相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - ランドブリッジ構想は「中進国の罠」にハマったタイの足掻きか

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(27)
【PR】Kindle Unlimitedが3ヶ月99円のキャンペーン中です

 SNSをフォローしておいてください→https://www.instagram.com/rakukanweb/(Instagram)
 https://twitter.com/rakukan_vortex(X:Twitter)
 なんかあった時の連絡手段として。いまのところなにかある予定はないですが。連絡手段としてのXがいきなりダメになるとかいう可能性もありますので……。冗長化しておくべきかなと思ったので。

 渋滞が予想されているマラッカ海峡を迂回するための、タイでのランドブリッジ構想というものがありまして。

マラッカ海峡迂回の「ランドブリッジ」事業、タイが米国で提案(ブルームバーグ)

 一時期はタイの一番狭い部分に運河を通す構想とかもあったのですが、標高の問題で無理まではいかないにしても相当に閘門を作る必要があって費用高騰でのハードルが高いと判断されています。
 あと運河で国土が分断されることがタイ憲法違反になるのではないかとの指摘もあったりしますね。
 というわけで大きな港を作って陸路でつなごう、とのランドブリッジ構想が出てきたわけです。APECの場でアメリカに売り込みをしたとのこと。
 マラッカ海峡は本当に渋滞しかけていてきついのでその負担を一部迂回できるだけでもだいぶ違うのではないかともされているのですが。
 海運と陸運の組み合わせはあまりいいことないんだよな……。タイも中進国の罠にはまって抜け出そうと必死なんでしょうね。

ーーーーー

 SBクリエイティブ新書が50%ポイントバックのセール中。
 日本人の9割が知らない遺伝の真実は遺伝は形質だけでなく、知能や行動様式にもあるとの話。かといって努力の意味がないというわけではない、となっているので救われる部分もあるのですけどね。
 自分自身がけっこう鬼子的な存在だったので遺伝についてはけっこう調べています。

日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)
安藤 寿康
SBクリエイティブ
2016-12-05


 もう一冊はヤバい集中力。45の集中力についてのライフハックが書かれています。全部取り入れるんじゃなくてやってみて「向いてるな」って思えるものは取り入れていくってやりかたがよいと思います。
 うちが何度か勧めている瞑想についても書かれていますね。



 応天の門が5巻までは60%ポイントバック、6〜13巻まで50%、14〜最新巻まで31%のポイントバック。
 考えてみたらこれ、菅原道真と在原業平の平安バディものだな。



 竹書房のチート薬師のスローライフが1巻9円、2、3巻が86円、4〜5巻は109円、6〜9巻は半額という段階セール。
 5巻までKindle Unlimited対応なのでそこまで読んでからでもよいかも。



 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
「数字」が読めると本当に儲かるんですか?
古屋悟司
日本実業出版社
2017-06-02

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 07:23

    クラ地峡に原爆で運河掘るというトンデモな構想が昔ありましたね。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 07:45

    中国、東南アジアの成長期も終わりか。
    インドの後はアフリカかな。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 08:14

    イーロンのおもちゃ状態な今のツイッターだとちょっとね…
    コミュニティノートという功績はあるけども
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 08:27

    「〇割が知らないナントカの真実」系はタイトルがちょっと嫌だな
    中身が正しいものだとしても、トンデモ系にもこういうの多いから

    といってもラノベのタイトルだけ見て嫌厭するのと同じだからアテにはならんけど
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 08:29

    ※1
    イスラエルで、1960年代に紅海沿岸都市エイラートから、
    原爆で山々を爆砕し、ネゲブ砂漠を縦断して地中海に運河を通す
    ベングリオン運河計画があった。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 08:31

    中国の一帯一路でやるべき事だったけど
    やらなかったね。
    19せいきイギリスのスエズ運河
    20世紀アメリカのパナマ運河に続く
    100年に一度の大運河になってれば
    中国の立ち位置も変わっていただろうが
    中国は結局利他的公益的な行動は
    一切やらないと決めたようだ。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 09:13

