相互RSS募集中です

韓国の20〜30代、もはやフードデリバリすら使うことができない経済的苦境へ。配達アプリ各社が大苦戦の冬に

カテゴリ:経済 コメント:(73)
「0件、本当に歴代級です」…···物価高で出前を切る20代たち(韓国経済新聞・朝鮮語)
「今日はホールに1チームもないし、配達もないですね。 本当に歴代級だと思います」

20〜30世代の財布事情が難しくなり、配達アプリの需要が減少傾向を見せている。 この間、天気が寒くなる年末には外出を敬遠する消費者の影響で配達需要が増加する傾向があったが、今回の冬には全く違う雰囲気だ。 高物価で20〜30代の財布事情が余裕がなくなって現れる現象と解説される。

最近、ビッグデータプラットフォームのモバイルインデックスによると、業界1位の配達の民族の月間活性ユーザー数(iOS+アンドロイド、重複含む)は3ヵ月連続下落し、1900万人以下を記録した。 これは2021年3月以降最低値だ。

配達の民族はそれでも事情が良い方だ。 ヨギヨは最近570万人余りを記録し、2年ぶりに使用者数がほぼ半分になった。 クーパンイーツは3月、300万人以下まで落ちた後、サブスクリプションメンバーシップや優待割引制度を披露し上昇傾向に乗ってはいるが、高点である2021年12月の702万人と比較すると依然として65%水準に止まる。 クーパンのサブスクサービスWOWに加入した利用者は、クーパンイーツ注文金額10%を割引してもらえる。

このような傾向は配達アプリ市場の半分以上を占める20·30世代ユーザー数が下落したためと把握される。 特に20代のユーザー数の急減が目立つ。 配達の民族の20代使用者数は一時800万人に近かったが、最近は600万人半ば台に落ちた。 約20%が消えたわけだ。 また、500万人台前半から半ばで動きを見せていた30代も最近400万人台後半で2021年初めの水準に落ちた。 (中略)

専門家たちは、長期化する高物価の影響で青年層の打撃が激しくなった結果だと口をそろえた。 仁荷大消費者学科のイ·ウンヒ教授は「特に20〜30世代は不景気の影響を多く受けるうえに就職準備生あるいは月給が低い新社会人が大挙布陣しているため、高物価時代に普通配達費を先に減らす傾向がある」として「景気低迷が長くなり配達アプリあるいは配達部分の売上規模が相当部分減るだろう」と展望した。
(引用ここまで)


 韓国でも……というか日本以上に韓国では食料品配達サービスが発達していまして。
 その最大手が「配達の民族」。
 チキン屋とかは小規模店が多いので配達に重点を置いているところも多数あります。

 ちなみに「配達の民族」は日本でも「フードネコ」として2020年12月に参入を発表して、翌21年4月には撤退を発表しました。判断が早い。
 親会社であるドイツのデリバリヒーロー傘下のフードパンダとサービス統合したのですが、その年の12月にフードパンダも日本を撤退して完全消滅しました。
 まあ、Uber Eatsか出前館でたいがいが揃いますからね。

 そのフードデリバリが「かき入れ時の冬」なのに窮地に陥っている、と。


 「配達はゼロですね。歴代級(に景気が悪い)です」と。
 まあ、配達は当然ですがサービス料等が上乗せされる。経済的に余裕があるからこそ注文できるものですが。
 既報のように20〜30代は財産を失いつつある状況。
 魂までかき集めて不動産を買った結果、「ローンを払ったらインスタントラーメン以外は食べられない」ような状況。

韓国の狂乱不動産に踊らされてマンションを買った30代「利上げがきつくてローン支払後はインスタントラーメンしか食べられない……」と嘆く……なお、まだ金利は上昇する模様(楽韓Web過去エントリ)

 この過去エントリでも「外食やデリバリアプリはすべて消した」って話が出てますね。
 そこまでしないと生活が維持できない状況になっていると。
 ローンを返す前に身体を壊しそうな気もします。

 コロナ禍では我が世の春を謳歌していたフードデリバリですが、韓国でも日本でも苦戦しているそうで。
 うちもたまに「もう湯も沸かしたくない(沸かしても忘れてしまう)」レベルの時に使いますけどね。ピザなりUber Eatsなり。
 でもまあ、基本使わんわな。
 そこに経済的な苦境があわさったらどうなるか。こうなった、と。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 17:26

