30日午前10時13分ごろ、京畿道高陽市一山東区(コヤンシ・イルサンドング)の地下鉄3号線鼎鉢山(チョンバルサン)駅で、KORAIL職員のAさん(56)がホームドア作業を行っていたところ、進入してきた電車とぶつかって頭を打ち、重傷を負った。Aさんはホームドアの線路側にいて、注葉(チュヨプ)駅方向から駅に進入してきたS3139号電車とホームドアの間に挟まれた。Aさんは頭にひどいけがを負っており、近くの病院に移送され集中治療室で治療を受けている。
調査当局によると、Aさんは事故発生時、ソウル方面ホームの後方でホームドアを開けて部品交換作業を準備していた。KORAILは、事故当時Aさんは別の2人の労働者と3人1組でホームドア整備作業に投入されていたと述べた。Aさんは整備業務ではなく、列車が入って来ないかの監視を担当していたという。KORAIL広報チームの関係者は「整備チームが作業を始めることを本社に10時10分に報告してから3分後に事故が起きた。作業に入っても良いという本社の承認は、報告から10分後の10時20分に出る予定だった」と話した。ホームドア作業は、現場が開始報告をKORAIL本社に送れば本社が列車の管制状況を総合して最終判断を下し、作業承認を下すという方式だという。
(引用ここまで)
韓国でまたもやホームドアの修理中に作業員が事故に遭ったというニュース。
「ホームドア修理で車両にはねられて事故?」って思うかもしれませんが、韓国の地下鉄のホームドアはこういう構造がほとんどなので内側にいたらもうほとんどアウト。

日本だと東京の南北線が同じ形式ですね。この内側に入って作業をさせられるわけですから、どこにも逃げ場がないのです。
さて、「またもや」と書きましたが。
2016年に同様の事故が起きています。
この時は被害者の20代青年が下請会社の非正規労働者だった、ということから大きな話題になりました。
ホームドア一面に追悼の付箋が貼られるなんてニュースもありましたね。
ちなみに同様の事故はその前年にも、さらにはその前年にも起きていたりします。
さすがにこの時は「あまりにもひどい」と話題になったこともあって、ここまで同様の事故は起きてこなかったようですが。
あれから6年ほど経過してまた同じような事故が起こりはじめた、というわけです。
当時から「我々は事故が起きればこうしてひとしきり騒ぐ。しかし、またすぐに忘れて同じような事故が起こる」といったコラムが掲載されていました。
それまで毎年起きていた事故が、今回は6年越しなので韓国にしてはけっこうもったほうではないかと思います。うちが把握できてないだけかもしれませんけども。
KORAILの(正規?)職員で50代、ということから社会的な反響もほぼなしで終わりかな。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2022年10月04日 11:44
システムの問題というより
作業の承認が下りる前にホームドアの内側に入っちゃった
作業員の意識の方がアレな案件じゃねーの
Nanashi has No Name 2022年10月04日 11:45
営業列車が走ってる最中の工事はどこでもやってるけど
厳密なスケジュールに沿い、必ず列車監視を立てて厳重な警戒のもと
軌道に入るのが日本の常識
品川駅新幹線駅構築では三分ごとに退避するという気の遠くなる作業を経ているが隣は紐無しバンジー一択
日本の諸制度をコピーしても一番手間のかかる部分は常に省くからこういう事故を頻発させる
そして現業の身分が最低という歪んだ世界
日米のテコ入れが無ければ北朝鮮止まりだったと確信できる
Nanashi has No Name 2022年10月04日 11:45
こんな事故ばっかりで、人の命が安いんだな。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 11:46
Nanashi has No Name 2022年10月04日 11:50
はやくはやく! もっともっと! の朝鮮人気質で、
体調悪いと早く治したいと薬をがぶ飲みしたり
末端作業員を管理する側の列車監視員が、手順を守らないとか
組織作っても機能しないお隣の国事情をそのまま反映してるかなと
連絡待ってる間にスマホ見てぼーっとして逃げ遅れたまで有り得る…
Nanashi has No Name 2022年10月04日 11:56
いやもうほんとコントだね
Nanashi has No Name 2022年10月04日 11:58
というか緊急脱出口もないんですかね。扉を非常スイッチで開けるしかないのかな。
全面壁になるタイプだと下部にあったりしますよね。
どう見ても広告・案内パネルがあるので設置されてないみたいね。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:00
現在のJRは営業列車が運転している間の保線等作業(間合い作業)を禁止し、必ず終が通過したあと線路閉鎖を実施してから作業している
(軌道脇での作業は可能)
列見・列監が不在の場合は作業員の中で資格を有している者が専用のチョッキを着て担当する
列見担当は工事管理者の支持があって初めて軌道内に入る
この事故の場合、まず列見がダイヤを把握しておらず工事指揮者の許諾もとらず軌道に入り支障した
工事の請負契約における施主であつ鉄道会社は自社の職員を派遣し、
その立ち合いの元で作業に入る号令を発するべきであったがこれも行われていない
安全管理を請負会社任せにしているからこうなる
さらに、あまりにも初歩的な事故が絶えない理由は鉄道会社間で事故情報と対策の共有が為されていないからだ
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:07
だがその程度でもう元の木阿弥。やれるけどやらない、それが朝鮮人
喉元すぎれば熱さ忘れて、まーたルールを平気で破る
こんな奴らと契約やら条約を結ぶことなど馬鹿らしい
ちょっと経てばすぐに約束を破る信用ならない奴らだとこういうところからも証明されている
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:07
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:13
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:14
終夜でないとすれば何故地下鉄止まった後に作業しない?
