機能にリソースを回す」という形の「進化」です。
    だから生物史上退化した生物はいくらでもいます。メクラウオとかね
    むりやりお題にこじつけると、ある意味で漢字熟語を使っているがゆえに陥りやすい誤解なのかもしれない。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:44

    大学生の時に韓国の留学生が「ハングルだけで書かれた専門書を読むのは拷問だ」って言ってたのを思い出しました
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:50

    では、ここで謎かけを

    事物を見たままに絵が描けるうまい画家が好きなことと
    前韓国大統領が欠かせないものと説きます




    どちらも、しゃせいが大好きです
    どうもすみません
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:53

    日本語起源の単語が多い
    つまり、小学校低学年レベルの語彙でしか会話してなかったんだろうな
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:57

    >なんかの韓国ドラマで主人公が「俺はこんな言葉(漢字熟語)を知っている」
    >とマウントしあうシーンがあって、ひどく納得したことがあるのですが。

    なるほど、常態的に中国語や日本語を欠陥言語と蔑むのは凄まじい劣等感や
    羨望の裏返しだったんですね。

    エリザベス女王の国葬でユン大統領がまるで天皇陛下と歓談したかのような
    合成捏造写真をばら撒いていましたがこれも天皇を“権威”と見なしてるからこそ。

    「日王」などと下に置いて蔑んでる普段の彼らとは完全に矛盾する行動ですよね。
    こういうところが軽蔑される要因になってるって、まぁわからないでしょうね。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 19:57

    馬鹿でも理解できる文字は、馬鹿でも理解できる文章しか表現できないのであった。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:00

    ※32
    姓名が三文字で、姓の種類も少ないから、ハングル表記オンリーにしたら同姓同名だらけになるからじゃないの?
    ハングルオンリーの北朝鮮も人名には漢字を使ってるよね。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:01

    ※28
    望月吠犬:犬が月に吠えるとき、それは月のせいではなく、犬の悪い習慣のせいだ

    ハングルで検索したらこんな解説がありました。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:03

    小説とかも全部ひらがなで書いてあるようなもんなのかね?
    いや~それは幼児でもあるまいし、つらいっすw
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:06

    日本の新聞も「ゆ着」だとか「まっ消」だとか「子ども」だとか書いているんだから、あんまり他の国のことは言えないという気がする。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:09

    ハングルだけでも読解力低いのに漢字覚えられんだろ
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:15

    ※47
    記者が汽車で帰社した
    きしゃが きしゃで きしゃした

    日本の文章がこうなったら笑えないな
    つまり韓国ではこうなっているって話
    漢字を使わなくなった、ではなく漢字の語感でひらがな化させてるから問題になっているという話
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:16

    ※47
    その辺は「常用漢字外の字は読めない読者がいるかもしれないから自主規制」とか
    「『供』という字の意味を下衆の勘繰りでクレームつける奴がいるから自主規制」
    とかいうメディアの馬鹿さ加減の話で、言語自体の欠陥とはまったくレベルの違うお話です。
    一般書籍で、まともな著者の書いている本であればそんな醜い表記のものなんてありゃしません。
  • ななし 2022年09月23日 20:19

    ハングルの問題が字体では無く自体である事が明白デスね。いえ、自体とは言語の話では無く、民族の話デス。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:19

    「ニュー幹線はビッグチャンス」 ルー大柴さん(68) ロング崎への思い語る
    https://nordot.app/945513505151533056
    > ロング崎は異国情緒豊かで、出島があったり、グラバー園があったりして、非常に好きな街です。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:19

    日本にも「漢字なんて捨てて全部ひらがなにしようぜ」って一派が存在するのが恐ろしい話。ハングルのこういうところ見て思うことは無いのかねぇ
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:20

    ニホンモーさんにマジレスするなよ。
    釣れた!と喜んでるぞ。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:21

    うろ覚えですが、朝鮮の商船が商船商戦に挑戦する。って文章、むかーし楽韓さんが翻訳出来ないとおっしゃっていたのを思い出しました。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:23

    >33
    ベトナムだと抽象語彙がフランス語起源だからです。
    日本では明治期に多数の和製漢語が造られましたが、ベトナムではこれが仏語単語になります。ルー語みたいなものですね。

    そして仏語単語(英語等も)は「接頭語」「語幹」「接尾語」で構成され(辞書では分かち書きされていますね)これが漢字の偏や冠のようにそれぞれ意味があり「何となく意味が解る」のです。

    ついでに
    私はハングルの一番の欠点は、韓国人が長所と誇る「発音に直結している」事だと思っています。この「長所」のためハングルは「特定の文字列が発音と遊離して特定の意味を持つ」進化が起きにくい。歴史を重ねた他言語のアルファベットのように接頭語幹接尾の区分ができてこそハングルは発音記号から「文字」になるでしょう(韓国時間で十年後くらいw
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:23

    おいしいぱんつくったね
    ねえちゃんとふろはいってる?
    こんげつだいぶつかったからなぁ

    あっちでは同音異義語の他にこういうネタはあるんやろか
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:24

    客観的に見れば、何がどう優れているかは一目瞭然なのですが、自尊心が高すぎると合理的な判断ができないので、自らより良い方への道を閉ざすんですよね。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:25