    以前からの疑問なんだが、自炊する、という選択はないのだろうか?院生の頃、生活費を切り詰めるため自炊していたが(おかげで貯金を卒業するまで残すことができた)、向こうの国は自炊っ文化がないの?
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 17:30

    デリバリー業者側のお話
    配達の民族(緑色のスクーター)は子会社を作っていて、
    そこは個人経営とか、小規模のチェーンの飲食店のデリバリ-を受注しています。結構な規模みたいですね。
    で、これで
    ・中華の企業(配達用の電動バイクを配達の民族に納品してた)
    ・デリム(大林)が一括して輸入、教習もやってた 
    ・配達のバイト
    が跳びますね
    電動バイクってのはソウル市が施策で配達のバイク、トラックは電動を推進してるから
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 17:34

    >ローンを返す前に身体を壊しそうな気もします。
     
    ローンを返す為に魂を…
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 17:41

    韓国のことは分からないけれど、日本の場合は即席の出前よりもサブスクの方が人気ありそう。オイシックスとかナッシュとか…。冷凍の弁当も最近ニチレイとか作り始めたし、自分は先月から伊勢丹ドアってやつを試しに利用してます。あと、配達サービスの範囲が合えば、アマゾンやイオンも食材の配達やるし、それこそ年配だと生協(関わってる政党はアレだけど)に馴染みのある人は多いでしょうね。日本は出来合いのものを食べるとすれば、コンビニかスーパーって人が多そう。それ以外に食材を買う方法としては楽天もあるし、大手デパートの北海道展なんかもネットで買えるようになったし、出前以外に選択肢が多いのもあまり出前が拡大しない要因なのかな。コンビニの存在は一番大きいと思うけど。取り敢えずコンビニ行っときゃなんとかなりますもんね。
  • 名無しの兵衛 2023年12月10日 17:49

    とうとう来ちゃったか
    お財布が寒い時代が

    まあ、韓国の飲食系自営業が
    物価高の影響を受けないわけも無く
    そして、昨今の若者の懐の寂しさを思えばなあ

    配達天国も顧客がいて成り立つわけだしねえ

    でも、これらって今後は配達以外も広がるわなあ
    余裕が無くなれば、切り捨てられるものは
    色々あるだろうからねえ
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:06

    お金が無くてフードデリバリを頼めない

    フードデリバリで配達員にお金が入らない

    社会にお金が回らないので一般の人もお金がない

    以下ループのデススパイラル案件かー
  • 名無しの兵衛 2023年12月10日 18:08

    >>1
    インスタント麺が自炊でしょw

    つうか、青年の半数が週に1、2回程度の料理をするか、
    全く料理をしないに該当するんで
    割とインスタントやお惣菜や外食頼みなのね

    外食も週に1、2回利用が約4割いるそうで
    週5以上で外食するという層も、約1割程いるそうな

    それと配達利用組も、週1~2回利用者が約半数とのこと
    つまりは、配達店が多く成り立つ構造でもあったり


    まあ、彼ら的にはタイパを考えるだろうし
    そもそも、仕事やバイトとかで気力が落ち込み気味なんで
    外食頼みになる傾向だったり

    まあ、自炊なんて、慣れれば簡単なのにねえ
    冷凍庫で小分けのクセつけとけば楽だし
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:08

    韓国はデフレにならず、スタグフレーションになるだけやろうね。これが、あと数年は続くので、結婚や出産は勝ち組しか許されない。ソウルの出生率は0.5以下になり、全国平均は0.6になる。こうして適齢期の多いゴールデンイヤーを無駄にして終了となる。
  • 2023年12月10日 18:09

    コロナ禍の鎮静化と、不況。
    まあ、直結かつダブルパンチですね。デリバリー業界としたら。
    デリバリー系はごくたまにピザ頼むぐらいでとんと縁がないですが、まあコロナ禍でもなければある程度余裕がないと。

    韓国人の20代から30代の多くが、これから家族を養うためかあるいは己の命を繋ぐためか、これから長い長い冬の用な家計を生きていくと。
    リアルキリギリス。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:09

