軍当局がK2戦車に国産変速機の適用を検討することを決めたが、事業開始からギクシャクしている様子だ。従来の製品ではなく、新しい変速機を作って試験評価に参加するようメーカーを圧迫してからだ。
11日、関連業界によると、最近防衛事業庁・国防技術品質院とSNTダイナミックスなどが参加した会議で、K2戦車4次量産分に国産変速機を搭載するための試験評価案が議論された。
軍当局は変速装置、制動装置国産化および強固な設計反映など品質改善が行われたと判断し、今回の4次量産事業を推進しながら国産変速機を搭載するという構想だ。国産変速機に対する320時間耐久度検査を経て、エンジンと変速機を結合した戦車の3200㎞駆動が可能であれば、4次量産戦車に搭載するということだ。
国防技術品質院主管の品質検査を今年6月から来年8月まで行った後、その結果を考慮して2024年10月頃に4次量産適用判断および契約を推進するという構想だ。軍当局は4次量産期間を考慮し、SNTダイナミックスがトルコに独自輸出した変速機で品質検査を推進する計画だった。
防衛事業庁は1日、国会国防委員会業務報告で「メーカー生産(トルコ)輸出用変速機に対する国防技術品質院主管品質検査後、その結果を考慮して4次量産適用を推進する」とし「4次量産分の戦力化遅延防止のため輸出用に優先生産される変速機に対して国防規格を適用し品質検査を早期に完了する」と明らかにした。
しかし、今回の会議で政府当局は既存の変速機に問題があり試験評価を通過できなかったため、部品ひとつひとつまで新しく製作して作った変速機で試験評価を進めるという方針を通知した。
(引用ここまで)
「銘品戦車」(自称)こと韓国の主力戦車であるK2の4次生産が決定しまして。
これまで260輛ほどが韓国陸軍のために生産されています。
加えて150輛を追加生産する方針だそうです。
これにポーランドに供給契約のまとまっている180輛も加えると580輛とかなりの生産数を誇る戦車となりますね。
ただ、記事にあるようにパワーパックの国産化はまだでした。
記事によると第4次生産は2024年以降のものになるので、そこに向けてテストを行っていく……とのこと。
つまり、これまで生産が決まっている440輛については、ユーロパワーパックを搭載した第1次生産分100輛。
第2次、および第3次生産、さらにポーランド輸出用では韓国製のエンジン、ドイツ製ミッションを採用したものが取りつけられている……と。
うん、やっぱり製造できていなかったか。
変速機についてはこれまでも相当に揉めてきて、軍から「停止状態→32km/hまで8秒」が目標だった加速についての要求性能を10秒にするなどハードルを下げてきたのですが。
それでも達成できず。
耐久性テストをクリアできなかったのですね。
今回も「まったく新規の部品で変速機を生産し、それをテストに回せ」と軍から言われているそうで。
一応、トルコのアルタイには韓国製パワーパックを輸出しているそうですが、韓国軍当局は満足していないとのことです。
……いつものK2の輝かしい歴史いっておくか。
陸軍「K2戦車は純国産の名品戦車(自分で言っちゃう)、600輛製造! 輸出もばんばんしていくぞ!」
↓
韓国の技術力ではパワーパックの製造ができないことが判明。初期生産の半数はドイツ製に?
↓
韓国メディア「パワーパックの製造に成功したのはドイツだけだから韓国で失敗してもしかたない」とか嘘をつく。
↓
K-2の量産予定を600輛→200輛に減数。第1期生産分100輛はすべてドイツ製パワーパックを採用。
↓
追加生産分約100輛については国産パワーパック採用が決定。
↓
ついで3次生産分約100輛の追加生産が決定。全生産数は約300輛(予定)に。
↓
ただし開発チームはすでに解散済。
↓
S&T重工業の生産する変速機が9600km走破の耐久テストに合格できないことが判明。
↓
6回目のテストを行ってもどうしても合格できない。
↓
S&T重工業、業を煮やして封印してドイツに送って原因究明するべき部品の封印を勝手に破ってしまう。
↓
S&T重工業「耐久テストのハードルが高すぎる。訴えてやる!」と韓国政府を提訴。
↓
S&T重工業、軍から第7回耐久テストを依頼されても試作変速機を提出するつもりなし。
↓
ヒュンダイロテム、1日4500万円相当の天文学的遅延賠償金支払い義務(上限なし)に頭を抱える。
↓
第2次生産での国産変速機の採用を断念。
↓
ドイツ製変速機の採用が決定。
↓
ポーランドへの輸出を試みるものの失敗。
↓
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、一転ポーランドで大量採用決定。ただし、変速機はドイツのまま。
↓
150輛の第4次生産が決定。今度こそ国産変速機を採用したい、とするものの……←イマココ
あ、そうそう。
ちらっと次期主力戦車K3の話題があったので、そのうちピックアップします。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2023年06月22日 23:57
Nanashi has No Name 2023年06月23日 00:09
Nanashi has No Name 2023年06月23日 00:09
Nanashi has No Name 2023年06月23日 00:17
あと北にたいしてナニその旧式wみたいな煽り入れたら完璧
秋津島 2023年06月23日 00:22
飢えた北の匪賊どもに蹴散らされて、国破れて山河ありにならない様祈ってやるわ。
防波堤としてコンマ程は用韓させてw
Nanashi has No Name 2023年06月23日 00:26
Nanashi has No Name 2023年06月23日 00:30
軍の規格になると、いつまでもパクれないんだよな。
新規の部品でテストしろって、それでうまくいくなら苦労しないでしょ。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 00:48
Nanashi has No Name 2023年06月23日 00:59
Nanashi has No Name 2023年06月23日 01:06
Nanashi has No Name 2023年06月23日 01:13
もっと車重があるとか、もっと大馬力とかの分野はあるけど、
50トンくらいの重さに1500馬力くらいかけてダッシュしろとか、
無茶な要求されるの戦車用だけですわ。
猿真似の国には荷が重いっすな。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 01:16
戦車用ちゅうんやからな、そらぁ、普通の自動車よりは、耐久性とか緊急発進で酷な使われ方するんは判るがな?
