この過去の器は韓国の私たちには平凡なものにみえるが、日本人たちはなぜ、最高傑作あるいは貴重なものとみて感動するのだろうか。
先月から東京の青山通りにある根津美術館の1階展示室で絶賛開催中の2つの企画展「魅惑の朝鮮陶磁」と「謎解き奥高麗茶碗」(それぞれ今月26日まで)に主役として登場した多くの高麗茶碗の名作は、このような問いを新たに思い起こさせた。
韓国の愛好家や美術史研究者の間ではよく知られた事実だが、高麗茶碗は高麗時代の茶碗を総称する言葉ではない。粉青沙器と白磁間の境界で「マクサバル」と呼ばれた朝鮮時代の平凡な食器だ。朝鮮時代初中期の15世紀から、陶磁職人がなにげなく食器に使おうとして適当に作ったものを、16世紀に茶文化を愛好した日本の武士権力者や貴族、文人が、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の前に日本に偶然流れてきたこうした器などを見てすっかり惚れこみ、自分たちの静寂で細やかな美意識を投影し、自分たちの審美的な鑑賞の対象にした。
そのため、模様もなく所々にひび割れがあったり穴が開いていたり、下の高台は釉薬すら塗られていないか大雑把に塗られた跡を見て、彼らは感激する。春夏秋冬の季節が変わるたびに感じさせる鮮烈な季節感や、孤独で窮屈な人生の情緒を質感でみせてくれるといった、しばしば「もののあわれ」に代表される日本人のわびさびの情感を品格高く示してくれるといった賞賛を浴びせる。何の作為も加えずに作るということと、人生に忠実な無位と無心の美学で白磁と青磁を眺める韓国人の審美観としては、納得するのは難しく、同感することさえ容易ではない。
(引用ここまで)
この記事でいうところの「高麗茶碗」はいわゆる井戸茶碗のこと。
李氏朝鮮から持ちこまれた雑器の類いでしたが、その「飾らない美しさ」を茶道家らが絶賛し、現在では日本の国宝ともなっているものすらあります。
井戸茶碗については幾度となく日韓間での美意識の違いを表す代表例として扱われていますね。
韓国では高麗青磁、朝鮮白磁が評価の高いものとして取り扱われています。
ニューヨークのメトロポリタン美術館でも、韓国館で展示されているものは高麗青磁でした。なお、この韓国館はサムスン電子の出資によってスペースが確保されているものです。
詳しくは楽韓さんによる訪問記がありますのでそちらを参照してみてください。
メトロポリタン美術館の韓国館に行ってみた……同情を禁じ得ない(楽韓Web過去エントリ)
その一方で井戸茶碗は素朴な作りであるにも関わらず、どこか日本人の持つ美意識を刺激するものとなっているのですね。
2021年の三菱の至宝展で世界に3つしか現存していない曜変天目茶碗のひとつが展示されていましたが、個人的には同時に展示されていた井戸茶碗にどこか心惹かれるものがありました。
日本人は井戸茶碗を珍重し、高麗青磁や朝鮮白磁をさほど顧みないのですね。
韓国では「いいや、井戸茶碗も当時の陶工が美術品として作ったものだね」みたいな説が出たりもするし。
欧米で「朝鮮の陶器が戦国時代の日本で評判になった」って表記に噛みついたりしてくるのですが。
井戸茶碗を雑器扱いしたのは日帝の陰謀!(楽韓Web過去エントリ)
韓国国会議員「我々の文化財が欧米で評価されていないのは問題だ!」「評価の間違いを正すべきだ!」と糾弾(楽韓Web過去エントリ)
なにしろ韓国人には「井戸茶碗の美」が根本的に響かないようで。
この記事でいうところの「納得するのは難しく、同感することさえ容易ではない」っていうのが実際なのでしょう。
この日韓間の美意識の大きな隔たりについて書きたかったってのもあります。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:07
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:07
それを認めるかどうかが問題。実に連中らしいコメントですw
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:11
本音で言えば、歴史的、文化的な美術品なんてすべて古臭いゴミにしか見えてないでしょう。
(なんたってステンレスの箸をありがたがる国ですし。)
ただ価値があるから、分からないと言えば馬鹿にされるからわかったフリをしているだけ。
ただ、日本のモノに関しては否定すればむしろ褒められるんだから本音でこき下ろせる。それだけの話でしょうね。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:12
日本人の美意識は複雑極まるからなあ…
一般的な韓国人には半万年経とうとも理解は無理なのでは
それこそシンシアリーさんのようなチョグクを石もて追われた逸般人ぐらいじゃないと
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:13
へ 2024年03月20日 14:15
日本では別に青磁白磁の美も否定しているわけでなし。
多様性のない文化の人達は気の毒です。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:16
特に現代韓国人なんかには到底想像もつかないでしょうね
でも朝鮮時代の庭園(という名の放置された庭?)も似たような価値観を主張していたような?