    だいたい、一般韓国人は「人を使えばその分の人件費が乗る」ってことに無頓着過ぎる、と、この件に関してはずーっと思ってた。
    自分で持ち帰ればデリバリーサービス分の費用が浮くのに、何を無駄金使っているのかって。
    自分の為に他人を使って用をさせるという行為に、ささやかな優越感を得たい為?
    そんなことにちまちま小銭を消費して、最終的には「塵も積もれば」になっているんじゃないのか。
    まったく、あの国の連中はカネの使い方が下手過ぎる。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:14

    ではなぜ訪日韓国人が途絶えないのだろう
    LCCが片道だけとはいえ福岡~ソウルで¥980などという馬鹿みたいな価格を提供しているせいだ
    こうでもしないとウリナラキャリアが沈没するからだが、
    結局統廃合に失敗したから厭でも安売りして利用者頭数を稼ぐしかないのだが
    実に迷惑な話
    現実問題として日韓路線は儲けが出ていない
    出ているならアシアナがFCSをエアソウル扱いにしたりしない
    日本の航空会社も実は日韓空路を重視していない
    あたかも需要があるかの如く喧伝するのはインバウンド特需を呼号する地方自治体(日韓含む)
    この連中も例外なく現釜山市長の眷属と断じて良い
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:16

    自炊しろという意見もありますが、
    それはあくまで日本での話じゃないですかね
    自炊の大前提として
    「近所のスーパーで手軽に」「質が高く」「安価で」「多様な」
    食材が手に入ることが前提なんですよね
    韓国に果たしてその前提が存在しているかどうか…
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:17

    >>1
    料理なんてそんな使用人がするような事を基礎的な事を軽んじる彼等がする訳ない!
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:21

    結婚すれば少しでも節約しようと考えるだろうから
    これまで利用してた層は新しいものに飛びついた20・30代独身が多かったのかな
    ちょっと冷静になって無駄だなって気付いただけかも
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:32

    フードデリバリ利用に付随するポイント目当てだったのでは
    自分の見たい部分(この場合は利益が加算されるケース)しか見えない人たちなので。
    しかも利用しだすと歯止めがなくなるし
    なんであれ浪費に歯止めがかかるなら結構なことかと
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:34


    生きていても何もいいことはない
    さっさとイテウォン行って圧死してろ
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:35

    やっぱ店で食うほうが楽しいし、皆が外に出れば細かい配達系は苦戦するよな
    ただ韓国は数年前でも外食のお一人様だか個食だかでウダウダやってたから、宅配の需要もかなりありそうだが
    本当に金が無いのかねえ
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:46

    ※1
    メジャーな手段ではないから、そっち方面の最適化はされてない=難しい
    手頃なスーパーもないし、キッチン回りも不便だし
    トータルで考えるとカップ麺食うのが一番になる
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 18:47

    去年あたりから韓国の店が日本進出とか、
    やたらとマスゴミ使って宣伝するのが増えてるのも、これでしょうね
    韓国内では全く商売にならない

    ほんと韓国内にカネがない
    なんでも人と同じことをしてないと不安になる民族性から、
    盛んに報道されてるインスタント麺ばかり食べてる人間は、
    ごく一部じゃないという様子も伺えますね

    日本のマスゴミがやたらと貧乏ポエムを載せますけど、
    日本サゲしたいだけの、特殊層のごく一部のお話と正反対
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:14

    >でもまあ、基本使わんわな

    割高だしなにより料理するのは楽しいので…
    (明日食べるつもりのモツカレーのアクをとりながらの書き込み。昨日外で食べたカレーが美味しかったので全く違うタイプのカレーが食べたくなってもうた…)
    まあ、なにかと他者を見下すことしか興味のない連中のこと、口が裂けても「料理はタノシーニダ」なんて言えんでしょう
    なにせ自分が馬鹿にできる存在を減らすことになるのだから
    (別に己が偉いわけでもない、というかプロの料理人の凄さを理解できない憐れな存在である証を自らたててしまうとかもうね…)
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:18

    「配送」にかかるコスト、労働も立派な労働です
    私はさして裕福ではないので、そうしたサービスを使うことは生涯、無いでしょう
  • 名無しの兵衛 2023年12月10日 19:21

