相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - 中国の地方銀行で取り付け騒ぎ&不動産ディベロッパーの金融商品で支払い遅延……ふむふむ

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(19)
【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleがプライム会員なら3ヶ月無料(通常会員でも2ヶ月無料)のキャンペーン実施中です

 都知事選の話題はまだX(Twitter)ではやってますので、関連話題が見たいかたはそちらにてどうぞ。https://x.com/rakukan_vortex
 折を見てあと1回くらいは長めの投稿をする予定。

 あと中国で地方銀行の取りつけ騒ぎが勃発中。
 江西銀行なる地方銀行で規模的には大きくないものの、本行に預金者が山ほど駆けつけているとの話。
 X上では「破綻した」ってなってますが、現状ではまだ取りつけ騒ぎレベル。

 去年10月に起きた滄州銀行の取りつけ騒ぎでは本行の入り口に現金を山ほど置いて対応していましたが。

中国の地銀で取り付け騒ぎ、「札束タワー」で沈静化図る…きっかけはSNSの偽情報(読売新聞)

 さて、今回はどうなるんですかね。
 あと不動産ディベロッパーがらみの金融商品で支払いが滞っているとのニュースも。

中国万科絡みの理財商品、投資家への支払い履行されず-関係者(Bloomberg)  ちなみに万科企業は中国の不動産ディベロッパーで碧桂園に次ぐ2番目の規模を誇っていました。
 現状はあまりにカオスで規模ランキングとかよく分からないっすな。

【PR】Kindle Unlimitedがプライム会員なら3ヶ月無料(通常会員は2ヶ月99円)のキャンペーン中です

 Kindleのプライムデー連動セール。まず、ヤングジャンプコミックスの50%ポイント還元大規模セール(対象タイトル一覧)からはゴールデンカムイ。全巻50%ポイント還元対象。
 あとKIRARA。唯登詩樹のマンガは絵を見て楽しめばいいと思うんだ。1巻はブラウザで無料で読めます。全巻50%ポイント還元。
 あともう1冊、なつかしめのところでべしゃり暮らしも。漫才で成り上がるマンガ。展開的にそれはどうなのよって思う部分もなくはないんだけど、一時期すごい好きでしたね。いまでもかなり好きなマンガのひとつ。





 講談社のコミックス半額セール(対象タイトル一覧)からは辺境の老騎士 バルド・ローエンが3巻まで半額。
 異世界グルメマンガの巨頭のひとつ……いや違うか。訥々とした語り口がかなりよい。
 原作の構成をうまくマンガ向きに変化させてますね。



 どちらも4冊以上買うとポイントが最大15%追加でもらえるキャンペーン対象になってますので、こちらもエントリしておいたほうがお得です。

 早川書房のセール(対象タイトル一覧)からは知ってるつもり 無知の科学が半額でほぼワンコイン。
 日常で使っている自転車等の日用品、どんな動作原理が働いているのかちゃんと知っているか。その知識は外側にあるものではないか。そもそも「知識とはなにか」と提唱する本。
 まあ、そうだよねとしか言いようがない。でも、インターネットの検索も含めて現代は知識であるような気もしている。

知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF)
フィリップ ファーンバック
早川書房
2021-09-02


 小説からはデューン 砂の惑星。大作映画になったけども、うちの中ではポリスのスティングが半裸になっている映画(旧作)との記憶しかない。
 昔の表紙は石ノ森章太郎が描いた少年だったような……。



 あと月替わりセールからは六韜 三略が半額になってます。
 読み下し文、現代語訳つき。最初に六韜読んだときは「こんなのを相手に戦争してたのか……」ってなりましたね。

[新装版]全訳「武経七書」3 六韜 三略
守屋 淳
プレジデント社
2015-02-19

 KADOKAWAの99円セールからは友人に500円貸したら借金のカタに妹をよこしてきたのだけれど、俺は一体どうすればいいんだろうの1巻が対象でした。
 まあ、とりあえずかわいいのであり。
 異世界で姉に名前を奪われましたは女性向けなのですが、だいぶこう……女子の怨念的な話とか垣間見えて「ヒェッ」ってなります。1巻99円。




【PR】Amazon Music Unlimitedがプライム会員なら5ヶ月無料(通常会員でも3ヶ月無料)のキャンペーン中!