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:16
「中国から伝わった知識や技術」という同じものに対して異なった解釈や発展をしてるんだから当たり前なんだけど。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:19
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:20
全体の調和、色あいの美しさに感動する。プロにはやりがいがあるだろうしSNS映えする。
朝鮮の白い丸い食器を何ダースも並べるとかステンレス皿にステンレス箸は和食器と真逆の文化。
美意識の違いに上下を決めることはできない。
朝鮮人は文化の多様性を認めるべきだ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:21
お互い
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:22
腐った国の腐った裁判。
あの国は なんでも盗む。
供託金さえ盗まれる。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:23
名無しの兵衛 2024年03月20日 14:32
そこに思いを馳せる事も出来るんだけど
そこに
>朝鮮時代の平凡な食器だ
>陶磁職人がなにげなく
>食器に使おうとして適当に作ったもの
なんて、言葉を出す辺りが
なんつうか興が醒めるわな
ヴィランド 2024年03月20日 14:34
美意識が一つしかない。だから相手は間違いだから認めさせようとしてくる。厄介。縛られて生きてる
曇りなき正しく真っ白の正義マンが好む白磁・青磁ってこと
へ 2024年03月20日 14:37
そして、美を見出すことができないこの連中が、自国にロクな観光地を見出せなくて日本に来るマヌケさたるや。
サムライスピリッツ 2024年03月20日 14:37
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:40
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:44
ましてや芸術に対する評価なんて国や時代によって違ったり移り変わったり再評価されたりするものなんだし。
こういう何事も比較から始める思考こそが一番違和感を感じ、相容れることはないと思う要因なんですよね。
名無しの兵衛 2024年03月20日 14:45
>白磁と青磁を眺める韓国人の審美観
なんだけど
今現在の韓国の実際の審美観って
割と派手好きよねw
特に現代品は、どぎつい色大好きだし
虚飾にまみれたものが好き
という点では
今の韓国の様は
見事なまでに、「韓国」を表してるとは思う
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:45
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:47
そうで……。
多分、楽韓さんとは違う方向の話しになりそうです。
予告を見ただけでも「反日イメージの強い韓国が今や親日」、日本(の対応)は?みたいな。 ウソ上彰らしい……。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:48
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:48
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:51
茶碗もその程度の好みの差でしょ。たぶん
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:52
ステンレス製だったのかなあ~
へ 2024年03月20日 14:55
東京五輪の時、あの韓国大大大好きでルーツも一緒のマスゾエ都知事がPRのユニフォームをゴリ押しして作って、それが赤青原色の最低の美的センスだった。いかにも韓国でよく見るような。
青磁白磁の美さえわからんのが実際の韓国人でしょう。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:56
これ.....
幼児に茶碗選ばせると、シンメトリーで気の利いた挿絵のある、いかにも工業製品って方を選ぶからなぁ。
井戸茶碗は汚い出来損ないなのだぞう。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 14:59
しかし茶の湯が盛んになる室町時代末期になると、日本人の美意識が変化する。華麗な美からわびさびの美が尊ばれるようになる。朝鮮では雑器として一顧だにされないいびつな形の茶碗が万金の価値を持つようになる。一輪挿しも高麗青磁や朝鮮白磁ではなく、裏の竹やぶから切ってきたばかりの青竹が尊ばれる。韓国人には訳わかめの世界だと思う。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:02
慣れ過ぎてるとその美が当たり前になってしまうってことはどこにでもあることだしなぁ
ま、違う種・価値観・文化の存在だから分かんなくて当然だよねとしか思わないかな
むしろすり寄ってこられたり起源がどうとか種としてどちらが上とか言い出さなければ好きにしたらええわ
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:06
韓国では、「誰が見ても美術品とわかる」モノが美術でキレイなのでしょう。
自分だけの美が尊重されるには、豊かな平和な時が必要なのでしょう。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:06
そのくせ、それが欧米などでも持て囃されて、「日本人だけではない価値観」とわかると手の平返しするし。
ホント、日本人を見下したいだけなんだ。
2024年03月20日 15:07
外国人には、感じ取るのが難しいでしょう
ビートルズだって来日前に日本人ジャーナリストへ意味を尋ねている
ただ、今の南朝鮮は経済的落ち目だから、わび&さびを目一杯体感できる絶好のチャンスだよ
名無しの兵衛 2024年03月20日 15:15
そもそも、朝鮮茶道は
双龍の創業者夫人である、キム・ミヒ(김미희)が、
復元という名で始めた
韓国あるあるな、いつもの奴だしねえ
その経緯にしても、ヨーロッパで茶の文化に触れ
更に日本人から
「韓国にも茶道がありますか?」と聞かれて
復元したという話だし
その結果、元々の型が無いから、
ちょい前の頃の写真とかを見ると
ブルーシートに、トイレットペーパーに、魔法瓶なんだよねえ
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:17
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:21
韓国では「何かをしてあげること」の価値は低く、身分の低いものがやるべき「労働」であり、何かをしてもらうことの価値こそが高いと思ってます
茶道はまさに茶を振る舞う行為ですから、なかなか評価もされないでしょう
茶を出される側としての作法などであれば、高貴なもののマナーみたいな感じで、また違うかもしれませんが
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:23
工業製品に対するグッドデザイン賞のような。
馴染むほどに使いやすく飽きにくい。そして使用されるうちに刻まれた小傷やくすみを味として愛でるという。
幼児に見せても興味は示さないだろうけれど、苦労を重ねて自らを価値あるものに昇華させてきた大人ならばその価値を理解できるんじゃないかな?