    ちなみに、最近のデリバリーのチキンは
    3万ウォンにまで迫る勢いだそうで
    大分値上がってるのね

    なお鶏肉需要そのものは増えてるらしい
    でもその一方で、デリバリーでのチキン消費量は減少してるとのこと

    まあ、家庭用の冷凍チキンの需要が増えてるという話らしいから
    大分細ってるねえと言ったところ
    そして、この手の加工用に使われるのは
    大抵、輸入鶏肉だろうしねえ

    国内産鶏肉を謳う
    チェーン店や配達店なんかの需要が減れば、
    国内養鶏産業にも影響が出るかもね
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:25

    フードデリバリーして半分盗み喰いすればいいじゃない
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:28

    心配するな、借金せおってでも高級レストランで食ってんだろ
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:29

    なんでも、やるすぎ、できすぎ、ケインコスギなんだよ
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:39

    異常に金遣いが荒かったのが身分相応になっただけではないですか。
    選択肢がデリバリーのチキンかインスタント麺か(どちらも超加工食品といえる。大腸を苦しめそうだ)の食生活は殺伐として朝鮮らしいです。奇天烈で攻撃的で病的な行動様式は食生活の影響も大きいでしょう。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:49

    どんな犯罪者がデリバリーをやってるかわからんのに、よく利用できるもんだ
    料理の毀損、配達先への犯罪、そんなことあっても会社は何の責任も取らないんだから危なくて利用できるもんか
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 19:55

    韓国だと自炊ゆうても都市ガス配管ない家が多いでしょ。
    韓国が日本よりもカセットコンロの市場が大きいのは、都市ガス配管無い、プロパンガス配管無い、電気代安いから電子レンジでOK、滅多に自炊しないからたまに火を使う時はカセットコンロを使うって意味ですし。
    カセットコンロで自炊したらえらい高くつきますぜ。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:08

    フードデリバリなんてそもそも金に余裕があって出かけるのも無精するようなやつが利用するもんじゃないの?
    そんなもんない時代に不自由を感じる人なんて大して居なかったし
    ただの贅沢ってだけの話だろ
    一般庶民がそんなもんしょっちゅう使ってたら金が貯まらねえよw
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:16

    結構デリバリー頼んじゃうだよね!少し頻度減らそう。自炊もしてるけど食べたいのあるとついつい。気をつけよう散財には
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:18

    これでデフレならともかく、先月の段階で高級でもない普通のリンゴが4個で約2000円とかいう状態ですから、そりゃまぁラーメン買うぐらいしか選択肢がないというのも納得。
    この不満は是非来年の選挙でユンユンにぶつけるといいんじゃないでしょうか(棒)。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:25

    >>1
    狭小住宅では自炊難しいのよ。台所が狭小なのは当然として、コンロが一口でまともなまな板すらおけず、物件によっては電熱ヒーター(IHにあらず)しか炊事コンロないことも多い。その上に若い独身者には炊事スキルそのものが低いこと多いことが重なるとね。

    三口のガスコンロやIHがあって、まともな俎板置ける流しがあれば、炊事初心者でも容易なことでも、上の条件ではかなり難しくなる。
    例えばインスタント麺作りながらキャベツ刻んでハムや焼き豚放り込む、パンをトーストしながら目玉焼き作る、といった並の小学生でもできちゃう程度でも迂遠になっちゃうのよ。
    パントーストしながら電熱器動かすとブレーカー飛ぶとか、トースターと電熱器とガスコンロと俎板どれか1つしかおけるスペース無いとかね。

    韓国の考試院とかはもっと酷いんじゃないかねぇ?
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:40

    まぁ、その辺の草でも味噌……あっちじゃコチナンチャラか、で煮て食わせておけ。
    救荒食の知恵の一つも付ける良い機会だよ、戦争真っ最中の国だし、逞しいダイカンケンジとやらになる好機よ、がんばってな。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:43

    節約の為の自炊するというのは万国共通であれども、韓国の場合は借金の使い道が投資や娯楽だからな
    生活の為の借金と違ってまったく同情の余地が無いわ
    家計負債が増えているのに何で海外旅行に行こうとするのかね?
    優先順位が他の国と比べても違いすぎるわな
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:45

