相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - そういえば唐揚げ専門店とか消えましたね

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(54)
【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 中国関連のニュースばかり取り上げてきたので、柔らかめのものも。

なぜ「唐揚げ専門店」は消えたのか? 倒産急増のウラに「3つの要因」、“手軽に参入できる”こともアダに…(デイリー新潮)

 まあ、スーパーで売っているヤツでも充分にうまいし、なんなら冷凍食品をレンチンするだけでもかなりのクオリティですしね。
 「からあげ専門店」のものも食べたことはあるのですが、なんかこうイマイチなものが多かった印象。
 味の素の冷食はあなどれない。

ーーーーー

 KADOKAWAのビームコミックスがセールになってます(セール対象タイトル一覧)。
 テルマエ・ロマエが全巻99円。
 ラブクラフト傑作選が12巻まで99円。
 ジューヌ・ヴェルヌ原作の地底旅行が全巻99円。買っていなかったら、どれも買ってもらってOK。特に地底旅行はおすすめよ。

テルマエ・ロマエI (ビームコミックス)
ヤマザキ マリ
KADOKAWA
2012-09-01


地底旅行 1 (ビームコミックス)
倉薗 紀彦
KADOKAWA
2016-03-25


 あとゆるキャン△が3巻まで215円+27%ポイント還元、5巻まで358円+27%ポイント還元。10巻まで30%オフ。
 まあ、とりあえず買っておいてもよいかな。



 今日はマンガばっかり。俺んちに来た女騎士と田舎暮らしすることになった件が1、2巻無料配布中。3巻は99円。4、5巻は半額。
 帰ってきた元勇者もまったく同じ構成でセール。どっちも読めるのでとりあえず2巻までもらっておくのが吉。


帰ってきた元勇者 (1)
米白粕
マンガボックス
2020-07-22


 サイゼのアロスティチーニと生ハムをミニフィセルにはさんで上からあの調味料をかけたらなんか贅沢な逸品になったのでお知らせしておきます(笑)。

IMG_8080.jpeg

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 07:18

    自分の場合から揚げはまず自家製の「我が家の味」が基準になっているせいで、外食しても出来合いを買っても「これじゃない」感が強くてリピートに至らないという事情が大。
    餃子なんかもそうかなー。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 07:18

    KFCの次に売上高が高いのがファミチキの時点で先が無いのは分かるはずなのに。
  • 名無しの兵衛 2024年03月13日 07:31

    記事で参入障壁の低さってあるのがね
    そりゃそうだろとしか

    基本的にチキンは、
    それこそ、マニュアルと設備さえあれば
    一定以上のは揚げられるしなあ

    なのに、韓国のそれは守らないからなあ…
    なお下の動画は、飯食べてる人にはお薦め出来ないので注意

    #02 野球場不良チキン、衛生実態告発!.
    イ・ヨンドンPDのグルメXファイル
    https://www.youtube.com/watch?v=rBZw-3RSPrc

    あと「俺んちに来た女騎士」
    久々に新しい話を見てたら、話の展開が変わってたのね
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 07:39

    唐揚げ屋も、食パン屋も、タピオカ屋も。ほぼすべて滅び申した
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 07:41

    次は冷凍ギョウザ屋かな
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 07:43

    うわ、めっちゃくちゃ旨そう。
    やみつきスパイスは、本当にやみつきになるから侮れない。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 07:52

    強みが無いと生き残るのは難しいんじゃないかなあ
    よくある店程度だとリピーターも付かないし
    複数の料理を提供できるなら多角的にそれを狙えるんだろうけども
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 07:59

    でも韓国式唐揚げは日本を制圧したんでしょう?

