文化財庁は「銀製梨花文花瓶の底の『小林』の押印は東京の小林時計店の製品であることが確認され、登録を抹消する」と明らかにした。
小林時計店はかつての日本の有名な時計店で、美術品制作所として知られている。19世紀半ばから1943年まで東京で営業し、時計のほか銀製品や装身具を制作した。宮内省をはじめ各官庁にも納品していたという。
銀製梨花文花瓶の中央には大韓帝国の皇室紋章「李花」模様がある。文化財庁は2009年、この遺物を登録文化財に登録しながら「王室で使用する工芸品を制作するために設立された李王職美術品制作所で1910年代に制作」と説明した。
しかし花瓶の底に小林を意味する押印があった。登録当時、文化財委員と専門家は遺物の形態、保存状態、製作技法などを調べたが、小林の押印にはいかなる言及もしなかったことが確認され、文化財鑑定専門家としての威信が損なわれた。
(引用ここまで)
韓国で「重要な文化財」として認められていた李朝由来の銀製花瓶が「日本の時計店によって作られていたもの」と判明して、登録抹消されたとのこと。
まあ、みっともない話ではありますね。
その理由もかなりみっともなくて、花瓶の底に「小林」と彫ってあったことに気がつかなかった、というもの。
……これ、単純に漢字が読めなかったんじゃないかって思えるんですけどね。
朝鮮日報の記事では「形だけに目をとらわれて、花瓶の底を確認しなかったようだ」ってあるんですけども。
底に「小林」の刻印…韓国の文化財・銀製李花文花瓶は日本製だった(朝鮮日報)
その一方で2009年に登録文化財に決まった際の報告書に、全体に加えて底の写真も出てるんですよね。
大韓帝国時代の工芸品「銀製李花文花瓶」は日本製 文化財登録を抹消(聯合ニュース)
(画像引用元・聯合ニュースから画面キャプチャ)
なので「見なかった」なんてことはあり得ない。
であれば、「純銀」「小林」が理解できなかったと考えるのが自然かなと。
先日も韓国代表選手のファン・ヒチャンが、親会社の中国企業が旧正月の試合でジャージに簡体字の名前を入れた際に、ひとりだけ拒否していたなんてニュースがありましたが。
あの時も「自分たちが漢字文化圏であることはおろか、自分の名前が漢字であることすらもはや覚えていない」って話をしましたね。
そうそう、コメントで「最近の名前には漢字で表記できないものもあるなんてことを知らないのですか?」とか書いてた人いるんだけど。知らんわけないだろうに。
女子プロゴルファーのパク・セリの時代からそんなのはいたっての。
でも、中国では漢字を表音文字として使って選手の名前を書くのだから、それでも表記はできるんだよ。
閑話休題。
もはや「小林」っていうていどの簡単な漢字すら「専門家」が読めない。
14年も放置していてようやく「これ、小林って書いてない?」ってなる。
みっともない話だわ。
国宝274号事件があるのだから、なにも不思議ではないのですけどね。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:27
これが歴史がないということか
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:32
別に李王家が小林時計店に発注して作らせたものなら普通に文化的価値はあると思うんですよ。大事なのはそこ。
なのにそこをあまり悩まずに「日本製だ、登録解除!」ってなにやってるの…、と思うのです。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:32
知っていたが、知らんぷりをしていた。
誤魔化しきれなくなった。或いは太鼓判を押した人物の力が落ちた。そんなところではないか。
金銭のやりとりを追跡したほうが事実に近づくような気がする。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:32
どういう経緯で気づいたんだろう
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:33
漢字が読めなかったとも思えないけど
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:34
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:35
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:36
当然、返してくれるんだろうな。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:37
とかいって韓国製にしてしまえばよかったのにねw
そういう歴史コリエイトは得意だろ。
てか、1910年代に制作とか併合の後w
ニッテー統治の過酷さは、ナチスのユダヤ人弾圧に比肩するという韓国限定歴史設定はどこにやった。
そんな時代に、なんで李朝由来の銀製花瓶なんてものが制作できる余裕があるのかを、少しは不思議だと思ったらどうなんだ。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:37
どういう経緯で小林時計店が作製したのか気になりますね。
花の模様をつけたただの製品を、文化財だとして登録したのだとしたら、噴飯ものですね。
2023年02月08日 20:41
香港ではファンタジーRPGのことを「奇幻角色扮演遊戯」、D&Dのことは「魔域奇偶」と表記するんだが
彼らはしっかり「母国語で」意味が通じるように翻訳します
誰だ?無知な愚か者は…(嘆息
名無しの兵衛 2023年02月08日 20:42
保存してたのが、日本の時計店製造だとわかったら
途端に、文化財じゃなくなる国かあ
いや、立派な李朝由来品だろうに
この造りだと流石に
その辺で流通する様なもんじゃないだろうしなあ
>李王職美術品制作所で1910年代に制作
ここが作ったと想像してたからこそ
文化財登録だったのにねえ
地味にこれも日本をナムとして扱ってる案件でもあったり
李朝由来の伝来品でも
日本で作られたとわかったら、価値が一気に落ちるとな
あと「小林」が読めないのは流石にどうかと
向こうの文化財保存とかは、日本で学んだのが幾人もいるだろうに
あるいは調査員と認定者は門外漢だったのかもなあ
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:42
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:43
2023年02月08日 20:46
すごい、凄すぎ、座布団百万枚もってけ!
