今日からAmazonのタイムセール祭り。月末がきたなー、という感じ。
いくつかおすすめアイテムを紹介しますが、ぴんとこなくても下のバナーをタップ、クリックして経由してくれれば楽韓Webに小銭が入って助かります。
毎回、セールで売り切れてしまうタオル研究所のフェイスタオルをおすすめしておこう。前に買って紹介したかったんだけど、2日目くらいには売り切れてるパターンが多かったのです。
ふんわりとしたフェイスタオルがほしかったら買うべき。洗濯を繰り返してもふんわり感は維持できてます。
5枚組で1580円は格安だと思います。
タオル研究所
2020-06-05
今回はジャンルを設定せずに紹介してみようか。間食として食べることの多いカップヌードルPROが3種そろい踏み。
1個185円(税込)はスーパーでの最低価格よりも若干安いかな。
おっと、ちゅ〜るを忘れてた。Amazonブランドのタイ製のが1本あたり27円で安い。うちのは国産、タイ産どちらでも食べるのだけども微妙な差はあるらしいです。
前にすすめた乳酸菌入りのもけっこう安め。
AmazonベーシックのiPhone用ライトニングケーブル(90cm)が1070円。USB Type-CでMFi取得しててこれはかなり安い。
Amazonベーシック TypeC & ライトニングケーブル Apple MFi認証済み USB-C iPhone 13/13 Pro/12/SE(第2世代)/iPad 各種対応(ホワイト 0.9m)
Amazonベーシック(Amazon Basics)
あとiPhone14Proまでだったらこの20Wの充電器でよいのではないか、という気がするAnkerの充電器も置いておこう。2000円ちょい。
Pro MAXだと27Wくらいまで出るらしいのですが。一般の人だったらこれコンセントに差しっぱなしで帰ってきたら充電で十分よね。
Anker
ケーブルはまた例のAnkerのからまないケーブルが安くなってたのでこちらもピックアップ。USB-Cのは90cmのが、iPhone用は1.8mのがセール対象。
本当にからまないのでおすすめ。クセがついてそこから断線とかよくあるパターンですからね。カラバリもいっぱいあります。
Anker
Anker
洗剤はいつもの3種に加えてアタックZEROの部屋干し用も挙げておこう。
アリエールは炭酸入りのに切り替えたら部屋干しの匂いが少し抑えられている気がします。1個25円はかなりの安さ。テラジャンボワロス
あと解熱剤のイブA錠が対象なのと。
Amazon配下のPBブランドからミノキシジル5%配合のリアップ対抗品が。めっちゃ安いんだが。半額?
【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です
●土曜日投資短信
これといってすることもなし。日本株はいうほど下がってませんしね。
半導体冬の季節になりつつあるので、ちょっと現金を多めにして本格下落時の買いに備えたい。個別もSMHも考慮中。SOXLはリスクが高いかなー。
このままじりじりと下がっていつが本格下落なのか分からないというパターンもあるかもしれぬ。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年09月24日 13:47
へ 2022年09月24日 14:04
あとご紹介の洗剤も。
> このままじりじりと下がっていつが本格下落なのか分からないというパターンもあるかもしれぬ。
緩慢な死。これはこれで厄介
Nanashi has No Name 2022年09月24日 14:37
悪質だからあまり使わなくなったわ
Nanashi has No Name 2022年09月24日 15:45
東証プライム銘柄の下値は丁寧に拾われている、そんな印象。
東証スタンダード銘柄は資金が回りにくいらしく、あからさまに割安で放置なので長い〜目でバリュー投資をしたいなら有りかも。
名無しの兵衛 2022年09月24日 17:04
ディスカウントショップですら
赤きつねと緑たぬきですら安くて109円だし
麺職人、麺づくりに至っては129円以上
まあ、麺職人は通販(アマゾン、ヨドバシ)の方が安いという
逆転現象起きてるんで
最近、麺職人の醤油味を買い増してたり
今はともかく、冬になったら、
お手軽な汁物は欲しいところ
暑い暑い 2022年09月24日 17:45
買って食べてみたら確かにデリーのカシミールカレーの激辛だがちゃんと旨味のある美味しいカレーラーメンだった
カシミールカレーが好きという人は一度試してみても良いかも
Nanashi has No Name 2022年09月24日 18:21
金利上昇によるサーバー投資減少、仮想通貨市場の低調によるグラボ需要減少、ポストコロナによる在宅ワーク用PCの需要減少、アメリカの半導体助成法案通過による安定供給環境の整備、等々。
とりあえず底を探る展開が続きそうですねぇ。