    日本でいうところの、400円前後の冷凍うどん(5玉入り)で凌いでるようなもんだろ。
    そりゃデリバリーも頼めんわ。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 20:58

    >>34
    実は自炊できるのはちょっと良い暮らしをしてる人。
    というか貧乏人は炭水化物しか買えないし、それだと大量生産されてる市販品の方が安い。
    この辺はパンでも作ってみれば分かるかもしれない。ヤ〇ザキのあの値段は凄すぎる。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 21:02

    ここを見てるお陰で辛坊治郎のラジオでの言説が全く正しくないと言うことが解って有り難いです。さすがに最近あまりにも的外れなことばっかり言うようになってきてるので聴くの止めました
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 21:49

    そもそも借金して金利だけ払ってるような経済状況でフードデリバリーなんて一番無駄な贅沢してたのが驚き。
    そしてその10分出歩く手間を惜しんだことで失った金を取り戻すのに、いったい老後に何時間幸せ手押し車を押してみっともなく町中を徘徊することになるのか。
    いい加減自分たちの国は誰もが無理な借金してるから人並みのサービスを受けられてるだけで、本当は裕福じゃないってことに気づかないと取り返しがつかなくなるぞ。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 21:56

    ひょっとして、あっちじゃ「持ち帰り」「テイクアウト」形式の調理済み食品販売は一般的じゃないのか?
    自炊しないなら外食かデリバリーしか選択肢ないとか?
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 21:58

    楽を覚えたら戻れないとはよくいうものだけど、宅配サービスは例外だったかぁ
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 22:25

    フードデリバリを使ったことがない。店で食った方がうまいし、幾らとらるか知らんから生涯利用することはないだろう。恨国の場合、ヘタに外出すると横断歩道で止まらない車や歩道を走るバイクに遭遇するから腹減ったくらいでは外出しないのだろう。
  • 昭和力 2023年12月10日 22:27

    デリバリーを頼むのは、スーパーが閉まってる深夜とか早朝だったとか?
  • 名無しの兵衛 2023年12月10日 22:33

    >>39
    スーパーでの惣菜持ち帰りは普通にありだよ
    って言うか、そこでも揚げ物は比較的人気で
    チキンも
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 22:45

    借金申し込みから犯罪指示まで楽にスマホからできる社会、それが韓国
    どうして出前サービスを使わない理由があるだろうか
    *出前の支払いもまとめて後払いっつー部分がさらに事態を安易な方向に流し込む
    要するに手元の端末を利用することに中毒しているのれす
    使ったら使った分の請求がやってくる
    無料で無制限に使えるサービスなどこの世に存在しない
    この道理への理解をクレカ漬けが破壊してますな
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 22:58

    あれぇ? おかしくね?
    給料が日本を超えたんじゃねーの?
    それなのに、なんで1000円程度のフードデリバリーも注文できないの?
    道理にあわなくね?
    それとも、この記事がウソなの?
    日本を超えたのがウソなん?

    素朴な疑問が止まらねーわ
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 22:59

    貧乏人ほど金遣いが下手なのも万国共通では?

    日本を例にすると、伊藤園のペットボトル緑茶を、ド貧乏人は自動販売機で148円で買う。ちょい貧乏人はコンビニで128円で買う、ちょい裕福は人はスーパーで98円で買う。本当のお金持ちは、品の良い急須で上等の煎茶を淹れる。

    デリバリだと、店と同じ料理でも器が貧相なので美味しくなくなる。そんな事を気にしない層が利用者なのではないか。韓国の貧しさを良く表していると思う。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 23:27

    文化的に自炊はしない国もありますし…何より考試院では狭いからキッチンもないのでは?