これこそ、朝鮮人の知能指数と偏差値の高さがモロに判る歴史的事例だわ、ニダ
ワッハッハ!
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:47
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:48
晩酌中でなかったのが幸いした。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:49
自分の都合のいいストーリーさえ作れれば、
今回の花瓶のような調べればすぐに日本製だってわかるものも、
目も耳もふさいで、これが文化財だって言い張ってしまう
韓国の歴史研究がいかにいいかげんかという査証
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:53
自分もこれな気がする
なんかそっちの方が彼ららしいというか、腑に落ちる
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:53
漢字で表記できない、ですよね。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:56
日本の小林時計店が作ったから文化財じゃないってのも、なんかおかしくね?
と日本人なら思う。日本にも渡来人や外人が作った文化財なんて山ほどあるし別に恥でもなんでもない。ちゃんと来歴を真剣に調べた上でね。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 20:58
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:01
今なら画像から文字を拾って特定・翻訳できる技術もあるからねえ
専門家() 乙
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:02
って思ってた奴おった説。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:02
”瑕”が付いていれば普通は注意して調べる
・当初は「純銀製」だけに興味があり文化財指定して喜んだ
・今は「純銀製」の部分に興味があり文化財指定を解除させた
ニッテイ由来だからなんだと理由を付けて横領する気でしょ
以前にも保護林を伐採したいがゆえに「これは日帝が民族の精気を奪うために植えた穢れた植物」だかなんだか理由を付けて伐採許可を出していた
何のことはない、ニッテイと唱えればあらゆる不正が正当化されるだけの話
国璽再鋳造でも材料をちょろまかしていた位だし
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:03
表記しようと思えば出来るけど、あえて漢字は使わずハングルだけの名前にしたというのでは。
そういえば北朝鮮もチョソングル表記なので黒電話の正しい漢字名も当初は分からなかったそうですね。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:04
相変わらず反日コンプレックスをこじらせてるな。
文化財という用語は日帝残滓だが、概念や保存理念までは伝わらずに
悪性変異してる。
そんなだから、盗難仏像に対する裁判や韓国政府の対応もksなんだな。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:05
ググったらかなり明瞭に「純銀」「小林」って彫ってるのな
これは流石にどの国の誰が見ても文字ってわかるやつやん
お寺の灯籠とかに梵字書いてるのを見て文字ってわかるくらいには。
なんで読もうと思わなかったのか、そこがいかにも「らしい」よな
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:09
오얏꽃 문양 은제 화병, 문화재 자격 박탈…알고보니 '메이드 인 재팬"
https://news.nate.com/view/20230207n32983?mid=n0100
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:09
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:12
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:13
『 笑 止 千 万 』
あ、でも漢字読めないか。残念www
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:14
毎回これですよね、嘘インチキ出鱈目の国、韓国で専門家って言ってもなw
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:14
のどれかじゃないかという気がするがどうかな?
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:14
あるのに日本製ってだけで取り消しなら反日コンプ拗らせ過ぎだし
無いのに登録したなら韓国専門家のレベルwwwだし
本当に小林時計店が製造して李朝に納品したならそれはそれで歴史的意味があると思うんだけどなあ
贋作の可能性もあるのかな?本当に純銀なのか、とか
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:15
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:16
おでん文字じゃないとダメなんかな。面倒だからもうええわ。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:16
つか、そんなこともできなくても専門家になれるのが韓国という国なのか、はたまた遺物そのものが殆ど無いのかどっちだろ?
