万松総合建設が慶北蔚珍に供給する「厚浦ラオンハイツ」(60世帯)は8~9日、1·2順位請約に申請者が一人もいなかった。 蔚珍が人口5万人にも満たない小都市である点を考慮しても、請約者が「ゼロ」であることは凄惨な成績だという反応が出ている。
不動産景気の低迷や高分譲価格などの影響で、首都圏でも未達が続出している中、地方の中小都市の分譲市場はさらに冷え込んでいる。 一部では政府が地方「竣工後、売れ残り」住宅購入者に税制優遇を与えることにし、多少息抜きができるという展望も出ている。 しかし、高金利と人口減少など構造的要因で沈滞ムードが当分続く可能性があるという観測が少なくない。
12日、韓国不動産院の請約ホームによると、先月分譲した慶尚南道山清(キョンサンナムド·サンチョン)の「スイートキャッスル·ザ·プライム」(77世帯)は77世帯を募集するのに申請者が1人だけだった。 忠清北道(チュンチョンブクド)の「堤川新白(シンベク)ソングァンローズウェルマンション」(362世帯)も分譲転換後、残り209世帯の供給に乗り出したが、申請者は2人に止まった。 全羅北道の「任実コウンラピネ·ザ·ファースト」(129世帯)も特別供給と一般供給を合わせて7人だけが請約した。 規模がかなりある団地の状況も似ている。 忠清南道(チュンチョンナムド)の「保寧(ポリョン)エリテジー」(971世帯)には先月、全体募集規模の7%に当たる66人だけが申請した。 (中略)
首都圏と隣接した忠南牙山「ザ·ショップ湯井インフィニティシティ」(3万3969人)と仁川西区「黔丹中興Sクラスエデュパーク」(1万6059人)などの今月1順位請約に数万人が集まったのとは対照的だ。 (中略)
政府が「1·10対策」を通じて今後2年間、地方竣工後に売れ残り住宅(専用面積85㎡·6億ウォン以下)を初めて購入すれば税制算定時に住宅数に含めないことにし、市場状況が改善されるという展望が提起されている。 先立って1住宅者が人口減少地域の住宅を新規買い入れしても1住宅者と見なすと発表したのに続き、2番目の地方振興策であるわけだ。
ソウルに家を保有している多住宅者が地方に「セカンドホーム」を用意しようとする需要を引き出すことができるという分析だ。
(引用ここまで)
韓国の不動産価格の下落具合がやばいって話をここのところしていますが、特に地方ではまともに成約すらしないマンションが続発しているとのこと。
77世帯のマンションで申し込み1。
60世帯のマンションで申し込みゼロ。
一方で都心というわけでもない中規模都市である牙山のマンションには申し込み殺到とのこと。
牙山は大企業の工場がいくつかあるので、景気がいつもよいって言いかたもできるかな。かつての蔚山みたいな位置になりつつあるかも。
これからは「マンションだからなんでも売れる」というわけではなく、条件が揃った物件でないと売れないという当たり前の状況になるのでしょうね。
さて、その一方でどうにかこうにかテヨン建設はワークアウト(民事再生手続き)に成功したのですが、実質無担保で不動産開発を行うプロジェクトファイナンスについてはまだ危険が去ったわけではない、との意見が多数。
「テヨンウォークアウト」急な火は消えたが… 不動産PF発の「残火」相変わらず(ニュース1・朝鮮語)
韓国政府は「あれはテヨン建設特有の問題で、これ以上の問題は出ない。PFも段々と処理していく」と表明しているのですが。
どうなんでしょうね?
なんでも「特別な低金利で借り換えができるように制度新設する」って話なのですが。
ま、うまくいって問題の先送りができればいいですね。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年01月14日 01:30
日本はメルカリでせこせこ転売するところを
不動産でやるのだからスケールがでかいわ
さすが端っことはいえ大陸気質ですね
サムライスピリッツ 2024年01月14日 01:44
Nanashi has No Name 2024年01月14日 01:49
しかし入居申込ゼロはすごいな。
住むに能わずてどんな立地に販売価格ナンボのモン建てたんや。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2024年01月14日 01:57
ことさらに「成約ゼロ」を喧伝するなんて自爆を誘発するようなものは
まぁ、自分だけは大丈夫と信じて他人の足を引っ張るのが韓国社会というものですけど
Nanashi has No Name 2024年01月14日 02:17
甘い、甘すぎるニダ
購入代金の半分を地方自治体が負担したやる、ぐらいの大ナタを振るわないともうここから一気に堕ちるだけニダ
(それって規模のデカい電気管理士()でしかないのでは...)