    日本では例えば、学術的な人文系の評論等ではむしろ意図的にひらがなを
    増やしたりするのにそれを真逆のことを必死にしててなんというか、憐れですね。
    漢字やアルファベット覚えたての小学生でもあるまいに笑
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:27

    見栄張って勇んでやって、ホルホルしたと思ったら結果このザマ。
    韓国あるあるの行動パターン。
    懲りずにこのパターンを繰り返す、ゆえに、バカwww
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:38

    日本が漢字を捨てなかったのは、漢字=文化を捨てることになるから、止めたらしい。

    韓国は漢字と共に文化を捨てたということですわ!
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:38

    長嶋終身監督が「鯖は魚ヘンにブルー」と言っていたのを思い出したw
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:39

    ※7
    それって、世界文字オリンピックですか
    昔10年ぐらい前にこれでハングルを誇っていたね
    今も昔も全く聞いたことのない大会だけど今もあるのかね
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:41

    昔のポケベルやPHSの初期は半角カタカナだけしか送れなくて、単語でスペース入れて分かち書きしないと、読みづらくてしかたなかったを、ふと思い出したわ。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:42

    ※57
    うんこくさいびょういんへいったよ
    うんちまみれのひとがいたよ

    みたいな?
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:46

    彼の国の国民が学生のころ勉強漬けなはずなのに頭悪すぎたりするのとか
    論理的思考が全然出来なかったりするのとかの答えがこれだろうな
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:47

    「貴社の記者が汽車で帰社した」を漢字がないので
    「キシャノキシャガキシャデキシャシタ」こう書きたがるけど
    実際に通じる文章にするには
    →「あなたのかいしゃにつとめているぶんしょうをかくしごとをしているかたがてつどうののりものにのってかいしゃにかえってきた」
    こうなるわけですね。文字数の量が半端ないですね。
    読む気なくしますね。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:49

    まあ、よくこういった欠陥文字を世界に押し付けているな
    ウォン基軸通貨、ハングルを公用語にてっか
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:50

    貴社の記者が汽車で帰社したですね。
    昔、「嫌韓流のここがデタラメ」でも文脈で判断できると反論していたが、例えば「想像」のハングルは「상상」で同じ字が並ぶ。これを文脈で判断するのは非常に困難でしょう。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 20:58

    日本では、漢字輸入より前からある古い伝統的な日本語 やまとことば はカッコいい扱いだけど

    朝鮮語話者の間では事情が違うんだろうな。古代朝鮮を屈辱的な恥部としかおもってなさそう。朝鮮語にもそれなりに漢字輸入前の単語は残ってるはずなんだがな。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:02

    >>56
    抽象文字がフランス語由来だとしても、表意文字を捨てて表音文字だけにしたことはハングルと変わりませんよね?
    西洋的な接頭、接尾辞の機能を持つ表音文字を追加することによって語彙を増やすことにはなるけど、類推の手がかりを作ることは可能でしょうし実際行われているとも思うのですが、それでも同音の単語が存在する可能性がある表音文字でありますよね?
     なのでハングルの硬直化は単語の起源や構造じゃないと思うんですよ。
    じゃあなにかと言われるとご指摘された「発音に直結している」長所が硬直化に結びついちゃったのかなあと思い当たる次第です
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:04

    漢字みたいな、意味を圧縮してある文字ってのは、それを読むために解凍する側も対応してないと駄目な一種の暗号なんよね、だからハングルでは解凍できない、さりとて圧縮出来ないと、無駄に文章量増えるだけだし、いっそ今度の破綻を機に英語か簡体字中国語にでも鞍替えするのが良いんじゃないかなぁ……割と本気でそう思うよ。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:04

    ホントか知らんが「海外本をハングル翻訳したら本の厚さが倍になる」と言うのを聞いた
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:11

    >「肩甲骨」が「かたのほね」と表記
    漢字というのは表意文字つまり一種の絵文字なわけなので字面を見ただけでなんとなく意味が理解できるというメリットがありますよね
    大陸中国は簡体字にしてからこの「見てわかる」部分が極端に減ってしまったため、若い世代の言葉に対する洞察力がかなり低下していると何かで読んだことがあります
    ましてやハングルにしてしまった韓国では…まあ、さもありなんというところですね
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:13

    >>73
    確か、ハリーポッターは1冊が前後編+説明副書の3冊になるとか聞いたことが。
    ファンタジー系が日本のマネばかりになるのも、新しい言葉を作ることが困難という問題があるんでしょう。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:24

    思考の最小単位は言語だなんて大仰なことは言わないとしても韓国人と意思疎通が難しいのは明らかなんだよなぁ
    韓国語から他の言語に翻訳するとロスト・イン・トランスレーションとは逆の事象が起こってると思ってるわw他国の言語システムにタダ乗りしてるというかハングルでは何というか言語的な分解能が低すぎる
  • 2022年09月23日 21:24

    子供を子どもと無理矢理書かせているのはパヨク教師と聞いているがな
    漢字破壊運動はパヨクの側な
    毛沢東が簡体字を作らせたのも漢字破壊運動の一環で、いずれは漢字を全廃するつもりだったらしいし…
    で?
  • 温故知新の対義語 2022年09月23日 21:25

    温故知新って言葉の逆ですね。。
    対義語調べてみたのですが、適切な対義語は見つけられなかったです。
    字面だけ逆にしたら「忘故知旧」だけど、「韓国社会」したほうが意味が通じるかな。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:28