    まあ、あの手の商売は、流行っては廃れをくり返しているので、いっときは物珍しさで行列ができて、すぐに消えるのは普通のこと。それを一々、日本を席巻だの征服だの、敵を作るだけの文言を並べ立てるのが気持ち悪い。

    その場、その時だけ、自分が気持ちよくなればそれでいい、言われる方の気持ちを考えない、そんな考え方はレ○プと同じなので、征服だ制圧だは、ある意味正しいのか? 実に不快だ。
  • 2024年03月13日 08:19

    唐揚げ屋の場合は匂いの問題もありすからねぇ。
    特に住宅街での個人経営店では対処できていない処が殆どですし。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 08:30

    唐揚げって以外とバリエーションがあるな、
    というのが
    昨今のブームで近所にできた複数軒の唐揚げ屋を試した感想でした
    けど本当に美味いと感じたのは遙か昔につぶれた近所のラーメン屋のやつ(泣)
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 08:39

    今更なんだが、
    池袋のサンシャイン通りで良く使ってた松屋が
    韓国語の別のナニカに変わっててショックだった。

    池袋ってもう在日に乗っ取られてるよな。

  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 08:41

    郊外のバイパスや街道沿いにある唐揚げ弁当の専門店は、意外と健闘してる。客もそこそこ付いています。私は車ではなく輪行で行くんですがね。
    でかくてカリカリに揚がった唐揚げがどかっと乗ってて、にんにく醤油味やチキン南蛮風のタルタル、明太子トッピングなど味に変化もあるからリピートできる。
    たしかに街なかの専門店は苦戦してるし値段も味も微妙でしたね。スーパーの惣菜もあるし揚げたてをその場で食べられないのが弱点かと。
    唐揚げだけでなくコロッケ・メンチをお肉屋さんで揚げたてで買って食べるのも好きですが、やはり廃業が増えてて悲しいです。。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 08:45

    ※11さん、池袋は北口(と書いて西口と読む)の中国乗っ取られっぷりのほうがすんごいですよー
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:04

    唐辛子フレークがなくなったらサイゼに行く理由がなくなってしまった。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:04

    うちの近所にある唐揚げ専門店2店舗はいつ見ても出来上がり待ちと思われる客でわりと店内混み合ってるなあ
    店の前通る時間帯がほぼ休日か平日の夕方だからだろうか…
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:07

    昔からある地元の唐揚げ屋さんが生き残ってくれればそれでいい
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:07

    最後は安いようで安くはないし特別美味しくもないデカ盛り店が増えて終わった印象。
    唐揚はおかずだって知らなかったのかしら?
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:16

    から揚げ専門店って結局は揚げてあるのを客の注文時に温めるか少し油に通して出すのでしょう。でもなければ営業時間中ずっと行列できてないと元がとれなそうです。単なる想像です。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:20

    ウチの近所のテイクアウト専門コロッケ屋が弁当を売ってるんだけど、例えばとんかつ弁当を買っても、とんかつの他に揚げたウインナーとニンニク風味の効いたからあげ一個がヒッソリとオマケで付いている。
    ちなみにオマケにはコロッケは無い。コロッケ欲しい人は追加でカネ払って買う。アジフライも同様に別料金。
    要するにから揚げは一個ぐらい何かのオマケで入っている程度だと味に魅力があるが、それだけ単体メニューだと弱いんだよ。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:31

    >楽韓さん、本日の動向 - そういえば唐揚げ専門店とか消えましたね

    ウリのご近所さんのからあげ専門店は生き残っているので(でも後発のもう一店の方は淘汰されますた)やっぱり「その値段に見合った味であるかどうか」と「それを求める客がどの程度存在するか」の二つがカギになるかと
    カレーやラーメンほど専門性や個性を発揮しやすいものではないので逆に難しいとは思ったり
    …というかですね、それなりのものは個人でも簡単に作れるからこそこれは美味しいと思わせるものを創るのは技術がいる
    ウリナラのようにチキン屋が乱立するのは…まあ、家庭料理に必要な技術ですらギジュチュ禍させていると考えると納得
    日本の場合は一人でも四天王のカーチャンという高い壁が立ちはだかるので最初の段階でかなりハードルが高いものに設定されてしまうのですね
    そして子供の頃から食育で徹底的に鍛え上げられるので、それが日本人の舌をおかしなレベルにまで押し上げていると愚考したり

    …ところでコーラが「K-Wave」とかいうゴミを不法投棄してるんだがコンビニの美観を損ねるからどうにかして欲しいところ(唐突)
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:48

    地元にある「元力士のつくるからあげやさん」の唐揚げがすごくおいしい
    相撲は全く知らない
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:48