2023年02月08日 21:21
かつてロシア帝国のロマノフ家では、復活祭の日にイースターエッグを贈り合う習慣が有った
民間人は今でもキリスト教圏なら卵を贈り合うが、皇族なら当たり前にはしないので、宝石を彫刻した豪華なイースターエッグを作らせて贈り合った
残念ながらソ連政府は文化財の価値なぞ認めず、革命政府の運営資金調達の為に売っ払ってしまった
で、ソ連が崩壊したあとのロシア政府は、散逸したイースターエッグの回収にえらく苦労するのだが
結論:パヨクは文化財の価値が理解出来ない、する教養も無い、アカもまた然り
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:22
専門家が読めない、書けない、そんなことよりも。
それ、重文に違いないと思うんですけどね……(苦笑)
それを、ルーツが日本ってだけで登録抹消しちまうのか……と呆れますわ。
いまさらもいまさらですが、ね。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:23
それやっちゃうと先輩や上司などのウリの名誉に傷がつくとかで。
実に朝鮮的じゃないですか
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:26
この収蔵品は、言ってみればほぼ全てが舶来品ですが、日本人はそれにより往古を忍び、またその宝物を保存してきたことを誇りにも思っています。
正しい歴史は事実の積み重ねの上にしか存在しないのですよ。
ってものすごく、今の韓国の人らに言いたいなー本当に
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:29
(^Д^) 文化財庁顧客支援センター 2023年02月08日 21:32
国家登録文化財
銀製の花文化瓶(銀製李花文花甁)
http://heritage.go.kr/heri/cul/culSelectDetail.do;jsessionid=7qYxQKOjCkceNKnZeCzIbQJbdgH7hJu12ayRMajzNMezZ8D34vgzHaNUf10gBDB0.cpawas_servlet_engine1?searchCondition=&searchCondition2=&ccbaKdcd=79&ccbaAsno=04530000&ccbaCtcd=11&ccbaCpno=4411104530000&ccbaGcode=NE&ccbaBcode=01&ccbaMcode=10&culPageNo=2&header=div&returnUrl=%2Fheri%2Fcul%2FculSelectDivList.do&pageNo=1_1_4_0
分類 登録文化財 / (美術品)
数量/面積 1件
指定(登録)日 2009.10.12
所在地 ソウル鍾路区辞職路34国立故宮博物館
時代 1910年代
所有者 文化財庁国立故宮博物館
管理者 文化財庁国立故宮博物館
抹消日 2023.02.03
異王織美術品製作所ではなく、日本東京の小林慶天の製品であることが確認され、登録を抹消する
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:32
そんなに残ってないでしょ?ゆかりの品。
日本の時計店制製作だから取り消されたの?
要らないなら日本にください。
そんなことしてたら文化財って青磁しか残らないのでは……
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:36
そういうことなんよ
「歴史修正主義者」とはどの口が言うのかって、日本人が呆れてるのはね
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:37
名無しの兵衛 2023年02月08日 21:38
保存性も良いものだからねえ
あの時代の半島のもので
少々曇りはあっても、ここまでうぶいのあんまりないだろうに
銀だと、手入れがされてないとなあ
私事ながら、あちらの伝来の骨董品家にあるけど
真鍮製の杯だと思うけど、結構汚いですw
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:47
李王家と言うのは日韓併合後の李王朝の一族のことですね。
皇族よりは下、華族よりは上という立ち位置だった。
李王家の身の回りの世話をする職員が李王職。皇族の世話を
する職員が宮内省所属なのと同様に、国家公務員だったようです。
やること似ているし、宮内省から出向していたんじゃないかな。
李王職美術品制作所というのは李王家が日常使ったり邸内に
飾ったりする美術品を調達する部署。でも、皇族はそういった
人材を自前で持っていなかった(市井の美術家を帝室技芸員と
勅任し、必要に応じて製作を依頼していた)わけで、
李王家も芸術家を自前で抱えられるわけがありません。
李王職美術品制作所も李王家に必要な美術品を外部の
美術家・工房に制作依頼をする部署と捉える方がいいでしょう。
この壺の場合は、小林時計店に依頼したわけですね。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:53
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:54
日本でもキラキラネームに無理矢理漢字を当てはめてることがあるけど
あれを漢字圏の名前、というのは違和感があるように
韓国でもそういう名前が増えてるってことなのかしら
韓国語として意味があるけど漢字だと当て字でしか表せないとかそういう言葉があるのかしら
Nanashi has No Name 2023年02月08日 21:58
韓国にとってむちゃくちゃデリケートな時期やなってのは調べて思った。
> 併合後の李坧は、京城府の昌徳宮に住み、王として冊立され、「李王」と称された (Wikipedia 純宗 (朝鮮))
韓国の歴史でこの辺、どうなっとるんやろうな。その辺がねじれまくってる気がするので、あっちの学者に歴史はまだまだ無理な気がするわ
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:01
正直それが信じられるほど「有り得ない失態」
韓国美術界の見る目の無さと価値の無さの表れだと思う
まあ「韓国に対する愛は無いのかー」の韓国学会だとどの世界でもそんなもんなのかもね
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:03
ハングルで表記できないじゃなくて漢字で表記できないの間違いでは?
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:03
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:05
もしかして登録文化財と称されていながら
贋作が鎮座している可能性も多そう
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:07
韓国ならありえると思ってしまう
日本の大学で国文やる場合、草書や行書は読めるようにするための講義がある。(読めるようになるかは知らんが)
一方、韓国で歴史や「国文」をやるときに、漢字の講義がないとしても俺は不思議には思わん。これは偏見かなあ。実際はどうなんだろうか・・・
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:08
祖父宅に これと同じもの(刻印も同じ)があります。
骨董屋は「銀の目方だけなら 1万円で買いますよ」とのことでした。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:09
馬九倍(マ・クベ)氏。
「あれはいいものだ。キシリア様に・・・」
ですか?
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:10
もしそうなら、残念ながら文化財は取り消しやむなしか(小林時計店の大量生産品?)