    同音異義語のすれ違いが多いなら、アンジャッシュのコント的なもんで楽しめそうな気もするが。そういうのあるのかね?
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:32

    なるほど。
    だから 最終的且つ不可逆 が通じないんだ。
  • 56 2022年09月23日 21:32

    >71
    誤読しています。語彙と文字の違いに気を付けて読み直してください。

    例文を挙げると
    貴社の記者は汽車で帰社した
    これを
    kisya no kisya ha kisya de(以下略
    と書いているのが韓国
    You no reporter ha train de(以下略
    と書くのがベトナムです
    (ローマ字なのはハングルやチュ・クオック・グーの入力が面倒だからです
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:32

    韓国語にも朝鮮固有語と漢字語がある。日本語に和語と漢語があるのと同じこと
    ハングルはもちろんどちらも表現できるが、結局漢字の発音の枠組みを破壊できないため、意味の裏付けがない5000もの字を使うことになる
    人間、日常的に5000もの発音を使っているわけはない(ひらがななんて50音しかない)が、これは漢字ベースだからだ
    漢字が脳裏に浮かばない漢語を発音からたどる作業……絶対したくないな
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:34

    あかちょうせんとばかちょうせんぐらいの違いしかない
    なるほど痛みで教えるほうが都合がいい
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:39

    »5 なんかスゲェな
    賢者→かしこいひと
    武闘家→なぐってけってたたかうひと
    魔法剣士→まほうとけんでたたかうひと
    勇者→いさましいひと
    魔王→まもののおうさま
    これでRPGしてんの?
    いや逆に、音だけ約して意味が通じてないパターンの方か??
    教えてエロい人
  • 名無しの兵衛 2022年09月23日 21:39

    漢字語を知識階級がやたら使いたがるのは
    まあ、マウントとりだよねw
    あるいは知識ひけらかし

    前々から書いてるけど
    向こうの知識人って、前置きでやたらと
    インテリぶる傾向があって

    やれ欧米の過去の話だの
    やれ文学の話だので
    話とは関係ない何かを出す傾向がある

    あれどこも似たり寄ったりだから
    多分、大学教育とかでも推奨してるんですかね?ってな具合

    まあ、漢字の四字熟語は
    機械翻訳だと訳されないケースもあるしで
    データ上でも使われないのが窺えたりw


    あと個人的に思うのは
    韓国の記事をググる際には
    言葉を単純化しないと駄目かな?と思う場面に出会すことがある

    単語でも、言い回しが「直接的」の方が
    検索で結果が出るみたいな
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:39

    日本語で、こうしょうには同音異義語が48語あり、現代日本語の発音簡略化が原因。
    漢字なしには区別できないので、日本語には言い換えの必要性や漢字依存の課題がある。
    元々は表音文字の英語でも、bear,bareやnight,knightなどは綴りで区別できるし、発音が昔と変わっても綴りは維持されている様子。
    ハングルは同音異義語の言い換えと時代の流れに伴う発音変遷で言語として崩壊すると思う。
    また、さっきのこうしょうについて、発音が48語とも全て違うとしても発音記号だと意味を理解する手掛かりは何もないので、発音は分っても意味が理解できない。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:46

    前から言われてる、日本人からしたらエーって話なんだけども

    それにしても同音異義語が多いから文字表記でなんとか区別できる
    (というより、漢字表記文語と口語が併存しているし、そうできるシステムを得ている)現代日本語と比べてあまりに稚拙じゃね、というね。

    韓国ができた妥当な選択は、漢字を残すこと(漢字ハングル表記)一択だったと思うなぁ・・・

    で北朝鮮も漢字廃止してるから、もうねぇ。
    これこそ100年200年の亡国原因だよなぁ・・・
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:49

    北朝鮮はかなり漢語を朝鮮語に置き換えていると聞いた。
    北が出来るなら南も出来そうなものだが、追従はプライドが許せないのか。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 21:50

    同音異義語をなくしちまえば良い
    片方がヨンペならもう片方をヨンペニュとかって直して、小学校から教え直せば良い
    韓国人の大好きなニャニュニョ、ギャギュギョを言葉の下に付ければ同音異義語の多くがなくなるだろwwww
  • 名無しの兵衛 2022年09月23日 22:03

    >>56
    >「発音に直結している」

    それで思い出したのが
    以前にあげたこの話


    今日の試験=金曜日の試験
    国文学科の大学生も知らない国語
    https://news.mt.co.kr/mtview.php?no=2021091410294811195

    >ある国立大学国語国文学科教授は
    >「国語国文学が好きで入学した学生さえも
    >本当に簡単な語彙が分からず
    >講義時間に衝撃を受けることが多い」とし

    >「小テスト日を"本日"と告知したのになぜ"金曜日"なのかと
    >聞く人もいた」と苦笑いした。

    ハングルで「本日」をあらわす文字が「금일」なんだけど
    「금」と言う文字は「金」を意味する
    それで、金曜日と誤解するとね

    発音で意味を捉え、直結する思考を作りだしちゃってる
    だから、大学生になっても、こんな馬鹿なやりとりが生まれるという

    上で楽韓さんが連覇と連敗の件をあげてるけど
    実は「制覇」という表記が「再敗」とも向こうでも読めてしまうようで

    質問サイトで指摘する例があるレベルw

    「制覇する」と「再敗した」に関する
    ハングル正書法を教えてください!
    https://www.korean.go.kr/front/onlineQna/onlineQnaView.do?mn_id=216&qna_seq=98261
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:12