    個人的にはフードデリバリーは贅沢品なので無くなってもいいビジネス筆頭です。
  • Nanashi has No Name 2023年12月10日 23:35

    それなりに金はあるがセコい自分にはフードデリバリーを使うという選択肢がない
    台風だろうが大雪だろうが素っ裸で買いに行ける距離にスーパーやらピザ屋とかそろってるからってのもあるけど、それ以上に性格的に難しい
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 00:00

    >魂までかき集めて不動産を買った結果、「ローンを払ったらインスタントラーメン以外は食べられない」ような状況。

    朝鮮人ってギャンブル民族なのにギャンブルが誰よりも下手くそだな
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 00:14

    住んでるとこの10分圏内に色んな店あると大幅な割引でもないとピザ以外のデリバリーを使う機会が少なくなるね、まあピザも最近は直接店に行くことが多くなったけど
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 00:18

    >>1
    自炊は、子供の頃に親から教わって料理や食材の扱いを知っているか否かでまず大きなハードルがあり、次に家から安近短で多様な食材が手に入る小売店がどれだけあるか、自炊を始めるにも調理器具や調味料等を揃える初期投資にも金使いますし
    あと、ワンルームの極小キッチンはやる気を失わせる呪いのアイテム
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 01:08

    まともなスーパーがあればピザは500円以下からある。私も徒歩圏に1000円台のピザ出す店があってクラフトビールが旨い。というわけで宅配はほとんど使わない。
    狭いけどキッチンとオープンレンジがあるから冷蔵庫の中身と相談しながら何かしら作れる。たまに食べるインスタントラーメンは娯楽ですらある。
    コロナ後、たしかに近所で見かける配達チャリやバイクは減りましたね〜。
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 01:08

    >>46
    その手の理屈は、総じて価値観や時間を「こうあるべき」と決めてかかってるから気持ち悪いんだよな。
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 01:17

    コロナ対策に躍起になってる時なら、デリバリサービス利用するわな
    特に韓国だと人権はく奪レベルの仕打ち受けるんだし
    そこは金の有無関係なしに「必要だから」利用したと思うよ
    引き際が肝心って事だね
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 01:34

    いい傾向じゃん
  • サムライスピリッツ 2023年12月11日 02:16

    今年パーフェクトストームの痛みがくると書いて1年立とうとしてますが若者が貧困に陥る最初の段階に入りましたね(笑)弱者を笑うのは良くないとの批判は解りますし俺に向けられても構いません、しかし時間とお金を反日に使い直接大統領選でムンムンを選んだのは朝鮮人なのは事実なのですよ、慈悲や情け哀れみは不幸な人に向けるべきです、韓国は自ら進んで選んだのは事実なのですよ。
  • 2023年12月11日 05:19

    朝鮮のデリバリーって、
    ドラム缶に詰めたイアンフを新鮮な状態(?)で配達するやつだったよな、ニダ

  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 07:18

    >1です。
    みなさま、ご教示ありがとうございました。
    子供の頃から台所で親が料理を作っている姿を見て育つ、と言う当たり前すぎる風景と、それを可能たらしめている社会背景が、彼の国では当たり前ではない、と言うことなんでしょうかね。
    いや、本当に韓国人に生まれなくてよかった。
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 08:05

    ちょっと歩くなりすれば各種店舗があって電車で10分程度で都心部まで出られる生活だとあんまり必要がないんだよね
    金持ちなら遠慮なくバンバン使うんだよな、こっちは大雨の日に「外出るの面倒くさいな……」で普通なら出前にする時でも「配達の人も大変だから家の中にあるもので済まそう」ってなってしまう小市民なんで
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 08:23

    ※22
    鶏肉の消費は増えてるけど、チキン店、チキンのデリバリーの打ち上げは増えていない・・・
    それには理由があるみたいですよ
    韓国文化www
    他の人に良い部位を渡すのは許さない!!!!!
    ってことでチキン店の販売は「1羽」が基本です、ピース単位での販売は無いって(在韓の日本人のblogなどでも書かれています)、高いから増々売れないよね
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 08:24

    でも日本に来ている外国人観光客のトップは韓国人。若者も多い。何しろ1人当たりGDPは韓国の方が上ですからね。大卒初任給も韓国の方がダントツ上ですからね。ケンチャナヨ。
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 08:32

    ※ 11
    韓国LCCがらみの笑い話を・・・
    そんなクソ安い価格設定をしてるので、夏季以外は「赤字」です
    秋も、冬も、春も赤字です
    その状況は NO JAPAN を始める前(つまり、中国コロナの影響も無い時から)でも、そんな赤字構造ですね
    当時は資産担保証券(※)で凌いでましたね、その後は政府からの補助を受けてましたね(雇用維持支援金 条件は従業員をクビにしない事)
    ※ 将来の航空券を収入を担保にしてサムスン・カードなどから借りる方式
    だから現在でも赤字構造でしょうね? (ちょっとだけ値上げはしたね)
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 08:35