そこまで報じてくれたらいいのになあ
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:14
皇室って言葉を使うのね、意外
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:15
返還しろや
いらねぇけど
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:18
大真面目にコントしてたのか。笑
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:19
名無しの兵衛 2023年02月08日 22:26
一応、その後も博物館が引き続き管理する予定みたいよ
まあ、古いものには変わりは無いからね
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:28
唐やササン朝ペルシャからの素晴らしい舶来品が数多く展示されてるよね。
でも最近文句を言う国があってややみすぼらしい新羅琴とかを展示するようになったよ。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:30
「昔は」韓国人だって漢字使えてたんだから、鑑定には必須スキルになりますよね、漢字を読むのは
つーか見落としてそのまま素通りとかあり得ませんわ
漢字が読めない、というのもありますが鑑定技術が拙すぎ、雰囲気で国宝決めてんのかって話ですわ
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:31
中国みたいに当て字を作ればいいんだがプライドがゆるさんのだろう
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:34
韓国に対する愛情はないのかー!も専門家の口から出た発言でしたね
かの国の専門家の質がよく分かります
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:35
1910年代製作という彼らの見立てが正しければ、日韓併合後ですね。李垠殿下はとっくに日本在住になってる時期。
コメント49様ご指摘のように、朝鮮王族が皇室御用達の高級店に花瓶をオーダーするのも自然な話だと思う。
文化財指定取消しで終わりにせず、どうせならこの機会に当時の朝鮮王族の消費スタイルを研究したらいいのに。
結構興味深い題材だと思うけどねえ
ま、彼らはやらないよねw
元技術屋 2023年02月08日 22:36
日本の場合、静岡の井伊谷宮が李花紋を使っています。比較すると面白いかと。
桜にも言える事ですが、文様や花びら等の識別・区別が全く出来ていないのではないかと。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:43
まぁでも現在の韓国人共って「その文字が漢字であるか否か」が解らない奴が結構多いからね
諸外国の漫画アニメオタの方が、それが漢字・ひら・片仮名である事を何となく理解してる始末だし
これはアホのシナにも言えるけど、反日をするにしても何をするにしても中途半端で本当につまらない奴等だなと思う
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:44
やらないよねw
遺跡を発掘しても、捏造古代史に都合が悪ければ埋め戻しちゃう国だものw
名無しの兵衛 2023年02月08日 22:47
近代期工芸芸術の極端工芸遺物4点登録文化祭登録予告(文化ジャーナル21、2009/08/25)
http://www.mhj21.com/17115
>「銀製梨花文花瓶」は機械で生産した製作方式と
>大韓帝国皇室の紋章である李花を厚く貼り付けた点で近代的な要素を見つけることができる。
>どちらも王室で使用する工芸品を製作するために設立された李王直美術品製作所で
>1910年代に製作したもので、国立故宮博物館に所蔵されている。
あと他の記事で見ると
当初は、この花瓶、錫の合金率が高いって評したんだよね
でも、漢字では「純銀」と書かれてるw
どういうことなんかね
それにしてもメディアの記事を色々見たけど
一番アカデミックな記事だったのが
オーマイの投稿記事だってのがアレ
http://www.ohmynews.com/NWS_Web/View/at_pg.aspx?CNTN_CD=A0002900578
他はただ、どこかの話を垂れ流したかのようなってのがねえ
向こうのメディアの文化系記事は、本当記者のレベルがねえ
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:47
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:49
漢字だけど、他の専門家とやらに相談とか・・・うん、だーれも読めなかったつか分析能力が無かったんだねwなさけねー。文字と文様の区別が誰一人として付かなかったって。韓国の専門化養成教育ってどーなってんの?w
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:51
軽くググるだけでこんなの出てくるし、李王家の紋で合ってると
思いますよ。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1033365069
こんなブログもあった。
https://ameblo.jp/kouran3/entry-11730135138.html
いずれにしても、戦前日本の美術品って認識で取引されてる
みたいで、韓国政府がブチギレて重文取り消しにするのも
むべなるかなという感じ。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:53
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:53
工房囲ってる王家なんてヨーロッパか中国ぐらいだろ。製作管理する李王職美術品制作所が別の処に製造を依頼しているのは当然だと思うんだけどね。ただ、1910年代にそんな組織が存在していたのか?
