相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - 香川県民「能登半島で地震で被災者? よし、現地でうどんを茹でよう」

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(70)
【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 Fallout3を再プレイしている。GPD Win Miniで。
 Super Duper Market行って「あー、こんなんだったわー」ってなってます。V.A.T.S.ないと無理。

 香川県丸亀市が能登半島地震の被災者にうどんを提供。
 ……なにがあってもまずうどんを茹でるからな、あの人達。
 あと丸亀製麺もキッチンカーを出しているそうです。



 災害があっても「いつものようにうどんが食べられるように」としたもので、水もまるまる持ちこんでいるそうな。
 温かいものが胃に入るとそれだけでほっとしますからね……。

ーーーーー

 こちらもアニメになっているらしい佐々木とピーちゃん、1巻が99円。2巻が30%オフ+27%ポイント還元。3巻は25%ポイント還元。
 かなり読めます。異世界トレードもの……と思いきや。って感じ。絵はうまいので心配はいらないってとこ。
 原作ラノベと、同じ作者の西野~学内カースト最下位にして異能世界最強の少年~もセール。これはコミカライズ無理でしょうね。
 あと異世界迷宮でハーレムをが1巻64円、3巻まで半額+26%ポイント還元。




 ブルーバックスがセールっぽいのだけども大元が分からない。
 「超」入門 微分積分 学校では教えてくれない「考え方のコツ」が30%オフ。読んで、だいたい理解できたのだけども「分かるけどもできない」状態になった模様。
 高校数学再履修したいんだけどなぁ……。
 あと南部陽一郎物語なるものが出てたのでこれは買おう。




 えーっと、月曜日だったかな?
 淡路町の三燈舎でランチ。ミールス風にしたんだけど、左ふたつの皿はラッサムがふたつ入っているようにしか見えないんだけどなぁ。味も。
 手前がサンバールですって言い張られたんだけど。手前はドーサとパパドね。
 ちょっと変わった感じで撮影してみたかった(やり過ぎた感は自分でもある)。

DSC05155.jpeg

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。


この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 07:14

    動く千羽鶴へ、現地でカレー食うんじゃなくて、こう言う事しろよと言いたいわ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 07:37

    どっかのアホの山本太郎より一兆倍は役に立っとるわ。
    アイツ被災地で配給のカレー買って帰りやがったんやな。
    ほんま死ねと心から思たわ。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 07:42

    うーん、
    もう水不足解消したんだろうか?
    砂漠でもパスタ茹でるイタリアン人みたいだな。

    現地が欲しいもの調べた結果なら何もしない俺は言うことはないよ。
  • 名無しの兵衛 2024年01月19日 07:51

    贈り物の類と言うのは
    大抵、贈る側が、これは良いものだと言うことで
    時に、独りよがりなものに陥るパターンもあるけど

    これはこれでイイね
    ちゃんと、水まで持ってきてるし
    うどんなら、余程のことでも無い限りは、好き嫌いは問われないし

    これが勘違いすぎるとアレだからねえ
    歌を届けに来ましたとか、千羽鶴だとかに比べれば
    遥かに実になってるわ
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 07:57

    うどんと水と燃料と茹でる人まで送ってるらしいから自己完結の支援で別に悪くない
    東日本大震災で麺だけ送ってすぐ食べられなかったのを反省して進化したらしい
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 08:08

    寒いときに暖かい食事はホント助かる
    日清もキッチンカー派遣してるし、こういう支援はありがたいね
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 08:25

    心身共に疲弊してるときに温かい食べ物は本当に癒しになるんですよ。
    明日丸亀製麺行こう
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 08:25

    西野のコミカライズは既にありますよ
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 08:32

    水は……と思ったら持ち込んでるのね。素晴らしい!
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 08:39

    良いですねえ
    うどんならば胃にも優しいしどっかのただ辛いだけのインスタント麺よりずっと有り難いですw
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 09:25

    うどん県民のブレなさよ
    そういうの別にしても温うどんはいいチョイスですね
    私も体調崩している時はよく食べます
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 09:35

    砂漠でパスタはデマだけど、渇水でもうどんはガチ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 09:51

    香川県民にとってうどんは主食のひとつなので、災害時の供給協定まで結ばれている(ちゃんと明文化された公的協定)。今回みたいな災害時に派遣される人も、少ない水で調理できる訓練を受けた人なんだそうだ。
    うどんにオールインしてるから異常に見えるが、災害時にすぐにおにぎりを提供できる体制を整えているって感じの考え方。要はコメとかと同じ扱いなんだよ。
    暖かい食べ物って、特に寒い災害時にはありがたいんだよねぇ…
    それだけで精神的にもいいし、何より体があたたまるので健康面でのプラスがデカい。
  • 2024年01月19日 09:55

