【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です
ポンペオ前国務長官の回顧録をじわりと読んでる。
韓国、北朝鮮関連の項目だけでも長すぎるわ。まあ、トランプ政権の外交におけるハイライトだから当然といえば当然か。
冒頭から北朝鮮からの抑留者解放についてだし、一章のはじまりもCIA長官として平壌への旅立ちから。
面白いですけどね。邦訳出たらそっち読んだほうが早い気がする。
講談社がわりと大きめのセールをやっているっぽい。というわけでイザベラ・バードの日本紀行合本版、朝鮮紀行が40%ポイント還元セール。
19世紀末の日本の地方、朝鮮半島の様子を知るのによい教本になります。
「ここまで銭が忌避されてたのか」とかよく分かる。
朝鮮紀行は別の出版会社での翻訳の際に在日韓国人の翻訳者が「これは言いすぎだ」みたいに後書きで書いていたといえばだいたいどんなことが書かれていたか分かるのでは。
まあ、当時の西洋の「世界旅行ができるレベルの白人」による視点であるのは間違いないけど。
あと自分の中では世界を象るための指標のひとつとなっている経済人類学が安い。
でも勧めない。栗本さん、文章へったくそなんですよ。新書のベストセラーはだいぶ手が入っているらしい。
コミックでは私の推しは悪役令嬢の1〜4巻が40〜50%ポイント還元中。
乙女ゲー転生百合。けっこう面白い。
●土曜日投資短信
山崎元さんががんを患っていたとは……。
お大事にしてほしい。
金価格はなにがあっても9000円を上回らない呪いにかかっているのか(笑)。
まあ、今年は利上げ一服で金価格が上がるフェイズだと思うのですけどね。中国とインドの景気によっても変わってくると思いますが。
あ、それとアメリカETFのEPI積み立てはじめました(以前もやってて全部売ったけど再度スタート)。
ベトナム関連株ETFのVNMも面白いかとは思っています。実は「関連株」なので中国や日本企業も組み入れられているので二の足を踏んでいるのですが。
あとSMHの値動きを見ると半導体については反騰があると市場は見ているんだな……。
微妙なところだと思うんだけどなぁ。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2023年01月28日 07:40
Nanashi has No Name 2023年01月28日 07:56
ラチナム買いましょう
Nanashi has No Name 2023年01月28日 07:58
Nanashi has No Name 2023年01月28日 08:00
韓国内で発禁にすればいいまで
どうせ読んでも歪曲するだけですけど
Nanashi has No Name 2023年01月28日 08:22
よく読む転載とは真逆やん。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2023年01月28日 09:00
当時の本からも自分勝手な朝鮮族が分かります
日本は絶対関わったら駄目な人々ですね
Nanashi has No Name 2023年01月28日 09:34
西洋列強が閔妃暗殺で荒れた朝鮮をどの国が治安管理すべきかで「日本」でほぼ一致とかね。あと閔妃一族が時限爆弾使って暗殺目論んだとか(失敗して別人死亡)。
袁世凱が先触れもなしで王宮に来たり、重要な判断には必ず判断を仰ぐよう強要してたりとかもわかる。
貨幣の価値がとんでもなく低くて、川船のバラストに使われてたとか笑うしかなかった。
日本紀行は日本の地方の昔の姿がわかるので普通に重要な本。アイヌ関係に関しては必読というか、これしかないって本。
Nanashi has No Name 2023年01月28日 09:39
通訳と価値観の違いがあったり、日本人の行動や服装が西洋(キリスト教)価値観からすると見るに堪えないとかいったことも書かれてる。
朝鮮紀行では何もしてないのに蹴り入れてくる朝鮮人がいたけど、そのあたりは絶対に韓国では翻訳されないだろうなw
Nanashi has No Name 2023年01月28日 09:56
よくもまあ、日本はこんな国を教化しようとか思ったな
三重県人(明和) 2023年01月28日 10:40
Nanashi has No Name 2023年01月28日 10:44
でも、読む時間とれるかなぁ、
やはりウマ娘を切るのが豊かな人生の第一歩だよなぁ、と悩みながらw
Nanashi has No Name 2023年01月28日 10:59
2/2のタイムセールでなんか買いますから紹介よろしくお願いします
Nanashi has No Name 2023年01月28日 11:23
Nanashi has No Name 2023年01月28日 12:19
現在はすっかり金の亡者なんで
Nanashi has No Name 2023年01月28日 12:29
視覚に訴えてくるから漫画の方がキツいと思う。皮膚病の描写とか。
これは言い過ぎって、その時代を生きてない人間には結局のところどうだったか正確には分からないし
自分の国がそうあってほしくないと思う気持ちは仕方ないけど、ある程度受け入れることも必要だと思った。
2023年01月28日 12:30
Nanashi has No Name 2023年01月28日 12:33