Nanashi has No Name 2023年02月08日 22:58
林小(リ・ション)と読むんだ
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:01
漢字を捨てた時点で因果が逆・・・というか、「もともと漢字で表記するには無理があった朝鮮人名をずっと強引に漢字化していた」が実情だよねこれ
なんせ「小林」すら読めないってことは、今の世代は名前程度の漢字すら扱えないほど漢字の理解力が劣化してるわけで、漢字離れもさもありなんというか
かつての宗主国から文化的に離れつつあるとは言えるけど、どちらかと言えば愚民化の深度が増していると見るべきか
まあそれでも漢字は無理やり英語表記するのよりはマシかなw
ParkだのMoonだの名乗り出すのはさすがに気持ち悪いというか、痛いというか・・・
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:01
訴訟を起こして欲しい。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:02
現代の感覚で「時計」店と解釈して、大量生産品の安物を見抜け無かった自称「専門家」ww みたいな笑い話にしてるらしいのもいる。
時間経過や歴史感覚のないあっちの連中は、どうやら「時計」がかつては先端科学と至高の技巧を合わせた高級工芸品だったという歴史も、それを取り扱う「時計店」が富裕層相手の商売だった事情もさっぱりわかっていないみたい。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:04
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:05
ググると李王家下賜品がたくさんオークションに出品されてまして
それらを制作する部署が存在したのは間違いありません。
たくさん出品されているというのはそれなりにありふれている
わけで、重文指定するほどのものじゃないとも言えるかな。
ヴィランド 2023年02月08日 23:06
好事家が権威を持って権威で以って事実となす
歴史問題を厳しく見る目が無いということは、こういった事例に地続きで繋がっているってことですね
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:09
イム・ションだった
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:10
返してね
名無しの兵衛 2023年02月08日 23:14
「いい音色ニダ」
「はい、よいものなのですか」
「李朝ニダ」
↓
「コリアン!あの壺をキチンと保存してくれニダ!あれは、いい物ニダ!!」
↓
「日本製ニダ、こんなものは良いものじゃ無いニダ」←いまここ
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:16
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:19
サムライスピリッツ 2023年02月08日 23:21
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:32
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:41
歴史の重みは、これから出来ていくわけだし
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:42
これが事実なら、韓国はどうやって自国の歴史を学ぶのかな。
李氏朝鮮以前の歴史なんて、全く理解できないんじゃないの?もちろん、日本統治時代も。
あー、スゲ~な。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:42
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:43
ムンの時代にはそういう話がたくさんあったのかも。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:49
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:52
小林時計店と言えば、当時、日本帝国の宮内省、内務省、軍部、皇族、華族、等と取引があり、色々作って納めていた店。
勲章に付いてくる報奨品。皇族・華族が関係する賞の下賜品。贈り物。等々。。
それだけに民間流通する品も膨大。
あと、何故か「梅花紋様」より「梨花紋様」「李家由来」とした方が「高値で売れる」ので、ネットで謳い文句に使われている。
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:57
鶏か卵かみたいな話にもならん
もとからダメだったというお話
Nanashi has No Name 2023年02月08日 23:58
「重要な文化財」として認められていた李朝由来の銀製花瓶が
思っていたらいつのまにか抹消されていた
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
銀製花瓶も何が問題なのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
模造品だとか偽造品だとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの小林の日本製だったぜ…
Nanashi has No Name 2023年02月09日 00:00
専門家は当然読めた。
だから文化財登録に反対した。
親日派のレッテル貼られて、社会的に抹殺された。
専門分野に真摯な研究家ほど馬鹿を見る傾向が高くなるのが韓国。
他の専門家はだんまりを決め込むしかなかった。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 00:13
戦争以外に手段はないような気がしますがねえ。
我が国はそうした観点にたって戦略を準備する必要ありかと。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 00:15
こういうこと?
Nanashi has No Name 2023年02月09日 00:17
この作品がどれぐらいの水準のものかはわからないけど王家が使用していたなら少なくとも今の韓国にこれと同レベルの作品を作れる職人はいないのでは?
ならば韓国の国宝とまではいかんでも重要文化財扱いにするぐらいあってもよかろうに
Nanashi has No Name 2023年02月09日 00:32
Nanashi has No Name 2023年02月09日 00:40
漢字だけで生きていけば多少マシだったかもな
魚脳凍 2023年02月09日 00:58
面白いことに、李王家は皇室のようにボンボニエールを慶事の贈答品に使っていて、学習院大学史料館が公開している「ボンボニエール図鑑」https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/records/special02/でその一部の写真を見ることが出来るのですが、それらには製作所を示す刻印があり、漢城美術品製作所の「漢城美術」、李王職美術品製作所の「美」に加えて、小林時計店の「小林」もあるのですね。
小林時計店が李王家にも納品していた事を知っていれば、文化財庁もこのような恥ずかしい思いをせずにすんだのかもしれませんね。
ボンボニエールは贈答品として大量に制作され、オークションでもあまり高い値は付かなようですけれども、この花瓶の場合、朝鮮工芸の流れを受け継いだ李王家所有の品というなら、文化財としての価値はあると思えるのですが。製作した会社が日本というだけで登録文化財からはずすというのは、理解できませんね。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 01:11
そもそもこれ併合初期の物で、花文も梨花ではなく李花です。
同じ読みなのでハングルでは同じです。大韓帝国李王家の紋章です。
梨花の紋章の形が違うとか言ってますが、別物だものね。
学者や学芸員が、それすらわかってないんですよ。
もろに日帝残滓なのです。廃棄しないだけでも不思議ですよね。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 01:18
「wiki 李王家」で検索してごらん。李王家の家紋がありますよ。
大韓帝国の国章でもあります。徳寿宮や通貨にも使われてます。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 01:21
韓国発祥とか言ってる連中が居るらしいんだよね、
建国してから100年も経ってないのに5000年前には魔法瓶やらトイレットペーパーやらカセットコンロがあって、もちろん漢字も彼らが作ったというね、どういう理屈なのか俺にはさっぱりわからんのだが、
半島の南側に多く生息してるらしいよw
Nanashi has No Name 2023年02月09日 01:45
あれもこれも、所有者の変遷はちゃんと把握しているのだろうか?