わいが思うんには、使用する材質が一般的に使われてるモンとは違うんかなぁ、ちゅうこと?
ようは、合金の質がそれ用なんで特別仕様っちゅうわけやな?
結局のところ、合金の材質検査もまともに出来ひんのやろww
それと、暴論を言うとやな、いろいろな金属をマジェマジェして、合目的的な金属を造る事が出来ひんのと、すぐに爆発する二次電池の改良が出来ひんのは、根本においてなんか似てるような・・・
気の遠くなるトライ&エラーをおまエラの根拠なき自信・怠惰で回避してるんやろ!!
Nanashi has No Name 2023年06月23日 01:24
生産数を稼げて研究開発費や生産用治具なんかのトータルのコスト下げられるし、生産量そのものや運用によるフィードバックなんかもより多く得られるでしょうし。
もう戦後80年近く経つってのに、未だにGHQに課された呪いに縛られ続けてる日本とか、ほんとバカバカし過ぎます。
そんな状況で三菱やら川崎とか、よく折れずに頑張り続けてくれてますよね。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 01:34
Nanashi has No Name 2023年06月23日 01:53
翻って、日本は、まともに作り始めると、やっぱ、脅威を感じるからかなぁ、いや、これは、チガウナ・・・
日本の兵器メーカーや研究者が、後ろ指刺されるんじゃないかって慄いて?そらぁ、進まんよ。
あっ、チョット逸れた話なんやけど・・・
日本の研究者は、お金の話には初心という。なんでかっちゅうと、昔、欧米の研究者のモットーみたいな研究とお金の話は別という不文律が成立していたんだそうな。で、日本もその伝統を受け継いで、今まで、来た。
しかし、昔の趣味的な研究とは違って、膨大なお金が掛かるようになって来た現代科学。だから、欧米では古き良き時代のモットーなんかを言ってる場合じゃなくなったそうな?ところが、JAPにおいては、いまだに「お金のことは言うな」が良き時代さながら、残っちゃってるという。武士は食わねど高楊枝で、維新後、どうなっちゃったかは、明らか。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 01:59
その反面で、旧式でも戦車ならと思ってた部分とかは今の戦場に対応できないとこも明確で、パワーパックを自前で用意できるかは重要でしょうね
十年前にさかんに言われてた未来型戦車はそれはそれでまだまだ先に感じられてます
Nanashi has No Name 2023年06月23日 02:18
サムライスピリッツ 2023年06月23日 03:56
Nanashi has No Name 2023年06月23日 05:02
しかし中枢部分を自国製にすると名作(自称)やなくなるて、それもうドイツが偉いんやでとお伝えしたいわ。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2023年06月23日 05:32
未だにGHQがどうとか言っちゃうのがバカバカしい
Nanashi has No Name 2023年06月23日 05:43
西側第3世代戦車って基本的に買いたくても買えない商品として欠陥品ですから
(高すぎる。納入時期未定。政治的しがらみがキツイなど)
性能に不安があれど直ぐに買えるK3はそりゃ魅力的ですよ
しかもお値打ちを通り越した破格の特売品ですので
重要部品は欧米製を使えば良いのですし
Nanashi has No Name 2023年06月23日 06:02
工業製品は部品の自社制作率が低いと製品が売れても
大した儲けになり難く、特に特許というか特殊な物ほど
他社製品が絡む物は特にその傾向があります
なので自社制作率をあげてトータルで大幅プラスにならないと
次回開発費用にあてられんとです(経験者)
Nanashi has No Name 2023年06月23日 06:15
なので生産体制が整う=コスト削減とはそう簡単にならないですよ
自国制作にやっきになっているのはその部分が大きいかと思います
プライドや販促という部分もあるでしょうけど
Nanashi has No Name 2023年06月23日 06:22
K2については『すぐに揃えられる兵器』だったからという側面が強いが、パワーパック周りで背伸びしなきゃT-80やT-90より強力な第三世代として運用側には特に遜色はない。韓国人が輸出で得られる利幅が小さくなり、ちっぽけなプライドが満たされないだけで。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 06:26
いろいろ事情があるんですよ
