国内バッテリーメーカーの事業拡大傾向が停滞しています。
LGエネルギーソリューションは最近、米国のフォードと共に準備していたテュルキエ現地合弁工場の設立計画を9ヵ月ぶりに取り消しました。
生産設備まで新たに増やしてバッテリーをさらに作るのは、今すぐ必要ではないという判断からです。
LGエネルギーソリューションの関係者「LGエネルギーソリューションは、従来の生産施設で同じ商用EVモデルに搭載されるバッテリーセルを供給する予定であり、両社は今後も長いビジネス関係を拡大していく予定です」
SKオンの米国現地工場ではバッテリー生産規模を減らす計画です。
米国ジョージア工場の生産ライン稼動日程を調整し、一部職員に対しては休職措置に入ることにしたのです。
SKオン関係者「一部の生産労働者を対象に一時的無給休職を実施しました。最近、電気自動車業界が息抜きに入るにつれ、ライン稼動人材を弾力的に運営しようという次元です」
このようにバッテリーメーカーが相次いで生産調整に乗り出したのは、世界の電気自動車需要の増加傾向が鈍化しているためです。
最大市場である中国の販売成長の勢いは著しく弱まり、ヨーロッパは核心市場であるドイツが9月から補助金を縮小し余波が本格化する姿です。
しかし、このような現象は電気自動車市場が大衆化段階に移るための過渡期という分析が支配的です。
(引用ここまで)
韓国の二次バッテリーメーカーがこぞって減産に走っている、とのニュース。
それもそのはずで一気に「EVシフトへ!」を合い言葉にしていたはずが、アーリーアダプターに行き渡った後、アーリーマジョリティにその流れが受け継がれなかったようです。
助成と安い電気料金で一気に「新車販売の8割がBEV」となったノルウェーでは充電渋滞が慢性的になっているとの話。
「EVシフトは綺麗事ばかり」電気自動車先進国の「悲惨な現状」とは(MOBY)
アメリカからはBEVじゃない、いま現在の解はHVかPHEVじゃないのかとする声も挙がりつつあります。
トヨタの主張まんまじゃないのかって状況になっていますね。
アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている(BUSINESS INSIDER)
「(関係者は)ハイブリッドのメリットや、将来的によりクリーンな環境にするためのギャップをいかにして埋めるのかについてはちゃんとした議論を避けていたようだ。それに関してホンダとトヨタ以外、みんな何を考えていたのだろうか?」
(引用ここまで)
ハイブリッド車は過渡期の技術だとされていましたが、BEVの実力が上がりきっていない状況の中。
さらには充電が「急速充電」でも15分ほどかかる状況の中。
ハイブリッドの存在感は増しつつあります。
フォードは120億ドルのEVへの投資を延期して、ホンダもGMとの共同開発を取りやめています。テスラも投資を手控えていますね。
フォード、EV生産拡大計画を見直し-想定上回る額の関連赤字見込む(ブルームバーグ)
ホンダとGM、量販EVの共同開発を中止 連携は継続(日経新聞)
ただ、そうなると「BEVの時代」に備えてきて投資を継続していたはずのバッテリーメーカーが置いてけぼりになってしまう。
さらにですね。
先日、ユン・ソンニョル政権はさしたる理由もなく株式市場で空売りを禁止しました。
それまで外国人投資家が売り浴びせていたのがSKオンやLGエネといったバッテリー企業だったのですね。今年の最高値から4ヶ月ほどで半値になるレベルで売られてきました。
当然、その裏には前述のようなEV需要の失速があったのですが。
空売り禁止からこっち、個別株も2次電池関連ETFも上昇中。
「一か八か…」空売り禁止後、個人投資家の二次電池ETF偏り両極化(ヘラルド経済・朝鮮語)
EV失速は数年単位になるのは間違いないところ。
空売り禁止は来年の総選挙後の6月まで。
実績はボロボロなのに株価だけ上昇している……いや、これきつくない?