貨幣経済が発達したのは室町期。ただ、当時は朝廷にも幕府にも
通貨を安定発行する力がなかったから、明の通貨を利用するしか
なかった。通貨の輸入が将軍の重要な仕事だったんです。
戦国時代に突入すると各大名は領内産業を育成して銭金を集積する
ようになる。鉄砲の時代に突入して戦争が経済力に依存するように
なりましたから。通貨の流通量がさらに増えて、輸入が追いつかない
ようになったんです。不足分を補うため、大名や商人が私鋳銭を
発行するようになるけど、明の通貨ほどの信用は得られない。
やっぱり、国家による裏書きがないとねぇ・・・選銭令なんかも出て
混乱が続く中、戦国時代末期になって商人たちはコメを基軸通貨と
する体制に移行したわけです。実は、領地の経済力を石高で表すように
なるのってそんなに古い話じゃないんですよ。
というわけで、コメが基軸通貨になったのは戦国時代の特殊な経済状況
(貨幣経済が成長する中で貨幣を発行する主体が存在しない)
によるものです。江戸時代に朱子学が社会の基盤になって、変えるに
変えられなくなってしまったんですね。あと20年待てば江戸幕府が
基軸通貨を発行できる体制を整えられたんでしょうけど、商人たちは
そんなの待てなかったんですなぁ。
Nanashi has No Name 2023年01月28日 12:45
孟子は「帝でも庶民でも利益追求によって起きる禍に違いはないから」と言ってる
この儒教倫理が原因であることは明白だけど
老荘も経済活動には否定的でしたね。
Nanashi has No Name 2023年01月28日 12:47
Nanashi has No Name 2023年01月28日 12:52
そういうとこだな。
Nanashi has No Name 2023年01月28日 13:09
よほど事実と離れているならともかく、ま、そのへんは読んで判断しろってことですね。
Nanashi has No Name 2023年01月28日 13:48
海の中からアホみたいな金鉱でも発見されない限りね。
イザベラの漫画版は意訳されてはないのか?読んではないので、日本編で終わりとかしてなきゃいいけど。出版社なんて、どこも左思想の編集長なんだから
祐 2023年01月28日 14:34
高校までは
教師は教える事の専門家と言うのが当たり前でした
でも、大学の講義では……
( ̄▽ ̄;)その道の一流の専門家の講義が
聴講者を考えてされている訳では無い訳で……
大学に入学した人が最初に衝撃を受ける事象ではないでしょうかね
一応、教養課程ではある筈なんだけどねぇ……
本来、左翼右翼って思考方法の選別であり
愛国者の左翼ってのも当然いる訳なんだけど
どういう訳か、日本では……ねぇ……
左翼って親中、親韓の代名詞みたいになってる
まぁ、「パヨク」って揶揄される所以なんだろうけどね
日本の一番の問題は、工作員スパイが野放図
スパイ天国とまで言われる始末
何の規制も法律もないってのは大問題だよなぁ……
Nanashi has No Name 2023年01月28日 16:21
実質江戸時代のままの明治初頭ならなおさら
Nanashi has No Name 2023年01月28日 16:35
「昔の日本はそうだったんだ、ほえー」と大抵の日本人はなるだけだけど
韓国人は朝鮮紀行読むと「こんなの嘘だ!!」ってなるのが面白い。
Nanashi has No Name 2023年01月28日 17:44
あとはインドネシアですか。
特にインドはウクライナ情勢で国際的地位が更に上がっているので、今後10年はインドの時代かもしれませんね。
個人的には、為替が落ち着くまでは国内投資の方針。
高配当銘柄を漁って1000株ほど買った、インド投資に積極的な大紀アルミが運よく高騰。
投資はよく分からないものです。
Nanashi has No Name 2023年01月28日 20:25
まったくその通りで、日本で信用貨幣が成立しかけたのは元禄時代に、荻原重秀が始めた通貨改鋳だと思います。その後田沼意次がもっと政治的に生きながらえていたら間違いなく管理通貨制度が確立していたでしょう。翻って朝鮮では20世紀初頭になっても、まともな通貨制度が確立されていなかったですし。各国の古銭、紙幣はコレクションの対象になっていますが、朝鮮の古銭なんて聞いたことがありません。
Nanashi has No Name 2023年01月29日 09:55
Nanashi has No Name 2023年01月29日 14:40
その中でも日本は扱いが他国とは違うが、英国人である彼女が
差別的な見方をするのは当然です。
Nanashi has No Name 2023年01月29日 21:30
Nanashi has No Name 2023年01月29日 22:12
結局、経済というのはそのプレーヤーが何を信じて商取引を行うか
次第なんで、公権力の協力なしにコメ本位制とも呼べるような
システムを作り上げた戦国時代の商人たちは偉かったという話ですよね。
江戸幕府の官僚は決して無能ではない。荻原とか田沼とか、商人が
信頼するに足る官僚も時折現れた。だが、彼らが主流になることはなく、
商人が信頼するに足るシステムを確立できずに二百数十年経てしまった・・・
彼らが主流になれなかった原因の一つに朱子学はあるでしょうな。