でもそれぐらいやんないともう不動産を購入できないぐらいに韓国の痴呆にすむ愚民は困窮しているという事でもある
それにしても貧富の差の拡大って怖いな…
日米の狂気に満ちた支援によってそれなりの経済規模を備えるに至ったはずの国なのにこのざまなのだから
Nanashi has No Name 2024年01月14日 02:43
Nanashi has No Name 2024年01月14日 02:51
しかし、こういうのってじわじわ減るんじゃなくてドーンと来るんですね。現象として観測されるのは「ほんの数棟の売れないマンション」ですけど、市況は冷え込み凍りつき焦げついているのでしょう。
年内に吹っ飛ぶ?それとも今年一年ごまかせるのかな?
Nanashi has No Name 2024年01月14日 02:55
売れなくなったと見ればすべて売れなくなっても当然かと
Nanashi has No Name 2024年01月14日 03:02
Nanashi has No Name 2024年01月14日 03:05
あの国に売るほどある財閥
あれは民族資本が貧弱な頃、資本の傾斜投入で成長エンジンを起動させるための慣性始動装置として作用しました
しかし現在ではちんまいコングロマリットが乱立し中小企業の育成を阻む障害になり果てています
資本を集中させなければ近代産業は興せない
しかし興ったあとでは適正規模に分割するなり競合を育成しないと
非効率な既得権益が跋扈して富の適正な配分を阻害する
フィリピンが旧スペイン統治時代以来の荘園制度を解消できず富の偏在が制度化されているため発展できないように、
韓国も財閥という新両班がすべてを搾取するため発展できない
上を貧乏にしても下が豊かになりませんが、それは公正に競争できる体制を作らないまま上を下放するからで、”富を握る一部を解体する”方針自体は誤りではないからなのれす
富を独占する層は往々にして公正な競争を否定しますからね
Nanashi has No Name 2024年01月14日 03:21
潰れると影響の大きい企業や金融機関への公的資金注入をマスコミがネガキャンしてたのを覚えています。
韓国もやるみたいですが懐かしいです。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 04:24
Nanashi has No Name 2024年01月14日 04:39
不動産価格が上がる見込みがあるならまだしも先行き不透明ってときに
急いで必要がないものを買うわけがないでしょう。希望的観測どころか幻想ですよね。
名無しの兵衛 2024年01月14日 05:07
>住宅を新規買い入れしても1住宅者と見なす
どう見ても官製での、地方でバブルよ再びやんけ
>多住宅者が地方に「セカンドホーム」を用意しようとする
えーと、その為には地方への必要性がねえ
これ行き着く先は、過疎地の「別荘地」モードになるで
塩漬けでそのまま置かれたまんま
そしてその後、一気に需要が無くなり
売り飛ばそうにも…
大体にして、地方で売れないマンションの背景って
ぶっちゃけて言えば
価格が合ってないからだよ
例えば記事にある
「厚浦ラオンハイツ」は3億9780~6億7950ウォン
「スイートキャッスル·ザ·プライム」は2億5200万ウォンという価格
後者はともかく前者は、流石にねえ
一応ストリートビューでも建物とその周辺も確認したけど
「厚浦ラオンハイツ」にしても
「スイートキャッスル·ザ·プライム」にしても、
これピロティだでw
住宅数からもわかる通り、敷地も大きい訳じゃ無い
そして、何より周辺は、ろくに開発されてるわけじゃ無い
これで、「セカンドホーム」需要ってw
Nanashi has No Name 2024年01月14日 05:39
先々内需が一層先細って、土地が売れない・マンションが売れない
だけでは済まなくなるね。
20年後くらいには、地方都市はスッカラカンになっているだろうね。
名無しの兵衛 2024年01月14日 05:41
ストリートビューのリンクも用意したよ
https://naver.me/FawRI6al
周辺の建物との場違い感が半端ない
Nanashi has No Name 2024年01月14日 05:45
やったね!また一つ宗主国様と同じになれたよ!
Nanashi has No Name 2024年01月14日 07:03
半分売れ残ったような状況で値下げすると高く買った人達との間で揉めるのは必至
Nanashi has No Name 2024年01月14日 07:03
地方のマンションって生鮮食品店、全くないのよ。
投機目的の他の目的として「住む」なんて考えられないじゃん。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 07:09
周囲の平屋のほうが住みやすく安いのでは・・彼らの感覚はわかりませんが
Nanashi has No Name 2024年01月14日 08:41
ま、わかります。戸建作るったって、基礎工事は手抜き、筋交は省く、断熱材はケチる、屋根は雨漏り。まだ鉄筋を抜いたりオカラコンクリのマンションの方がマシ(マシとは言っていない)。
こうやってみると、あの国で住宅を手に入れるって、ものすごいリスクを抱え込むしかないんだな。日本に生まれ育って、本当に良かった(自然災害が多いのが玉に瑕だが)。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 08:47
とうとう韓国人でも100%正確な未来予測が出来るようになったんだよ!