トルコなんかのときにはEUがドイツの輸出に待った、できなくした(クルド人問題)
なので、代わりになんちゃって韓国産(国産じゃない)をトルコへ・・・とかやったわけです
Nanashi has No Name 2023年06月23日 06:37
しかし、ビジネスには「見切り」も大事。
軍事には「シビアに現実と向き合う姿勢」がもっと大事。
夢を語るならもっと別の分野にてどうぞ。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 06:38
この現実の世界はネ卜ウヨみたいなもんで
韓国に対する愛が足りてないのさ・・・
Nanashi has No Name 2023年06月23日 07:08
韓国の戦車バラして変速機だけ取り出してそれ使って自国戦車を再生産するとか
Nanashi has No Name 2023年06月23日 07:17
その時が来たらどうするのだろうと思っていたが、とうとうその時期が来てしまいましたか。
まだ国産化にこだわり続けるのでしょうか?
K3ではまた思いっ切り笑わせてくれる事を期待していますwww
Nanashi has No Name 2023年06月23日 07:31
Nanashi has No Name 2023年06月23日 07:33
元のは(1次、2次で搭載したのは)MT-883 ka501 Type-4 27Lで1600PS、それを斗山は1800PS・・・だから
なお、元々のMT-883 ka500は1500PS
で3次までで160両ですな 4次で150両を製造するんだ・・・
これは中東への輸出をも模索しての事なんでしょうね。
ポーランドはライセンス生産らしい=なのでクルド人がらみの民族紛争がない、その他の東欧諸国はドイツの輸出禁止って縛りが無いからポーランド製の筐体+ドイツのパワーパック+砲身を買うでしょうね
K9 自走りゅう弾砲もエンジンの国産化をするみたいね(正式に開発が始まってますね 担当は斗山だっけ? 変速機はGEなので、そっちはそのまま使う)
Nanashi has No Name 2023年06月23日 07:33
実際使ってみて初めて評価が下せるわけで、そう言った意味でバトルプルーフ済みのマジモンの銘品戦車はM1、メルカバくらいですかね?T90〜T72だってウクライナ戦争前は評価は高かったはず。それが実際戦場に出したらビックリ箱の鉄の棺桶。まさかあれほど脆いとは。ポーランドも国境に並べておけば、ロシア製戦車への威嚇にはなるでしょうし、抑止力として使えるのであれば問題ない、と考えても不思議ではない。実際使わなきゃいいだけで、銘品()であるのはその通りなんでしょ。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 07:42
海外販売が前提で開発するのがほんと草
広がる大風呂敷
騙る超性能(カタログスペック上)
必ず純国産化(いつもの大嘘)
驚きの低価格(政府補助が利益)
そして80パーク中抜(ポッケナイナイ)
何故成立できるのか意味不明産業w
Nanashi has No Name 2023年06月23日 07:49
他の国はもっと近代的な自走りゅう弾砲を持ってるけどお高い
(近代的ってのは偵察衛星、地上の大型固定レーダーとの連携、羽付きの弾で射程が長いなどね)
日本だと19式装輪自走155mmりゅう弾砲、アメリカだと改修したM109A6など
カエサル(フランス)、ATMOS(イスラエル)の連携機能は良くわからない
Nanashi has No Name 2023年06月23日 08:01
Nanashi has No Name 2023年06月23日 08:06
(これが本物のびっくり箱だ)
Nanashi has No Name 2023年06月23日 08:18
貴方、「JAP」と書いてるね。
ジメジメした嫌がらせを文章途中に
練り込むと気分は良いかも知れないけど
直ぐにお里が知れるから
気をつけるニダよ?
それと武士の没落は近代化で禄を失ったから。
でも明治社会が安定化したら、官公庁や教育分野や実業界で
ちゃんと生活は安定したさ
文化的資本を持ってるからね
Nanashi has No Name 2023年06月23日 08:22
たぶんどっかで韓国からのK2自体の調達打ち切って、K2ベースの自国開発戦車に移行するつもり。よくあるパターンではある。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 08:27
Nanashi has No Name 2023年06月23日 08:27
ライセンス料支払ってくれるなんて、韓国人大好きな不労所得じゃん!