    ウチの近所は
    ・タピオカ屋(2軒)
    ・唐揚げ専門店(1軒)
    ・高級パン屋(2軒)
    が生き残っています・・・・・・
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 09:58

    禍羅唖外矢…聞いたことがある
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 10:10

    から揚げ専門店、会社の近くのやつはまだやってるのが有るけど、家の近くのやつは潰れたなぁ。2年もったか?って勢い。
    正直、高い割にたいしたことないんだよね。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 10:17

    昔から地域に根ざしてるような店はこの物価高でも生き残ってるが、ブームに乗って一山当ててやろうと出てきたような店(テリー伊藤プロデュースとか)すぐ消えた
    そんなもんですよ
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 10:33

    【なんなら】の意味を教えてください!
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 11:07

    近所の2件は繁盛してるからダメなとこや供給過多なとこだけじゃないかなぁ
  • 2024年03月13日 11:13

    唐揚げ屋が無くなるより、
    精肉屋の出来立て(買ったらその場で揚げてくれる)が無くなっていくのが悲しい。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 11:34

    冷凍の奴はそこそこ安くて、そこそこ美味しいからなぁ。
    これと競合してビジネスするのって辛いよなぁ。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 11:42

    唐揚げ専門店とか、タピオカ屋とかいった流行物の店をやる秘訣は流行に敏感な事。

    流行ると思ったらいち早く始めて、流行が去ったと感じたら赤字を出す前に撤退。

    唐揚げ専門店ブームも落ち着いたし、撤退した店の店主はもう次の商売を考えてますよ。
    冷凍餃子の無人販売もそろそろかな?
  • 名無しの兵衛 2024年03月13日 11:50

    そういや近くの店は
    タンメン屋のチェーン店から
    唐揚げ屋にチェンジして
    それから、またタンメン屋に戻ったなあ
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 11:57

    一度車で買いに行った事があります。唐揚げの店。

    味、覚えてません。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 12:02

    ※31 > 流行ると思ったらいち早く始めて、流行が去ったと感じたら赤字を出す前に撤退。

    ウリは若い頃、ああいう商売を「流行り物に飛びついては直ぐに飽きる、軽佻浮薄な輩のやること」と敬遠していたのですが、今はそんな考えの方が浅薄だったと反省しています。

    目端が利いて、世間の動きをよく読み、常に時代の先端を疾走する、そういう生き方もあるな、と。歳を取って嗅覚が鈍ってきたと自覚してから、地道な商売に腰を据えてもいいわけで。
  • 2024年03月13日 12:21

    で、ウリ達はチキン屋の後は何をすれば儲かるニカ?
    教えろ下さいニダ。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 13:07

    米23
    知っているのか、雷電
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 13:40

    唐揚げ屋ってフライヤーと冷凍庫だけでいいから始めやすい、食材は冷凍食品を配送するだけだからFCの元締めも始めやすい、でもそれだけに乱立もすぐなのよね。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 13:51

    脱サラした奴をフランチャイズに取り込んで設備や商品を専売的に卸す胴元企業だけが儲ける搾取システムなんじゃろ
    胴元は損しないようにできてるからフランチャイズだけがばたばた潰れるだろうね
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 14:15

    唐揚げ専門店は一度行ったきりだったなあ。
    結局近所のオリジン弁当でええやんとなった。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 14:20

    冷食コンビニスーパーの惣菜など手軽に手が入るし毎日食べたいものでもない。どう見ても需要に対して多すぎでしたね。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 14:22

    ちうて唐揚げ屋なんちうもんは所詮惣菜屋の種類減らしただけの店やし。
    そもそも唐揚げなん技術要らんからほとんどの飲食店で出せるもんやん。
    そら単体で出店しても他からの客なんて物珍しい内しかこんで。
    ゆるキャンは広角の背景をかなり正確に描くところがええよな。
    読みながら昔の旅行気分思い出せる貴重なマンガ。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 15:02

    過疎が進んでいる実家近郊に昔からある唐揚げの印象が強い精肉店は大通り(農道)沿いに移転して未だに営業を続けている。
    一時の流行から食文化として地域に根付くか否かが鍵だと思う。
    …焼き畑的志向が強い文化や民族は少なくないから致し方ないんだと思う。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 15:03

