中国不動産問題のお話。
割と参考になると思います。テレ東BIZで配信されている本編もけっこうよい。
融資平台はなんだかんだで保証されるんじゃないかという見方もあります。
元建てである以上は国内で消化できる可能性が高いんですよね。
ーーーーー
あたしゃ川尻こだまだよの1、2巻とも。あとコミケ童話全集が全巻半額。どこかに石油王いないものか(笑)。
ぼく、オタリーマンと理系の人々の1巻が半額。
割とこの人のマンガ好きで読んでますね。ぼくの体はツーアウトは身につまされる(セール外)。
あと久々の3月のライオン 17巻が出てて、魔導具師ダリヤはうつむかないの6巻が明日発売、転生したらスライムだった件 24巻が9月7日に発売。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2023年08月30日 16:02
Nanashi has No Name 2023年08月30日 17:37
三重県人(明和) 2023年08月30日 17:52
Nanashi has No Name 2023年08月30日 17:53
Nanashi has No Name 2023年08月30日 18:00
それにしても国民のガス抜き手段に台湾ではなく日本を選ぶ辺り、今のところ台湾有事をやる気が無さそうで安心します
Nanashi has No Name 2023年08月30日 18:30
テレ東BIZ出演者も銀行の追加融資で凌ぎながら国策で対応とか楽観的に見てますがどうでしょうか。
日本の旧住専と異なり、各級地方政府の数だけありそうな融資平台の保有資産を洗い出し、回収可能なものを競売等で現金化する。これらの運営費用は当面税金投入で賄う。融資平台の債務を圧縮するためにその内容把握も必要で、融資平台発行債券、銀行貸出債権、地方政府からの出資金等について権利保有者毎に金額を確認し、権利放棄割合を決めなくてはならない。損失金額が大きすぎる地方政府や銀行に公的資金を投入する必要もあるかもしれない。工事の止まったビル群について郊外にあるものはともかく、市街にあるものは撤去費用も考えねばならない。必要に応じて法制化もせねばならない。
海外留学経験のあるエリートを様々な部門から追放して発足した習3期政権。政治経験の少ない側近で固めた政治局や李強内閣に問題解決ができるとは、とても思えないんですが。
Nanashi has No Name 2023年08月30日 18:57
「銀行時価総額の上位独占は危機の前兆か-中国勢が1~4位占める」
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-13/PDDMK26JIJUO01
内容は1988年(日本バブル崩壊直前)、2007年(リーマンショック直前)、2018年における銀行時価総額世界トップ10の顔ぶれです。
思わず笑ってしまいます。
Nanashi has No Name 2023年08月30日 19:28
・モラルハザードによる放漫財政の歯止めが効くのか?
・歯止めをかけられたとしても、地方の地価が崩壊する事に地方政府が耐えられるのか?
日本も同じようなパターンに陥ったのですが、実はいまだに大きな負債を抱えっぱなしの自治体は多い。
加計学園問題なんかはその延長線上にあったのですが、それを正面から伝えない日本のメディアは、ある意味平和というかなんというか。
中国の歴史を見れば、地方と中央の対立はそんなに甘くないような気がします。
Nanashi has No Name 2023年08月30日 20:03
日本のようなバブルにはならない
アメリカにも勝つね、この国
Nanashi has No Name 2023年08月30日 20:05
>元建てである以上は国内で消化できる可能性が高いんですよね。
MMTが正しいかどうか1300兆円以上の壮大な規模の実験をやってくれるわけか。
いやあムネアツだなあ。
Nanashi has No Name 2023年08月30日 20:06
いや、寧ろ逆ではないかと。 攻めた際の内通者なりシンパなりを確保する為にも、寧ろ直近で攻略対象地域に対しては、ギリギリまで心証悪くするような工作はしないと思います。
一応一つの中国という掛け声での戦争になるでしょうしね。 日本だと沖縄関連の工作が懐柔寄りで、本島側には戦狼外交なの見れば傾向はそんな所かと。
Nanashi has No Name 2023年08月30日 20:42
「MMTが正しいかどうかの実験」いうよりも、2ちゃんで昔あった「やる夫が総理大臣になったら」スレだわな、これ。
元刷りまくって地方政府を救済して、手元に残るのは国有財産化されたクズ物件ですか。
「日本でも聞いたような話ですが」って問題をごまかすのが如何にも日経さんですが。
楽韓さん、経済問題でテレ東BIZなんて信用しちゃダメですよ。
Nanashi has No Name 2023年08月30日 21:10
中国に媚び媚びで靴舐めまくってる日経新聞系列なのに大丈夫なの?w
「激動の中国」再生リストはチェック入れとくべき
https://www.youtube.com/playlist?list=PLirT2ByBZWrMeBpy3Q710OvmXGVSKAL6q
Nanashi has No Name 2023年08月30日 22:12
半分ちょっとしかない融資平台の債務を移し替えるのは十分可能(特に国民の貯蓄率が高い中国みたいな国では)
問題は新興国が一気にそれやると確実に通貨安がヤバいことになる
本格的に動けるのは早くてもアメリカが利下げを始めてからだな
Nanashi has No Name 2023年08月30日 22:18
穴掘って埋めるだけの仕事でも財政出動しないよりはマシってのを
リアルにやってたのが中国ってわけだ
株価が弾けてチャイナショックなったままバブル潰しを続けるよりは軟着陸になったのかもな?
Nanashi has No Name 2023年08月30日 23:08
>先進国の政府債務はGDPの数倍とかある
ソースをお示しください。
政府債務比率が対GDPで2倍以上の国は日本のみで、国債保有の大半を中央銀行で担っている日本の特殊事情によるものです。
2022年現在で、同比率が100%を超える先進国はギリシャ(177%)、イタリア(145%)、シンガポール(134%)、アメリカ(122%)、ポルトガル(116%)、スペイン(112%)、フランス(111%)、カナダ(107%)、ベルギー(105%)、イギリス(103%)のみです。
世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
https://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html
中国の2022年GDP公式発表額は122兆元、邦貨換算で約2440兆円。
1300兆円はGDPの53%超ですが、GDPの半額以上が毀損して経済危機が起きない例が有史以来あったのであれば、是非ご教示願いたいものです。世界各国の金融当局者も教えを乞いに列をなすことでしょう。
Nanashi has No Name 2023年08月31日 06:00
何かおかしいと思ったら政府の債務を見るはずが一国全体の債務総額を見てたわw
そういうわけで民間の債務はGDPの1~2倍あっても普通だし、中国の政府債務は1倍を超えてないので、どっちで抱えようと0.5倍は金融がおかしくなるような数字じゃ無いよ
最終的に通貨安と、出資したのがパーになった中国人が暴れるので政権は危ないけどねw
Nanashi has No Name 2023年08月31日 17:39
現実逃避も大変だな五毛w