HV復権が数字としても裏付けられた、というニュース。
HV世界販売3割増でEV逆転 23年、トヨタは過去最高(日経新聞)
EVとPHVを足しても、HVの販売台数が勝っていたそうで。まあ、現実的な解としてはHVだよねという方向に消費者がなっているのは間違いないか。
記事にもありますが、中長期的にはBEVなのかもしれませんけどね。
逆説的に「全固体電池」の開発が間に合う可能性も大きいってことか。
ーーーーー
Kindleのセール(Kindle本ポイントキャンペーン)でKADOKAWAがコミック以外のセールもやっているので、そちらも。
反応しない練習とその続編のこれも修行のうち。
どちらも瞑想を主体とした原始仏教の本。意識の持ちようとして瞑想は大事。
あと人工知能は人間を超えるか。9年前の本なのですが、ディープラーニングそのものの手法は変わっていないので、いまでも通用する本になっています。
これを読むと「シンギュラリティはまだないかなぁ」と感じられますね。
【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です
ダンジョン飯全巻が対象になっているKADOKAWAの50%ポイント還元セール(対象タイトル一覧)からは、実写映画化されたカラオケ行こ!とその続編のファミレス行こ!が対象。
反社のおっさんが「オヤジ」にいい歌を聴かせたいという理由で男子高校生に歌を教わる話……あえてつまらない要約をしてみた(笑)。
まあ、とりあえずカラオケ行こ!のほうは読んでおいて間違いないと思います。
あと大公妃候補だけど、堅実に行こうと思いますも対象タイトル。3巻までで第1部完で、ちゃんと読める作品になってます。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年02月19日 18:22
Nanashi has No Name 2024年02月19日 18:30
遠い将来はEVになるかもしれないけど、まだハイブリッドがいいところ
Nanashi has No Name 2024年02月19日 18:57
日常生活を便利にする物になれば、誰もが容易く飛びつくようになる。でも、そうなるまではね?
Nanashi has No Name 2024年02月19日 19:08
Nanashi has No Name 2024年02月19日 19:11
EVゴリ押しは、ポリコレと同様、ヨーロッパ、アメリカの特定勢力が仕掛けたのだと思うが、彼らは本気で直ぐにEVがガソリン車を置き換えられると信じてやったのか、単に日本の足を引っ張って時間を稼ぎたかったのか、真意がわからん。
ヨーロッパは大量の移民受け入れで社会が滅茶苦茶になっているが、それでもなおあの路線が正しいと信じているように見える。EVへの執着も同じかも知れない。
如何なる狂気が彼らを駆り立てているのか、不思議でならない。陰謀論にでも頼りたくなる。
へ 2024年02月19日 19:17
逆に欧州ほどロシアに依存していなかった日本は、EVシフトができるほどの安価で安定した電力なんてピンとこなかったからEVの流れには乗らなかったですが、幸運でした。
ロシアに依存したエコなんぞゴミ。
Nanashi has No Name 2024年02月19日 19:24
効率上げてCO2排出量をガス並みに上げても石炭はダメ。
中国は何言っても無駄だから仕方ない。
のあたりで、もう胡散臭すぎて。
Nanashi has No Name 2024年02月19日 20:25
あとコロナと戦争が続いて経済後退
色々間が悪すぎよな
いい気味だけどw
Nanashi has No Name 2024年02月19日 20:46
大多数は金もらって宣伝する側でなくて、金払って買って乗るんだからねえ
Nanashi has No Name 2024年02月19日 22:57
=原発で電気代ほぼタダ&主要幹線道路での無線給電
のみですよ
Nanashi has No Name 2024年02月19日 23:13
そもそも電源のことを考えてない、再エネ業界辺りが頑張ってくれる前提の策
オイルショック以降ずっとエネルギー源のこと考え続けてる日本と比べたらガバガバ
Nanashi has No Name 2024年02月20日 01:00
何気に見落とされているのが都市部の大気汚染問題。
クリーンディーゼルが大嘘で、パリにしろ北京にしろロスにしろ、大気汚染が半端ない。
自然吸気エンジンやハイブリッドで日本車と圧倒的な差が付けられた結果、EVという選択肢を選ばざるを得なかったという事でしょうね。
ただし、EVは送電網の整備という致命的な問題があります。
計画停電を見ても分かるように、最大電力需要を超えたらアウト。
大容量充電設備を設置しまくるとして、じゃあ需要の想定と発電能力はどうするのか?
結局は莫大な電力を安定供給する為、化石燃料発電か原発を作りまくるしか無いのです。
実はフランスはこの流れが理想かも。
発電の不安定な自然エネルギーを選択するなら、水素。
反原発が強いドイツは水素を選ばざるを得ないでしょう。
それらに全対応するトヨタは盤石に見えますが。
未来は分かりませんからねぇ。
Nanashi has No Name 2024年02月20日 02:24
Nanashi has No Name 2024年02月20日 04:20
自動運転の問題はまた別の問題で。
Nanashi has No Name 2024年02月20日 12:55
面白いですよねー!
ファミレス行こ。の下巻が楽しみです。。。
Nanashi has No Name 2024年02月20日 13:26
昼間の需要が少ない時間帯に再エネで充電するって策もあるんだけど
自動運転とEVの両方が今後どう転ぶのか分からないので頼りに出来ないっていう
Nanashi has No Name 2024年02月20日 14:29
しかも現行は航続距離300キロあるかないかといったところで、これだと遠出しようものなら道中で充電のために三十分待たされる羽目になりますからね。
買うにしてもセカンドカーとしてだなあ。
Nanashi has No Name 2024年02月21日 10:33
ただね、iPhoneへの異様な拘りと車への考察が甘すぎるのがなぁ…。PHVなんて名称はトヨタが日本市場だけで使用していただけで、国際的にはPHEVがスタンダードで三菱自動車がリードする市場。だってPHEVもEV車の一派だから…。
そのミスに気が付いてトヨタも慌てて新型プリウスからPHEVへと変更したけど、日本のマスゴミも楽韓さんも気が付いていないのよねぇ。知識のアップデートって必要だよね。