まあ……知らんけど。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2023年11月19日 21:42
(大恐慌やリーマンショックであった例)
詰まりは、まあそう言う事。
Nanashi has No Name 2023年11月19日 21:50
ポケモンカードとかアイドルのサイン入りチェキみたいに高値で取引するのは好事家だと思っています。
落ち目のアイドルのグッズを「今後上がるから今が買い時」なんてのは愚の骨頂だと思うけど、韓国ではそれが起こるんですねぇ
サムライスピリッツ 2023年11月19日 21:51
Nanashi has No Name 2023年11月19日 21:52
バッテリーも需要なくなるの当たり前ですw
Nanashi has No Name 2023年11月19日 21:55
毎晩帰宅するたびにあのぶっといケーブル繋いで充電開始確認するのがどれだけ手間か
GSに行くのも面倒くさいけれど、人が給油してくれるってのはやはり楽
こんなもんに任せられると本気で思っていたのか?
へ 2023年11月19日 21:55
> このような現象は電気自動車市場が大衆化段階に移るための過渡期という分析が支配的です
誰の分析だか。現時点では願望でしょと。
まあ、そうなるかもしれませんが、楽韓さんご指摘のように、それには何年かかるか。
で、それを見越して安値のうちに関係企業株を買うなら分かりますが、高値更新のそれを先物狙いで買いというのは、典型的な失敗パターン。すでにバブルの匂いがぷんぷん。
さて、高値更新の流れを作ったユン大統領の致命傷になる前におさまるか。
Nanashi has No Name 2023年11月19日 21:57
メーカーや車種で違うし品質の保証も難しそうだから
当分はハイブリッド車で行くことになりそう
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:01
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:03
日本にはバッテリー、インバーター、モーターの有力企業が
揃ってるから「EVでゲームチェンジ」なんてそもそも無理
なんですよねぇ
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:08
電気を簡単に作れる方法が出てくるまではEVははやらないんじゃないかな
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:11
ほかの国じゃ無理でしょ。
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:12
12月かららしいけど韓国は備えているのか?
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:23
できてからでしょう。極寒の地や酷暑の地では電池切れが
命にかかわるから安易にEVにオールインは無理
欧米メーカーはトヨタの張り巡らしたハイブリッド特許に
かなわないからEV行ったけど、EVでもトヨタの全個体電池が
動き出したら一掃されそう。
あ、ホンダはトヨタの特許の合間を必死に探してなんちゃって
ハイブリッド作ってますが、日産とか他は最初からあきらめてますね
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:26
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:27
道具に使われるのは只の馬鹿
漸く、EUのお馬鹿さん達がこの当たり前の事に
気づき始めたって事でしょうかね
気付くまでの損失が大きすぎる様な気もする訳ですがw
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:28
その補給どうするの? そのエネルギーどこで作るの?
ってのは章男が言ってたことだな
ひょっとしてケンチャナヨ精神って世界標準なの?
Nanashi has No Name 2023年11月19日 22:46
それよりも夜間普通充電のみでの運用が可能なくらい航続距離が延びる方がありそう
これが全固体電池でできるのか、その先のリチウム硫黄電池じゃないとできないのかは分かりませんが
x・) 2023年11月19日 22:53
中国はその二の舞を避けようと躍起になっているとこは有りますが、欧州主体の規格縛りはいよいよ通用しなくなっていているようにも感じます。かといって環境破壊に繋がりかねない行為は当然避けるべきですが。
韓国の場合は多少なりともシェアを確保出来ている現状こそが一番望むところなのかも知れません。そういう意味ではGALAXYを始めとするSamsungはまだまだ維持出来そうですが、内需面は正直心細い。故に格差は益々広がる一方でしょうね。
ただ、金のスプーンを握っていたところでやがてはそれも捨て去るしかなくなる可能性も捨てきれない。中国ですら南米へ難民として流出する有り様ですから、後何回徳政令が起きるかでしょうねぇ。
なんだかんだと最後まで韓国政府は国民を見捨てる事はないと思いますが、まずはベネズエラのようなルートに入らない事、ですかねぇ。