欧州はポーランドに任せて、他に売った方が良いよ。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 08:52
それに関してはありがちな話。
とんでもないのはさらに韓国に融資を強迫しているという()
Nanashi has No Name 2023年06月23日 09:01
Nanashi has No Name 2023年06月23日 10:17
振り返ると、兵器、ミサイルは廬武鉉の影響が大きいですね。
ADD(韓国防衛研究所)が国産化は出来ませんって言ってたのを全てひっくり返した、で今があります
まあ、雇用対策ってのもあったんでしょうけど、企業経営としても結果は・・・以下略
K-2戦車もパワーパック国産化は現在の韓国企業では無理って言っていたが・・・新参者の斗山重工業、S&T重工業が手をだした(K-9、K1のパワーパックのライセインス国産は担当していない 斗山は海軍の艦艇のエンジンのラ国の経験はあった)
Nanashi has No Name 2023年06月23日 10:57
早く自分たちは独自に何も作れない組み立て屋にしか過ぎないと自覚しろよ
Nanashi has No Name 2023年06月23日 11:14
サムスン航空機がピースブリッジ-2って冷戦下で安価に同盟国に兵器、特に戦闘機を引き渡すプロジェクトでKD生産した(※)が、その後、仕事が無いので、単発の戦闘機を軍に提案したのが始まり、これも実現性が低かったがノムタン(2003~2008)が・・・
なお、T-50はその前、1992年に開発が始められ、2002年に初飛行してる、ある意味ではサムスン航空機、現:KAIの仕事が欲しいが結実したブツ
※ 韓国はラ国っていってますが、たったの2年で100機以上ですからKDでそ
Nanashi has No Name 2023年06月23日 11:15
Nanashi has No Name 2023年06月23日 12:05
70年前にも、「大重量と大馬力に耐えられるミッションが作れない」ってのを打破しようと、電動で180tの戦車を動かした人がいるだろ?(笑)
Nanashi has No Name 2023年06月23日 12:06
WindKnight.jp 2023年06月23日 12:40
特に、兵器に使われているようなものは、世に出てこないので。
さて、K-3 と米軍のM1エイブラムスの改良型(シリーズハイブリッド?)、どちらが早いかな。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 13:05
本当に自慢するほどの銘品なら、いろいろと改良型や他の用途への展開も考えるんじゃないかと思うのですが、もう見切りをつけて次の新型開発ですかw 潜水艦でも問題が解決できてないのに更なる大型の計画を立ててた韓国らしいやり方ですね
Nanashi has No Name 2023年06月23日 14:10
ロケットしかり、KF-21しかり、あとミサイル関係も(当局発表を信じれば)
割合簡単にコピーできるモノか、裏方で欧米の技術協力があるものじゃないと、やはり無理ってことなんだろうな。
まあ小型のエンジンで高性能っていうほど難しいけど。
いまだに自動車のエンジンは独自開発できんし、ディーゼルもそうだし
戦車用エンジンなんて最も尖った特殊なエンジンだからなぁ
Nanashi has No Name 2023年06月23日 15:13
しかしK2のパワーパック問題でドンガラ並べてた頃に、すでにK3の開発チームは解散してたような気がしたけど
この手のはいったんノウハウが散逸しちゃうとロストテクノロジーになるからなあ
Nanashi has No Name 2023年06月23日 15:23
日本人「できません」韓国人「できます」中国人「できました」
Nanashi has No Name 2023年06月23日 16:27
T‐72の評価が高かったのなんて湾岸戦争前では
Nanashi has No Name 2023年06月23日 16:45
なるほど!
Nanashi has No Name 2023年06月23日 16:53
最新のT-72B3シリーズはT-90の近代化型に準じる近代化を施されてて、普通に使える戦車と見做されていたのよ
Nanashi has No Name 2023年06月23日 18:50
これ読むと本当に活躍できるのかも含めて10式を戦場で試してみたいなあと思う。いや、戦争がないのが1番なんだけどね。
Nanashi has No Name 2023年06月23日 19:21
Nanashi has No Name 2023年06月23日 21:41
軍クラからすると「普通に使えるから良いんじゃね?」「自国向けにちゃんと数を揃えてて偉い」ってなるのが、視点が違うと見え方も違って面白い
Nanashi has No Name 2023年06月23日 21:45
アメリカで合同訓練はしてますよ
でもって、10式って基本は防衛用(本土決戦って最後の兵器)だから、性能は秘密の方が良いです 輸出もプランに無いしね
相手の上陸初期、ゲリラに対応する16式機動戦闘車もそう
Nanashi has No Name 2023年06月23日 23:17
>日本人「できません」韓国人「できます」中国人「できました」
例の"信用してはいけない言葉"ってやつね~