ソウル地下鉄にもリチウムバッテリーを使用するが、ソウル交通公社にはリチウム火災専用マニュアルや装備がないことが分かった。 先立って1日午前3時、3号線道谷~大峙駅のモーターカーリチウムバッテリーで火災が発生したが、対応策が必要だという指摘が出ている。
2日、ソウル市議会のキム・ジョンギル市議員がソウル交通公社から受けた事故調査報告書などによると、前日の事故は「ハイブリッドモーターカー」リチウムバッテリーで火災が発生したと推定している。このモーターカーはディーゼルエンジンとバッテリーをそれぞれ選択して運行することができる。ディーゼルエンジンモードを選択すると、バッテリーが遮断される。 逆にバッテリーモードを選択するとディーゼルエンジンが止まるという。
モーターカーが水西車両基地に復帰する途中、「バッテリー異常」警告灯が点灯した。 作業者はエンジンを切ってから再起動したが、同一現象が繰り返され「エンジンモード」に切り替えて運行した。その後、バッテリーから煙が出て火災につながった。消防当局が出動して火災を鎮圧しようとしたが、火が消えなかった。 公社と消防当局は、モーターカーを車両基地に移動させ、バッテリーを水槽に完全に浸すことでようやく鎮火できた。 ソウル交通公社が運行するモーターカー57台のうち33台にリチウムバッテリーが入る。
キム市会議員によると、市民が搭乗する一般電動車にもリチウムバッテリーが入る。 1~8号線436編成に484個のリチウムバッテリーが入っている。 このバッテリーは電動車のエンジンをかける時、停電など非常時に電源を供給する。
しかし、リチウム火災だけのための対応マニュアルと専用消火装備がない状況だ。 一般火災マニュアルに従って対応するという。 (中略)
公社関係者は「これまでリチウム関連火災が発生しなかった」として「正確な原因を調査し予防対策を樹立するだろう」と話した。
(引用ここまで)
先月、リチウム電池工場での大火災があった一週間後くらいに、ソウル地下鉄でもリチウム電池由来の火災があったのですね。
幸いにして客車ではなく、終電後の整備車両。
ディーゼルとリチウム充電池のハイブリッド車両から火が出たとのことで、最終的にはリチウム充電池をプールにどぶ漬けして鎮火したとのこと。
一応、この整備車両の同型車はリチウム充電池を使わずにディーゼルオンリーでしばらく運用するとのこと。
おお、珍しくまともな対応だ。
今回はたまたま整備車両だったから被害は最小限で済んだものの、同じリチウム充電池をほぼ半分ほどのソウル地下鉄の車両が使用しているとのことで。
うーん、どうなんでしょうかね。
危険性があるともないともなんともいえないところ。
ただ、韓国国内でのリチウム電池関連の火災、多すぎない?
