相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - やっぱり習近平前後で中国のありようはだいぶ変わっている

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(32)
【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です

 ブラックフライデーに備えてギフトカードをチャージすると0.5%のポイントバックがもらえるそうですよ。
 上限を定めている人とかはこちらを使うとよいかもですね。

giftcardcharge.png

ーーーーー

 ちょっと面白いNHKのコラムっぽいものがあったので、チェックしておきましょうか。

“経済失速”が叫ばれる中国 相次ぐデータ公表停止の謎(NHK)

 習近平が国家主席になってから公表されるデータががくっと少なくなった、との結果でした。
 印象と合致しますね。
 習近平政権より前はダメなりに見れるところもあった国だったのですが、習近平後は本当にやばい国になった……っていう。

ーーーーー

 Kindleのブラックフライデー連動セールからまた何冊か紹介。
 コミックスは「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」「私の推しは悪役令嬢。」が全巻半額。




 カイジのシリーズが99円と220円。

賭博黙示録 カイジ 1
福本 伸行
フクモトプロ/highstone, Inc.
2013-07-25

賭博破戒録 カイジ 1
福本 伸行
フクモトプロ/highstone, Inc.
2013-07-25


 フランスの実情が分かる部分もあるフランスハトにっきも全巻半額。



 あと小松和彦名誉教授の妖怪学の基礎知識が安くなってます。挿絵が未収録のものがあるのは残念。



【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中!

 お昼頃、市ヶ谷に用事があってちらと向かった後に「靖国神社に参拝して帰るか」ってなったところで見かけたのがこのお店。
B1A3D6DC-3A0D-48E9-B0AD-09F67BB1EA72_1_105_c.jpeg

 ビルの外壁工事中だったのですが、アジフライ定食一本のお店に惹かれて入ってみました。トーキョーアジフライ。
 お味噌汁の椀に隠れていますが、卵黄もあります。あと米がうめえ。
 アジフライは4枚。あと骨せんべい。

5E10D6C8-99FA-4740-A94A-F5648CF39050_1_105_c.jpeg7B3C27B2-A392-4ED9-82BB-C32A1B925B32_1_105_c.jpeg

 それぞれ違う調味料──甘いしょうゆ、しょうゆ+わさびおろし、ソース、卵黄+パルメザンチーズで食べてみました。久しぶりにジャポニカ米をお代わりした気がする。
 いや、これはうまかった。また行ってみよう。靖国神社の近くに来たらここだな。

https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130904/13269930/

  【PR】Kindle Unlimitedが3ヶ月99円のキャンペーン中です

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 07:08

    画像はインド料理のみだろうと思って油断した!

    魚は買うと(肉と比べて)高いし、揚げ物は自分で揚げるとめんどうだしで、アジフライとかずいぶんご無沙汰......
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 07:28

    宗主国様はやることをやらず口ばっかりで北朝鮮か南傀かって態
    かつては真面目に研究する姿勢があったんですけどねぇ
    今では「開発に成功した(方向で事前に成功を喧伝)」ばかりで@リニア
    時速600㌔の走行に成功したってアレも、記事の末尾にはミクロン単位で「将来的には可能となる見込みを得る手がかりを得たと確信」ですからね
    属国同様に落ちぶれて恥ずかしくないのか
    きんぺーが登壇してから何もかも改竄&隠蔽&先送り+日本ガーで
    上っ面しか追わなくなったあたり、文在寅とウリ二つのような。
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 07:33

    >ブラックフライデーに備えてギフトカードをチャージすると0.5%のポイントバックがもらえるそうですよ。

    その画像をクリックしてもAmazonを開きません
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 07:33

    ちなみに中国が世界の工場になれたのも、
    製造コストが安いのでプラント丸ごと進出し委託製造が盛んになったからで
    決して彼らの基礎力が向上したからではありません
    技術を提供させ、ほぼ犯罪的にコピーしてダンピング販売を仕掛け市場を占有しただけ
    それが証拠に次世代品を市場に送り込めていない
    高度な地力があるなら問答無用で新製品を送り出し正面から競争に勝っている
    やってることは「朕には10億の市場がアル」と騙して技術を提出させ自国製のラベルを貼るだけ
    こんな楽な商売で超大国化できないなら、そちらの方が深刻というもの
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 07:34

    新しいタブレット買お思て先週ギフトカード入金してもた笑
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 07:35

    「そうだね、粛清だね」
    の連続ですしね……習近平になってから。
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 08:01

    プーチンもだけど個人が権力独占すると腐る。個人の寿命でものごとを考え出すしね。文在寅も入れとくか
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 08:15

    今は亡き李克強元首相の電力消費量、鉄道貨物輸送量、銀行融資残高の指数は大丈夫なんでしょうか
  • black仕事猫Nanashi has No Name 2023年11月21日 08:15

    NHKで支那の悪口言う時代になったんですね。
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 08:22

    中国の太子党、青年団、上海閥などと分かれていたのが今は習派独裁。
    習派以外と仲良くなると邦人拘束。日中友好は危険で日習友好でないと監禁逮捕される。習派であっても中国内の権力闘争で「親日派」扱いされればアウト。やっぱり、友好を目的にすると危険な地域だな。
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 10:05

    米9
    シナポチっぷりは相変わらずだし、ただのチュウリツ演出じゃないですかね。
    最近のNHKは汚鮮も酷くなってる。
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 10:24

