複数のネット・コミュニティー・サイトでは22日、通行人が路上で有名ブランド品の財布のようなものを発見し、開いてみる様子が写っている動画がシェアされた。動画を見ると、撮影者は「財布かと思った」と言った後、拾った物を開いて「違う」とつぶやいている。
実はこれは焼肉店のチラシだった。有名ブランドのロゴが入っている紙を広げると、さまざまなカードや5万ウォン(約5600円)札の絵などが描かれている。紙を裏返すと、焼肉店オープンを宣伝する広告が出てくる。このチラシには「この財布を持って来た人には茶わん蒸しをサービスする」とも書かれていた。 (中略)
ネットユーザーたちは「マーケティングのアイデアがすばらしい」「普通のチラシは見ないが、これは気になって広げてみたくなりそうだ」「このように誰かが動画を撮って、その動画がネット上に広がること自体が既に広報効果を証明している」などと反応している。
だがその一方で、「違法広告物だ」「路上に露骨にゴミを捨てたのと同じ」「良いアイデアだと褒めるのは、ゴミを捨てたのを褒めるのと同じ」などの声も多数ある。
(引用ここまで)
「ルイ・ヴィトンの財布が道に落ちている!」と思わせて拾ったら、焼肉店のチラシだったとの広告が韓国のネットを騒がせているそうで。 朝鮮日報の記事だと画像が分かりにくいので、他から探してみました。こちら。

(画像引用元・文化日報から画面キャプチャ)
……はい、アウト。
韓国ではチキン店が「ルイ・ヴィトン鶏」とかやって、1000万ウォンクラスの和解金取られてるんですが。
韓国人チキン屋店主「高級感を出したくて」 → ルイヴィトン鶏 → 本家ルイ・ヴィトンが激怒(楽韓Web過去エントリ)
まだこういうのができる胆力はすごいなって思いますが。
ブランドを守る意識というか、尊重する意識が薄いのだろうなぁ。
韓国ではよくあること。
上記のルイ・ヴィトン鶏だけでなく、「バーバリーカラオケ」がバーバリーに250万ウォンを支払う。
あるいは「シャネルマッサージ」が同じく1000万ウォンを支払っています。
裁判所、「バーバリー」を使用したカラオケボックス250万ウォンを支払い命令(ノーカットニュース・朝鮮語)
高級ブランドのシャネル、地元のマッサージ店を相手に1000万ウォンの看板価格で勝訴(ニュース1・朝鮮語)
自分たちが築き上げたブランドがろくにないから、他人のブランドを軽々に使ってしまうのでしょうね。
「無敵の人」状態ってヤツです。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:19
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:22
(『権利』と『知的財産』の概念はまだ韓国には)早すぎたんだ。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:23
さて今回の和解金はいくらになるかな?w
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:24
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:24
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:28
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:28
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:33
なぜブランド物のエンブレムや模様はOKという判断になるのだろうか
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:34
そのひと手間をかけたくない訳ではなく、商標って発想が無いんでしょうね
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:36
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:36
それでも国内有名ブランドを使って「サムスン焼肉」とか「ヒョンデ・カラオケ」とかはマズイと本能的にわかってるんでしょうか。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:42
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:48
サムスンやヒュンダイが甲、自分が乙になる=奴隷として一生仕える
という宣言になるので出来ないんでしょう。
外国ブランドなら隷属は避けられると。
散々言われていることですが、精神性が古代で止まっているので・・・
2024年02月26日 12:50
日本だと大きく見本と入れるか、明らかに偽物だと解るような加工をしないと何に印刷しても通貨偽造の疑いで取り調べられるよ。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:50
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:51
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:53
Nanashi has No Name 2024年02月26日 12:55
2024年02月26日 13:00
この台詞で真っ先においなりさんを思い浮かべたのはウリだけではないはずニダ。
名無しの兵衛 2024年02月26日 13:03
どんな代物かgif動画であがってるからわかりやすいかな?
