相互RSS募集中です

サムスン電子、15年ぶりの最悪の決算に株価下落……市場からは「今年こそはメモリ価格が戻るはずだ」と評価されるものの……

サムスン電子、第4四半期アーニングショック…「半導体の回復は鈍い」(ハンギョレ)
 サムスン電子が「半導体寒波」の影響で昨年の年間営業利益が10兆ウォンを下回る15年来最悪の経営成績表を出した。主力の半導体の業況は昨年下半期から回復傾向を見せているものの、業績改善の幅と速度は予想より緩やかで遅い。昨年第4四半期の実績も「アーニングショック」水準だ。

 サムスン電子は9日、連結基準で昨年1年間の営業利益が6兆5400億ウォン(約7100億円)となり、前年比で84.92%減少したという暫定集計を公示した。売上は258兆1600億ウォン(約28.2兆円)で、前年比14.58%減少。サムスン電子の年間営業利益が10兆ウォンを下回ったのは、グローバル金融危機に見舞われた2008年(6兆319億ウォン)以来15年ぶりのことだ。 (中略)

 サムスン電子はこの日、事業部門別実績は公開しなかったが、主力の半導体部門(DS)の収益改善が予想より鈍いと証券街は見ている。半導体部門の営業損失は昨年第3四半期までに12兆6900億ウォンに達し、昨年第4四半期にも1兆~2兆ウォンの赤字を出したとみられる。年間赤字は14兆ウォン(約1.5兆円)前後と推算される。

 メモリーの減産にともなう固定費増加で半導体部門の赤字改善が予想に大幅に達しなかったという分析が出ている。ダオル投資証券のコ・ヨンミン研究員は「減産にともなう単位当たりのコストアップによる固定費負担を念頭に置けば、昨年第4四半期には売上の拡大幅より利益改善幅は小さいだろう」とみた。メリッツ証券は「メモリー出荷量の増加で売上成長は達成したが、旧型在庫製品の原価構造が実績改善に障害物として作用したとみられる」と分析した。

 半導体市況は昨年下半期から減産効果が可視化し、過剰在庫が緩和され底を打って反騰する傾向だ。メモリー出荷量が増え平均販売単価(ASP)が上昇したことで赤字幅が減ってはいるが、需要の回復傾向がそれほど強くはないということが問題だ。
(引用ここまで)


 サムスン電子の第4四半期決算が思っていたよりも奮わず、株価も年初につけた7万9600ウォン(52週最高値)から今日の終値が7万3600ウォンと6000ウォンの下落。
 ここ1年の株価の値動きはこんな感じ。
 6万ウォンを切っていた去年年初から比べれば1万ウォン以上の上昇幅で、市場全体がサムスン電子の決算に期待してた様子が見てとれるのですけどね。

スクリーンショット 2024-01-10 18.04.55.png

 最大の問題は「メモリ市場が上がってきた!」とされていたにも関わらず、そこまであがらなかったこと。
 ただ、DRAM、NANDフラッシュともに減産が効いていることは間違いなく、最安値からは上昇しています。

半導体メモリー、2年半ぶり値上がり 減産で市況反転(日経新聞)

 DRAMは11月比で10月比11%上昇、NANDが12%上昇。
 半導体関連株も上昇しています。
   ただ、思ったような値上がり具合にはなっていないのも確か。


 結果としてアーニングショックとして市場に受け止められてしまったと。
 2023年の営業利益は6.5兆ウォン。
 年間の営業利益が10兆ウォンを超えられなかったのはリーマンショックの2008年以来はじめてのこと。

 市場は「AI時代に必須となるHMBの引き合いが高くなることから利益は高くなる」としています。
 ……うーん、微妙。
 HBMの引き合いは去年からあったはずなのです。
 でも、部門別の赤字転落を救えるほどではなかったし、従業員の成果給はゼロになった。
 メモリの基本的な売り方はあくまでも多売であって、「高品質品をお届け」ではないと思うのですけどね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 18:39