    半島内を旅行するより日本への渡航料金が安い
    物価も半島内より馬鹿みたいに安い

    そりゃあ、ばかでもあほでも韓国人でも
    日本に来ますよ
    金もマトモに落とさない韓国人なんて日本に取ってゴミ以下ですけどね
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 09:22

    >>62
    うへえ、幼稚な運営してんのな…
    どこかに寄生してないと生きていけない感じがかの国を表してるようだ
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 09:51

    ※1 自炊もあれこれやると、結構お金がかかるのよ。やった事のある人間は分かると思うがねw

    自分もインスタントラーメンに嵌った時があったが、調子悪くなって止めた事があったっけw
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 10:07

    若い時期に知る事が出来た経済的苦境
    「見栄」「便利」「楽」から自分の暮らし方を見つ直す
    現在の生き方を見つめ直す事が出来れば明るい道も開ける
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 10:23

    先細ってますなあ
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 10:27

    配達員の現状
    車両は持ち込みって形態ってのが凄いね
    (配達の民族とかは違うと思います、車両の利用料金は取ってるかも?)

    赤のハンギョレだから、収入の数字は悲惨な例を挙げてるってのは考慮の必要があります・・・
    「最初はレンタル、病気なら会社から借金」…借金なしでは働けない韓国の配達労働者
    https://japan.hani.co.kr/arti/politics/48614.html
  • 名無しの兵衛 2023年12月11日 11:33

    自炊って言うか料理を覚えたのって
    自分の場合、手伝いとかじゃ無く
    本を読んでが始まり

    家に今田美奈子先生の
    「すてきなおかし作り」の本があったり
    あるいは、農協の雑誌の「家の光」があったりで
    「デザート」レシピを見て、作ってみたいで
    家にある材料から、作ってみた記憶

    少なくても、小学校の時点で
    給食に出されたりするドーナツと、同レベルのは作れたね

    始まりは、必要だからと
    台所で、順序良く、何か作業をするっていうのが
    やはり重要なのだと思う

    一人暮らしの時でも、特売で安い材料を買っては
    香草入りのカレーやシチューを作ってた程には
    所帯じみてたからねえ
    あるいは、友人の釣ったブラックバスを貰っては
    調理しては食ってたし

    >>60
    まあ少しでも利潤を得たいと考えるとねえ…
    つうか、一つのサイズだって落としてる可能性すらある
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 11:44

    チキン(から揚げ)は若鳥だけど、小さいみたいね
    ブランドごとに使用する鶏の大きさ、味付け・調理時間・揚げ物の厚みなどによって重量差が変わった。 例えば、ホシクイドゥマリチキンは9号(851~950g)の鶏を、黄色の鶏肉は12号(1151~1250g)の鶏を使用する。
    https://www.fnnews.com/news/202211160807340260

    おまけ:
    参鶏湯(サムゲタン)も1羽ですね。
    勿論、小さい、つか、若鶏って、アホ状態ですね
    スープが出ないから不適なんだよね
    だから、中国の参鶏湯は成鶏(半身とかを)を使ってる
  • 名無しの兵衛 2023年12月11日 11:51

    >>68
    >車両は持ち込み

    あちらの運送形態だと普通だそうで
    トラック運送も、自前で用意だね

    トラック運送の場合、基本個人事業者が
    委託されて請け負ってる形が多いからねえ
    つまり、自営業と同じ立場なんだね

    配達の場合レンタルというのも
    労働者にお金のない人をターゲットにしてる面もあるんだろうけど
    少しでも、「抜く」構造が、ここにもあったり
  • Nanashi has No Name 2023年12月11日 13:31

    ※65様
    そりゃわかってます。だから帰宅途中にスーパーの閉店1時間前に寄って、肉、魚の値引きや野菜の萎びかけの半値なんてのをゲットするわけで。
  • Nanashi has No Name 2024年02月08日 19:13

    日本も十年後には同じ様になってそうでこわいわ。