財布だと思って拾ったらチラシ…「斬新」「違法(朝鮮日報)
https://n.news.naver.com/mnews/article/023/0003818161
わざわざ、カードを入れてる絵まで
描かれてて、芸が細かい
って言うか、そのロゴは入れちゃいいかんだろw
あと引用外で制服にバーバリー柄に似せた生地を採用した
学校の話が出てるけど
これなあ、割とあちらでも良いとこの女子校でもやってるんだで
いやね、何かの修能試験に向けてのお勉強をしてる記事で
彼女らが履いてたスカートが、まんまバーバリーチェックだったんだよなあ…
メディアでも出るような学校ですら、平気でやってるのね
なおバーバリーから指摘があった結果
約200校が制服を変えたとされたり
「バーバリー」制服が消える… 商標権訴訟に200校制服を交換(朝鮮日報)
https://jobsn.chosun.com/site/data/html_dir/2022/05/12/2022051202068.html
Nanashi has No Name 2024年02月26日 13:05
アーサー・C・クラークの、充分に「発達した」科学技術は魔法と見分けが付かない、論ですよ、韓国人は極端に「発達していない」ので、「ブランドになぜ価値があるのか」ということ、さらにその根源にある「ルールを皆が守ることにより全体の安全や効率が向上する」共同体システムが理解できてない。中世以前、類人猿レベルの社会がそこにあると思うのです
Nanashi has No Name 2024年02月26日 13:08
まああれとは全く違うニュースで、こっちの悪質性とは比較にならんけど。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2024年02月26日 13:13
HONDAの名称とエンブレムをパクった自動車メーカーもあるし
何の問題も何ニダ
Nanashi has No Name 2024年02月26日 13:56
まあ、そういう常識的な判断をしてしまうのがチョッパリの限界ニダ
ナジェウリがキーホルダーや名刺入れではなく財布を選んだのかということを思い出して欲しいニダね(ニチャァ
…まあ、ブランドがブランドとして通用するようになるにはモノを大切に使うという習慣が国民に根付いていないと無理なので…
長く使うからこそそのモノの良しあしは実感できるのであって
新しいものにしか興味を持たない韓国の文化から果てしなく離れているものではあります
Nanashi has No Name 2024年02月26日 13:56
でも大丈夫、K国では訴状が受理される頃には被告いないから。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 14:02
半分だけ印刷されてて、パッと見て二つ折りにされたドル紙幣に見えるという物
サムライスピリッツ 2024年02月26日 14:23
Nanashi has No Name 2024年02月26日 14:38
遠い外国がネタ元だからそうそうばれないと踏んでいる
著作権に対する理解はある
他人の権利に帰する場合はいっさい理解できなくなるだけ
要するに社会全般が小狡いのです
Nanashi has No Name 2024年02月26日 14:46
21世紀になっても相変わらずこんなんばっかじゃん自称G8先進国家さんはwww
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:00
朝鮮式朱 子学は官学であり、科挙合格の必須素養であり、絶対に正しく、疑念は許されない。だって、根本を懐疑したら科挙に受からないもん。
つまり、この世には、予め正しいと分かっている唯一絶対の価値観があり、各個人はいかにそれを内在化したかを競う。
ヴィ トンもプ ラダも、そうした所与の価値観であり、士大夫たるもの、それを内在化させる(つまり朴る)ことに勤しまねばならぬ。どれだけ見事に内在化(朴李)できたかが偉さの評価基準になる。ちょっとアレンジを加えてヴィタンとかラプダとかにするのは劣った者のやることである。
ダイソーをダサソーにしたのは、そういう劣ったやり方であり、まさにダサそうなのである。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:10
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:17
韓国の人って何気に唯我独尊というか自分が世界の中心みたいなところあるから、周りを見ていないというか
「自分の知っている事だけが世界の歴史、知らないことは他人の捏造」みたいな感じでさ
その上で民族的なのか国の性質なのか、同じようなことを考える人が多いから、同じような事例が繰り返されるっていう
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:17
超やらせのただのステマでしょ
そうでなければこの御仁、超目が悪いのか知らんけど
>「路上に露骨にゴミを捨てたのと同じ」
>ゴミを捨てたのを褒めるのと同じ
普段、食べ歩きのポイ捨て民族なのに違和感あるわぁ
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:29
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:36
「個性」に価値が無いんですよ。
「誰も知らないもの」に価値が無いんですよ。
「誰かに(みんなに)評価されてこそ価値がある」という価値観。
いかにそれを「自分が好き」であっても、
彼らにとって、「他の誰にも評価されないもの」には価値は無いんです。
だから、すでに「(世間、世界から)評価されている」ブランド物
というのは彼らにとって間違いのない価値を持っている。
だから、そのまんまなパクリでないと価値が喪失してしまう。
多少のオリジナリティを加えてアレンジすれば問題ないとしても、
彼らには、そのブランドをイメージできないほどに
アレンジしてしまうと価値が無くなってしまうわけですよ。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:43
日本人が積み上げた歴史や伝統をそういう感覚で奪っていくつもりだったんですよね。悉く失敗したけど。
2024年02月26日 15:47
所詮サムスンやヒョンデは家電や自動車の国内大衆ブランドですから、価値なんかありません。
連中は世界的知名度や高額である「高級」ブランドのみに価値を見出だしているのです。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 15:56
「孔子が韓国人だ」なんてずいぶん古くからある話ですね。いえ、2000年前じゃなくて、30年くらい前。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 16:37
真似はしたくないけど
Nanashi has No Name 2024年02月26日 16:49
なるほど
JAPAN EXPOに韓国人が謎にマンファやK-POPブースを出展しているのも同じ構図ですかね?
あれは日本の文化・ブランドに寄生して便乗しているだけですから
でもどうやらウェブトゥーンもK-POPも世界的に文化として根付いたらしいので(ただしあくまで韓国談)今後は日本とは別に韓国は韓国だけの海外イベントをやれば良いと思いますよ、いやマジで
Nanashi has No Name 2024年02月26日 16:59
火を噴くほど辛いヒョンデキムチとか、声の通りが抜群のLK-99カラオケとか、いいと思うんだが
LLLLL 2024年02月26日 17:39
何!?誰も拾うわけない!?