    ※56
    その分「ニュースピーク」には適しているのですよ
    B語群に分類される合成語が作りやすい
    >すべての語は二音節または三音節の短さに縮められ、スタッカートのリズムで歯切れよく発音できるように工夫されている。
    >これは、国民が話す際に口にする言葉について深い意味を考えることなく、
    >「明確で正しい意見」だけを早口でまくしたてられるようにするためである[。
    >用語が少なくなってゆくことも、話したり演説したりする際の語彙の選択肢を減らし、
    >物を考えずに「正しいこと」だけを話すことに貢献する。

    左翼が大好きな略語濫用の姿勢も加味されます
    親日派=チニルパ 
    これだと親日に含まれる親〇という概念と派という概念を二つをパージする(漢字が無いのでさらに連想の枝を払い放題)
    祖国の敵=チニルパという概念だけが残り共同の理解に落とし込まれる
    ・勢いよく発音できる
    ・口にするまえに考え込む隙がなくなる
    まさに現代韓国語は声闘に最適化されているのです

    どう理を説いても「でも」とごねる根源に直結しているかと
    なぜ反論されるのか語彙から類推できないために。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:21

    >>90
    知っている音から意味を連想するクイズみたいになっちゃってるんですね

    言語としては欠陥があるとしか言いようがない状態なのに誰も整理しない、整理できない
    マウントの取り合いに使うために淘汰もされていかない
    どうしようもないですね
  • 名無しの兵衛 2022年09月23日 22:23

    それと楽韓さんが引用した記事にあるこの事例

    >「退屈な謝罪」

    これの詳細は調べてみたら

    「深刻な謝罪・三日」を知らないMZ世代…超・高校国語授業を増やす
    https://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20220830500018

    >ウェブトゥーン作家サイン会予約過程で
    >システムエラーが発生したことと関連した
    >「予約過程中に不便をおかけした点、
    >もう一度甚深な謝罪申し上げる」と書いた

    と言う事らしい
    若い人向けのイベントの謝罪で、
    難しい言葉を使ったら炎上したって言う馬鹿な話w

    あとタイトルで3日(사흘)とあるけど
    どうも、韓国人ではこう書いて4日と勘違いする人が
    それなりにいるという話

    三日の「사」が数字4のような発音であるため
    勘違いする人がいるらしい
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:32

    ファンタジーやSFのなんちゃって創作言語みたい >>ハングル表記の朝鮮語
    似たような記号の羅列で、ちょっと目を離すとどこまで読んだかわからなくなる
  • 名無しの兵衛 2022年09月23日 22:32

    >>92
    おそらく読書量からの影響もあるのだろうと思う

    語彙のレパートリーを知ってれば
    勘違いの度合いが減るはずだからね
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:36

    >>81
    横ですが、例文がすごくわかりやすかったです。
    ベトナム語の例ですが、昭和のコメディ映画に出てくるフランキー堺の日系二世が、まさにこういう喋り方でした。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:36

    ひらがなとルー語しか使えない縛りか。きついな
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:36

    ※33
    「ベトナムが漢字を使っていた」というのは漢文のこと。ベトナム語を漢字で表記する取り組みがなかったわけではないが普及せず、ベトナム語は話し言葉として使われていた。フランス統治が始まると公文書はフランス語になるが、ベトナム人の普段の会話はベトナム語のまま。で、アルファベットが身近にあったせいで、「これでベトナム語が表記できるじゃないか!」となり、話し言葉のベトナム語からダイレクトに書き言葉としてのベトナム語が成立。漢字由来の単語がそれほど多くない。

    韓国の場合は王朝時代の文語については主として漢文で、ハングルは諺文として軽視されていた。日本統治時代に日本のかな漢字交じり文をモデルにしたハングル漢字交じり文として書き言葉の朝鮮語(韓国語)が作られ、学校教育や新聞発行などを通じて広められた。日本語(文語)を置き換える形で導入されたから明治漢語などがそのまま移植されたが、戦後にそこから漢語由来の単語などはそのままハングル表記にするだけという安直な方法で漢字を取り除いたので、本文のような有様に。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:44

    闘争・逃走反応みたいな言葉大変なことになるね。
    普段の言葉はともかく、学術用語なんか漢語由来の使わないと格好付かなそう。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:48

    まぁ漢字圏なのに漢字使用を放棄した国があるおかげで工作員が割り出しやすい
    「国生上めろ」と呼号する人間が日常的に漢字を使用しているとは思わないから
    書いた時点でおかしいと思うのが普通
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:49

    常用漢字みたいな最低限必要な漢字を厳選して100文字程度使用すれば良いのにと思う。
    プライド高過ぎるから無理なのかな。生き辛い民族だ。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:50

    >>87
    自国の文化を大切にしたか否かの差じゃないですかね。

    日本でも壬申の乱の後、律令制を導入した段階で漢詩等の中国文化も
    普及した。けど、漢詩に染まりきらなかった。令和の元ネタとなった
    花見だって、太宰府の官人たちは花見という中国から輸入した文化を
    楽しむ一方で(輸入直後なので桜ではなく梅を愛でています)、
    そこで歌っているのは漢詩ではなく和歌。中国の優越を認めながらも
    全てを中国に合わせるのは嫌がったんですわ。結局、年を経るに連れて
    和歌も貴族が身につけるべき教養として重視されるようになり、
    やがて漢詩より優先されるようになる。菅原道真は「最近の若い者は
    和歌ばかり詠んで漢詩を詠まなくて困る。漢詩も素晴らしい文化なのに」
    なんて書き残しているらしいです。この頃には漢詩は必須の教養では
    なくなっていたんでしょうね。