あんだけ売れているテスラですら、火災のニュースってそれほど見ない。
事故が起きてからの火災はあるけども、それすらヒュンダイ(ヒョンデ)のアイオニック5みたいに事故って3秒で即炎上みたいなケースは見たことがないです。
テスラは自動運転失敗での事故はいくつかあるみたいですけどね。
韓国製電気自動車のアイオニック5、繰り返す炎上事故。今度は橋脚に衝突して炎上……ナンバープレートすら残らずドライバーは身元不明に(楽韓Web過去エントリ)
……なんかこう、安全制御をひとつかふたつくらい外している感じがするんだよなぁ。
中国勢に対抗するには安全コストなんてかけちゃらんないってやっている感触があります。
で、冒頭記事はそのソウル地下鉄の整備車両火災について、またマニュアルもリチウム電池火災に対応する装備もなかったってものです。
……いつものことですね。どっとはらい。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:09
そのぐらい安全への意識が低い
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:10
韓国製リチウムイオンバッテリー搭載車両で毎日通勤するとか信じられないよ。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:13
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:14
期待を裏切らないなー、韓国は~www
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:19
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:29
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:36
リチウム電池関連はヘタすりゃ死人も出る話だし、製品には搭載しているリチウム電池のメーカーを明記するように国際的に動くべきだろうな。
そしたらもちろん韓国・中国メーカーの充電池なんて危険物積んでる製品は買わないが。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:37
規模がでかくなってるからな
次は電車が爆発するのかな
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:38
???「フッ、このウリ様が命令におとなしく従うとでも思ったニカ?」
めんどくさがっていつものようにテキトーに仕事をこなして(仕事をこなせるとは言っていない)テキトーにやらかすのではw
元技術屋 2024年07月14日 20:38
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:42
こういう運の強さもまた韓国。被害が軽微で済んだから、教訓にならない。
あ、でも、セウォル号でも教訓になってないから、大事故か小事故かは関係ないか。
そのままの韓国でいてくれ。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:43
これがもしリチウム電池しか積んでなかったら何もしなかったでしょう。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:44
Nanashi has No Name 2024年07月14日 20:52
なんでそんなのが地下を走ってんの
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:10
絶対、何かある未来しか見えない。
まるで三流小説の、分かりやすい伏線のように。
もし、この時に正しい対応が出来ていれば、と、
いつか思い出す事案になりそうな。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:14
名前はまだ無い 2024年07月14日 21:21
いやいや、そもそも安全装置なんか最初から必要だと思っていないのですよ。
日本やアメリカではその様な事例が現れていない事から、リチウム電池の発火リスクについて何も考えてなんかいなかったのでしょうね。
南朝鮮で製造を始めてから爆発や発火事例が頻発する様になったので、即時使用を停止して対策を講じるべきなのです。
不具合が起きているのに問題が解決出来た事を確認せずに使用を継続するなんて、数十年に亘ってものを作って来た元技術者として考えられませんね。
貴様はそれでも日本人か! 2024年07月14日 21:25
そんな火病民族が作った物は火病を起しても当たり前。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:26
イチケンさんのyoutubeチャンネルで、IONIQ5のインバータについて解説してましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=uJhh5RixckU
インバーターにモーターを回す以外に充電の機能も与えているようですね。
そこらへんで不具合があったりするんですかね?
サムライスピリッツ 2024年07月14日 21:27
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:29
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:32
>事故って3秒で即炎上みたいなケースは見たことがないです。
こんな車に「カー・オブ・ザ・イヤー」などを受賞させるわ
日本でも販売・走行を許しているわ、信じがたいことだ
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:32
変な煙や臭いが出たら速攻で車外に逃げるしかない
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:36
コロナですっかり影を潜めて忘れ去られたようだが・・・w
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:45
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:46
安いからと上長決定で中華製に替えたら6つある内
最初から使用不可が2つ
使用出来るがバッテリーの異常発熱4つと危なくて使える物じゃなかった
安物買いの銭失いならまだいいけど安全性のないものに手をだすのは
あかんよね
Nanashi has No Name 2024年07月14日 21:48
> オンリーでしばらく運用する
当分の間でも、その措置でコトが起こらなけ
れば良いけど・・・。
済州島では、自転車に雨水が入り込んで
コリア・バーンが起こったらしいし。
一旦、車両からバッテリーを取り外した上で
運用して安全策を講じてから再搭載するのが、
適切な方策だと思うけど、再搭載時のやらかし
の可能性もあるし。
何か"詰めろ"、"必至"って感じ?