朝鮮で作られた。
〜今、どこ?
〜ニホン?
〜略奪!
·········あほか
Nanashi has No Name 2023年02月09日 01:52
さすがに国の事業でやる人や役人が全員読めないと言うのはないと思いますね
漢字は読めた、識別できたけどその漢字が掘られた意味を追跡するのが面倒な人や、文化財認定した方が金などの利益が有る人の合わせ技なんじゃないでしょうか
Nanashi has No Name 2023年02月09日 02:12
あるのかな?と疑問に思ってたけどあるんだな
Nanashi has No Name 2023年02月09日 02:45
「ふぅ…。小林……小林……!!」
「カイザーソゼ!」
Nanashi has No Name 2023年02月09日 02:45
ハングルってもともと(中国本土の)簡体字で100%書ける発音しか無かったとおもったけど違ったっけ?
どのみち、簡体字って1つの漢字で1つの読みしか無いらしいし、スレ記事でも書かれてる通り、英語のスペルと同じ手法で簡体字表記しているのだから簡体字で書けないって意味が不明だよな。
簡体字で書けない名前ってことは、中国人はその人の名前を発音できないとか話せないとか呼べないってことになるんじゃないか?
Nanashi has No Name 2023年02月09日 02:45
②専門家は読めたが、偉い人からの圧力に負けた
③専門家は読めたが、日本製品を韓国製に捏造することは「正義」だと思っていた
この辺のどれかが正解な気がする
Nanashi has No Name 2023年02月09日 02:46
Nanashi has No Name 2023年02月09日 03:12
Nanashi has No Name 2023年02月09日 03:41
よりみっともなさが際立ちますよね。この体たらくを馬鹿にするな、軽蔑するなというほうが無理があります。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 04:16
不可能というか、本気で復元すれば再現できるものも結構あるんだけどね
趣味の範疇みたいな物のために金を出してもなあ、という面もある
玉鋼も合金として見れば質は優秀だけど、コストが見合わないし
そういう試行錯誤の歴史を知るのは面白い事ではあるけどね
Nanashi has No Name 2023年02月09日 05:50
状態もかなり良さそうだし
Nanashi has No Name 2023年02月09日 05:54
「極東(特定アジア)で最初に英語に完全に切り替えたのはウリナラニダ!」
ってマウントを取ったほうが幸せなのではないだろうか
正直な話、日本も中国も欧米も使わない言語を与えてしまったのは
日本の罪とも言えるのではないかと思うし
いや、後年いってくると思うんですよウリナラは英語に切り替える体制が整っていたのに
ハングルを日帝に押し付けられたんだって
Nanashi has No Name 2023年02月09日 06:11
Nanashi has No Name 2023年02月09日 06:13
2023年02月09日 06:13
英語=朝鮮語だと宣って起源を主張するのが目に見えてる。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 06:23
日本製だから許せないってこと?
WindKnight.jp 2023年02月09日 06:28
どこから、「純銀」って出たのだろう?
ちなみに、かつては、朝鮮半島にも銀山があって、
銀の精錬が行われてたとのこと。
石見で採掘した鉱石を送っていたこともあるそうな。
さて、李朝が日本の会社に依頼したというのなら、
それはそれで貴重な資料になるでしょう。
もしかしたら、日本にも受注書が残っていたりして。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 06:36
そもそも李王職美術品制作所なんて本当にあったのか?名前だけで外注してただけなんじゃねーの?って気もするんですが。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 06:37
Nanashi has No Name 2023年02月09日 06:40
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:02
ピャとかギャとか入ってるのかな?
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:10
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:13
ウェザリング入れると見せかけて裏面擦り落とすw
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:15
歴史文化は
Nothing! 和洋折衷川柳
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:26
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:27
気づきながらも本物と認定。政権が代わり醜聞がリークされ問
題にってことじゃなくて。知らんけど
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:34
名無しの兵衛 2023年02月09日 07:41
「加藤清正が朝鮮征伐で韓国に残した秀吉から下賜された刀」の超絶クオリティがすごい
https://rakukan.net/article/465114463.html
こんな怪しいものがニュースでとりあげられてしまう国w
そういや、カイカイさんの動画で
ゴッホの偽物の絵の顛末のがあったけど
あれ見ても、物の目利きが韓国人には無いのかとは思ったり
Nanashi has No Name 2023年02月09日 07:57
彼は、「エウレカ、エウレカ」と叫びながら、裸で走った。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 08:06
とりあえず、宮家待遇が自前の工房なんか持ってる訳ないってわからない韓国の学芸員って何を勉強したらなれるんだろうか?