    平安時代の貴族は日本独自の文化を重視した。だからこそ、和歌や
    仮名文学が発達し、それを表記するための仮名が洗練されていった。
    中国に全てをベットして独自の文化文学を切り捨てたら、そりゃ
    言語としてもそれを表記する文字も発達しませんって。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 22:51

    洞察する能力が無い者たちがその場のフィーリングで安易な選択をした結果がごらんの有様だよ!!!ってとこですかね
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 23:00

    いや、朝鮮語の中には漢字熟語は元々あまり無かった筈ですよ。士大夫両班たちは朝鮮語の漢字熟語や漢字表現では無くネイティブなチャイナ語を用いようと必死だったし、庶民や奴婢たちはそう言うモノに縁のない人でしたから。
    そこに日本がやって来て膨大な漢字熟語を持ち込んだ。帝国臣民として漢字熟語も用いたけれど、それは元から朝鮮語に根付かないモノだったから戦後は混乱し始めた。言うたらなんやけど、やっぱり朝鮮語は奴隷の言葉。漢字熟語と朝鮮語とは水と油の様な関係。日本と日本語との強烈な影響から脱したら原点回帰して混乱するしか無い
  • サムライスピリッツ 2022年09月23日 23:02

    主さん古いルー大柴とか懐かしいですね(笑)なるほど朝鮮人の理解力が低いのもこれがあるからなのですね、そりゃマスゴミに騙されるのも納得しますわ(笑)まあ雰囲気や印象操作に踊らされるのは危険だって事ですね。
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 23:15

    では人名のジョーバイデンは韓国語ではなんと発音するのでしょうか
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 23:16

    もうやってないのかな世界の言語サミット(コンテスト?)。
    毎回韓国が主催して発展途上国ばかり集めてハングルが一番だと言って終わるやつ。

    参加国の脱力した顔が面白かったんだけどなあ。
  • ちかの 2022年09月23日 23:28

    要は、自国語のみで高等教育が出来るかどうか?
    専門用語が、自国語のみで用意出来るのか?
    ハングルだけで、高等専門教育が出来るか、どうか?
  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 23:31

    ルー大柴氏は昔から色々な事をやってて面白い
    それはともかく、大真面目にルー語というかカタカナ語で多くを喋る阿呆は営業とかでもたまに居て唖然とする
    三島由紀夫じゃないが、言葉は伝わらなきゃ何の価値も無い

    黒田氏も度々指摘していたが、韓国の場合はただでさえ同音異義語でめちゃくちゃになっている所に韓国版カタカナ語まで混じっていってて、しまいには造語まで次々生まれるから更に酷い事になってるみたいね

  • Nanashi has No Name 2022年09月23日 23:50

    黒田さんの解析は相変わらず浅いなあ~

    中国、韓国は美文調(公的な文章でもね)が良いとされてる
    メディアは特に四文字熟語とか、中国の故事を使いたがる(特に年寄り)
    韓国語には別に問題がある(新聞とかニュースで使ってる韓国語では無く) 日常に使ってる韓国語ね
    ・地域、世代で発音が違う ハングルって発音記号なんだけどね、それぐらいに「定位」されていない
    ・造語が氾濫してる(これは新聞、ニュースでも)から、ついていけない人が沢山いる 英語をハングルにしたとかって意味ではないです。本当に新たに作った造語

    ちなみに発音について、そして熟語については北朝鮮と韓国でも大きく違うそうです。 なので、あのセクハラをして表舞台から消えた「高銀」は政府からの委託事業で、北と南での国語辞典を編纂してましたねえ 7年たっても完成せず、成果物のニュースは全く無いですね

  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 00:03

    漢字を使ってた頃の韓国の新聞って、不思議と読める気がするんだよね。漢文を読む感じではなくて、平仮名をハングルに置き換えた日本語を読んでる感じ。
    ハングル読めないから確証はないんだけども、ほぼ意味は取れてると感じる。
    日本が半島を併合した際に漢語ベースの旧朝鮮語表記体系を日本語ベースに作り変えたと思うんだ。
    お互い漢字を使ってたし、半島の下層階級は文盲だったから比較的容易だったと思う。日本語は和製漢語が有って西洋の概念を理解するのにあまり障害が無いしね。

    まぁ、漢字という柔軟で便利な道具を捨てたって、失われたか最初から無かった誇らしい朝鮮文化が再誕する訳でもないのにね。大きくなりすぎた自尊心ってのは理解に苦しむよ。使ってた文字をあえて捨てる意味が分からん。
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 00:24

    昔、韓国のとある事件のドキュメンタリー本の日本語版を読んだのですが、やたら「この時の彼は(歴史上の人物)のような気持ちだっただろう」みたいな無駄に歴史上の人物や事件に喩えていて内容が先に進まなかっのが印象的でした
    おそらく著者の歴史に詳しいアピールなんでしょうけど、やたら漢字が使えないのに故事成語や漢字語を使いたがるのと根は一緒でしょうね
  • 名無しの兵衛 2022年09月24日 00:24

    そういや昔の韓国の記事って固いんですよねえ

    事件等を見ても憶測をあまり入れないで
    事実のみを伝える傾向で

    意外と読みやすかったり

    最近の韓国メディアの記事って
    もう記者のレベルが酷すぎて、
    タイトルから煽りに入るし、文脈が揺れ揺れ

    あと一部のメディアがやってる
    記事「要約」が、これがまた酷いw
    これで、内容がわかるのか?なレベル

    ここ20年でニュースの文化が
    がらりと変わった国ではあるんだよね
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 00:28

    日本でも同音異義語があるとはいえ
    全く反対の意味になる同音異義語なんてあるのでしょうか?