    日本はサムスンに200億円も渡すな
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 18:46

    >>1
    またバカが騒いでるよw
  • 2024年01月10日 18:48

    相変わらず一発逆転が好きな韓国人ならではですが。

    > AI時代に必須となるHMBの引き合いが高くなる

    AI時代は来るのか、HMBは必須なのか。ニーズに合致した高品質のものを安定生産できるのか、そしてそれの収益は状況打開には現実的なのか。
    それ考えたら、運命を賭けるにはちょっと細い糸すぎやしませんか。
    EVより細いような。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 18:58

    韓国マスコミ、いつも自国に関することをヨイショし過ぎ。
    だから、予想が外れると反動でお通夜状態になる。
    生来の二極性障害(躁うつ病)でしょうけど、最近かなり症状が悪化している。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 19:06

    ※3
    HMBではなく、HBM(High Bandwidth Memory/広帯域メモリ)ですね。

    AI時代は既に来ているし、HBMは必要です。SKハイニクスはHBMでトップシェアを握っており、サムスンはこれをターンキーサービスで追撃する態勢です。

    サムスンの課題は、頼みのターンキーの売れ行きがどの程度になるかでして、現段階ではまだダメともイケるとも、何とも言えませんね。株価が低迷したのは、現状では投資家の期待通りではないということでしょう。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 19:11

    メモリ半導体の価格を急激に上げたら需要が凍ってしまうよ
    それでも上げざるを得ない要因があるならともかくね
    競争原理が働いているならば人為的な操作なんてカルテルでもないと
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 19:31

    サムスンの株が下がったなら買わなきゃ!(韓国脳)
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 19:32

    そりゃそうでそ? 
    だって、第3四半期までの累計は営業利益は前年度比で、ー90%だった
    で、
    >営業利益が6兆5400億ウォン(約7100億円)となり、前年比で84.92%減少した
    と良く5%も戻せたって状態
    なお、SK hynixの方はもっと悲惨です
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 19:38

    まあ、2023年のAIプロセッサ搭載サーバーの出荷台数は全サーバーの8%と予想されていますからね
    来年の台数は30%増なんて予想がありますけど、全数からすればまだまだしれてるんですよね
    いくら単価が高くてもこの程度の数なんで、どれだけ寄与するかというと微妙でしょうね
  • 2024年01月10日 19:46

    ※5さま。
    ありがとうございます。

    元はこれでしょう。
    HBM、本格的な競争の始まり |
    電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
    https://www.sangyo-
    times.jp/article.aspx?ID=13249
    関連記事を見るに韓国にちょっと提灯入っているメディアのような気もしますが、SKとサムスンのシェアについては他も見るに確かに疑う余地なし。
    さっきのアレは、列挙した要素全てが満たされないとサムスンの急速な再浮上が期待できないというのはお分かりだと思いますが、どうなんかなと思うのは、その新しい時代そのもののシェア自体と、収益。
    今回低浮上だった理由は記事本文に書いてある通りなので、将来性への期待度がそれを押し上げなかったのは、仰られた通りの背景でしょうが、そもそもは楽韓さんもお書きのとおり、
    > すでにHBMの引き合いは去年からあったはずなのです

    なので、条件の5連荘から疑った訳です。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 20:35

    ※2
    酷士サマは放っときましょうぜ
    パヨクとは別ベクトルで話が通じない
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 20:59

    シェアやら将来性やらがどうであろうが、米国に首根っこを押さえられてる限り中国相手の商売は出来ない。
    かといって中国とは手を切れない。
    そうこうしている内に中国に追い抜かれておしまい。
    広帯域メモリとやらもそうなるんじゃないの?
    なんと言うか、米中の対立がある限り、韓国の経済活動の全てが同じ末路を辿りそうだよ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 21:19

    中国は韓国に追いつく前に自前で製造装置をつくれるようにならないといけませんし、材料もです
    そうなるには何年かかりますか?
    競争なんてできませんよ
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 21:25