    >習近平政権より前はダメなりに見れるところもあった国だったのですが、習近平後は本当にやばい国になった……っていう

    20世紀の中国のはまさに強力な独裁で植民地一歩手前から大国へと蘇ったのだけどこれこそが独裁の限界というか
    「私は最悪の民主政治でも最良の専制政治にまさると思っている」という銀英伝の台詞が思い出されます
    (支那大好きのガイエさんがこれを作中で言わせてるのがなんとも皮肉…)
    独裁は強力なリーダーシップを前提とした制度なので何か不都合な事態が起こってしまったときそれを修正することが難しいシステムであるということ
    そして、どんな優秀な人物でも失敗は起こりうること
    そこに習近平をひとつまみっと(習近平と書いて無能とよm...おや、誰か来たようアル)
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 10:38

    >>4
    20年くらい昔の話ですかねそれ
    今は次世代品もジャンルによっては普通にあるし
    量ではまだ日本が優位だけど技術では日本が下で
    量で追い越されるのも時間の問題なんて昔の逆みたいな分野まである
    何時までも昔の感覚で中国を甘く見るの本当によろしくない
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 10:45

    アジフライやイカフライを好きになったらそれはもうおじさん…そんなふうに考えていた時期がウリにもありました
    いや、美味しいものは美味しいのだからしょうがない!

    >あと米がうめえ

    なんでこんなにうめぇのかって店が多いですよね
    美味しい揚げ物のお店ってごはんと味噌汁(ついでにキャベチュも)おかわり自由なことが多いので…
    そこが美味しいと知ってる場合はまず一杯めはごはんだけを食すことが多いです(ほんとおまいは迷惑な客ニダね)

    >あと骨せんべい

    美味しさが凝縮されているというか、アルコールカマンなお味ですよね
    秋刀魚を頭から尻尾まで骨も残さず食べる食いしん坊なので骨せんべいがついてくるとそれだけでテンションが上がる
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 11:05

    習近平もそうだけど
    中国の独裁者ってみんな太ってるイメージしか無い
    10億以上の民から搾り取った金で
    毎日毎日満漢全席を食べ散らかしてブクブクになってんだろうなあ
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 11:26

    曲がりなりにも任期守って集団による統治してたからな。
    プーチンもそうだが、独裁長期政権は暴走するから駄目だわ
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 11:47

    コロナでも最初に増え出したら中国のデータ無くなりましたもんね
    その後世界中で桁違いに増えてるのに最後まで中国のデータ無しw
    「失敗したなぁ」とか思ってないのが中国人だろうけど格好悪いわ
    世界中にばら蒔いといて面子だけの恥知らずな奴ら嫌いだわ
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 11:51

    アジフライ
    一本の店
    場所了解 
    ダンナと一緒に
    明日行ってみよう
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 12:11

    手仕込みをウリにしてるけど、どういうモノなんだろ??
    普通のは足仕込みとかなのか?
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 12:47

    ※19
    ナイスジョーク!
    要は、「捌いて衣つき、あとは油に潜らせるだけ」という状態で流通する業務用半加工品の存在を仄めかしつつ、「ウチでは使用していませんよ」という宣伝文句では?
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 13:13

    昔の中国の役人にバカはいなかったと思うんですが
    戦狼外交とか始めた時にあれっと思いましたね
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 14:00

    このNHKの記事の元?の番組、面白かったですよ
    「中国“経済失速”の真実」というNHKスペシャルでした
  • 団塊 テストしてしまいます 2023年11月21日 19:36

     五回目、送信できるか!
  • 団塊 送信できるかな 2023年11月21日 19:41

    >きんぺーが登壇してから何もかも改竄&隠蔽&先送り+日本ガーで
    上っ面しか追わなくなった
     こ
     れはこれは素晴らしい中華人民共和国ではないですか...隣国には。
  • 団塊 2023年11月21日 19:48

    >13さん
    >今は次世代品もジャンルによっては普通にあるし
     そ
     れって何?

    >量ではまだ日本が優位だけど技術では日本が下で
     逆
     なんじゃね!
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 20:41

    おざーさんのお陰できんぺーが主席になれたのを考えると
    あのおっさんの政党クラッシャーっぷりは中共にまで及ぶんだなぁと遠い目
  • 三重県人(明和) 2023年11月21日 21:10

     中国と習近平、終身独裁ってのがヤバいなぁ。今70歳、何歳まで生きるか分からんけど2050年に世界はどうなってるんやろうなぁ。
     Xから、サムアルトマンMSへ。MS株価上がりそうって言うか、ジョブズかい!
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 21:51

    李克強と習近平で後者を選んだことが中国共産党にとって致命傷となった

    後世歴史家からこう評価されることになるんだろうか

    李克強は長老に気を使わない典型的な頭はいいけど気が使えないタイプで習近平がゴマすりだったのが大きかったと言われてるが
  • Nanashi has No Name 2023年11月21日 22:07

    衛星から見た夜間照明の明るさと規模でおおよその経済活動が測れるそう。
    先日NHKか何かで見ましたが、中国のそれはかなり落ち込んでるみたいですね。
  • Nanashi has No Name 2023年11月22日 15:07

    庶民の味方じゃないアジフライさんも居たんだな
    うまそう
  • Nanashi has No Name 2023年11月22日 19:03

    習近平前は発展してる感があった(江沢民ですら)。
    習近平後は停滞どころか後退してる感がすごい。
    コロナ禍、と言うかその前のウイルス拡散であらゆる対応を間違った結果と思われる。
  • 昭和力 2023年11月23日 01:47

    アタシの見た感じじゃあ、中国から優秀なテクノクラートやビューロクラートが挙って国外脱出してるんじゃないかな。
    トップの失政をフォローしてくれてた人材がいなくなって、ありのままの中国が浮き彫りになったのだと思います。