    近年の日本からの熟語輸入だけなら、朝鮮読みにしたらたまたまそうなったでいいですが
    防火、放火くらいは古代からありますよね
    どうにかしようと思わなかったのでしょか…
    中国での読み方ではどうなのでしょうかね
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 00:43

    かんじつかわへんとほんまぶんしょうかきにくいわ。
    かんじつかまれへんよな。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 00:48

    >9 英語ペラペラらしいからケンチャナヨ
    ハングル至上主義者達はとっくに「英語も一般大衆の日常の読み物や文章から排除するニダ!」と言い出してる。
    時に日本以上に、コリアンへの手厳しい言葉が載ってる英文を、自国民衆の目に晒したく無いのだろう
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 01:05

    リアルタイムでこのありさまだと、今のハングルのみで残された情報って、記録として後から見た時に読解が非常に難しくなりそうですね。
  • 名無しの兵衛 2022年09月24日 01:21

    >>117
    略語・造語が多いから
    それをきちんと記録して無いと駄目かなと思う

    つうか現時点でもSNS等での会話だと
    機械翻訳ではまともに訳せないケースがある
    スラングに強いネイバー翻訳使っても駄目

    翻訳サイト側で翻訳出来ないって事は
    ちょっとした辞典では、意味が取れないとも言えたり

    実際、辞典サイトを引きながらでも
    意味が出ないケースは結構ある
    案外、namuwikiから引いた方が速いと言う場合も


    そして最近の検索サイトは
    良いとこ、10~15年前までしか調べられない
    2000年代だと、限られた情報しか出ないケースばかり

    そして、略語・造語でも同音異義語は発生してたりw

    発音と文脈で察せろ的な言語だもの
    当然新造語ですら被りやすいのね
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 01:26

    それぞれ独立してから数十年がたち北と南で発音が違ってしまっている言葉も多いと思うけど
    今韓国でこれだけ混乱しているなら、仮にまかり間違って南北で合邦なんてしたら言葉通じないし記録された文書も難読の極みになるのかな?
  • 名無しの兵衛 2022年09月24日 01:48

    多分、若者は北朝鮮人とは
    会話等では厳しいのでは無いかと思うよ

    仮に北の若者と
    SNS等で自由な会話が出来るようになったとした場合
    間違いなく、北の人は疎外感を受けると思う
    次から次に出る、わからない単語の情報でね

    あと北の人から見たら
    南は、多分軽薄に思うかも知れないね

    SNSの文章傾向とか見てると
    割と言動が幼い感じだしねえ
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 02:27

    何か以前に防水と吸水(だったかの)読みが同じで、
    枕木の防水をするところに吸水する素材を使って腐り、列車事故になったってのがあったような気がする。
    まあ、韓国だからいいんじゃないの?
    俺はあの国には行かないけどw
  • 2022年09月24日 02:28

    まあ、人類が火病星人と会話が成立しなくても、しょーがない
    異星人だからね
    モールス信号を使ったら?
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 02:32

    聖書やシェイクスピアから引用するのが西洋社会のインテリジェンスの示し方の一つだけれど、

    北東アジアだと漢詩や格言でひとくさりやるのがインテリジェンスの示し方(日本の場合だとこれに日本の古典からの引用も入る)で、韓国内でもそれをやってるんで漢、字語を捨てられないというかマウントの道具なんだと思うな。
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 05:20

    ルー語と言っても、ルー大柴の方じゃなくてルーシー・マリア・ミソラの方じゃないのか?同音異義語の多さから見て。
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 05:26

    認知症患者は言葉を忘れていくので「冷蔵庫にあるよ」といえば洗濯機に向かっていきます。洗濯機の前で「なにしにきたんだっけ」と目的を忘れます。
    朝鮮人との会話は認知症患者との会話と同じでしょう。
  • 2022年09月24日 07:29

    漢字の面白いところって、見ただけで意味が理解できるだけでなく
    書として、芸術の一つにもなる面ですわ
    これは西洋には存在しない芸術なので、東洋独特の文化として楽しむことができる
    筆遣いによる繊細又は豪放な表現
    故安倍元総理も、豪放な筆致で、キンペーなんか足元にも及ばない見事な書となっていました(麻生元総理や故李登輝元総統も素晴らしかった)

    んで仮名もまた、柔らかく感じる筆致で書として成り立つのは、その影響としての流れなんだろうなあ
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 07:45

    >>33
    アルファベットに声調記号を付与しているので、同音異義語を区別できている。
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 08:23

    最近、韓国がやたらとデジタルマンセーしてるけど、デジタルデータってそれを維持する環境の存在と、管理する人間の不断の努力があってこそなんだよなあ
    紙や竹簡のようにほっといたけど蔵に残ってたってなわけにはいかない