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:07
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:10
近隣住民ともめたら夜中に充電プラグを抜かれて
朝出社しようとしたら充電されてないとか起きそう
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:28
中国がこれだけ熱心にEVを推進したのは大気汚染が死活問題レベルに酷かったからですし、パリやロスも同様。
それに産業保護政策がくっついていただけ。
もはやコストにしろ需要にしろ中国EVが当面の主導権を握るのは確定的なので、あとは普通に科学的な知見に基づいて色んな可能性を模索する段階に入るだけでしょうね。
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:28
>トヨタの主張まんまじゃないかっていますね
BEVが主流となるためには最低でも十分な原発の運用、理想としては核融合発電の実用化なので…
現状のガスを燃やして(なんなら石炭や石油もガンガン燃やして)必要な電力を確保している状況でEVとか声高に叫んじゃうのはあたおかとしか
まあ、欧州が得意とする高付加価値な超高級車市場に、より高付加価値な大排気量エンジンを投入できなくなっているのはm9(^Д^)プギャーでしかないのですが
電気自動車にたーぼ()とか命名しちゃってるのみるとホント迷走して苦しんでるんだなあと(turboとはいったい…)
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:43
モバイルバッテリーみたいなサイズじゃないですから。
使用電力量がノートパソコンなどより桁違いにデカいので、
両手で抱えるような大きさです。とてもじゃないが、
気軽に交換できるものではない。
これでも小さくなってきたんですよ。現在、JR東日本の
烏山線とかJR九州の香椎線とかに蓄電池式電車が走って
います。「バッテリーを搭載した電車を非電化路線に
走らせたい」というアイディアはそれこそ電車が登場した
時期からあったのですが、実用化したのはここ5~6年
ってところ。ようやく床下にぶら下げられるサイズに
なってきたから実現したのです。経済速度で90分しか
走れないから、片道1時間かかる路線での使用は難しく、
他にもいろいろ制限があるみたいですけどね。
#秋田県の男鹿線にも走っているからある程度の
#雪と寒さには耐えられるのだと思う。でも、
#内陸部の何メートルも雪が降る地域で使えるかと
#いうと難しいんだろうな。
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:45
EVが効率的になるまで数十年はかかりそうですな
発電効率とバッテリー改良が進まないとなので
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:52
なのでレンジエクステンダー付きPHEVにバイオ燃料みたいな組み合わせが最終形でしょうね
Nanashi has No Name 2023年11月19日 23:56
Nanashi has No Name 2023年11月20日 00:02
今年の冬が山場だな
Nanashi has No Name 2023年11月20日 00:07
なんと1個10kgの電池を8個搭載で手軽に交換!
ってニュース見て手軽ってどんな意味だっけっかってなりました
Nanashi has No Name 2023年11月20日 00:09
ノルウェーどうすんでしょうねぇ?徹底的にガソリン車排斥してアレでしたから
まあ小国だから失敗してもなんとでもなるのでしょうが
Nanashi has No Name 2023年11月20日 00:58
発電については言わずもがななんだけど、今でも誤解している人も多いようだから言っておくと、太陽光とか風力とかの発電は「発電能力自体が安定していない」という意味で不適格なんですよ。太陽光発電を夜間にやってみて下さいな。でも多数のEVに給電しなければならないのは夜間の方が多いはずですよね。じゃあ蓄電技術も必要になる。結局これを手っ取り早く解決するなら、国中に原発を作ってしまうしかない。EVシフトするなら原発は必須なんですよ、今の技術じゃね。
送電(インフラの問題)0は飛ばして給電を考えたら、今の給油は小型車なら5分とかそこらでしょ? でもEVで30分と言われたらどうします? スタンドを6倍に増やせばいいものでもない。スタンドを6倍にすれば1台にかかるスループット(意味は調べてね)は同じになるけど、1台当たりの所要時間は相も変わらず5分00対30分なんだよね。
結局のところに無理がありすぎる。
そもそもがHVとかPHEVとかで日本に敵わないとあきらめた欧州メーカー(特にその旗手が原発ゼロを進めているドイツなのはご愛敬w)がディーゼルに逃げて、そイカサマというかアカンことをして、それでの逃げ道でEVとか脱炭素とか言いだしただけでしょ。
でもドイツにしてもイタリアにしても脱炭素抜きでEVシフトなんざできやしないからね。だから今となってはヘタレてる。
ドイツはどうした? 太陽光で全電力を賄うんじゃなかったのか?