    中進国の罠をかろうじて抜け出たのはクソムカつくが、かろうじて韓国と中国だろう。どちらも友好の名の下に日本が惜しみなく技術を供与した結果だわ。マキャベリは隣国を助ける国は滅びると言っている。これからの日本はよほど気をつけないと危険だよ。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 09:36

    ※4
    個人的に「タイトルで損してるなぁ」って思った本が『魂の文章術』

    『黙って書きなさい』ぐらいのがちょうどいい
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 10:13

    ※6

    >中国は結局利他的公益的な行動

    中国人や中国共産党がその様な行動を取った事って
    今迄1度でもあったっけ……と
    敢えて突っ込みを入れてみるw
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 11:07

    >>6
    中国人の性向の問題もあるけど、何より技術的に無理だろ。
    ダムみたいに国内で完結する施設なら政府高官に接待(意味深)
    とかしてゴリ押しも効くだろうけど、国外の商人相手の
    施設だからな。「コストに見合わない」とソッポ向かれて終わり。
    普段の「採算度外視大きいことはいいことだ」は通用しない。
    韓国人と違ってその辺は冷めた目で自分を見られるからな。

    ランドブリッジ構想にしたってコンテナの載せ替えにかかる
    時間を考えればマラッカ海峡を通る方が下手すりゃ早いって
    ことになるから、誰も使わないんじゃないかなぁ。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 11:49

    中国の真珠の首飾り戦略的にはタイに運河なんか作るよりベンガル湾・アンダマン海から陸路で運んだほうが安全保障上得だし実際ここ20年ほどそう動いてる
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 11:53

    工事用原爆は割と真面目に検討されてましたな
    極短時間に成し遂げられる仕事量が桁違いだから
    残留放射線や塵飛散の問題に至り漸く「あ、駄目だ」と気付いただけ人類は進歩したと言えるのでは

    それはともかく宗主国様は第二パナマ計画だマラッカ運河だと大風呂敷を広げていたのにとんとご無沙汰ですな
    個人的にはアルさんに「琵琶湖運河計画へ投資するべき」と粘着されて往生しました
    三日で掘れると思ってるのだろうか
    いや、口から出まかせで金を毟りたいだけなのは判ってますけど
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 12:07

    メフメト2世「船ごと山を越えれば良いじゃないの」
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 12:27

    そういえば、タイ南部のイスラム組織はどうなったんだっけ、
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 12:43

    陸路と海路の両用は、現在メキシコが干ばつによるパナマ運河の渋滞解消のためとして名乗りを上げてますね
    なんでも元々18世紀からあった計画で、そのための鉄道も敷設されたのに7年後にパナマ運河開業でぽしゃったとか
    両方とも今後が気になる
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 12:46

    ランドブリッジって言葉の意味がわからなかったがそのまま陸地を海と海をつなぐ橋としてつかうって事か。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 12:49

    中進国が中国進出に見えた。
    だってタイだし・・・。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 12:54

    当該国の法律に抵触しないなら、「候補地を他国に売っちまって、売却先で事業を完遂してもらう」って手もあるが。運河本体の所有権は諦めて、周辺の派生権益を握る方針。
  • 太郎冠者 2023年11月17日 13:26

    タイ国にしてみれば、自国への投資の呼び水となる経済成長に大きなプラスでしょうからねー。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 14:20

    ワイは韓国は失われた30年にもならずに済むと見てるけど、中国は罠から抜けるのはまず無理だろな。先進国には何をどういう基準で計算しても及んでないから。でかいだけ。でかいからなんとなくみんな大丈夫そうに思ってるけど。
    シンガポールは嵌まらず、台湾も馬政権時にヤバかったけど回避できる可能性高くなってきた。