    将来の韓国では21世紀前半のハングルの文章を読解できるできない以前に、この時代の記録が保存できているかどうかがもう怪しい
    韓国人の国民性から言って、地道にデータのアーカイブ化なんかできないから、韓国国内では21世紀前半の情報は完全に消失してぽっかりと穴の空いた状態になっていると予想してる
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 10:44

    >知っている」とマウントしあう
    あかんやん
    漢字は捨てるって決めたんやろ
    どちらがより知らないか、を競うのが筋や
    知らん方が勝ち、知ってても知らん言うたら勝ちや
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 11:11

    話し言葉はともかく、自ら漢字で書けるならともかく
    ハングルで漢字四字熟語とかもうギャグだな。
    マンガで自分で理解していない難しい言葉ををカタカナで棒読みするヤツみたいな。
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 12:53

    >Aという選手に負けたBという選手は前回王者だったとします。
    >Bはなんとか決勝戦に上がってAと対戦した。
    >Bは負けてもヨンペ(連敗)。勝ってもヨンペ(連覇)
    >決勝もリーグ戦でポイント制だったとしたら、Aに2回負けても連覇可能。ヨンペしてヨンペ。
    >文脈でぱっと分かりますかね、これ。

    これ、例えが下手すぎんか?
    「BはAにヨンペした」
    「Bは大会をヨンぺした」
    これ分からん奴は文盲じゃないか?
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 13:04

    >>90
    作り話かな
    その学生は本日という告知をどう知ったのかな?口頭?文書?
    どっちにしてもこの時は本日と理解できたわけだよね
    なんで後日になると同じ言葉を金曜日と思い込むのかな
    しかも金日を金曜日と勘違いするって話だよね
    さすがに無理あり過ぎでしょ
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 14:29

    韓国人というか朝鮮人の名前は漢字表記してるが、あいつらの名付けは誰がするのかね。
    漢字の知識がない一般人には無理だろうし仏教の坊さん辺りが経典とかから取り出して付けてやってるのかね。
    それと地名・施設・個人名などの固有名詞にのみ漢字が使われるのならワープロソフトの使い勝手も悪そう。
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 14:32

    諺文 生ごみの汁と書いて
    2022年9月 韓国で英語表記が氾濫、外国人までもが困惑
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 14:43

    >>132
    横だけど、それは学生というものの生態を知らなさすぎ、というか、過去の自分や周りを忘れ過ぎの難癖。

    学生なんて、小学生から大学生まで、同じこと10回繰り返しても右から左で教室の外に出た瞬間に忘れ、配布文書は斜め読みで誤読する生物。

    我が子見てても、教えてる(てた)大学生(F欄〜京大まで関西各種)見てても、自分の過去振り返っても、そういうナマモノだよ。社会人とは違う。

    90氏の話が創作かリアルかは兎も角、あり得るというより、学生相手に商売ならアルアルな話。
    日本語で例えるなら、ぼーっと聴いてた学生が課題を「すぐに出せ(教室でやれ)」と「水(すい)に出せ(水曜日までに提出)」のどっちかわからなくなった、というようなお話。
    むしろ、何回かの告知を総合し疑問に感じてその場で質問してくるんだから真面目な学生といえる。
    質問された教員は、文脈上誤解ないようなシチュエーションでも、「ああ、言い方悪かったな。来週の水曜日9月24日までに提出だ!」と全員に向かって怒鳴るところまでワンセット。慎重な教員だと適当に指名して復唱させるかもな。マジメ学生ですら間違ってるんだから、出来の悪いのは高率で誤解してるからね。
  • 名無しの兵衛 2022年09月24日 16:27

    >>132
    >その学生は本日という告知をどう知ったのかな?口頭?文書?

    リンク先の内容によれば
    文書っぽい

    ちなみに、この「金曜日」の件
    割とある話らしい

    >>93のリンクにあげた記事でも
    誤解する例であがってたものの一つとして書かれてたり

    >これを契機に「今日」を「金曜日」に、
    >「高知識する(訳注・日本語で言う、生真面目・頭でっかちの意)」を「高い知識(high+Knowledge)」に、
    >「3日」を「4日」と知ったなど類似の事例が登場し、
    >MZ世代の文解力論難が水面上に浮上した。


    もう一つ具体例を挙げてみるか

    韓国の掲示板で掲げられてた例

    [ユーモア] 本日と金曜日の違いを知らない人
    https://bbs.ruliweb.com/community/board/300143/read/55178889

    SNS上での会話の内容を訳してみるか

    >A
    >昨日の真夜中以降に課題を提出する学生は、
    >1日に課題点数が20点ずつ減点されるので、お早めに提出してください。

    >B
    >課題提出、金曜日までじゃないですか。

    >B
    >金の日の真夜中までとおっしゃいましたが、

    >C
    >金の日は本日という意味です
    >金曜日じゃなくて

    >B
    >学生を評価する位置にいながら
    >誤解の余地がある単語を使ってはいけないのではないですか。
    >私以外にも金曜日だと理解した方はきっといると思いますが、