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:24
あらゆる作為に煩さを覚え、それらを削ぎ落としていった果ての価値観と、「人にピカピカの宝物を見せつけて羨ましがられたい」という真逆の価値観とは全く相容れるものではありません。
尤も、理解される必要もありませんが。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:28
これに関しては日本の美意識の方が特異なんだと思います。
別に韓国人が理解しなくても受け入れなくても良いのですが、自分達に縁ある物が理解不能な、しかも高価で称賛を浴びる綺羅びやかなナニカに変貌しているとなると心穏やかじゃないんでしょうね。
そこに何とか「作り出した朝鮮人の名誉」を見出そうとして失敗してるという感じでしょうか。
名無しの兵衛 2024年03月20日 15:33
だから自分で淹れて自分で飲むなんて
ヘンテコ行為を、見せびらかしたりねえw
あるいは、茶を淹れる事自体を
集団パフォーマンス化したりね
どう見ても、お前らそんな茶の儀礼をしてたの?な奴ばかりで
韓国の茶の文化は、もう伝統でもなんでも無い、ただの創作芸なのね
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:33
歴史的な裏付けのないものにも価値はでるのかな?
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:43
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:46
評価逆になると思いますよ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:47
最も大切にするものについて調査した際には、世界で韓国だけが「お金」という結果にもなった。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:48
素の朴さんは居るけど。
やれダイナミックだ、格だ、世界から注目だ、何千万回再生だ、などと目に見える豪奢さしか評価軸が無いんだから、
理解出来る訳がない。
そりゃ茶道に金属ポットなんてトンチンカンな物出てきますわ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:50
別の文化圏の人達に価値を発見されるって美術品あるあるだと思うのですが?日本だと包装紙だった浮世絵とかそうでしょうか
ラッセンの絵とかバブル期の日本人しか有難がってないですよね…
そんなもんです
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:52
侘び寂びのコーディネイトには合わないんだよなあ
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:54
歴史背景・当時の価値観なんて、別に納得する必要なんかない。
来歴が来歴なだけに国宝・重文なのであって、そうじゃなかったら
同時代の高麗茶碗に国宝級の価値は無い。
みすぼらしい茶碗という感想はある意味で正しい。
数百年後に、民藝運動の父・柳宗悦が朝.鮮雑器に「用の美」を見出したが、
これなんかも記者は納得できないだろう。
金継ぎにキリストの精神性を見出してハマるキリスト教徒もいるし、
何を「美」とするかは人それぞれ。
ファッションだろうとビジネスだろうと、唯一絶対の正解に群がる
韓国人には永遠に納得できまい。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 15:57
に韓国は価値を見出せない・・・そりゃそうです クズ茶碗だからね
だけど、当時の日本では褒章だからね、
安く仕入れて、部下に与える そこに意味があった
褒章は、最初は領地、だけど、日本国内では無限ではない
なので、その後、
信長は蘭奢待(正倉院の宝物、東南アジアの河に沈んでた伽羅の香木)のかけら、正倉院にあった碁石・・・
その後、刀(殿中での短刀とか、鍔ある脇差)、だけど作るのに時間が掛かるのよね
なので、秀吉(+利休)は朝鮮から、クズ値で仕入れた井戸茶碗を与えた 当時の朝鮮では、日常使いの茶碗です
(つうことで、日本国内では価値があった)
家康はもっと賢かったので、国内で調達できるのに、無理やりに価値を付けた
囲碁、将棋で家元制を作って、将棋の駒として「水無瀬駒」を下賜した
ええ、水無瀬が生涯で作成できる数を家康は発注しました。
駒はおまけで、「家元制」が本丸です
おまけ:宇治茶
大名行列には「土下座」は不要で、「脇に!」と、立ったまま避けるだけ
だけど、土下座で迎える必要があったのが、
将軍、御三家の行列(紀州、名護屋、水戸)と、
宇治からの将軍家への献上の「茶壷行列」です
例幣使街道(日光 家康の霊廟への天皇家の)、朝鮮通信使街道(滋賀)と、お茶壷(宇治の近く)街道ってのがあったですね
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:03
あの人達、そういうことに無頓着だからねえ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:05
これは、まさに韓国人の価値観というものが、
いかに偏狭で固定されたものであるかを表している気がしますね。
「納得はおろか、同意することすら難しい」という。
なぜ、日本人の評価の基準に韓国人の納得や同意が必要なのか?