作業が入ることを事前に運転士に伝えないのか?
分からないことだらけだわ
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:14
6年前のと同じ事故起こしておいて再発防止が機能してないってどういうこと?
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:16
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:21
作業員でなく監視担当者が事故って……。
全く想定できないよ、事故の状況が。
これって作業開始報告以前の問題ではないですかね。
2022年10月04日 12:21
だから妬みで騒がれないんじゃないのですかね。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:22
6年保線してないとか ヘ(゚∀゚ヘ)
あちらが世紀の難工事と自慢するKTXの長大トンネル(日本に比べれば屁のような短さ)に避難路を始めとする防災設備が全くなかったが
実は地下鉄でも同様でトンネル内にあるべき地上子が足らない
ウリナラご自慢のITで無線式列車制御を達成しているとほざいているが例によってキムチ色の嘘である
ATACSが導入される前提で何も装備していないだけ
GoA3レベルの自動運転を開始できるような状態にはない
日本においては大正10年に既に磁気誘導式のATSの試験が開始され
昭和2年に地下鉄銀座線においてATS実用運用が始まる
より新型のATS-PT導入に先立って国交省は「行政指導がなかったから導入しなかったとは言わさない」と鉄軌道事業者全社にATSの完全整備を命令した(補助金も与えた)
隣は新規の路線を設けても管制システム整備が後回し&予算不足で有耶無耶が通例なため、常にスペック通りの運航状況を実現できない
名無しの兵衛 2022年10月04日 12:22
事件自体は
あんまり騒がれてないみたいですからねえ
多分下請け社員で若者だったら
これでもかと、
悲哀をあげたような内容だったりするし
なお事故で運ばれた人は
ヘルメットが完全に割れるレベルだった状況みたい
https://www.nocutnews.co.kr/news/5826142
にしても、チョンバルサン駅は懐かしい
この前、隣の駅の駅ビルが陥没した記事があったけど
そこの隣駅ね
https://rakukan.net/article/485055483.html
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:22
六年またはそれ以上の時間があったら十分に対応できるよね?
名無しの兵衛 2022年10月04日 12:24
○この前、駅ビルが陥没した記事があったけど
一応訂正
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:45
日本みたいに地下鉄の時刻表がちゃんとしてないっていうのもありそうだけど。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 12:56
「分かりました電車の通ってない時間(通過の合間)に作業します。」
機能的文盲ってことですかね。
権兵衛 2022年10月04日 13:03
これが先進国?なのか…
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:04
ドアを外すような大掛かりな工事になると全てをホーム側から
作業というわけにはいかなくなる。どのレベルの工事だったかは
分からんけど、簡単に改造できるもんでもないよ。
と言いますか、昨今の鉄道ホームだと下は空洞になっているんよ。
上の写真だと、黄色い点字ブロック?のあたりは宙に浮いている。
それによって線路上での作業中に万が一の事態が起きてもホーム下に
逃げ込めるようになってる。昔ながらの下まで詰まっているホームに
比べると割高になっちゃうんだけど、特に地下鉄では逃げ場がないからね。
建設費ケチって逃げられない構造にしてるんだろうなぁ。
神有月 出雲 2022年10月04日 13:06
で、コイツラは自分達自身が事故起こしてもご覧の有様。
ビスマルク曰く、「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」だそうですが、では、
経 験 か ら す ら 学 べ な い
コイツラは何と呼ぶべきでしょうね。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:06
待てないし話を聞かない
「10分待て」といっても1分後に催促が来る
最終的に独断で勝手に作業を進めて事故を引き起こす
そして何故か独断で進めた俺は悪くないとほざく
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:18
わんちゃん以下w
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:28
今に限らず、前世紀から日本じゃ空洞が当たり前でしょ
子供の頃から下が空洞がないホーム見たことがない
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:34
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:44
ホームドアがあるからやめたのかな
駅(近辺)や踏切近傍で仕事してるときは近接放送や踏切鳴動で
容易に察知できるのだが
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:46
サムライスピリッツ 2022年10月04日 13:48
Nanashi has No Name 2022年10月04日 13:48
当たり前ではないよ
2001年辺りから対策しているからそう見えるだけ
避難スペースを後付けしたホームは、くりぬいて作ってるから見ればわかるよ
Nanashi has No Name 2022年10月04日 15:48
しかし、それをずっと続けるのは日本人でもドイツ人でもまず無理でしょ