    >B
    >私の言葉が間違っていますか。


    うーん、このw
    おそらくA氏は教える側だと思うけど
    それに対しても、B氏は自分が間違ったことを訂正しない

    あとA氏の文脈がおかしい気がしないでもないけど
    そこはそれ、韓国だからと言うことで

    なおリンク先の掲示板、
    コメント欄からが本番だと言いたいw

    なかなかに面白い
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 17:08

    韓国人は馬鹿だから同じ発音でも意味が違う文字が何種類も有ったら理解出来ないからな
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 18:34

    現代朝鮮語の形成過程で中国語の影響が非常に大きいのですね。もともと山は「메(メ)」という固有語があったのですが、現在では漢字語の「山/ 산(サン)」を使っています。中国語の方がカッコいいということだったのでしょう。かつては中国的素養を持っている人は上級という時代でしたからね。だけど漢字語は同音異義の言葉が数多くあるのですよ。表意文字である漢字を使えば分かるのですが、表意文字であるハングルで表すと場合によっては逆のいみにとらえられる。「防火」と「放火」、「連覇」と「連敗」などはそのいい例でしょう。でもハングル民族主義が広く浸透してしまっているので今さら感じ復活は無理でしょう。小学校の教師、中高の国語教師でどれだけの人が感じを教えることができるのか。教師の教育からやり直さなければどうにもなりません。2000年前に戻って漢字習得のやり直しをするほかないでしょう。一度捨てた文化はなかなか復活は難しい。でもそれは韓国が自ら選択したことなのです。
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 22:37

    そういえばずっと疑問だったんですが、韓国と言うか朝鮮半島では漢字を捨てたのに、名前だけは漢字ですよね。
    ユン・ソクヨル=尹錫悦って感じに。
    あれなんで?
    漢字にしないと個人の識別がさすがに大変なのかと考えましたが、そもそも韓国って同じ苗字がやたら多いんでしたよね?「金」姓がかなりの割合とか。って考えるとそういう問題でも無いのかなって。

    ハングルしか使わないのに名前だけ漢字って当人たちは変な感じしないんですかね?
    日本で言えば言語は漢字かな交じりなのに名前だけ英語みたいなもんでしょ?
  • Nanashi has No Name 2022年09月24日 23:21

    漢字を排撃したために同じ韓国人同士でさえも会話が難しくなっている。道理で争いが絶えないわけだ。文章理解度も当然落ちる。
  • Nanashi has No Name 2022年09月25日 06:44

    語彙はないのに悪口の語彙は沢山あるんやろ?w

    ハングルって書いてしばらくたつと、書いた本人にすら意味が解らなくなるらしいが
  • Nanashi has No Name 2022年09月25日 08:17

    ムン悲惨が小学生の書初め以下の落書きを米国に送ってたのはいい思い出、
    漢字に憧れてるのがバレバレw
  • Nanashi has No Name 2022年09月25日 08:25

    このサイトだっけ、日本語は英語に次いで世界中のNetで
    書込みが多い言語だって書いてたの?
  • Nanashi has No Name 2022年09月25日 08:35

    彼らは後出しジャンケンで他国の良い所だけを寄せ集めた国を
    作ろうとしてるらしいけど現実は二流三流、
    何故なら幾ら摘まみ食いが上手になっても料理人にはなれないし
    料理の本質を理解する事は絶対に無いからだ
  • 団塊 2022年09月25日 15:00

     今現在の漢字の文法は日本人が数千年かけて作り上げたもの。
     訓民正音は、数百年前に朝鮮半島No.1が作らせた。当時の支那文字にルビをふるための24個とか26個だけの発音記号でありハングルではない。
     日本人が朝鮮半島をアメリカに押し付けられて統治するにも文字なき暗黒半島に困り果て日本人がハングルを発明し『漢字混じりハングル』という文法も発明してあげ何千もの学校を作ってあげ子供に教えてあげたり大人にも教えたりと迷惑千万なことをしてくれた。

     
  • 団塊 2022年09月25日 15:05

     なお、訓民正音は作らせた朝鮮半島No.1の次のNo.1が禁止して、訓民正音を読み書きしたものは一族郎党皆殺しにして朝鮮半島から消滅した。
  • 団塊 2022年09月25日 15:18

     日本人が発明してあげた漢字混じりハングルのハングルは文字であったが、何千年もかけて日本人が造り上げてきた漢字を禁止し、日本人が急いで作ってあげたハングルだけを学校で教える唯一の文字にした結果、ハングルは発音記号と化した。
  • 団塊 2022年09月25日 23:19

     同表示異議語だからなんですよ、ハングルが意味不明になるのは。
     複数の漢字に1個のハングルだから
     防水の『防』
    と放水の『放』が同じハングルとなり
     注文書類に防水加工した(線路の)枕木とあるのに
     たっぷり放水してびしょ濡れにした木を納品!
     会話(音)でなく紙に書いて表示した(防水という)ハングルが放水と思われたのは、同音異義語というより同表示異議語によるものである。
     
  • Nanashi has No Name 2022年09月28日 00:30

    既出だが、破落戸国家の他人に対する思いやりや慈愛の精神は皆無で、強い者には媚び諂い、弱いものは虐げて悦に入り、約束やルールを守ったり、噓吐き止めたら朝鮮人が務まらないキチゲー共は自国の言葉ですら理解出来ないのに、他国の言葉を理解できるわけないだろ。
    ハングルは使いようで違う意味になるので、詐欺師にとっては詐欺に使うのには都合の良い言語だから、あっという間に普及したんだろうな。