こんな文言を入れてくるあたりに、「自分たちの価値観こそが正しい」
のであって、「日本人の価値観はおかしいのだ」というような、
この記事を書いた記者の内面にあるものが見て取れる気がします。
基本的に彼らは、人間一人一人が違う価値観の中で生きている、
ただそれだけのことすら理解することが難しいわけです。
ましてや、文化の違う他国の人間の価値観とは違っていて当たり前なのに。
それは、彼らが「(唯一絶対的な)正しい価値観」というものが
あると信じているからでしょう。
そして、自分たちの価値観こそが、その「正しい価値観」であると
信じているからでしょう。
みんなが、それを共有していると信じている。
みんなが、それを共有するべきと信じている。
だから、韓国人にとってこの事象は、「納得はおろか、
同意することすら難しい」となるわけです。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:05
去年まで国宝として登録してたんだよな。
韓国人が制作した工芸品だと思いたかったので「小林」の刻印を隠してたんだけど、
そこにツッコミを入れた奴がいたんだなぁ。
それで調べてみたところ、東京の小林時計店の製品だった。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:05
画一化された整った整形顔を好む韓国人にはわからないだろうね。
八重歯や笑窪をチャームポイントとは思えない人達だからね。
個性のない器でいいなら100均で買ってればいいよね。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:12
民族の美意識なんて、そう簡単には相互理解できなくてあたりまえ。問題は、皆さんが指摘済みだが、自分には理解できない価値観を尊重できるか否か。
朝鮮人は、例えば刺身や寿司を「生の魚を食べるなんて pgr」と馬鹿にしておきながら、和食が世界的にブームになるや、起源は主張するわ、なんちゃって和食店を世界中で営業するわ、掌を返す。
あいつらは異文化を尊重できないから、持て囃すには起源を主張するしかない。真髄を理解できないまま、自分の物だと言い張る。実に哀れな精神性の持ち主。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:16
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:18
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:20
逆に、向こうではこうゆうのが受けが良いのかと、文化の差を感じるだけですね。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:20
> 彼らが「(唯一絶対的な)正しい価値観」というものがあると信じている
まさにそれね。付言するなら、それは日本人が想定するような価値観では無く、単なる優劣・甲乙なのよ。どちらが上か下か、それだけ。
彼らの世界観では、二次元の数直線上に人類が並んでいて、年齢とか学歴とかスペックとかで、直線上の配置が決まる。
ソウルに人口が一極集中するのも、皆が医者になりたがるのも、価値観が序列の上下しかないから、皆が同じ行動を取るから。
他人を引きずり下ろせば自分の価値が上がると思い込んでいるのも、それ。自分が何一つ成長していなくとも、相対的に序列が上がればそれでよし。
そんな連中から、まともな芸術は生まれない。良くできた模倣ばかり。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:21
まさに多様性を地でいってるんだよなぁ
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:30
単純に「物」を評価する悪癖の弊害は、他山の石としたいところ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:33
ドラマでもビデオゲームでも、
ごりごりに装飾してぴかぴか光ってる衣装を偏重するのが韓国
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:40
でも欧米人が絶賛すると掌替えしで倭寇に奪われたと騒ぐんだよな。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:41
この記事に限ってはね
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:43
宮本武蔵の床の間の絵を鑑賞していたら
韓国人の中年女性が解説員の男性に
「なぜ新品みたいに綺麗にしないの」と見下すような質問を。
彼女には薄汚れたみすぼらしい絵にしか見えなかったらしい。
根本的な美意識が違うんだからわかり合うことは不可能。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:44
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:47
2024年03月20日 16:51
日本人(世界)と価値観が違うのは一目瞭然。
つまり貧困国から経済大国に(他国の力で)自らのしあがったと宣っているが
振る舞いや精神は成金そのもの。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:54
とでは水と油だろ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:57
芸術的価値なんて価値相対論の極致みたいなものだからな。朝鮮の雑器に日本人が美を見いだしても何もおかしくない。
っていうものを「韓国人の審美観として」と断ってはいるものの否定姿勢っていうのは自文化上位の価値絶対的思考の現れなのよね。
三十年戦争を経て価値相対論の極致からひねり出された外交条約を始めとする近代契約概念をこーんな国が守るなんて無理なんですよ。韓国とはいかなる協約も意味をなしません。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:57
「素朴」という価値観は韓国で根付いていないのですか?
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:58
Nanashi has No Name 2024年03月20日 16:59
ただ、豊かな多様性を抱える社会のほうが楽しいですよね。
韓国さんだって、HENTAIを経由して、寝取られやケモナー、フタナリを理解できるようになってんだから大丈夫!(謎の最低な上から目線)
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:01
和風マクダニエル 2024年03月20日 17:06
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:09
北欧あたりならなんとか解ってくれるかな?
南米やアラブみたいな、派手なら派手なほどいい、みたいな人らには無理だろうね
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:11
織田信長や豊臣秀吉が好きだった,千利休が褒めた
→ 大名がこぞって購入 という側面もあるので
間違ってないですよ・・・・・・
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:18
茶碗について白飯を盛ったりお茶を注いだりしたときのうまそうレベルで言ったら陶磁器より井戸茶碗だよね
っていうぐらいはわかります
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:22
韓国人がもっとクローズアップせなあかんのは
両国での陶工の地位の違いだろ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:25
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:37
献上当初のルソン壺的な評価もあったでしょうね。
といっても、高麗の青磁、朝鮮の白磁も南北宋朝あたりの文人文化と一緒に入ってきたものですからね。
朝鮮オリジナルというには弱いですね。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:37
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:37
一方装飾品としての高麗白磁も洗練されたアウトラインやけど、買うのが武士となればもっと「もののあはれ」でないと惹かれんのやろ。
青磁白磁に似た様なもんは国内で手に入ったやろし。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:38
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:40
貴族どころか王族にも無い、中国に支配されたくないので意識的に国を貧しくしていた歴代朝鮮王朝。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:40
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:45
やたら他人が気になって 競争してしまうことと、
みんな同じ金型で整形してしまうことと、
ぜんぶ根っこは同じだよ。
思考の自由が無い。多様な視点が無い。生き方、美しさ、あらゆる観点で一つの基準しかない。
減るしかない。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:45
自分が韓国に全く心惹かれない理由の一つがこれかも知れない。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:46
保存技術を持ってないから全部無くなっちゃった愚か者の韓国人ですって自己紹介かよw
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:49
韓国基準のモノが世界に受け入れられた事無いやろ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:56
そら理解できなきゃ価値はないわな
Nanashi has No Name 2024年03月20日 17:59
Nanashi has No Name 2024年03月20日 18:03
石油製品を積んでたちうのが気になるわ。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2024年03月20日 18:07
>>韓国基準のモノ
そもそも無い
Nanashiinu has No Name 2024年03月20日 18:13
揃いの食器とか、同じものが幾つでも造れることが前提なのね。
で、商品なので、使いやすい合理的なカタチとか、自然と決まって来る。
それが通人に言わせればアート的につまらんということになるのよ。
それが朝鮮の陶器を見れば「同じものが一つとして無い」そして合理的なカタチからの逸脱。
通人はこの不細工を何百と買って、お気に入りを探したの。
高価になるのは当然。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 18:15
記事を書く、そしてそれを韓国人は変に思わない。
ある人が見れば美少女フィギュアやガンプラはゴミになるが
それを何百万出しても買う人もいるのと一緒
中古バイクやビンテージカーって韓国じゃ価値あるのかな?
