中国「独身の日」取引額2%増どまり 調査会社(日経新聞)
「独身の日」は中国のブラックフライデーに相当するセールで、何年か前は狂乱さが伝わってましたが。
それが2%増で終了。
こちらの映像もそうしたレポートがされていますね。
中国の内需の萎れ具合は相当なもの、であると再確認できた結果といえるかもしれません。
ーーーーー
シティーハンターが全巻49%ポイント還元。北斗の拳は27巻中22巻が49%ポイント還元。北斗の拳はこないだのセールで40円で10冊買ったのなら、それ以降はほぼ対象って感じかな。
羆嵐が37%オフ+30%ポイント還元。
世にいう三毛別羆事件のドキュメンタリー。北海道、こんな化け物が時々出るんだよな……。
そのヒグマもちょっと出てくる百姓貴族が1巻は550円+26%還元、2〜4巻は26%オフ。
昨日は神田のアーンドラダバでまたもやディワリスペシャルミールス。

マトンビリヤニを中心にいつもはあまり見ないタイプのカレーやらホウレンソウのプーリーやらオニオンウタパムやらで豪華。
ラストオーダー近くに行くと品切れになってたりもするので早めに行ったのだけども、お店ぱんぱんでしたね。Happy Diwali、でした。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2023年11月13日 07:19
日本の紙媒体の書籍販売はかたくなに値下げやセールを
しない・させない
で頑張ってきてて、確かアマゾンにもそれを強要しようとしてた過去が無かったっけ?
なんか普通にアマゾンでは書籍の半額セールとかやってるの見ると
外圧とか黒船には結局日本の既得権益を押し付けられなかったって事なのか。
Nanashi has No Name 2023年11月13日 07:27
電子書籍か対象外のおまけ付きのやつと勘違いしてない
Nanashi has No Name 2023年11月13日 07:30
Nanashi has No Name 2023年11月13日 07:36
「寝そべり族」が進化したのかウイルスまき散らされてバイオハザードになったのか
Nanashi has No Name 2023年11月13日 07:44
クマがどれだけ残忍な動物か知ってからほざけ。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2023年11月13日 07:48
期待できないか。
Nanashi has No Name 2023年11月13日 07:51
>2014年、公正取引委員会は、電子書籍は再販制度に該当しない旨の見解を発表しました。
とあるから、この時から日本でも電子書籍は割引オーケー(というか比較的自由に価格の上下を容認)ってなったらしい。
なんか町の本屋が少なくなって寂しいとか良く思うのだけど、
現実問題として「1日あたりおよそ200点が出版されている」ってことを考えると、毎日その半分の量でも入れ替えていくなんてのは非現実的だからな。
きっと人口が増えすぎたのが根本的な問題に違いない。
オウムアムアが地球に落ちてれば、いろいろな問題がごっそりと霧散消滅してただろうことを考えると、いろいろと考えてしまうよなw
Nanashi has No Name 2023年11月13日 08:48
全部網羅してる店などないので問題ないというか、
店が本をチョイスすることで特色となって、
利用客はそれぞれで通う店を選んでたんですね
Nanashi has No Name 2023年11月13日 08:53
Nanashi has No Name 2023年11月13日 09:14
熊も麻酔銃も詳しく知れば知るほど「こりゃ無理だわ…」ってなるものな
Nanashi has No Name 2023年11月13日 09:17
先進国なら上等だけど新興国でこれはなぁ
Nanashi has No Name 2023年11月13日 09:32
中国が発表する統計は人為的なもので信用できないとぶっちゃけたのは首相に就任する前の李克強だった
Nanashi has No Name 2023年11月13日 09:39
羆VS人間なんて、敵対国家間の戦争と変わらん。普段は関わり合いを持たずいざ襲われたら殺すか殺されるかだからな
この前のやっかいな羆は、人を直接襲わなかっただけマシか
Nanashi has No Name 2023年11月13日 09:44
外資は工場を海外に移したし、発注も中国から変えた
なので、その結果として不動産が崩壊、それが今
結果、都市部(北京、上海など)のショッピングモールもガラガラだってさ。
でもって、3年?の豪雨、台風、で農作物、豚さん、鶏さん、お魚さん(淡水魚、養殖)が壊滅的な被害で、農村部も物が買えない
おまけ
北京と習キンペー肝入りの雄安新区=最先端の工業をここに集める。を守る為に北京周辺の運河、河川の堤防を切ったらしい(堤防が切れたのは事実)これで周辺の都市+農村は壊滅したまま=未だ復旧できていない
Nanashi has No Name 2023年11月13日 10:02
祐 2023年11月13日 10:02
無責任としか言いようが無いな
自称アイゴーじゃない愛護派が実際の熊に遭遇し
運良く生きて帰れたら……
布団に潜り込んで震えまくり
一生寝具から出てこられなくなるだろうな
あいつらの頭の中の熊は
猫よりも可愛い愛玩動物なんだろうね
秋津島 2023年11月13日 10:11
それとノージャパンで全然売れなかったと言う記事読んだけど、実際には高級品の日本製品が買えないのではと疑っている。
だって、福島【海水】処理水放出に対して【淡水】魚の錦鯉禁輸を宣言する様な連中だもん。
贅沢品が買えなくなったから、自分の面子で買わないと嘯いている気がする。
Nanashi has No Name 2023年11月13日 10:20
Nanashi has No Name 2023年11月13日 11:14
・韓国が発表してる数字はGNPだから(ベトナムのサムスンの工場の輸出も含まれてる 2014年から
【コラム】日本を超えた? 輸出入の統計改編が歓迎できない理由=韓国 中央日報 2014年04月16日
http://japanese.joins.com/article/232/184232.html
韓国のGDPはGNPの65%ぐらいだとかなんとか・・・
・縮小だから
輸出より、輸入がもっと減ってる
韓国は加工貿易立国です (GDPに占める輸出の%が大きい、65%ぐらいだっけ?)
Nanashi has No Name 2023年11月13日 11:26
再販制度もあって出版社が効率化してるから日本の書籍は基本的に十分安いんよ(週刊の漫画雑誌200円台だったんだぜ?
そこに黒船来襲だ、電子化だ安くしろったってすでにギリギリまで効率化してるから安くできなかったんだよ(大手は印刷会社も抱えてるしね)
保護的な政策見ると利権だなんだと騒ぐ人多いけど
再販制度自体は日本の高い読書率見る限りそれほど悪い政策ではなかったんだよ(当時までは)
Nanashi has No Name 2023年11月13日 11:48
Nanashi has No Name 2023年11月13日 12:34
太郎冠者 2023年11月13日 17:28
Nanashi has No Name 2023年11月13日 21:06
下手に内戦になると、手持ちの兵器何でも使うパーが出そうだし、この調子で国内で完結してジワジワ腐ってくれる方がマシかと……後は台湾侵攻を何とか抑止しきれば。
Nanashi has No Name 2023年11月14日 00:05
まぁ中国が落ちたところで当然だとは思うのですが、欧州経済のコストプッシュインフレは何気にヤバい。
日米より早々に景気後退が顕著になりそうです。
Nanashi has No Name 2023年11月14日 00:30
少々のお得感なら、中国から購入するリスクが上回るし。