というか、ついこの間まで漢字文化圏だったのに、楽韓さんのいうとおり「小林」という漢字すら読めない韓国の学芸員って……文献学いらないのか?
名無しの兵衛 2023年02月09日 08:07
この刀の面白いブログ記事を見つけたり
日本の羞恥、戦争中に剣を捨てて逃げる~、国宝級日本刀、加等清浄、加藤清正
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?isHttpsRedirect=true&blogId=intel007&logNo=220354604841
おお、あの時の刀じゃ無いか
それも分解した写真
より偽物だってのがわかる代物だわ
Nanashi has No Name 2023年02月09日 08:09
Nanashi has No Name 2023年02月09日 08:14
錫合金って学芸員が判断したなら漢字を読めなかった説の信憑性が高まってしまう……(笑
Nanashi has No Name 2023年02月09日 08:21
つ 925合金
銀だけでは形を保てないので、純銀といいつつなんらかの合金であるのは当たり前、だそうよ。ちょっとツッコミどころ違う
Nanashi has No Name 2023年02月09日 08:54
Nanashi has No Name 2023年02月09日 09:06
スターリングシルバー≒SV925以上だが、本当に「≒純銀」?
少なくとも現在はSV999以上じゃないと「純銀」といってはいけないようだが。
大正時代の日本の「純銀」の刻印のある銀器で、現在の鑑定でAg99.99って出てるのもある。あと、アクセサリーや食器みたいにガシガシつかうものじゃあるまいし、SV999でも問題ない。
埒外 2023年02月09日 09:13
あの記事は韓国代表選手のファン・ヒチャンについてなのでは無いのかい?
ファン・ヒチャンの名前は漢字で表記できない最近の名前なのかい?
こういうのも機能性文盲ってやつなのかな?
Nanashi has No Name 2023年02月09日 09:27
日本の梅花紋だと、白銀梅が近いけど、そちらは花弁の付け根に間隙がある。時代背景的にその辺りを勝手に改変して紋章を入れてるって可能性は低いと思う。
で、件の小林時計店が皇室御用達だったことを考えると、コレ、皇室からの贈り物だったり、皇室を経由して韓国の王室から回された依頼品だったりして、実は正規品だったりしない?だとしたら正しく文化財なんだけどなー。奴らの大好きな日韓友好の象徴にできるやつw
日本製だから文化財抹消というのも、実に骨の髄から差別主義者のコリアンらしくていい話なんだけども。
ま、そもそもこの瓶がどこで発見されたかとかの来歴がわからなかったから、全部素人考えだけどな!w
Nanashi has No Name 2023年02月09日 09:30
Nanashi has No Name 2023年02月09日 09:37
一例だけど、こんな感じ。イギリスではガバガバ、というか925が基準っぽい。「イギリスのシルバー(純銀)」ってなる
ttps://burghleyantiques.com/silver/シルバーとシルバープレートの刻印/
明治~大正の御代の日本ではどうだったのかは知らんけれども、こういった基準をそのまま取り入れたんなら「純銀」が925合金でもおかしくはなさそう
でも、銀器なら錫合金ではないよなきっと。この壺、実際にはなんの金属だったんだろう。本当に錫製だったのならまたちょっとおもしろい
Nanashi has No Name 2023年02月09日 09:52
正倉院宝物は舶来品も多いが武器や馬具、家具類には国産品も多いですね。しかし正倉院展での目玉展示品は常に舶来品なので正倉院宝物=舶来品というイメージがあります。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 10:04
ハバキがない日本刀ってあり得ねえw
他にも色々とあるけれど、部品が足りない時点でダメだわ
柄の装飾がツルンとしてたから大体想像ついたけど、部品足りないのはなあ
Nanashi has No Name 2023年02月09日 10:10
そういった声が無視されてしまう権威構造自体が問題なので結論は同じ「韓国だから」になるのですが…
Nanashi has No Name 2023年02月09日 10:17
昌徳宮家(李王家)の御紋が入ってるんだから、韓国併合後に李王家が小林時計店に発注して誂えてもらったんでしょ。
皇室から下賜されたなら皇室の菊花紋が入っていないと意味がないでしょ。
ああいうのって与えた側の紋章がはいってることで、こんな立派な人からいただいたんだ!いうものなんだから。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 10:19
だいたい家紋は日本特有の文化なんだから「李王家の李(スモモ)花紋なのだ!」とするのはモロに日帝残滓なんじゃないんかなーと
家の紋章が決まってるのは日本の他は西洋の王侯貴族くらいしか存在しないし
Nanashi has No Name 2023年02月09日 10:24
「芸術家でなく時計店が作ったものだから価値がないニダ!」
って考えてるんじゃないですか?韓国人の思考パターンからして。
本来なら誰が(どこが)作ったかで判断すべきでなく作品の
質で判断すべきだし、フェルメールだって運慶だって工房で
多くの職人を使いながら制作していたわけですから。
芸術とはなんぞやという根本のところから考え違いを
しているように見えますね。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 11:21
まあ製造元で価値が変わるというのは色眼鏡で見ている人達にはありがちです