    中進国の罠:近代において、後進国が成長する際、成長鈍化する前に高度経済成長で一気に先進国まで行けなかったら、中進国に留まって泥沼に嵌ったように抜け出せなくなる、という経験則。世界戦争とか世界恐慌とかで停滞は一時に留まれば可。例外皆無。アメリカの大恐慌やら日本の失われた30年、古くはオランダのチューリップバブル(恐慌)みたいな長期停滞になる前に先進国にはたどり着けるかどうか。

    自分は中進国になると国民一人一人がそこそこの金を持てるので、もたつくと中堅以上の人材(数%ぐらい?)が尽く先進国に逃げてしまい母国にほとんど残らなくなるのが原因と見てる。その人材を吸収して成長するのが米国という国。イーロン・マスクとか典型よね。
    アルゼンチンとかメキシコとかは恐らく韓国の「国外脱出は知能順」なんかより遥かに酷いことが起きてるんだと思う。母国はスッカラカンレベルではないかと。

    中国も明らかにそれが大規模に起きてる。日本だけでどんだけの中国人が土地買ってその他動産金融資産買って何時でも逃げれるようにしてるか。アメリカやカナダはもっといる。中国の停滞やら締付けが長引けばこの辺は大半が逃げる。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 15:24

    >>15
    大型貨物船から短く見積もっても半日がかり、下手すりゃ1日がかりで
    荷物おろして鉄道か船に載せ替えて反対側の港でまた半日以上かけて
    船に乗せるんですよ。港の作業だけでも工賃が莫大にかかる上に
    時間も相当かかる。船に比べて金も時間も掛かるのに利用しようって
    業者がどれだけいるか。「ランドブリッジ通るくらいならスマトラ島の
    南岸回っていくほうがマシ」ってなるのがオチかと。

    メキシコはさぁ・・・パナマ運河通る船の多くはアメリカが行き先/
    目的地なんで、メキシコで鉄道に載せるならアメリカ横断鉄道を
    使うほうが・・・って話になりそう。

    いずれにしろ、「1回船から下ろしてもう1回載せるには金も人手も
    時間も掛かる」という点を解決しないと現実的な輸送手段に
    ならないように思えます。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 15:31

    グダグダ書いても最初の一文でお里がバレるのが悲惨
    これからの韓国が何で食っていくのかすら見えないのになw
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 16:32

    >>21
    だから「今後が気になる」と書いてるんです
    計画をぶち上げたからって必ず実行されるとも、うまくいくとも限らない
    でも事情は違えど2国で同じような計画を仮にも国が発表した以上、どうなるのかなと思ってるんであって、別に海路・陸路両用がうまくいくはずと書いてはいないんですが
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 18:50

    失われた30年の要因として高齢化が同時進行したことが大きいので韓国の方がヤバいでしょ
    加えて政治の不安定化でこれも韓国の方がヤバい
    後は持ち直しそうなタイミングでTIバブル崩壊とリーマン・ショックを食らうのを避けられたら良いですね
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 20:03

    >>23
    「第二青函トンネルを掘って貨客分離を」なんて話と一緒で、
    この手の構想は世界中で囁かれているものです。
    実現するのは100に一つってもので、話半分に聞いておくが吉。
    いざ作るとなれば費用対効果を厳密に吟味して、大部分は
    弾かれるんですから。

    注視するなら実際に工事が始まってからで十分。
    ブルームバーグに観測気球を上げて投資家の反応を
    見ているだけなのにいちいち反応してたら身が持ちませんよ。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 20:20

    米5
    >山々を爆砕
    「帰ってきたウルトラマン」にも山脈を爆砕して日本を横断する高速道路を作る、という話があったような。
    そのための爆薬を宇宙人が盗んだ、という話だった記憶。
  • Nanashi has No Name 2023年11月17日 22:42

    ※10
    韓国人と違って中国人は金が絡む事に関してはとことん冷徹冷酷だからな
    ここら辺はあのアメリカでも唯一勝てない部分