あとグリーンエネルギーなんてのも言い出しているらしいけど、それの前提は水素を取り出せるかどうかでしょう。水素単体で取り出せるならグリーンエネルギーなんかって考えずにそのまんま輸送手段を考えたらいいんだよ。下手にいじったら二酸化炭素の4倍以上の蓄熱効果のあるメタンが排出されるからね。
水の電気分解じゃあ水素を取り出すのは今の技術じゃ難しいんだよ。2H2O⇒2H2+O2なんて電気分解じゃできゃしない。少し調べればわかるけど、私たちは中学の科学レベルから大きな嘘を教えられてたんだよ。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 01:17
変な所に0が入った。気にしないでくださいませ。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 01:20
EVの保険料は高く、車載用EVバッテリーは重いため、タイヤをより摩耗させる。
そのバッテリーの廃棄処分には手間がかかる。太陽光パネルと同じ。
充電渋滞は環境問題にならないが、バッテリーそれ自体は問題だらけ。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 04:10
Nanashi has No Name 2023年11月20日 05:06
Nanashi has No Name 2023年11月20日 07:03
コピーにも失敗し更新もできないため電池に逃げただけ
なんで基礎技術全般が駄目なのに「別のステージでなら勝てる」と思うかな
Nanashi has No Name 2023年11月20日 07:36
だから車体以上に環境整備が重要だって何度も何度も言われてるのに
Nanashi has No Name 2023年11月20日 07:40
Nanashi has No Name 2023年11月20日 07:51
オマエの長文なんざダ~レも読んでねーから気にすんなww
Nanashi has No Name 2023年11月20日 08:41
寒いとバッテリーの出力が一気に減るから、それを防ぐためにバッテリーにはヒーターがついている
ヒーターを使うと当然バッテリーの残量が減る
なので寒い国でEVは不利
Nanashi has No Name 2023年11月20日 09:20
様々な状況のおかげで電気自動車が相当普及してたはずだが、やっぱり甘くはないね。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 09:21
そらしょうがないですわ
ある意味ガソリンよりも危険だしな
Nanashi has No Name 2023年11月20日 09:34
理想論なので反対しづらくて見切り発車で始めちゃったけど、「その日」がいつ来るのか誰もしらないという。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 11:03
意外と長文読んでる人間も居ます。内容の無い短いコメントより、いろいろ参考になることもあるので、私は30さんの話面白く読ませていただきましたよ。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 12:04
ポエムさんは、多分一生あのままだから、改善は期待しません。「ポエムさんだ」と検知した瞬間に無視します。
長文さんは、段落毎に改行・空白を入れるだけで、読もうという意欲が増すと思います。内容は、これまで読もうと思ったことがないの存じません。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 12:10
韓国は何も困らない
Nanashi has No Name 2023年11月20日 12:21
Nanashi has No Name 2023年11月20日 16:45
具体的には、韓国と直接関係ない部分を全部そぎ落とせばいいよw
Nanashi has No Name 2023年11月20日 20:40
未だにEV のバッテリーについて、「充電に時間がかかるのなら、バッテリーごと交換すれば良いのでは?」などという素人丸出しの意見を見かけて驚く。
今のEVのバッテリーがどれだけ大きいかと言えば、現行の日産リーフの様な普及モデル搭載のリチウムイオンバッテリーの重量が440kg。
テスラモデルsの様な上級モデルに至っては、500kg を軽く越える。
EVの車両重量の概ね1/4以上をバッテリーの重量が占めている事になる。
500kgと言ったら昔だったら軽自動車1台分に匹敵する重量な訳で、そんな代物を人間が手作業で15分以内に交換など出来る訳がないから、もし実行するとしても専用の機械や大がかりな設備が必要になる。
それを全国の各充電スタンドごとに設置?
いやいやいや、検討するまでもなく不可能だ。
Nanashi has No Name 2023年11月20日 21:35
Nanashi has No Name 2023年11月20日 23:44
Nanashi has No Name 2023年11月20日 23:46
携帯電話のちっこいバッテリーでさえバッテリー交換で充電フリーなんて上手く行った試しが無い
ましてやでかくて重いEVのバッテリーなんて
Nanashi has No Name 2023年11月21日 08:32
冷静に考えることが出来るならEVシフトは無理だって事が分かるのでは?
良い投資先だったんだろうけどね