    なんだ。どっかに借金(損益)を押し付けて、毎年恒例の過去最高の収益とかの提灯報告をしなかったのか。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 21:43

    中国に最終製品の製造が集中した状況で、米の覇権争い由来の中国排除の流れなんだから、中国以外で最終製品の製造を安価にもり立てる(安保的に一国に集中させない)とかじゃないと根本解決にはならないような気がするんだけれどなあ。

    これ一種将来の競争企業育成になるんで、韓国人の「ウリナラアズNo.1、これで世界はウリに跪くニダ!」メンタルだと実行し辛いだろうなあ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 21:58

    サムスンやSKが浮上する要因にはもうひとつ重要なことがある
    ・他所が安穏と構えて何も努力しない
    これw
    他者も猛烈な競争の中に居るのに自分だけ有利となる想定を出しても意味がないでしょ
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 22:05

    以前、韓国のGDP(でしたっけ?)に占めるサムスンの収益が20%って聞いたことがあるんですけど、実際のところ現在はどれぐらいなんでしょうね?

  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 22:12

    台湾有事とか台湾有事連動で
    北朝鮮の南進があるかどうか次第だな。

    台湾有事だけが起こって
    北の南進が無いなら、TSMCが
    死んでサムスンは世界最大の利益を出す。

    台湾有事連動で北が南進したら
    サムスンとTSMCが共に死んで
    日米欧半導体がこの世の春を迎える。

    どうなることやら。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 22:46

    >13
    スマホも車もそんな風に言われていてあっという間に今のザマだからねぇ。
    何だかんだ言っても韓国と中国じゃ地力に差がありすぎる。
    韓国が今の経済構造のまま頑張っても米国に頭を抑えられて競合に置いていかれるだけだろう。
    有事でもあれば切り捨てどころか、中国と同じように積極的に排除まであり得る。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 23:22

    >>9
    そもそもサーバの数なんてエンドユーザーが使っている
    パソコン・タブレット・スマホの数に比べれば微々たるもの
    なんで、全てのサーバにAI対応プロセッサが載ったとしても
    HBMの売上や利益は大したことないと思いますよ。
    楽韓氏も書かれている通り、メモリは数売ってなんぼですから。

    結局、メモリはロジックと違って作る気になれば割りと誰でも
    作れるんで、高価なものにはなり得んですよ。所詮は計算用紙
    ですし。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 23:37

    >>20
    そうそう。
    誰でも作れるモノなんだから「製造を任せてもらう」事、つまり【信用】が一番大事。
    技術力とかどうでもいいんですよ。
    あればあったでいいし、なければ日米が支援するんだけなんだから。
    日本を見て勘違いしちゃったんだろうけど、韓国半導体産業の「売り」(=求められているもの)は技術力なんかじゃないんですわ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月10日 23:57

    ただ、安く 多く 売る、というだけの商売。
    韓国人には、それ以外の選択肢は無い。
    韓国人に作れるモノは 他の誰にでも作れる。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 00:06

    ※13
    韓国は中枢部品を外国から買ってコストダウンを図っている
    最新のコアを買うことで基礎研究費をオミットし製造コストを下げている
    中国も韓国に倣いコアを輸入すれば即座に韓国と同じものが作れる
    だから中韓間での技術格差云々は世迷言に過ぎない
    一番値の張る中枢部品を買う金とルートがあれば北朝鮮にでもスマホは作れる、それだけの話
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 00:13

    HMBはホストメモリ(DRAM)の一部をSSDが使えるようにする技術です。DRAMを搭載しないSSDでも、DRAMを搭載したSSDと同等の性能が得られます。

    何の事かと思ってググったらサプリメントの嵐を食らった…w
    SSDに付いたメモリだけではなく、PC本体のメモリも使用する事でもっと読み込みを早くする事を実現する…のかな?
    その為に本体のメモリも強化する必要がでるからメモリの売り上げがーって事なのかな?
    対応SSDが増えない事にはメモリにまで波及するには時間が掛かりそうな気がする
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 01:04

