昨日の「日経平均株価が上昇」のエントリでけっこう書いてしまったのですが、日経平均株価自体はさらに上がるでしょうね。
4万円はもう間違いないし、4万円過ぎてからどれだけ伸びるか、一度は下落してもそれ以上になるのかが勝負所です。
平均PERは16倍なのでまだ買い得感あり。バブル当時は60倍とかでしたからね。S&P500で25倍。
それにしてもnVidiaの100ドル上げは苦笑。
ーーーーー
カドカワ祭ウィンター(対象タイトル一覧)、腸よ鼻よが対象でした。3巻まで半額、8巻まで30%オフ。
深刻なはずなんだけど笑える闘病ギャグ。自分を客観視できてないとこれはできないよね。
あと鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!、うつヌケあたりが半額。
ニャアアアン!は割引対象になるのが珍しいかな。
紛争でしたら八田までが3巻までブラウザで読めるアレをやってます。
お試し版として読んでみてもよいと思います。地政学を見ることができるコミック。おすすめ。
地政学で思い出しましたが、前にちらと勧めた13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海 が50%ポイント還元。入門書の入門書、くらいの位置づけですがまず一歩目にはよいかも。
【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です
そうだ、日曜に四谷でインド風ティーハウスもやっているムンバイ四谷で食べてきたんだった。
インド菓子とチャイもいいかなぁ、と思ってたのだけどもお腹が空いていたのでチキンビリヤニ。
ツボに入っているのは昔はこのツボ自体で調理もしていたから。
「うちのはオーセンティックなビリヤニだよ」っていう主張ですね。なかなかおいしかった。お茶も飲みに行ってみよう。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/13051082/
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年02月23日 08:05
そう、ココですね
Nanashi has No Name 2024年02月23日 09:22
バクチ打つ感じではあったんだが、老後の心配が無くなった。
Nanashi has No Name 2024年02月23日 09:45
ソコから記録更新となれば、本物でしょうね
Nanashi has No Name 2024年02月23日 10:46
Nanashi has No Name 2024年02月23日 10:58
配当金だけで累積150万ほどの利益となっており、初期投資分は超えてます。
日本を代表する企業の超優良株なので、いずれは子供に譲って配当金を生活費の足しにして貰おうかと考えています。
株価の高騰により配当利回りが著しく低下しているので、今後は配当上げの可能性が高まるのではないかと予想。
さて、どうなりますか。
Nanashi has No Name 2024年02月23日 11:18
トップが増税クソメガネだから
どうやって搾り取るか考えてるところだろ
Nanashi has No Name 2024年02月23日 11:52
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2024年02月23日 12:00
Nanashi has No Name 2024年02月23日 12:05
へ 2024年02月23日 12:29
あと、大幅な上昇には、そうでない企業がそうなることによる底上げが必要かと思うのですが、さて。
例えば航空運輸関係はこの流れにほぼ絡んでないですからねえ。まあこれは燃料の絡みがあるから仕方ない。
Nanashi has No Name 2024年02月23日 13:45
コロコロ前に買って横ばいか下げが続いて塩漬けにするしかないかと思ってましたが。
Nanashi has No Name 2024年02月23日 14:22
さて、中露からそんな企業が出てくるか?南米は?中東は?アフリカは?これらはたぶん見届けられないなぁ。
「うちの考えるグローバルはこれだ!」「うちのスタンダードはこれだ!」ってやってる部分がどれだけ確かか。まともで持続性があるか、ということですが。
さらに古い言葉でいうと、これも一種のイデオロギーか。
x・) 2024年02月23日 15:44
ところで日本の場合は中流階級以下で言えばインフラこそが裕福の源泉、されど生活は、といった実感も少なくないでしょう。24年問題や働き方改革によってインフラや教育にどれだけの影響を及ぼすのかしっかり見据えた上で、中国の海南島じゃないですが一時の利便性や割安感に振り回されずに良くも悪くも保守的に考えるしかない、とは思っています。尤も、それ故に今まで日本が没落してこなかった理由でもあり、日本が失われた30年を送る事にもなったと思ってますが。そういう意味では中韓のマインドを知るのは今後も重要な皮膚感覚とは思います。
Nanashi has No Name 2024年02月23日 21:45
リスクを負わないものに恩恵あるわけねえだろ
口開けて待ってるだけのくせに言うことは一丁前なやつ多すぎ
Nanashi has No Name 2024年02月23日 23:03
全然天井感ないし。
数年前「配当利率5%」ということで買った銘柄が
株か上がって上がって今は利率3.5%ほど。
Nanashi has No Name 2024年02月24日 00:09
ただ、直近の業績が落ちているにも関わらず、
AIブームに乗って値上がりしている半導体関連は若干危ういですねぇ。
Nanashi has No Name 2024年02月24日 06:40
全般的に内需依存企業はまあまあの業績ですが価格改定をきっちり出来ているところはもう心配なし、一方で価格改定できていないところは成長できずにどん詰まりになる可能性すらある。ちょっとした淘汰は起きても仕方ないと見るべきか。経営者の手腕が問われるのですかね。
振り返ってみるとバブル崩壊後の経済悪化期間の以下の点が本当に悔やまれます。
・団塊Jr世代に十分な経済活動と稼ぐチャンスを与えられなかった。
・大規模金融緩和と為替変動期に将来に向けた企業改革をしない企業が多くあった。(細かいことを書くと沢山ありすぎる)
・多くの人が金融を正しく理解していなかった。
本当に悔やまれる。
これらが理解できない人は今後も恩恵を受けられないだろうなぁ。
Nanashi has No Name 2024年02月24日 11:21
下がったときだけGPIFが損失出して年金の原資が溶けたとか言い出すんだよなぁw