もっと喜んであげようぜw
Nanashi has No Name 2024年01月14日 08:48
不動産を買うのがホグって風潮になったら一気に地獄だろうな
Nanashi has No Name 2024年01月14日 09:25
名無しの兵衛 2024年01月14日 09:29
韓国政府「ああ…しっかり買え」」
「セカンドホーム用におかわりもいいぞ!」
「遠慮するな、今までの分買え…」
Nanashi has No Name 2024年01月14日 09:47
リゾートマンションのノリで僻地に作って、どんな需要が掘り起こせるというのか
韓国型鬼城と一緒でしょ、土建が延命するためだけにありもしない需要を言い立て箱を作りまくる
それにしても中国ほどの体力が無かったのが幸いですな
あったらどんな暴挙を連発していたことやら
Nanashi has No Name 2024年01月14日 10:13
Nanashi has No Name 2024年01月14日 10:44
Nanashi has No Name 2024年01月14日 10:52
日本で言うところのUターン、Iターンが現実的選択肢になるようにしないと、どうにもならんでしょう
中央に出て立身出世という価値観からの脱却は難しいだろうけど、やらなきゃ滅びへの一直線だよね
名前はまだ無い 2024年01月14日 10:58
何も無い所での一大開発事業をやるなら、ドバイの様な一大国家プロジェクトとして世界的な特区規模でやるなら別だけど、彼らにそんな事出来る訳が無い。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 10:58
大企業の工場があるから景気がよい場所は売れるというのも、そこの工場は労組がストライキ起こさないのか?とか、モノが売れなくなれば工場も要らなくないか?とか自分で住まないなら考えた方がいいだろう。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 12:10
その通りなんだ。私もあの鬼城マンションを見るまではそう思っていた。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 12:15
Nanashi has No Name 2024年01月14日 12:33
結局、セカンドハウス名目の賃貸住宅として、首都圏在住大家に地方住民の賃借人という「不在地主」制度にすり替わるだけ。そしてますます首都圏在住者による地方蔑視の風潮が強まるんだろう。
問題は、首都圏在住者であろうが、不在地主としてすら地方の不動産物件を買い支えるほど懐に余裕は無さそうな状態になりつつあることか。
日本も考えなきゃいけないが、持続不可能な地域を切り捨てて居住地域を縮小・集中化しないと最低限のインフラ維持すらできなくなる時代になるんじゃない?
さながら末端への血流維持を諦めて体幹の主要臓器を生かす選択をしなきゃならなくなる容態が如くに。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 12:38
2024年01月14日 12:49
日本製(とほぼ同等製品)を使用とか、
日本企業(ウリナラ企業の日本支社)と技術提携(相手の承諾無し)しましたとか。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 13:01
盛りのついた甘い城?・・・ラブホですか?
Nanashi has No Name 2024年01月14日 13:15
政府が低金利で金を貸すのかな
税金で破綻の穴埋め?
Nanashi has No Name 2024年01月14日 13:21
北の将軍様に頼めば一発だと思うんですけど。なにも核なんて使わないでも、なんなら宣戦布告すらなしに、ダム壊れちゃったで済むような話ですし。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 15:12
。
どちらが先に破裂するやら
Nanashi has No Name 2024年01月14日 16:12
とうに買ってるか諦めてるかどちらかで
既に買った不動産を抵当に入れて他の不動産を買う人が
どんどん値段を釣り上げてる状態でしょ
んでオークション的にどんどん競争相手がいなくなるから
いつか破綻するんだよね、だから売れないときは急に売れなくなる
だって生活の必要に迫られて欲しい訳じゃないから
それを見た瞬間にみんな被害を抑えようと一気に売りに走るんだけど
全員が売りに回った時に「あ、安い買おう」なんて思う人おらず
「バブルがはじけたから落ちるナイフは掴まず底で拾おう」となる
弾けた後はあそこがバブルだったんだと誰でも分かるが
弾けるまでは誰にも分からない
だから怖いんだよね
Nanashi has No Name 2024年01月14日 16:24
流石はヘル朝鮮
Nanashi has No Name 2024年01月14日 17:06
Nanashi has No Name 2024年01月14日 18:12
>「保寧(ポリョン)エリテジー」(971世帯)には先月、全体募集規模の7%に当たる66人だけが申請した。 (中略)
そう思って今度はヘリテージって名付けてみたら1000戸の巨大な負の遺産になったニダ!
ふつうヘリテージって1つのブランドのカテゴリーの中で最も古いor歴史のあるブランドに付けますよねぇ。
グランドセイコーヘリテージとか良い時計だし。
Nanashi has No Name 2024年01月14日 18:29
韓国人なら売れ残りを買うと思う
新規売れねーw
Nanashi has No Name 2024年01月14日 23:01
てあるのがまずおかしいみたいだが。
Nanashi has No Name 2024年01月15日 08:54
Nanashi has No Name 2024年01月17日 13:18