相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - 年取っても勉強はしておいて損がないですなー

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(13)
【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中!

 Amazonが来月のプライムデーに向けて、Amazon Music Unlimitedで3ヶ月無料、Audibleで2ヶ月無料のキャンペーンを開始しています。
 よろしければお試しくださいな。

Amaozn Music Unlimited キャンペーンページ

Audible 2ヶ月無料 キャンペーンページ

 中国が製造している(しようとしている)半導体製造機器について、CHIPS法で支援を受けている工場では使用金の法案が提出されています。

米超党派議員が中国半導体製造機器の使用を禁じる法案提出(Bloomberg)

 まあ、CHIPS法で支援受けてりゃそりゃね、っていう。
 ただ、現実的に使えるような製造機器があるかっていうとだいぶ疑問。
 おそらくは象徴的にそうしておこう、ってものですね。万一、将来的に中国でなんかできるようなことがあった時の抑止力としても使えるか。

 しかし、半導体についてはちょっとだけとはいえども勉強しておいてよかったなぁ。
 投資でもそうですし、こうして世界の流れを見るのにも役に立ってます。

ーーーーー

 望郷太郎が3巻まで無料でブラウザ上で読めるようになっています。
 かつ3巻まで半額。
 ヒストリエも3巻まで無料で読めます。ただし、割引きは23%ポイント還元のみ。1〜4巻までと10〜12巻がポイント還元対象。




 6月25日は百合の日ということで、百合コミックスがセールになってます(対象タイトル一覧)。
 明るい記憶喪失が3巻まで264円。
 勢いのある百合マンガです(笑)。同じ著者のどれが恋かがわからないの1巻も264円。




 KADOKAWAの1巻が99円になっているセール(99円対象タイトル一覧)からはクラスで2番目に可愛い女の子と友だちになったが対象。
 わりときゅんきゅん度が高い。絵のクオリティがめっちゃ高いです。
 あと「美人でお金持ちの彼女が欲しい」と言ったら、ワケあり女子がやってきた件。
 えー、だいぶワケあり。だいぶ中古。でも面白いですよ。




【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です

 昨日は神田に開店したジョニーのビリヤニ 神田店でランチ。チキンビリヤニでした。
 瓶コーラでコーラが出てくるところが得点高い。
 水曜日からはマトンビリヤニが出るそうです。

IMG_8599.jpeg

 場所はベンガルカレーファクトリーだったところ。スタンド呑み屋に無理矢理ストールを入れたような場所なので席数は少ないです。
 もともとスパイスフード激戦地だった神田がさらなる激戦地に。いまのところランチ営業だけかな。かつ現金払いのみ。QR払いを導入予定とのことですが、まだでした。

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13298243/

【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養
ながさき一生
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2023-04-14

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 17:03

    魚と言えば、
    5年ぐらい前にタイの漁業専門の学校を卒業した子が
    なにやら養殖業の仕事をするようになってたって話を聞いてさ、
    なんかちゃんと人生を考えてる子は偉いよなぁ。




  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 17:36

    まあね、歳とって勉強できることと言えば、学生ではあまりにもわからない事を勉強できるってことかな
    社会をあまりにわかってないし、哲学勉強するには難易度高すぎる
    正しいかどうかそんなことを言ってんじゃねえ、って勉強は大人になればできるようになる…はず
    あとは学生の頃と違っていろんな方面から多面的に物事を考えられることですかね、こういう能力は大人になってからの方があるでしょう
    ただ、まあなんだ、歳を取ってきて(まだ爺さんと呼ばれるような歳ではないけども)思うのは10代20代の頃のような頭の良さ(頭がいいとは言っていない)があればなあwとつくづく思いますが、それはそれでどうしようもない
    歳をとっても賢くなれる!という、いつぞやのご紹介の本に「そりゃ無理だべw」と思う次第ですが、賢くはなれなくても勉強(本を読むこと)は大事だと思います
  • 2024年06月25日 19:06

    > しかし、半導体についてはちょっとだけとはいえども勉強しておいてよかったなぁ。
    > 投資でもそうですし、こうして世界の流れを見るのにも役に立ってます。

    政治、外交、軍事、社会といったいわゆる情勢を追う時、こういった基盤的な要素が理解できないと本質が見えてこないことも。
    半導体などは実際には20世紀後半からその重用性は認識され、80年代の日米摩擦の果てにアメリカが力づくで日本から国際競争力を奪い、それが今に響いていますが、現代ではある意味国家戦略を左右する存在にまで。

    その辺を踏まえ具体的な状況について理解を深め、その上でお笑い韓国と分析を日々我々に提供する楽韓さんには頭が下がります。
    半導体に限らず、こないだは所掌外にしか見えない建築におけるスラブ構造なんてものまで手がけて。
  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 19:16

    「義父から”1日3回0570から始まる(ナビダイヤルですね)から着信があるからどこか調べろ”と言われて調べたらカード会社なんでそう言ったら”05から始まるのは岐阜県以外あり得ん!”とナビダイヤルを信じない」
    って話を読んだ直後だからなんとなく思い出した
    調べたのはお嫁さんなんだが
    この手の老害は男がナビダイヤルですよと教えたら信じたりするから怖いんだよな
  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 19:21

    とりあえず、英語を覚えるというのはどうだろう?

