外国人の視点から見る現在の日本はこうなりつつある、とのコラム。
【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ-リーディー(ブルームバーグ)
かなりコラムとして長いですが、一読の価値があると思います。
日本は10年かけて構造を変化させたことが日本在住の外国人から見ても理解できるようになってきているというわけですね。
ゴールデンウィークセールでAmazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中。
個人的にはアプリで一番使っているのがこちら。ハイレゾも対応しています。
【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です
カドカワゴールデン祭後半戦(対象タイトル一覧)、コミックからは目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったので、一戸建て目指して傭兵として自由に生きたいが7巻まで半額。
1巻はブラウザで無料で読めるアレになっているので、まず1巻読んでみてからでよいと思います。やや画面の白さがあるけど充分に面白い。
X(Twitter)でちょっとバズった♀ガキとおじさんの1巻が半額。♀ガキって餓鬼なんですけどね。餓鬼VS.ロリコンばれたくないおじさんの戦いを描いています。 同じ作者のゴブリンはもう十分に強いも全巻半額。
あと異世界おじさんが4巻まで半額、1巻はブラウザで無料。
人を選ぶと思うのでとりあえず1巻読んでみるのがよいかと思います。最新話好きだわー。
それと小野伸二の自伝が月替わりセール対象でした。10人兄弟だったのは知っていたけど、けっこうな波乱の人生だったんだよなぁ。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年04月28日 17:53
つまり、犯罪率低下や国民平均寿命の上昇、各種公共インフラの拡充など。
しかしこれらは効率良く運用されると低コストなので、GDPに反映されにくい指標です。
GDPの成長が伸びている先進国ほど、物価上昇で一般庶民の生活が苦しいのも偶然では無いでしょう。
Nanashi has No Name 2024年04月28日 17:58
Nanashi has No Name 2024年04月28日 19:25
この20年間を日本で過ごした外国人から見た、
日本の衰退と再び見えてきた希望。
小泉純一郎と安倍晋三(2期目)、評価の付け難い2人ですが
振り返ってみると必要なピースだったと判る。
へ 2024年04月28日 19:34
海外流出しか考えていなかった当時の経団連会長を、政権復帰直後に屈服させたあれが始まり。
ただ、それだけなら経済政策の成功でしかないですが、アベノミクスで息を吹き返した企業は、透明性ある体制に自らを作り替えた。ハゲタカの立ち入る隙が無くなった。
世界だけでなく、日本の知識人とマスコミが、日本を緩やかに衰退する国家と社会として捉えたが、証明したのは彼ら自身が昨日の専門家でしかないことだった。
さて、これらが中国に起こりうるか。
中国。ならいつかはその時が来るでしょうが、習近平の党国家。なら、その前に来るのは緩やかで済めばむしろラッキーな破綻か。
Nanashi has No Name 2024年04月28日 22:56
そうはなるまいぞ、という気持ちをどこかで持ってないと老害になっちゃうから気をつけたいと思います。
Nanashi has No Name 2024年04月28日 23:04
Nanashi has No Name 2024年04月28日 23:13
セガは言うに及ばず、パワーパフガールとか引用元の味濃いめですね。
ブルームバーグの記事を読みました。
日本における安定性はバブル崩壊による家賃デフレ、土地活用の模索、近隣の新興国(特に中国)との競争を経たサプライチェーンの構築という苦難の道を経たものなので、これに耐えられる国は中々見当たらないかもしれませんねぇ。
本文では日本化を参考にする内容が目に付きましたが、
個人的には日本企業が住宅供給ノウハウによって、アメリカ市場を開拓する可能性に注目しています。
住友林業、積水ハウス、大和ハウスによる米国事業拡大は興味深いです。
Nanashi has No Name 2024年04月29日 02:44
特に若者世代は彼の恩恵を強く受けてる筈。
逆に「失われた」私達の世代は、未だに夢見がちだった上の世代から踏襲したに過ぎない古臭い価値観すら全く書き換えられずにネットでクダ巻いてる情けない連中が沢山居る。
コラムにある「もはや存在しない日本、~ステレオタイプにしがみついている外国人も多い」そのまんま。
先ほど東北の震災で妻・家・家業・私財と全てを失ってから再起しようとする農家のお爺さんのドキュメンタリー見ましたけど、僅か10年で実りを得るまでになってる。
日頃老害とかアベガーとか中華に飲まれろと煩いほど書き込んでる連中が大半だが、お爺さんにすら負けてる中年って多いんじゃないのかなぁ…特にその頭の中がね。
へ 2024年04月29日 07:21
もうご覧になってないでしょうが、そう言っていただき恐縮です。
ここ20年ぐらいで、はっきり変わったのは、コンプライアンスへの企業の姿勢だと思っています。
会社を社会の公器とするなら、運営に透明性と自己規律をもたないといけない。
それを真摯に取り組むか、お上が言うからしぶしぶ形だけ取り組むか。
もちろん会社はボランティアではないですが、その辺をきっちりやらないと生きていけないという意識が企業運営者、中堅層にあるかの違いかと。
さらに言えば、かつてはそれを指摘したのが知識人でありマスコミでしたが、会社、あるいは政治、官僚がその辺をここ20年でしっかりしだした(まだ不十分ですが)にもかかわらず、いまだにそれの唯一の指摘者つまり権力の監視をもって任じ、しかし叩くネタは相手の自己規律で減ったから、自己免疫疾患のように枝葉末節の批判に走る。
そんな彼らこそが、昨日の専門家でしかないかと思うのです。
Nanashi has No Name 2024年04月29日 10:25
しかし経済学による評価はいろいろなんだなと思った。体系が違う経済学だとしょうがないのか。日銀はよく頑張ったと思う。
Nanashi has No Name 2024年04月29日 11:05
左派政権が誕生しようものなら、色々な意味で日本は終わると思うのですが。
Nanashi has No Name 2024年04月29日 11:41
政権交代はないにせよ厳しい状況なのは間違いないと思うよ
Nanashi has No Name 2024年04月29日 11:57
いくら自民の求心力が落ちても左派の求心力はもっと酷いから左派政権は無理
最も左派が伸びたパターンでも立民が社会党に先祖返りして大連立が成立って程度だろう
実は日本がここ30年逆境に立ち向かうことで成長したのは経済だけでなく政治も一緒で
もう細川政権や鳩山政権みたいな小沢一郎式寄せ集め政権は成立しないよ
Nanashi has No Name 2024年04月29日 12:29
犬HKのHPの選挙報道で立憲全勝、自民議席失う!とずーっとやってたけど、3選挙区とも自民は野党鉄板の選挙区での捨て駒か、辞退かだから、失ったのは辞退した東京15区だけで
切り貼りしたイメージでふんわりしたムード作りはパヨのお得意だけど、それを真に受けたら自滅するのはパヨちんズ
ただ、与党も弛んできてるとこ多々あるから、これからだろうね
安倍首相が総裁だったころはキッチリ締めていたんだけどな
今の総裁も締め直しているんだろうけど
Nanashi has No Name 2024年04月29日 16:13
現実味がない事しか言わない奴らばっかりだもの