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
超速・経済学の授業
井堀利宏
あさ出版
2024-05-13

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 08:10

    取り付け騒ぎが起きても隠し通すのが中国と思ってたが
  • 2024年07月09日 09:33

    六四天安門のように銀行への取付者に向かって私兵がガーッと。
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 09:33

    デューン読んだのに中身の記憶あらへん。
    ヴィルヌーヴの今回の映画もちと合わんしなあ。
    ブレードランナー2049 は好きやけど。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 10:03

    >最初に六韜読んだときは「こんなのを相手に戦争してたのか……」ってなりましたね

    今の「中国大陸在住人」を見るにつけ
    ため息しか出ない現実…
    継承者名乗るなら
    せめて先陣の爪の垢でも煎じて飲んでからにしろよ
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 10:05

    ×先陣
    ○先人

    (-_-)失礼しました…攻め込んでどうする…
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 10:47

    バルド・ローエンはいいぞ
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 11:05

    >こんなのを相手に戦争してたのか
    国内そんな連中しかいなかったから現在ああなってるわけで
    しかも知識人が断絶して古典も自分のいいようにしか解釈しない
    最終的には「自分だけは大丈夫」の信徒・原理主義者にしかならぬ
    まぁおきばりやす
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 11:26

    蓮舫に敗因を教えてあげるなんて楽韓さんはやさしいなぁ
    人口が少ない場所から始めて、最後に大票田で演説する
    川上戦術は田中角栄がルーツと言われてるんですが
    田中派、竹下派、金丸信、小沢一郎と脈々と受け継がれてる戦法で
    小池百合子は小沢の腰巾着をしてた時代に習ったらしい
    同じ立憲民主党なら蓮舫にも教えてやればよかったのに(皮肉)
    悪夢の民主党政権を象徴する一人なんだから
    嫌われてる自覚を持ったほうがいいね
    経済音痴の安住淳が今でも党中枢にいるだけで
    立憲民主党は悪夢の民主党政権と何も変わらないとわかる
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 11:40

    六韜三略孫呉の兵法を含む諸子百家の発明、発展見てると、中国は春秋戦国期までの流動的な時代が知的な活動としてはピークだったんかもしれませんな、実際知的な実験やるには、安定した社会は向いてないし。
    それにしても、今の中国、六韜やら日本のバブルやら色々研究したと豪語してた筈なのにね……結局の所、理論を現実への運用まで持ってける人材と、それらをちゃんと登用できる為政者っていつの時代も稀少なんだろね。
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 11:42

    銀行が取り付け騒ぎ(預金)で破綻するケースが一番多い
    貸倒引当金を増やす事に成っているが不動産不況です
    銀行破綻です、其れは資金繰り破綻です
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 11:45

    中国の地方銀行を
    中国地方の銀行と間違えて焦った

    ワイの全財産入れてる銀行は無事やった
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 12:41

    中共の知識人って政府の強権で人民を制御できると思い込み過ぎていて、市場の「見えざる手」を軽視し過ぎる傾向があるんですよね…。そのせいで、日本の失敗なんて中国は繰り返さないと高を括っている感じがします。まあ中国崩壊論もよく突っ込まれてますけど、現在進行形で綻びが徐々に拡がってるのは感じますね。
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 12:58

    >異世界グルメマンガの巨頭のひとつ……

    まあ間違っちゃいないw
    原作のモツ料理の描写とか「オヤジ、こっちにもそれと同じものと酒を!」って言いたくなるもの
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 13:58

    着々と積み上がっていますね
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 16:42

    ほんとかどうか知りませんが中国ではもともと偽札が多く流通して、銀行のATMからも偽札が出てくるほどだったがそれを電子マネー、クレジットカードで解決したという話でした。地方銀行の入口に積み上げた札束も本物かどうかわからないでしょう。本物か気にする必要ないということはいくらでもコピー機で作るでしょう。
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 19:36

    デューンは確かにまだ石森だった頃の石ノ森章太郎でしたね、竹宮恵子が内容だけじゃなくイラストのポウルに惚れたという話をしててソルジャーブルーをもっと少年っぽくしたポウル・アトレイデを描いてたのを覚えてます
    映画化なのでまた読もうと思ったら、第一作公開当時は絶版(というかハヤカワなので多分品切れか)でちょっと唖然としちゃいました
    あの手の名作はいつでも読めると思ってた
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 20:58

    理財商品は外国向けのドル建て債券とかと違って利払いが滞ってもデフォルト扱いされないのでそりゃ後回しにされるわけだが
    国内の人間が買ってるので金が返ってこないと抗議の群衆が殺到する
    党にとっては気を遣う事態になるなぁ
  • Nanashi has No Name 2024年07月09日 22:11

    メディアの語り口も変化してますね
    少し前なら日本衰退論とワンセットで中国経済の好調を主張して持論につなげるパターンは多かったけど、最近はそれはそれと分離させてる記事をよく見てるような
    ちょっと前にどっかで読んだ日本はもう中国に半導体で勝てないみたいな記事とかも内容はともかく数年前ならもっとゴリゴリに日本衰退論と絡められてた気もしますし

    >デューン
    映画の成功もあって、今また読み始められるいいパターン入ってますね
    映画は今のSWよりSWに求められる要素満たしてるのでは…
  • 三重県人(明和) 2024年07月09日 22:21

     あー、711にビリヤニあるか見に行くの忘れてた。