    まさに白い粉で人生を狂わされた県民…(誉め言葉)
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 10:06

    美味しい飯で腹が満たされれば気も多少は晴れるというものですからなあ
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 10:06

    水まで持ってきてるとは、うどん県最高だわ
    まぁ、冬の雪国は雪をフィルター通して使うっていう手もあるけどな
    どっかのゴミ議員とは天地の差だな
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 10:17

    大学の時に
    なん十キロと言う経路を一晩かけて歩くという行事がありました
    明け方に
    凍え切り疲れ切って戻った構内の学食でだされた暖かいうどん
    ほんと生き返る思いがしました
    まだまだ大変でしょうが頑張ってほしいです
    一刻も早くインフラが回復するといいですね

    ちなみに、その後数日は
    体中(特に足)が痛くて動く事が出来なかったのも
    今となってはいい思い出…かも
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 10:19

    香川といえば、夏はいつも渇水で苦労している所。
    水の重要性を考えた支援に拍手ですね。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 10:45

    高校の合宿とかでもうどんやパスタを作ることは多い
    一度に大量に均一に比較的早くつくれるから
    水と熱源の問題さえ解決すれば理にかなってはいるんですね
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 11:23

    Fallout3は、最後のあたりで巨大ロボが登場したとき、
    バカゲーであることを確信した
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 11:43

    水まで持ち込むところに感動
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 12:05

    >香川県丸亀市が能登半島地震の被災者にうどんを提供。
    >……なにがあってもまずうどんを茹でるからな、あの人達。
    >あと丸亀製麺もキッチンカーを出しているそうです。

    ええと以前から割と有名なお話だと思うのですが、東京を始めとして全国区で有名な讃岐うどん店チェーンのいわゆる丸亀製麺は丸亀市どころか讃岐の国(香川県)とは全く無関係でして、丸亀製麺は丸亀市には一店舗もありません。

    なおウィキペディアによれば丸亀市には「丸亀製麺株式会社」という後㈱の名前のうどんの製造販売会社があるそうですが、全国区のほうの正式な会社名は前㈱で「株式会社丸亀製麺」で全くの別会社です。

    ひょっとしたら後㈱の地場企業が丸亀市にあるのが、いわゆる丸亀製麺は丸亀市に店舗を構えていない(構えられない)理由かも知れませんね。

    ちなみに全国区で有名な讃岐うどん店チェーンのもう一方の雄であるはなまるうどんは香川県発祥です。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 12:06

    とはいえ香川の水って隣の県の水だよね…
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 12:18

    その水を…という意見もあるようだけど、自前で水持ち込んで自己完結してるしいいのでは?
    少なくとも現地にとってマイナスにはならないしね。
    現地に行ってカレー食って帰ってくるのとは訳が違う。
  • 2024年01月19日 12:52

    ふと、看板に「讃岐」と表記されているのに旧隣国名をあしらった全国チェーンのうどん屋を思い出した。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 13:42

    ※22
    香川県民ですが、商標(社名)問題は無関係です。
    と言うか、商標が問題になるなら日本中どこでも問題になります。
    (また丸亀市にあった後株の丸亀製麺は、昨年5月に廃業しております)

    シンプルな話なんです。
    「丸亀製麺と同等以上のうどんが香川ではより安くどこでも食べられるのに、わざわざ高い金を出して丸亀製麺に行かない」

    だから高松に3店舗出店していたのに、今や1店舗を残して撤退してしまったのです。
    「味はそこそこだけど、同じ金で近所のうどん屋に2〜3回行けるから別に良い」ってのが香川県民としての意見です。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 13:43

    こういうときにうどんを提供できるようでないと
    香川自体が被災したときに香川県民がうどん食えない苦痛を被るからな…
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 13:50

    *26
    「うどん屋は開業すると100回のフードバトルを勝ち抜かなければならない。うどん屋の生存率は1%」
    みたいな?
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 13:55

    香川県って、アホ、バカの極致ですねえ
    筋肉脳ならず、うどん脳なんだ
    被災地で、水を大量に使う、「うどんを茹でる」って何?
    ウドンにこだわりを残すなら、現地で茹でる を止めれば? 
    って思いました。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 14:09

    何をどうやっても批判する人っているんだな・・・
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 14:22

    そりゃあ、被災地で「水」を大量に使うんだから、
    批判されて当然、香川県はそれを理解できないんだろう
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 14:52

    水まで持ち込んでるのに?
    ※31はその持ち込んだ水を被災者に配れとか言いそうだな
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:04

    知ってるよ(水の持ち込みはね)
    だけど、被災地で大量の水を使ううどんに執着する意味がわからん
    って言ってるのよ あんたもうどん脳なの?
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:07