6年堪えられたなら、その間にマニュアルを整備すべきだったんだけどね
そこで「何事も起きなかったからヨシ!」と無対策で放置しちゃうのが韓国の韓国たる所以なんだよなぁ・・・
Nanashi has No Name 2022年10月04日 16:06
それを軽視している限りいつかは同じ事故を引き起こす
今回のがいい例になるはずなんだが、学習しないんだろうね
Nanashi has No Name 2022年10月04日 16:25
Nanashi has No Name 2022年10月04日 16:53
韓国人は嘲笑していましたからね。
別に韓国の事故なんてどうでもいいけど、
いちいち日本を絡めて威張り散らす
バカ民族の話なんで、つい書きたくなります。
つんぼ おし めくら 2022年10月04日 16:58
I have a バルサン
o- チョンバルサン
Nanashi has No Name 2022年10月04日 17:30
で、それがいかに危険か身をもって証明したと。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 17:38
いやフレームはともかく 現状でも駆動部は上部ハッチ開けるだけで完結できるだろうし
ドアの取付は取付時の保持の治具をつくるか、ドアそのものに一時的な取手を付けられる作業後に隠せるネジ穴でもつくるか。ドア両脇の壁を開放可能にするとか対策を取ろうと思えば結構思いつくんよ。
でも6年、エントリー上では最長8年もあってなんの対策も取っている様子もなさそう。その経過した時間のうちに新設のドアができている気もするんだけど、そのような安全対策を考慮した設計になっているのかなと
Nanashi has No Name 2022年10月04日 17:45
安全のマージンが無いか恐ろしく少ない。
マニュアルがないか無視されてる。
そして職業の貴賤意識。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 17:53
うーん、言葉の行き違いとか手順の確認不足かな?作業許可が出る前に線路側に立ち入ったのだから。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 18:25
Nanashi has No Name 2022年10月04日 18:56
Nanashi has No Name 2022年10月04日 19:21
そんな改造したらまともに動かなくなる可能性が高いよ。
日本人なら可能かもしれんが、相手は韓国人だぞ。
俺がKORAILの偉い人ならやらせない。安全対策できるだけの
技術があるなら最初から対策しているもんで、
後付の対策なんて出来ないと思った方がいい。
まぁ、こういうのをマメに対応してるから日本の運賃は高いとも言える。
ななし 2022年10月04日 19:32
2022年10月04日 19:39
Nanashi has No Name 2022年10月04日 19:54
何が起こっても安泰なんだから本気で改善なんてせんでしょう。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 20:11
Nanashi has No Name 2022年10月04日 20:39
Nanashi has No Name 2022年10月04日 20:50
過去京王線で 停電か車両故障でホームドアからずれて停車。動くことができず ドアが開けられない。
客は窓からホームに脱出しました。この駅のホームドアは 腰の高さだったのが幸い。
密閉型ホームドアで づれて止まり車両火災がおきたら 脱出できず、全員蒸し焼き。
怖いことです。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 21:23
50代ならまだ脛齧りの息子娘がいそうだなぁ
可哀想ですがケンチャナの被害者は居なくならないのでしょう
Nanashi has No Name 2022年10月04日 21:24
その瞬間だけ反省しても意味無いんだよなぁ。
Nanashi has No Name 2022年10月04日 23:15
Nanashi has No Name 2022年10月04日 23:23
2022年10月05日 00:12
中身は空っぽだから、これで十分
Nanashi has No Name 2022年10月05日 00:44
地下鉄3号線なのですよね。確かここはソウル交通公社のはず。それななのにKORAIL職員がホームドアのメンテナンスをするのですか。地下鉄の運行はソウル交通公社で、こういう設備のメンテナンスはKORAILに委託しているのかな。
ソウルのホームドアがフルスクリーン型なのは、ソウルの地下鉄構内の粉塵の量ととラドンなどの放射能濃度がかなり高いこと、それに飛び込み防止のためだという記事を読んだ記憶があります。ですから地上役でも飛び込み禁止のためにフルスクリーンドアにしているのですね。撮り鉄には無粋な設備ですが、利用客の健康と命の安全のためには仕方のない設備です。
Nanashi has No Name 2022年10月05日 02:33
Nanashi has No Name 2022年10月05日 08:46
通常の保守作業らしいのに、いちいち本社を通すっていうのが嘘くさい。だってチョンバルサン駅にいくつプラットホ-ムがありそれぞれにいくつ乗降ドアがついてるのか?駅の総数は?本社でのべ何回の保守作業に承認作業を行うのか?人力じゃむしろヒューマンエラーのもとだし。やるとしたら各駅単位だろうし、保守を担当してる子会社が管理するものでは?事故にたいする説明用に作った話ではないですか。
Nanashi has No Name 2022年10月05日 08:51
埒外 2022年10月05日 09:16
文政権時代には起きなかったと。
起きなかったのか起こさせなかったのか・・・
Nanashi has No Name 2022年10月05日 11:37
今回の事故は、マニュアルに従わなかった結果起きた事故だろ。
Nanashi has No Name 2022年10月05日 13:43
理解に苦しむ愚行を平気でするよな朝鮮人って
Nanashi has No Name 2022年10月10日 15:54