Nanashi has No Name 2024年07月14日 22:00
Nanashi has No Name 2024年07月14日 22:09
韓国はこの手の対応が本当に中国以下だな。国際的なメンツとかすら考えず「自分は高く評価されている」という思い込みだけで突っ走る韓国人の特性がありありと…
Nanashi has No Name 2024年07月14日 22:12
あの国の建築物見てるとそんな気が。とりあえず形になってれば事故or地震なんか滅多にないし大丈夫だと思ってそう。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 22:13
これは まだまだ始まったばかりだ。
今のところ車や電車や地上の建物で活躍しているだけだが、
これからは飛行機、船、そして潜水艦と、活躍の場が広がるだろう。
期待しているよ。
Nanashi has No Name 2024年07月14日 22:13
Nanashi has No Name 2024年07月14日 22:27
「安全にコスト払うのが億劫」なんですよアイツラ「不安全でも危険なのは俺じゃない」と作業者に押し付けてるわけです。
なんか起こればその場だけ反省してるふりしておしまい
Nanashi has No Name 2024年07月14日 22:28
Nanashi has No Name 2024年07月14日 23:20
>韓国人を「細かなことにはこだわらないおおらかな精神世界の持ち主」と肯定的に書いています。
それまんま発展途上国マインドじゃん、っていう。
Nanashi has No Name 2024年07月15日 01:20
地下鉄なのにディーゼルとか排気ガスどうなるのよ
ディーゼルの排気ガスの問題解決のためにバッテリー走行にしたにしても、消化対策ができてないとかどうなってるんだよ
Nanashi has No Name 2024年07月15日 03:19
レールの交換等の保線作業を行う時は架線の電気を切っておくほうが安全だから、
整備用車両はエンジンを積んで自走できるようにしておくんですよ。
これは日本を含めて世界中どこでも同じ。
ただ、それがハイブリッド化されてるのは珍しいかも。
日本の車両は純粋なディーゼル駆動じゃないかなぁ。
というのは、ハイブリッド車って高いから、数十両しか作らない上に稼働時間がそれほど長くない整備用車両に使うのはコスパが悪いので。
今後は電池駆動に置き換えられるのかもしれんけど、
ハイブリッドはちょっと・・・
日本で鉄道用ハイブリッドディーゼルが開発された当初は全ての非電化路線の車両を置き換える予定だったのですが、
「製造コストがどうしても下げられない!
赤字ローカル線に使うには高すぎる!!」
って事になって、特急用車両とクルーズトレインのみハイブリッド化するという方針に落ち着いています。
あ、一般乗客用の車両に載っているのは非常用電源で容量大した事ないから、
車両丸焼けってことにはならないと思いますよ。
LLLLL 2024年07月15日 04:51
火災時には客室ドアを閉鎖するなんて………マニュアルはなかったのか!
Nanashi has No Name 2024年07月15日 05:00
AVのタイトル思い出した
Nanashi has No Name 2024年07月15日 05:21
そもそも韓国製のバッテリーなんて物があるのかどうか…
実は中国製なのでは?
Nanashi has No Name 2024年07月15日 05:32
でも、それが普通
「安全管理」は日本からパクれなかった
Nanashi has No Name 2024年07月15日 05:48
ほとんどの腸腺人が知らないこと
初期のトヨタ・プリウスはニッケル水素二次電池搭載
リチウムイオン二次電池は第4世代からオプション設定
そうと知って納得するのが大方の日本人
しないのは大多数の腸腺人
Nanashi has No Name 2024年07月15日 05:55
カー・オブ・ザ・嫌 なんでしょうな
Nanashi has No Name 2024年07月15日 07:13
これ、地下鉄の整備作業用車両だろ。
電池を使わないで運行するってことは、
ディーゼルの排気がトンネル内に充満して
一酸化炭素中毒を発生するけどワシャ知らん
という運用を行なう宣言なわけだが
大丈夫なのか利用者は。
Nanashi has No Name 2024年07月15日 07:44
Nanashi has No Name 2024年07月15日 07:51
どうせなー
”リチウム使えば先進国”で闇雲に突っ走った結果だしなー
他山の石にもならんわ
Nanashi has No Name 2024年07月15日 08:05
排気設備がなければそうなるが
ああ、韓国のトンネルには避難路すら設けられていなかったっけ
ななし はず のーねーむ 2024年07月15日 08:19
何が悪い、何処が悪い、何故悪い、成らばどうすればいい?