………お後が宜しいようで。
(´・ω・`)
Nanashi has No Name 2024年02月26日 17:59
Nanashi has No Name 2024年02月26日 18:12
ブランドはなぜ保護されなければならないか。
一言で言ってしまえば、消費者を保護するためです。
「これは贋物かもしれない」と疑ってしまったら、
消費者は安心してものを買えません。
現に、韓国人は日本に旅行して日本の商店でいろんなものを
買ってるじゃないですか。日本なら贋物を掴まされる
可能性がほぼないから、安心して買えるんですよ。
贋物が横行する社会だから、韓国は内需が萎んでいくんです。
長期的に見れば自分の首を絞めてるんだけど、目先の利益に
気を取られて気づいてない。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 18:36
アレの英字綴りがHerm"è“sなんて初めて聴いた話だが
単にカタカナ商標の問題で引っかかったならともかくとして
Nanashi has No Name 2024年02月26日 18:48
他者のブランドは適当に扱うんね。
日本製品に対してもそうだもんね。ヒュンダイをホンダイって発音させるとか、Hマークとか・・・
ていうかブランド財布と思って拾わせてチラシとか・・・
思った意図は分かるけど、下劣だよなぁ・・・
Nanashi has No Name 2024年02月26日 18:51
ところで昭和の末期頃に中韓の偽ブランド業者の盗作物を見て、これだけの品質の商品を作れるならオリジナルのブランドを立ち上げれば20〜30年後には我々と肩を並べかねないメーカーが誕生するのではないか?とトップブランドの人が呆れと警戒を見せた記事がありました。2024年、結局本質は変わらず。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 18:55
アイツラは本当にこのノリでやってそう。徳とか信用とか関係ない生き物だし。
Nanashi has No Name 2024年02月26日 18:58
まかまだ国民意識が後進国と変わらないのですよ。
ななし 2024年02月26日 19:44
これは広告による儲けに対して、損害が認められただけってことでしょうか? ブランドイメージの毀損は認められなかったのでしょうか?
Nanashi has No Name 2024年02月26日 23:07
あれは商品化の時に自重して表記を変えただけであって、知名度に便乗するような卑しい意図があったわけではないのだが。(そもそも未だにエルメスから苦情は来ていないらしい)
韓国が笑われるのが我慢ならないのなら他のブログを見る事をオススメする
Nanashi has No Name 2024年02月27日 04:24
まぁ面白いw
Nanashi has No Name 2024年02月27日 06:25
本来はその事業者の「看板」同然の存在だというのに。
独自の意匠ってのはひとつひとつがそれを所持する事業者の看板。だから、自身を本来の事業者と誤認させるような、意匠の無駄使用や紛らわしい類似意匠の使用にはストップがかけられる、という理屈。しかし、「こんなものはただの模様」としか認識していない彼らは軽い意識でそれを侵犯すると。
偽ブランド品や類似商品を間違って買わされたりすることを自己の「損失」だと思っていないのかも知れないね、連中の場合。
Nanashi has No Name 2024年02月27日 06:55
今まで散々フルボッコにされたのにまだニホンモーやってるの?
無理やりネタ出して笑わせてくれるね
Nanashi has No Name 2024年02月27日 08:13
Nanashi has No Name 2024年02月27日 11:37
今日の(もう昨日だが)テーマである「相対的剥奪感」という
キーワードで解釈すると分かりやすいかもしれません。
「同じものなのにこのロゴが付くだけで高く売れるのはずるい」
と彼らは考えるのでしょう。
ブランド品が売れるのは品質がいいからであってロゴは
判別するための記号に過ぎないのに、それを理解できない。
Nanashi has No Name 2024年02月27日 13:32
何年も前の話だが日本でもシャネルかどっかに訴えられてる
名無しの兵衛 2024年02月27日 15:57
一番ヤバいと思ったのは実は化粧品や薬物だったり
今でも偽バイアグラの闇工場ってのがあるようでねえ
それらが売春界隈とかで流れてたりね
今はシルデナフィルの特許は切れてるとは思うけど
切れる前も、平然と偽薬が裏社会どころか
その辺のおばさんが入手しては、売春時に客に売ってたりしてたそうな
それも中には、含量マシマシにしたものまであるとか
化粧品にしても、
買ったら肌荒れしたなんて話もあったりでね
そういうのに限って購入ルートは行商人だったり、
口コミからの知人ルートと怪しい出所だったりね
名無しの兵衛 2024年02月27日 16:07
これ、実は韓国人同士でもやるみたい
ようは、みんなに知られてる・売れてる飲食店に
似せたってのはあるそうで
売れてる店の近くで
同じような料理を提供するとか
また、支店の振りをするっていうケースもあるとのこと
ロゴなんかにしても
彼ら同士で模倣した例もあったりね
中には、ある衣料店のすぐそばに、
同じロゴを掲げた居酒屋が出来た例もあるとかで、
裁判になったりもあったり
名無しの兵衛 2024年02月27日 16:20
○同じ様なロゴ
一応訂正
あと薬はともかく
化粧品の話は、大分昔の韓国の話ね