    もっと言えば、そこまでうどんに執着するなら、
    湯がいてから、被災地に持ってこれる方法を
    香川県は考案して、かつ、実施しやがれ!!! って事よ
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:10

    >>32
    そもそも、うどん茹でるのに使う水なんて飲むとか米炊くとかに
    使う量に比べれば微々たるものに過ぎない。一度沸かしてしまえば
    何十玉と茹でられるしな。だから、日本で一番真水が手に入れにくい
    県で食文化として発展し得た。微々たるものに過ぎないから
    高松から運ぶことが可能だったわけで、被災者が飲む分としては
    まるっきり足らんでしょう。

    オーダーの議論が出来ない奴は困るよなぁ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:11

    更に言えば、複数の車両によっての水の持ち込みだろ?
    それって、ムダだし、物流に、道路に(台数は知らんけど)対しての
    ムダな負担じゃね?  と非うどん脳ではそう思った

    うどんに執着して、温かいうどんを被災地に届けるのが香川県の使命なら、
    現地で湯がく・・・ではない方法を考えやがれ!!!!
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:14

    ※35 で、湯がいた後の塩水をどうするの?
    香川県みたく、傍の用水路なりに捨てるの?  問題になってるよ
    水は運んだ車両に別のタンクがあるの? 無いだろ?
    能登ではどうしたの?
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:17

    ※35
    香川県の半分は水不足です (半分には河川があるからね)
    で、毎年、毎年、早明浦ダム水系に、権利分以上の
    水を寄越せ~~~って言ってる香川県が何だって?
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:20

    なんでうどんかといえば、温かい汁物だからとしか言いようが無い。
    できれば寒冷地用として陸軍も推奨だった「あんかけ」だったらベストだったかもね。
    「そんなの無駄だ、カップラーメンでいいじゃないか」と言われたら
    「そっスね」としか返しようが無いわ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:22

    私はいま暴れてるキジルシとは別人なのだが、私も記事のタイトル見た瞬間に「現地の貴重な水でうどんを茹でる迷惑系YouTuber」みたいな話を想像したので、そのまま書き込んであとにひけなくなった可哀想な人なのだと思います。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:23

    西野は結構前にコミカライズしてますね。
    たしか原作2巻くらいの学際編までやって終了してたと思います。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:29

    たぶん キジルシ認定は私ですね
    別に引っ込みがつかなくなった訳では無いよ
    香川県が「うどん」がらみでやってる事が矛盾ありまくりなので、
    この能登でのうどん提供にも嚙みついただけよ
    香川県が被災地でのうどんの提供にこだわるのなら
    現地で湯がく方法以外を開発シル!!! ってことよ
    香川県でのゆで汁(塩分)の排水の問題が解決できていないのに、
    なにを偉そうに って事です
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 15:58

    偉そうなのはどっちなのやら
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 16:00

    いや水持ち込んでるんやったら何一つ批判する行為ないやろ。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • ノラネコ 2024年01月19日 16:10

    水までも持ち込みか・・・・。当たり前の発想だが、実行するのがスゲエw

    南部博士と言うと、即座にガッチャマンを連想する昭和脳のオレw
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 16:21

    キジルシさんは今回の炊き出し自体が悪だ!許せない!!って人なの?
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 16:36

    廃水をどうしたか?捨てたのか持ち帰ったのか?
    排水したとして、現地の了解はどうだったか?
    現地が了解して排水したとして、なにか想定外の問題が起きていたのか?

    それらを無視して「釜上げ許せん」つーたって、カミツキガメだとしか思われんでしょうよ。

    んで、問題が起きていたら次に活かせばいいだけの話です。湯がいたお湯捨てて人死にが出たってなら別ですけどね。
    まさか「下水処理が止まってるんだから、洗剤使うな」とか言い出すつもりです?
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 16:46

    みんなが評価してることでも別視点から問題点を発見できる、かっこいいかたですねw
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 17:19

    自分の間尺に合わない行動が理解できない許せない、って人はその許せない行動よりももっと良い事をしているのかしらん
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 18:06

    >>48
    ネットにはよくいる逆張りってやつですね
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 18:36

    「茹で汁大丈夫?なんか対応とか・・してるよね?」くらいなら思っている人はいると思うが、そんなレベルの書き方じゃねえんだよな。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 19:05

    ちょっとバズった、れ○○知能を今見た気がする
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 19:19

    香川の人の「茹でるための水とともに、より少ない水でうどんを茹でる技術を持った香川県民を送り込み」って話で草生えた

    ちなみに排水は全部、水を持ち込んだタンクに入れて持ち帰ったという話ですよ
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 19:39