芸術に限らず数多のケースを知ってますが、なるべくそのような先入観は持たずに行動したいですね
Nanashi has No Name 2023年02月09日 12:07
それが世界最優秀民族、朝鮮人w
Nanashi has No Name 2023年02月09日 12:31
発注記録や購入記録さがして当時の朝鮮王家の生活を調べる役にもたちそうだし、
重要な文化財なことに変わりはなさそうなんだけどねぇ
Nanashi has No Name 2023年02月09日 13:08
どこで制作されたものであっても(もし安物だったとしても)、大韓帝国の王室で使われたという文化的価値はあると思うのですが、そこに歴史的な価値を見出せないから今の韓国には歴史的な物がほとんど残ってないんでしょうね。
Maxkind 2023年02月09日 13:14
Nanashi has No Name 2023年02月09日 13:19
Nanashi has No Name 2023年02月09日 13:23
漢字に関する認識は幼稚園児なみだなあ。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 14:29
CSIシリーズで分析班が日本の猫の置物を分析するシーンにて
「日本ではこの猫を飾ると商売が繁盛すると言われてる」(招き猫のことなんだろうけど件の猫は寝そべっていた)
「裏には日本の文字のようなものが書いてあるぞ」
「調査したところ、これは中国や日本や韓国の文字ではなかった」
「この文字の形に意味なんてないんだ!」
しかし問題の文字が拡大されるとカタカナで「ネコ」と書いてあったというコントのような展開が
”小林”も漢字を日常的に読み書きしてる人なら逆さまや横向きに見せられても「ん?ああ、小林か」と直ぐに文字として判別できるんだろうけど、現代韓国人はそれが不可能なんだな
Nanashi has No Name 2023年02月09日 15:34
Nanashi has No Name 2023年02月09日 15:35
Nanashi has No Name 2023年02月09日 18:30
Nanashi has No Name 2023年02月09日 18:38
Nanashi has No Name 2023年02月09日 18:54
Nanashi has No Name 2023年02月09日 19:16
Nanashi has No Name 2023年02月09日 19:32
常用漢字を学校で習うから漢字は知ってるって
Nanashi has No Name 2023年02月09日 20:28
名無しの兵衛 2023年02月09日 20:42
刀を参考にしたバッタもんの何かを
国宝級ニダって言ってるだけですからねえ
偽物好きの韓国人にはお似合いかと
名無しの兵衛 2023年02月09日 20:43
>>153さんへのレスね
Nanashi has No Name 2023年02月09日 20:53
その上でどうしても韓国文化財にしたかった→文化財庁に買取らせたかった勢力がいたのでは?との事
Nanashi has No Name 2023年02月09日 21:37
Nanashi has No Name 2023年02月09日 22:02
寄贈された、ロレックスが特注で作った宝石細工付きの銀の壺だったら
文化財として残してて、韓国国民も文句言ってないでしょうね。
Nanashi has No Name 2023年02月09日 22:28
ムンムン一派のご褒美人事みたいなのでやってきた、お飾りのキュレーターなのかしらね
Nanashi has No Name 2023年02月09日 22:39
韓国の理屈では他国にある物は全て掠奪された事になるらしいしw
Nanashi has No Name 2023年02月10日 07:19
実際一般人に論破されてる自称専門家を何度も見てるので事実、
要するに彼らは異様に狭い世界で今迄ずーーと暮らして来た、
Netのある今でさえ情報統制されてるのに自称IT大国、井の中の蛙は
外に出ない方が良い最適な例だよ
Nanashi has No Name 2023年02月10日 10:13
つまり傑作笑いもの文化財の取り扱いに関しては韓国だけというわけではない。だが目がフシアナというか、韓国ウォッチャーには「どうみても韓国多すぎだろ」と強く思える頻度でこれが起こりますね。
Nanashi has No Name 2023年02月10日 10:35
Nanashi has No Name 2023年02月10日 10:40
Nanashi has No Name 2023年02月10日 18:57
露骨な小林に気づかないとは流石に思えない。いやアノクニならありえるんだけれども、ポッケナイナイ案件の方が可能性高そうかなって思う。
Nanashi has No Name 2023年02月11日 01:21
Nanashi has No Name 2023年02月11日 01:26
そこがわからないから、韓国に未来がないのだ
Nanashi has No Name 2023年02月11日 08:15
Nanashi has No Name 2023年02月11日 18:54
Nanashi has No Name 2023年02月14日 04:08
本これ。破落戸国家の他人に対する思いやりや慈愛の精神は皆無で、強い者には媚び諂い、弱いものは虐げて悦に入り、約束やルールを守ったり、噓吐き止めたら朝鮮人が務まらないキチゲー共は信じたいものしか信じないし、「現実など見えぬニダ‼聞こえぬニダ‼理解もせぬニダ‼」の認識がマジョリティだから、かの国家では反日運動家なら、誰でも専門家になれるのかもな。
Nanashi has No Name 2023年02月15日 12:24