    DRAMレスSSDを推進したらいよいよDRAM余るじゃん
    SSDでも韓国製の信用が無いのに
    そもそもSSDに内包されるDRAMは倉庫に積み上げてるDRAMとは関係ないものだし
  • サムライスピリッツ 2024年01月11日 01:28

    あらあらサムスン転けたら韓国が転けますね(笑)そりゃ政府が中央銀行から財政難でお金も借りるわな(笑)それでも日本は元旦の大地震で危ぶまれたけど株価は上がりましたね、後は元大蔵省が天下りした銀行が圧力かけてのゼロ金利政策解除や財務省の増税を何とか阻止しないといけませんね。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 06:27

    SSDに使うのはFlash Memory (NAND Flash)で、CPUにつながるのはDRAM (DDR4/DDR5 DRAM)で、構造も使い方も全く異なります。NAND FlashでDDR4 DRAMを置き換えることは不可能です。

    HBMは、従来のDRAMがCPU/GPUと別パッケージで基板に搭載されバス接続されるのに対し、CPU/GPUコアと同じ中間基板に搭載されパッケージングされます。

    現在CPU用で主流のDDR4 DRAMは、DIMMとしてマザーボードに挿入される形式ですが、HBMでは、GPU一体で供給されますから、ユーザーが自由に後付けできません。

    つまりDDR4 DRAMを置き換えるような使用量にはなり得ないということです。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 06:50

    調べて無いので間違ってるかもしれないけど
    メモリ製造業界全体で減産しねぇとマズイぞって空気になって
    業界全体的に減産が始まってたのに最後の最後まで協調とらず減産せずにいたのがサムスンだった気がします
    それで価格低下が進み市場全体を荒らす結果になったと
    選択と集中と言えば聞こえはいいかもしれないけど
    希望的観測に乗ってギャンブルに負けたのがサムスンかと思う
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 06:55

    ※5
    >AI時代は既に来ている

    じゃあ奴らに上がり目はもうないな
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 07:23

    HBMって最大のサプライヤーがHynixでしょ
    仮に多少数が出たところでSamsungの見た目の業績改善にはならんろ
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 07:31

    そもそもメモリ不況程度でオロオロする企業が国を支えているとかね……。
    他に好材料になるような物がないから、それでも拠り所にするしかない韓国経済って
    のはわかるが、根本的にそこを間違っていると思わないのかねぇ。

    今回乗り越えられたとしてもいつかは終わる日が来るわけだが次がないよね。
    韓国の次世代の産業という物が見えない。ああ、特許出したあれがありますね。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 07:56

    SKは確実に倒産する。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 08:19

    メモリ商売はギャンブル。ギャンブルの負けをギャンブルで取り返そうなんて、手持ちの資金が潤沢にあれば可能性もあるけど、対戦相手がさらに大きな資本の中国の国策企業だから、無理筋。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 10:20

    ※20
    サーバー群(フロントはブレードサーバー沢山、バックエンドは強力なの)は確かに数はそこそこです
    ですが、買い替え需要(サイクル)を考えたらパソコン、エンドユーザーより遥に大きい市場です
    信頼性・命なので、数年で入れ替えます
    でもって、同モデルで入れ替える+長期購入契約なので美味しいです。
    ネットワーク(有線 光)のブランチ(名前を忘れた)、無線の基地局もそうです ここでもDRAM/フラッシュが使われています

    パソコン市場なんてある意味ではオ・マ・ケ です
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 10:47

    HBMの技術自体は10年前からありますが、未だ一部用途でしか採用されていません。

    要は高性能だが製造方法が複雑で値段が高いからHBMよりDDRやGDDRを使用するのです。

    優れた技術が優れたソリューションになるとは必ずしもなり得ない。
    VHS対βの例を出すまでもありません。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 10:48