    最初ぶんころり氏の作品がアニメ化とか何かの間違えかと思ったよ
    コミックかも大概だけど
    作者名の元ネタが全てを表してる作者だからなぁ
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 19:55

    なんか一人、凄い沸騰してる・・・;
    滅茶苦茶浮いてるな。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 20:21

    非うどん脳を自称しているけど、はたから見れば うどん絶対許さない脳 だからよっぽど危ない
    車の使用にまで文句つけてるがうどん関係者だからというイチャモンじゃないか
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 20:23

    ※53
    マジかよ香川県最高だな!
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 20:30

    ※26の香川県民です。
    意見は様々だと思いますし、特定意見を否定するつもりもございません。
    ただ、今回の炊き出し支援について詳細を述べたいと思います。

    うどんが大量の水を必要とするのは、生麺を茹でる → 流水で締める → 温め直して出汁と共に提供、と言う作り方をするからです。
    この「流水で締めてコシを出す」と言う工程が、大量に水を使う原因です。

    ですが今回の炊き出しは、生麺を茹でる → 出汁に入れて提供と言う「釜かけ(きつね)」となっております。
    これはラーメンや蕎麦などを作る時と同じ分量の水で済みます。

    その為に茹でる用・出汁用を合わせて800リットル、風呂桶4杯分のポリタンクしか持って行っておりません。
    この風呂桶4杯分の水を使って200kgのうどん、約2000食分を2日に分けて提供します。

    断水と極寒の中で苦しむ七尾市民の皆様へ、少しでも温かい物を食べて頂きたい。
    行政や自衛隊等も豚汁などの汁物は提供しているだろうから、我々はうどんを提供しよう。
    生きる為だけの食事では無く、言わば嗜好品的な扱いでなかなか食べる機会の無い本場の味を味わって頂きたい・一時でも笑顔となって頂きたい。

    その様な想いで、この度炊き出し支援を行わせて頂いております。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 20:49

    ※58
    誰とは言わんが「使う水が少ない」はたぶんガン無視してくる。
    「使った水をどうしたか」を書いた方がいい。
    いや※53が書いてはいるけど。
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 20:53

    上で暴れてたような奴は自分では何もしない癖に他人に
    平然と「偽善者」なんて罵声を浴びせるからな

    あいつらみたいな連中こそが偽善者だよ
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 23:21

    >>53
    素晴らしい
  • Nanashi has No Name 2024年01月19日 23:51

    香川県民ではないが、西日本だから皆んなあんなうどん食ってる。
    石川はどうなんだろう?
  • Nanashi has No Name 2024年01月20日 00:53

    キジルシさんは被災地で支援物資のペットボトルの水が過剰に溜まって、体育館の床が抜けたニュースはご存知無いのだろ
    でなければ、んなトンチンカンなことは喚くまいw

    極寒の状態での温かいうどん、極上のご馳走以外の何者でもない
    これぞ最高の被災地支援(ほっこり)
    豚汁や芋煮もグッド!
    温かい食べ物は、身体を中から暖めますからね
  • Nanashi has No Name 2024年01月20日 03:48

    茹でた湯を流すなというなら状況や場所にかかわらず、うどんだけでなく麺類全面禁止じゃねえか。
    俺は日曜日にパスタを塩入れて茹でてザルで受けたが、湯はそのまま流したぞ。キジルシさんは俺も糾弾するのか?
    お前はラーメンやカップ麺の残りスープを流しに捨てたことが無いのか? 全部飲む派なら塩分過多に気をつけた方がいいぞ。
  • Nanashi has No Name 2024年01月20日 04:01

    書き忘れ
    キジルシさんは過去にうどんを食べたことは無いのだよな?
    外食したら店が勝手に茹でた、家で母親が勝手に茹でたなんて言い訳にならんからな。
    ま、俺は好きなものを好きに茹でて食うが。
  • Nanashi has No Name 2024年01月20日 08:55

    変な人避けのおまじない
    メロリンキュー!
  • Nanashi has No Name 2024年01月20日 23:27

    水持ち込んでるの感心した
  • Nanashi has No Name 2024年01月21日 07:12

    うどんは非常時常時問わず必須栄養素です(うどん県民)
    冗談はともかく、簡単に大量に作れて腹持ちもよく暖も取れるので、うどんは被災時には中々いいのかもしれませんね。
  • Nanashi has No Name 2024年01月21日 10:00

    「水も送ってる」
    はい、ここ大事
  • Nanashi has No Name 2024年01月24日 01:09

    >38
    香川が必要としない意図の用水(不特定灌漑と水害対策)にまで金出す必要有るの?
    都市用水と灌漑用水の費用なら徳島県以上の費用出してるけど