という事が全然解っていないのだろう。
安全装置は何故必要なのか解らない、必要ないから省く。
そして早く出来た、安く出来た。誇らしいニダ、ホルホルホル。
結果、事故が起きたニダ。
原因が解らないニダ。
被害(加害)者の使い方が悪かったからニダ。(又は導入者のせい)
ウリは悪くないニダ。と他人に原因を擦り付ける。
何時まで経っても進化するわけないじゃん。
Nanashi has No Name 2024年07月15日 08:24
軌道に入る車両は大多数が軌陸なので動力は当然DL
地上での保線なら換気は問題ない
地下鉄の場合でも軌道モータカーの動力は原子力もといDL
車両回送時の牽引車両も甲種輸送では機関車が電車を牽引する
配給輸送の場合も機関車が電車を牽引する
では非DL式の保守用車が必要になる局面があるのかと言うと大深度地下トンネルの場合ならあってもいいかもだが
換気システムが強力なら別に普通の動力で構わない
長大道路用トンネル内で用いられる作業車は殆どガソリン車だし
むしろなんでまたリチウム駆動なんか使おうと思ったのだろう
自身を移動させるだけでやっとの電池駆動車などパワー不足で役に立たない
Nanashi has No Name 2024年07月15日 08:33
しかし実際の運用では事故災害など起こらないと断じてオミットする
だから発災即大惨事
「直前の検査では問題がなかった」「事故後に検査したら数千の支障が発見された」「現場の作業員の手抜きが」
すべてにおいてこの繰り返し
最後には韓日共同の問題だとほざいて日本に金と技術を強請りに来る
挙句に海外輸出の際には日本での仕様と対策をそのまま韓国独自基準として差し出し「日本を超える世界最高の安全対策を達成している」と自画自賛しまくる始末
国が亡びるまでこのままだろう
Nanashi has No Name 2024年07月15日 11:04
電池駆動じゃなくハイブリッドディーゼルでしょ。
立ち上がりはバッテリーで加速して速度が上がってきたらエンジンに切り替えるってのはあり得る使い方だと思う。
バッテリーだと力が出ないなんてことはないです。
JR貨物はHD300型というハイブリッドディーゼル機関車を開発して、
貨物駅構内での入れ替え作業に活躍しています。
20両のコンテナ車を押したり引いたり出来る程度には力持ち。
エンジン音とモーター音が聞こえるんだけど、時折エンジン音が途絶えて、
「あ、今バッテリーだけで動いているな」
と分かります。
Nanashi has No Name 2024年07月15日 13:13
危険な物だってんなら、厳重に被覆梱包するモンじゃないのけ?
Nanashi has No Name 2024年07月15日 15:04
対応マニュアルについてはそのうち近隣諸国で配備されてるものと
全く同じ内容のものがハングルになって配布されると思うよ
Nanashi has No Name 2024年07月15日 21:34
Nanashi has No Name 2024年07月15日 21:43
保線に使う作業車にそんなものは必要ない
小刻みに前進・停止・交代を繰り返す運用にはロスばかりで無用
回生ブレーキの機能をどこで使うの
利があるとすれば現場とヤードとの往復だけだ
この場合貨物ヤードでの運用方法は参考にならないよ
Nanashi has No Name 2024年07月16日 07:43
少し話は違うけども、中国製の携帯ほにゃららみたいなのでリチウム電池を使っている物は使わないようにしている
充電電池で十分だし
Nanashi has No Name 2024年07月16日 23:00
Nanashi has No Name 2024年07月17日 03:59
リチウムイオン二次電池が全世界に普及する以前から、リチウム一次電池が
広く用いられたためです
日本国内では前世紀に使用ずみ電池の回収体制が整備されました
同時に発火などの危険も認知され、安全を考慮した商品開発が
行われてきたのです
しかしあらゆる産業が踏まずにいられない轍
「コスト削減はリスク抑止より尊し」
を電池業界もなぞり、現在の惨状に至ります