    ゆるキャンとへうげものはいまだに風呂のお供。リラックスしてるときに時間を忘れるような内容なのが良い。へうげものは後半、豊臣との戦がメインになって芸術メインじゃなくなったので面白くなくなった。やっぱり戦争と芸術って性質が180度違うもんなんだなと実感した。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 15:50

    >テルマエ・ロマエが全巻99円。
    そしてそのテルマエ・ロマエの続編、続テルマエ・ロマエがジャンプ+で今なら全話無料で読めてしまうんだぜ!
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 15:57

    美味しかったのは「から好し」と「からあげ専門中野屋」の系列くらいだったわ。時間がたってもおいしい、というのでないとね。
    スーパーとオリジンのは美味しくないんだよなあ。

    出前館見てると評価が高くないのに、意外と韓国チキン屋がしぶとく残っててちょいムカ。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 18:35

    大昔はこぞって宅配ピザに飛びついたって話もありましたかね。
    今生き残っているのはピザーラ、ドミノ、ピザハット等、大手ばかりかと思いますが、当時うまく店舗を売り抜けたやつは儲かったんだろうな。

    まあ、ゴールドラッシュと同じ理屈じゃないですかね。
    唐揚げ屋も設備売ったやつが一番儲けたってことで。
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 19:33

    上前津(大須)の李さんの台湾唐揚げは繁盛してますよ
    (名古屋の電気街で秋葉原や日本橋のようなところ)
    その斜向かいにある朝鮮料理屋は、いつも閑古鳥が鳴いているのに何故か潰れない

    最寄りには信長の父の織田信秀の葬儀が行われた万松寺がある
    そこで信長が父の位牌に灰を投げつけた所

    結局資本主義の摂理で生き残るところは生き残るし、ダメなヤツは淘汰される

    資本主義の摂理といえば、清須市の鳥山道路には笑ったわ
    鳥山明氏が引越そうとしたら市の役人が大慌てでやって来て、
    「何か不備が有りましたなら道路でも何でも整備しますから引越さないでぇー!」って泣き付いた話w
    当にTHE資本主義(笑)
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 20:28

    唐揚げは吉野家あたりに行けば十分ではないかと思います
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 22:45

    仕入れ原価のブレに追従出来なかったんやろね、鳥インフルで鶏肉高騰して他のメニューが有ればそっちで商売継続出来るけど、唐揚げメインだと影響デカ過ぎで継続出来なかったって事だと思う
  • Nanashi has No Name 2024年03月13日 23:42

    唐揚げと書くとあの自称協会の怪しい連中の手玉に取られた気がしてシャクなので、唐は大体ひらがなで書くことにしてます
    結局自分で揚げたのが一番無難で一番食えることに気づきました
    だって塩加減調節し放題なんだもん
  • Nanashi has No Name 2024年03月14日 00:19

    流行り以前から営業してる近所のチェーン店は鶏一羽を捌いてるのが見えたから、余計にうまい気がする。
  • Nanashi has No Name 2024年03月14日 05:22

    タピオカは定期的に流行り廃りを繰り返してるけど、台湾系はそこそこ根付いてる印象。
    韓国系だとフルーツ飴は鎮火、10円パンも飽きられつつある(うちの近所(清水寺界隈)は2ヶ月持たずに潰れました)
  • Nanashi has No Name 2024年03月14日 11:23

    タピオカが流行ると不景気が来るんだよね
  • Nanashi has No Name 2024年03月14日 22:26

    過去に流行った生食パン専門店も一握りを残してでほぼ絶滅、タピオカミルクティーやベルギーワッフルなども残ってはいますが専門店は皆無。
    世の中の流行廃りで、一時の流れに群がった結果としか言いようがありませんね。
    しばらく前にはマスゴミがアジフライ専門店をはやらせようとしたものの、箸にも棒にもかからず失敗したみたいですが……
  • Nanashi has No Name 2024年03月15日 00:01

    >>51
    台湾は旨味を理解してるから客が根付きやすい気がする
    韓国はなあ…味よりも独創性だから飽きられたら終わるんだよな