Nanashi has No Name 2024年03月20日 18:20
日本の職人は真面目だから適当には作れない
偶然の産物
Nanashi has No Name 2024年03月20日 18:38
そもそもそういう美学とかも無いでしょ
青磁や白磁も中国が良しとしてたからそれを尊んでただけで
独自の美的感覚とか持って無いでしょ
Nanashi has No Name 2024年03月20日 18:41
真円にこだわっている限り変化は生まれないよね
Nanashi has No Name 2024年03月20日 18:46
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:00
日本人は「他人がどう言おうと、良いと思うものが良い」
朝鮮人は「他人や欧米の評価するものがいい(オレはみんなが羨ましがるものを持ってる」
って違いもあるし
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:01
ぜんぶ壊すか捨てちゃうから
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:04
形ある物はいつかは壊れてるが
それが形状を保って現存する
これで価値がわからないようなら相互理解は不可能だわ
まあ歴史を蔑ろにする奴らには無理な話か
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:04
サムスンがお金をだして展示スペースを確保しているようです。ただお金が足りないのか、美術品が足りないのか、スペースは日本の部屋の半分ほどでした。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:08
謎の舞踏を取り入れた朝鮮茶道を広めることには失敗したようですし
途中の所作が理解できないなら省けばいいのに、
変に盛るからいよいよ怪しい手踊り風味が加わって暗黒茶道ができあがる
茶碗にして韓国にはもっと凄いものがあるぞとやりたいが用意できない
でも欧米からの評価は高まる一方で妬ましさが爆発する
しかし「そうだ奪回しよう」にならないのが日韓の差を歴然と顕しているつーあたりでなんとも
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:09
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:16
彼らの復元とは近隣に残されたものから派手な部分をチョイスして切り貼りし
”どうだ我が国はこんなに凄いんだぞ”と自慢して半笑いされるのが常
侘び錆びは「数寄」という、暇と金を多大に要する道楽の先にあるもので
素寒貧を単に放り出したままでは絶対に数寄の目に叶う枯れた景色にはなりません
まぁ、究極的な富の蓄積と浪費を体験できなかった韓国にはわからん感覚かと
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:24
くらいの説明でわからんかね
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:25
金持ちにとっていい家とは隣との距離がものすごく離れていてプライバシーが確保されている自然豊かな平屋
そうじゃない人にとっていい家とは徒歩圏に(騒がしいけど)市場なんかがある都会にあるコンクリート製の高層ビル
その他にも金属的な物がいいのか自然物的な物がいいのか、丼に大盛りか平皿にちょびっとだけの料理かなんてのもいい例
わびさびなんて物事の基準が一周廻った趣味人のお遊びなんだからその日の生活が厳しい人間が理解することなんて無理だよ
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:29
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:30
当然、何のことだかわからないけど妙に心惹かれた記憶はある
(「抜け荷」という単語の妙な色気も印象的だったので子供の感性とは恐ろしい)
日々目にするものの積み重ねによって美意識というのは完成していくから…韓国的感性からしたら理解不能なのはしゃーない
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:30
かつては自分たちのものであったものを、どこかの国で愛され大事にされていたら(自分はあまりいいとは思わなくとも)、それは凄くうれしい事だと思うのだけど。
いいと思うものは国や時代や人で違うんだなと思うだけだ。
みんな違ってみんないい
金子みすゞみたいな詩人は絶対韓国ではでてこないな。
なんせみんな同じ顔に整形し同じ服を着て同じ形のマンションに住む人たちだからな。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:46
…なんじゃそれww
人生に忠実って見た目と欲望ジャネーノ?w
ま、それはともかく誰もが知るように日本人と韓国人の審美眼は全く違いますね
まず色に関してでさえ全く違うし
何もかも違う部分しか感じないのに、女性に関してとかカルチャーとか漫画とか全部似せてくるんよね…韓国人。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:52
ただ、理解できないものを貶めるのはどうかと思う
多様性なんてものが存在しないんだろうな
名無しの兵衛 2024年03月20日 19:54
この体たらくだからねえ
韓国茶文化協会のチェ·ソヨン理事長
「韓国固有の茶文化、広く拡散して第2の韓流へ」(中部日報 2023.06.19)
http://www.joongboo.com/news/articleView.html?idxno=363597378
>閨房茶礼という韓国の伝統茶文化を復元·継承し、
>日常生活の中で茶文化と生活礼儀として、奎房茶礼をはじめとする
>生活茶礼、ソンビ茶礼、粉茶行茶法は
>徹底した文献的考証と科学的理に基づいて
>復元·確立された。
復元w
なお
>「自称茶の宗主国と自称する日本にも支部を設立し、
>韓国茶の世界化を模索している。
>これもまた一つの韓流になるのではないかと期待している」と語った。
宗主国なんて、名乗ってないんだが…
って言うか、いつもの投影?