    実際、ここ十年でようやく英語を理解できる文献が揃ってきたからな。
    英日&日英のAI翻訳がダメダメなのは
    日本語訳のほうが中途半端でよろしくない翻訳が多すぎて、それにAIが引っ張られてるってのがわかったんだよ。
    今まで日本人英語教師が教えてた嘘の教育をAIはちゃんと学習して嘘の通りに嘘翻訳をしてくれてるのは、ある意味感動するよな。

    ってことで、最近は日本のラノベを積極的に米英のネイティブが翻訳してる出版社 J-Novel Club LLC の英訳ラノベがとても良い出来なのでお勧めしてあげよう。

    なにが良いって言えば、日本のラノベの雰囲気をそのまま英訳するっていうかなり凄いことをやっていてだな、
    陰実とか厨二病を拗らせてのまで入ってて、
    これかなり内容的にマズイ気がするんだよな、
    最近、日本人全員が本当に変態だったと話題になってるのは、
    確実にここの翻訳本のせいに違いないねw

    日本語翻訳者の場合はハリーポッターを筆頭にトンデモ訳が多いの比較しても
    米国人が真面目に英訳してる姿勢が見えるのがとても良いと思うよ。
  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 20:22

    使用金→使用禁止、ですかね?
  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 20:57

    森高千里の「勉強の歌」が脳内で流れたオッサンが来ましたよっと
  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 21:52

    ※5
    一般論としては、日本人の英語能力はそんなに低くないと思う。

    私は製造業に勤務した経験があるが、そこの輸出営業部にいた人々の英語力は凄かった。TOEIC 900以上が普通。それで語学オタクというわけではなく、営業が仕事だから、自社製品の理解力、交渉力、輸出に伴う各種法律・手続きなどができて当たり前で、売上げが立ってなんぼ。そういう人々が、市井にゴロゴロいるわけだ。

    小説となると、どうして変な翻訳がまかり通るのか謎。映画もそう。悪名高き戸田奈津子とか、頭が痛くなる。

    恐らく、実力ではないところで、政治力だかコネだか人脈だか知らないが、何らかの隠然たる力で仕事の割り振りが決まっているのだろうと思う。

    本来なら実力主義の世界になり得るのに、権威だか既得権だかをまかり通させてしまうのは。、日本社会の悪癖かもしれない。
  • Nanashi has No Name 2024年06月25日 23:16

    たしかに日本人は英語が苦手だと思う。
    なんていうか中学時代の英語で人前て喋るとクラスのやつが冷やかしたりするの本当に良くないと思う

    接客販売業の自分はコロナ後くらいからのインバウンド客に対して説明しなきゃいけないから
    日本語混じりの英単語や翻訳しつつ説明するようになったら結構通じて面白いし楽しと思えるようになりました。
    恥ずかしがらずちゃんと話せば向こうの人も理解してくれるんだなぁって。

    んで本題なんですけど同業他社さんでも皆共通してる話題がありまして
    「中国人旅行客、英語が話せなさすぎ問題」
    マジで彼ら英語どころか英単語が通じないんですよ?
    キャッシュ?カード?テイクアウト?とか話してもマジで理解出来ないの…。
    自分だけじゃなく同業者みんな言うからよっぽどだよ。
    上澄みと底辺の差がありすぎて上は英語ペラペラでも底辺は英単語すら理解できません。
    しかも中国語で喚けばこっちが配慮してくれると本気で思ってます。

    受験戦争戦い抜いてきた韓国人の方が英語余裕だし、なんなら彼ら普通に日本語話せるのも多いし…
    ただここでも話題になるようにお金は使わない
    マジで財布の紐が硬い
  • Nanashi has No Name 2024年06月26日 06:24

    ヒストリエ出てたな。
    横目に眺めながらうちのちいさな女中さんの五巻単行本買ったけど。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2024年06月26日 11:00

    英語できるできないの分水嶺は語順と品詞の理解度とイメージ化できてる表現の差かな
  • Nanashi has No Name 2024年06月26日 16:41

    ビリヤニもだいぶ一般化してきた感あるし
    そろそろニッスイあたりから冷凍で発売されないもんかな
  • Nanashi has No Name 2024年06月27日 11:26

    勉強といえば、田中角栄のことを思い出す。

    田中角栄の勉強法
    https://kidscomp.exblog.jp/18479747/

    大臣は午前2時から猛勉強 「努力の天才」田中角栄https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO48746890Q9A820C1000000/