    >>34
    数年で買い替えるのはパソコン・スマホも同じでしょ。
    まともに人口いる国ならサーバより圧倒的に多いに決まってる。

    大体、「おまけ」なんて言える数なら巣ごもり需要による
    メモリ不足もその後の供給過剰も起きたりしない。
    サーバは高価だからちょっとの数でもパソコンより儲かるって
    話なだけで、数自体は大したことないよ。同様に、
    サーバ用プロセッサは高価だからちょっとの数でも大儲けだが、
    メモリはそれじゃ儲からないってことです。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 10:50

    コメント欄に変な【HMB厨】が湧いているな。何度HBMだと言っても聞かない。メモリーなの!メモリーだから最後はMになるの!
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 11:02

    ※30
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 11:11

    ※30
    HBM(High Bandwidth Memory)は、3D積層メモリ技術の一種で、従来の平面メモリよりもはるかに高い帯域幅を持っています。

    これの方が優れた技術の話なんだ、というのは判るのだが、現在抱えているメモリをどう売るか?って話になると別の話に見えるんですよ
    現在作られたメモリを売らないといけないのに新しい技術で3D積層メモリに既存のメモリを作り替える事が出来る訳でもない
    DRAM (DDR4/DDR5 DRAM)を売らないといけないのにFlash Memory (NAND Flash)の話をされている様な違和感が
    サムスンの抱えている在庫ってどっちなんでしょうね?
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 12:01

    ※36 数字を調べる事をお勧めします
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 12:03

    ※37
    エントリで書き間違えたのが発端
    しかしまあ大したアレじゃないよ
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 12:18

    サーバーの市場はでかいでしょうけど、サーバーに使用する汎用部品の数はそれほど大きくなるの?高信頼性の部品を使用するだろうから、個々の部品の価格、および市場の規模は大きくなるとしても、数はそれほど出ないのでは
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 12:45

    サムスンは大丈夫だよと言うには説得力のない数字ですね
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 16:43

    交換するサイクルがダンチよ
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 17:20

    サムソン終りました
    よく頑張りましたねサヨウナラバイバイ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 17:32

    メモリー部門が赤字なのに、なんで、6兆ウォンも黒字になんの?
    画像表示装置だって、カツカツのはずだったんじゃ?
    家電って、そんなに儲かるもんでもないしなぁ・・・
    だって、利益を載っけられないっしょ?韓国製だし。
    フシギだなぁ~
  • Nanashi has No Name 2024年01月11日 20:23

    >市場からは「今年こそはメモリ価格が戻るはずだ」と評価されるものの……

    去年も同じこと言ってたよね?
  • Nanashi has No Name 2024年01月12日 10:03

    結局は好調だった中国経済に下駄履かせてもらってただけ。
    中国がコケたら韓国もお終いなのは当たり前だし、
    日本が30年ぶりに高値更新したのも当たり前。
  • Nanashi has No Name 2024年01月12日 12:49

    半導体に関しては
    中国への輸出=中国での消費では無いですね
    中国でパッケージング(と検査、これは多くの人手が必要)
    で、アメリカ、EUなどに半導体製品を輸出してる
    まあ、それはアメリカ、日本の企業もやってるけど、韓国はやり過ぎ
    だから、半導体規制(中国への制裁)で韓国にも網を掛けてる
  • Nanashi has No Name 2024年01月12日 12:50

    ボーナスタイムすぎる
    QD−OLEDの重水素化とスイッチ2のGPUチップ量産が控えてるし
    ここで全力買いが正解や
  • Nanashi has No Name 2024年01月13日 23:34

    >>50
    QDに何を期待しているの?
    映像のソースにはNTSCの色空間より広い領域のデータは無いんだけど。もしかして表示画像を捏造(別名:画像処理)することを期待している?そんな物を積極的に選んでもらえると期待できる理由は何?
  • Nanashi has No Name 2024年01月15日 12:42

    >>51
    ワットチェカー持って家電量販店で見てこいよ
    馬鹿な脳味噌でも凄さが分かるはずさ