宗主国を名乗りたいのは、むしろ韓国なのでは?
Nanashi has No Name 2024年03月20日 19:57
ロンドンで石仮面が(以下略ゥゥゥ)
へ 2024年03月20日 20:05
作り込んだ美はそれ一つで完結するが、茶道の美はどんなものにも(程度はあるが)美を見出すことができる。つまり美はほぼ無限に見つけ、抽出できる。
誰かに言われたからでなく、自分がそれは美しいと思ったら美しいと言え、楽しめる世界。
禅の宗匠が、ぼろっぼろの庵にふきこむあられを宝珠と見立てて楽しむように、己の感じたものを固定観念なく受け入れ、己を主とする世界と同じ。
だから逆に言えば、平凡を平凡と見なしてもいい。美しいと思わなければ美しくないと言って構わない(対人関係は別にして)
別に、青磁白磁の作り込んだ美や、中国風にデコラティブした日光東照宮を見て美しく感じて構わない。
ただ、自分が自由に美を見出せる楽しさというだけ。あるいは気の合う仲間と茶を飲みながら見つけた美を楽しむだけ。
という原点どおりには現実の茶道も中々いかないですが。一見平凡な茶器が万金の価値でやり取りされる世界でもある。
だから利休も無一文でも楽しめる価値感の創始者であるとともに高利に直結する美術品発見者として、矛盾した際どい生涯の果てに最後は腹を切る。
正直、わからんで白磁青磁と言ってる方が幸せと言えなくもない。
わかりやすい世界だから。
でもそれもわからんのだろうな。コンプレックスの塊だから。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 20:07
韓国人の好きな美観は「派手・見栄」
分かり合えるわけがない。双方に相反する
Nanashi has No Name 2024年03月20日 20:09
ただ彼らは自分達が持っていない、低劣であると思う日本人の美意識が海外で評価され、自分達が蔑ろにされているのが許せないだけだろ。
自分達の評価が不当に盗まれている、棄損されている、って感じるんだろうね。
まあ、こういうのを一般的に劣等感とか言うんだろうね。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 20:29
その良さだっていまいちどう説明していいか分からん微妙なもので(正直俺も良く分からない)しかし見るべき人が見れば確実に良いものは良いという評価が一致するという・・・
韓国人にはちょっと無理じゃないですかね
Nanashi has No Name 2024年03月20日 20:29
これが「臍が茶を沸かす」という奴ニカ?
…すみません、辛抱できませんですた
Nanashi has No Name 2024年03月20日 20:46
韓国での女性の座り方(お行儀が良い座り方)は
片膝立て です
なので、韓国茶道の韓国でのお作法もそうです
あの、あの、あの、裏千家が韓国茶道を日本で拡散してる場合は
正座ですけどね
韓国茶道 全国青少年茶の礼節競演大会 なんてのがあります
片膝立てです
Nanashi has No Name 2024年03月20日 20:48
Nanashi has No Name 2024年03月20日 21:00
Nanashi has No Name 2024年03月20日 21:02
Nanashi has No Name 2024年03月20日 21:07
評価は常に自分の外から来るもので、自分にとってどうあろうが他人が「良い」と評価し欲しがらないようならば捨てて惜しくない無価値なもの。
自分にとっての「幸せ」すら他人が決めるもので、他人が羨まない人生には生きる価値も無い。
そうして、他人と比較しての上下でしか自分の位置を評価できない、ひと摘みしか価値を得られずそれ以外の大量の「無価値な敗者」を生むような競争の構図から抜けられない。その発想も無い。
連中が「幸せ」になれないのは、自分の「幸せ」を自分で決められずその評価を他人任せにしているからだよ。
だから、あの国は比較至上主義の相対性地獄なんだ。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 21:14
ただの反骨だと暴れまわる傾奇者とかわらなくなりかねないけど
こんなものでも十分に良いでしょ、私にはこれで良いんですよと価値基準を提出してそのじつそれ以上は退かないかんじ
たとえばベルサイユ宮殿そのものやその庭園は素晴らしいけど
わたくしごときには肩が凝るほど過剰で、素晴らしいけど素晴らしいだろうと押し付けがましく感じる
必要最低限の狭さの薄暗い部屋に明かり取りの小さい窓から光が入り
花入れに挿した一輪の花を浮かび上がらせる
そんな美のほうが私には好ましいのだといって譲らないていう反骨のほのみえる美学
そりゃあ成金の秀吉もしまいには怒らせるわってものではある
太郎冠者 2024年03月20日 21:41
Nanashi has No Name 2024年03月20日 21:59
意味が良く分からんが朝魚羊人の価値観なんざ
「高価」か「高名な人の物」かだけだろ
要は他人に自慢できるか否か、それだけ
あっちの記者とかはやたらギリシャ哲学の知識はあるが
ギリシャ哲学の根本を理解する事はない
Nanashi has No Name 2024年03月20日 22:22
同じアニメ調の絵柄でも、あちらのはやたらキラキラした装飾がついていたり、無闇に羽をつけたがったり。日本人から見ると下品だなと思うくらい派手なデザインを好みます。
日本人ほどの個性は…あまり感じないかな。特に韓国。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 22:28
Nanashi has No Name 2024年03月20日 22:30
Nanashi has No Name 2024年03月20日 22:54
Nanashi has No Name 2024年03月20日 22:59
Nanashi has No Name 2024年03月20日 23:01
その物や人物が醸し出す雰囲気や背景などには興味がない。
「背が高くて肌が綺麗で一流企業に勤めててる人間」しか評価しない•されない社会。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 23:06
実際に描いてみれば分かる。華美な描き込みしないと絵師として
不安なのよ。これじゃ読者に伝わらないんじゃないかと不安になる。
少ない線で読者に訴えかけるって、余程の実力と自信がなければ
出来ないことです。
平成の頭の頃は、「玄人ほどあだち充を褒める」みたいなところ
ありましたからね。あの人の漫画は本当に白い(描き込みが少ない)
んだけど、ちゃんと動きや情景が伝わる。素人が真似すると
単なる記号としての人物や風景が出てくるだけの絵になっちゃう。
当時プロを目指す漫画家の卵にはあだち充に憧れていた人が
わりといたんだけど、誰も真似しなかった。線が多い漫画のほうが
真似しやすい(真似た時に成功する確率が高い)からです。
真似したくても出来ないって、すごい個性だと思いませんか?
最も、あだち先生自身は「俺は二流だから水島新司先生みたいに
ストレートな野球漫画を描けなかった」と思っているようですが。
Nanashi has No Name 2024年03月20日 23:12
Maxkind 2024年03月20日 23:24
韓国人が理解できなくても「ああそうなの」としか言いようがない。
で、この記者実はエンコリで反日戦士やってた奴じゃないですかね。日帝呪いの鉄の杭だとか染井吉野韓国起源説とかと同列で、とても見覚えのあるエントリですが。
名無しの兵衛 2024年03月20日 23:32
誰が上手い事を言えとw
>>121
韓国の茶礼(다례)の写真を見ると
確かそんな感じの座り方が散見してるわな
中には4人揃ってとか
[仁川の文化遺産] (京畿日報)
https://www.kyeonggi.com/article/20220420580185
にしても、これら
彼らが茶道の真似事の題材にしたというのが
宮廷での儀礼らしいんで
割と、女官服っぽいのを着てるケースがあるんだけど
朝鮮の宮廷では、主人の目の前で
女官が茶を飲むのが礼儀なのかと思ったりw
まあ彼らがネタ元にしたとされる
宮中儀礼って、宴会っぽい感じで
酒だの、やたらと歌の奏上だのがあったりで
また、茶を飲むとするのは王族達だけだったりする訳で
結局のところ、あちらが今やってるのは
ただの宮廷コスプレ芸でしか無いってのがね
それも、ちょっと前まではブルーシートにトイレ紙が横にあったというw
Nanashi has No Name 2024年03月20日 23:48
Nanashi has No Name 2024年03月20日 23:52
品質にバラツキのある高麗物が良かったと思われるけど
こういう美ば人間すら金型で量産する韓国では理解されないかも
そういえば韓国で国宝指定されている朝鮮白磁を見たことがあるけど、
見ていて落ち着かなくなる一品だった
Nanashi has No Name 2024年03月20日 23:56
Nanashi has No Name 2024年03月21日 00:01
韓国骨董で評価されるのは茶器もそうだが家具も鄙びた素朴なものらしい
意外と螺鈿細工の小物類は評価されないらしい
同じ番組を見てた知人の韓国人は故宮博物院並みの評価をもらえなくて不満らしかったが
Nanashi has No Name 2024年03月21日 00:45
昔は生魚とあざけっていた刺身と同じで
こう言っておいて世界で評価されていると自分は良さを分かっていた…どころか韓国が生み出したものだと起源主張しだす
Nanashi has No Name 2024年03月21日 01:05
Nanashi has No Name 2024年03月21日 04:15
韓国人の不毛な闘争精神が日本人には理解不能なのと同じ(笑)
Nanashi has No Name 2024年03月21日 05:29
呉善花さんの本ではじめて知ったなぁ
マブダチの家の冷蔵庫勝手に開けて飲み食いする話とかも
かなりカルチャーショックだった
Nanashi has No Name 2024年03月21日 07:09
単に優品なら重文の方が多い、と国博研究員の人が言ってたし。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 07:29
Nanashi has No Name 2024年03月21日 07:49
日韓感情どうこういうはるか前の話なので、バイアスは掛かってない時期だったから、やはりそういう意識差なのかと思う。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 07:56
千利休がやった『侘び寂』ってのは、平たく言えば「野趣を持ち込む」ってことだからね。
利休も幼少期は金持ちのボンボンだったから、「田舎っぽいのが新鮮」で、それを茶の湯に持ち込んだ。
>朝鮮時代の平凡な食器だ
>陶磁職人がなにげなく
>食器に使おうとして適当に作ったもの
だから、利休のコンセプトに合致したので珍重した。
秀吉が利休の茶を理解できなかったのは、秀吉が貧乏な農民から成りあがった人だったから。
利休が「田舎暮らしって良いよね」「何も持たな暮らしっていいじゃん」と言っても、ガチ貧乏知ってるから理解できなかった。
韓国も同じようなもので、身近すぎて実情が判るから、評価しにくい面がある。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 08:23
ほとんどの韓国人は、日本を見下す立場から一歩も動かないから、何を見ても的外れな分析しかできない。
「友達なのに冷蔵庫を開けてはいけないなんて、息苦しいですね。日本人は冷たい」だ。「ここは日本だから、気をつけよう」とはならない。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 08:24
へ 2024年03月21日 08:34
侘び寂びは結局は、サービス業である茶道として亭主が客にサービスできるよう、茶室で美を抽出して客に味わってもらうための、徹底的に無駄を廃したセッティングの感覚であるとともに、審美眼の基準。
利休以降の茶道は、利休の感覚と基準を引き継いでいる。
金持ち貧乏あまり関係ない、利休が創出した感覚。
禅宗に理解がないと難しい世界かもしれない。禅画、枯山水と同じ世界で、利休はそこの住人でもある。遺言も禅の偈。
哲学読みの哲学知らずの韓国人記者には縁遠い話。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 08:49
生活に融け込む茶は自ら愉しみ、珍茶は友に振る舞う。抹茶点てるのは稀。
それこそ英国の紅茶世界と似てるかも。
韓国茶道は韓流モドキの宮廷人的美学と奢侈を好むのね。
別にそれもいいよ、で、茶を楽しんでる?て聞きたいね。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 09:42
ホルホルできて、よかったね。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 09:48
連綿とその茶碗を尊重し続けたという「歴史そのもの」
に価値があることがわからないんだろな。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 10:04
アレの最初は、激安で入手できる物で、将兵の褒章・・・が目的
って、ある意味での完成形だから、スレ記事も納得できる
(その後の侘び、さびでの価値は別のお話です)
切り取った領地を与える・・・できなくなった(秀吉が日本を席捲したから切り取る 敵の 領地が無くなったからね)
だから、太刀、脇差、小刀(ちいさかなた)になった。
その完成形(だって、朝鮮半島から捨て値で買ったきたブツだからね)
そして家康はもっと賢かった
家元制(囲碁、将棋)を作って、「無形」の物を下賜した
でもって、全国に敵対勢力はいなかったが、味方(配下の譜代大名とも)の大名を、除封、削封して、与える領地を作った
Nanashi has No Name 2024年03月21日 10:39
褒章としての価値を保った
Nanashi has No Name 2024年03月21日 10:58
この茶器からソレを見出せなかったと思うが...(因果というか流れ?)
茶器だけの情報から、何故人気になったかを見出すのは無理だろ。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 11:11
海外の評価でくるっと手のひら返しして
今じゃ喜んで喰ってるじゃん...過去の発言も忘れたみたいに
それと似たような感覚じゃね?
自分達が理解できないからって格下に見ているが、それを評価されるトコではちゃんと評価してもらえるって。
己に審美眼とかが無いだけかもしれないが
Nanashi has No Name 2024年03月21日 11:13
ダサカッコイイとか「抜く」とか「外し」が無いと思うんですよね
キメキメにしちゃう、整形も同じ意識からきたんだろうし。
ファンクとかジャズとかも好きじゃないのかなぁ…?
Nanashi has No Name 2024年03月21日 11:48
Nanashi has No Name 2024年03月21日 11:52
理解できないのは別にいいけれど、そこから日本だけを狙って貶めるのは無理でしょ。そもそも文化芸術がそういうもんなんだからさ。芸術作品見るときに原価率の話をして人件費と材料費以外は無価値だと主張する、ハンギョレはそんな新聞社なんですね。そんなんじゃ作品の背景を研究する学芸員とか商売あがったりじゃん。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 14:05
Nanashi has No Name 2024年03月21日 15:58
Nanashi has No Name 2024年03月21日 15:58
日本人の高次元な感覚を我々が理解するのは難しい
韓国人が意識しようとしまいとそういう事なのだ
Nanashi has No Name 2024年03月21日 20:41
例えば日本でも塗り物の椀なんて作られた数に比べてほぼ残ってない
あとここの人なら知ってるだろうけど朝鮮人って犬食いで器を手に持つという習慣がない
井戸茶碗みたいな高台の高い不安定な茶碗はまず日用雑器ではなかっただろうね
Nanashi has No Name 2024年03月21日 23:24
我らは、他の美も概ね美として認識している訳で。
彼らは権威主義なのと反日ドグマと甲乙意識から日本的な美を認められないって話なんじゃないかと。
Nanashi has No Name 2024年03月21日 23:27
Nanashi has No Name 2024年03月21日 23:29
Nanashi has No Name 2024年03月22日 11:44
「平凡だから現存しない」のではなく、
「なにもかも現存しない」のが事実。
Nanashi has No Name 2024年03月22日 18:32
Nanashi has No Name 2024年03月26日 00:06
みすぼらしいと罵倒する「雑器」は歴とした半島製なのに
海外で評判になるとなんでもかでも韓国固有の宝だと奪回を呼号するのに
日本の茶碗にだけは興味を示さないあたりが興味深い
Nanashi has No Name 2024年03月27日 11:57