全国の主要生活宿泊施設(レジデンス)で分譲契約者と建設会社間の法的紛争が相次いでいる。 政府がオフィステルなどに用途変更せずに住居目的で使用するレジデンスを不法と見なすと刀を抜いたことが発端となった。 実居住が可能だという言葉だけを信じて分譲を受けたので、施行・施工会社が責任を負わなければならないというのがレジデンス契約者の主張だ。
最近、建設会社に軍配を上げた裁判所の判決が出て関心を集めている。 だが、集団訴訟が拡散する兆しを見せ「未入居大乱」憂慮も大きくなっている。
15日業界によれば仁川地方裁判所は先月仁川のあるレジデンス分譲契約者が施行会社などを相手に提起した「契約金返還請求訴訟」で原告敗訴判決した。 住居施設目的でレジデンスを分譲された所有者が起こした訴訟だ。 オフィステルに用途を変えずにレジデンスを住居施設として使えば、来年から毎年履行強制金を払わなければならない。 しかし、駐車場や廊下の幅などの規制で用途変更が現実的に容易ではない。
原告は「分譲担当職員がレジデンスに実居住が可能だと言った」として「故意に契約者をだました」と主張した。 しかし裁判所は分譲契約書にレジデンスが非住宅商品である点を明示し、一般住居用建築物との違いを摘示したという点に注目した。 何より裁判所は「居住または住居用途に賃貸することが可能だと広報したとしても、多少の誇張を越えて虚偽事実告知に該当すると断定することは難しい」と判断した。 2021年建築法施行令改正前までレジデンスが事実上規制死角地帯に置かれ住宅用途に使用した事例が多かったためだ。 裁判所は「(建築法)施行令が改正されたとしてもレジデンスを長期に賃貸することが可能であり、相当期間居住する者は転入申告も可能だと見られる」とも話した。
ある施行会社関係者はこれについて「宿泊業登録をした後、長期宿泊する形で本人が住んだり賃貸を置くことが可能だという意味」とし「一種の『セルフ長期宿泊契約』形態で家主が本人のレジデンスに留まることができるという意味」と話した。 レジデンス30室以上を集めて法人を作ったり委託管理業者に任せた後、該当業者に使用料を払って宿泊サービスを受けることができるという話だ。
(引用ここまで)
韓国でワンルーム、オフィステル、レジデンスといった形態の不動産があるのですが。
どれもキッチン、シャワールームがあり、ほぼ同じような広さです。
まあ、レジデンスにはスイートレジデンスとされる4〜5人向けの(日本でいうところの)マンションっぽいものもあるのですが、1人向けのアパートのようなところもあります(というかこっちがメイン)。
で、この3つの似たような部屋ですが、法的には完全に異なる区分となっていまして。
ワンルームは住居。
オフィステルは事務所(住めないこともない)。
レジデンスは宿泊業用。
で、そのレジデンスを「住居用として販売しただろう!」として、購入者が不動産ディベロッパーを訴えたものの、裁判所は「違法とまではいえない」として請求を棄却したとのこと。
「住居用としても使える」(ただし、宿泊業用として登録して、自分で自分の不動産に宿泊する形)として売りつけたのは違法ではない……か。
韓国の不動産開発がめちゃくちゃなのはプロジェクトファイナンス(PF、不動産開発プロジェクトそのものを担保とする融資形態。実質的には無担保)だけを見ても理解できると思いますが。
実際の販売現場でもだいぶめちゃくちゃだったのだろうな、とは感じられます。
これに類する訴訟が他に14件。
しかも中には原告が100人を超える集団訴訟もあるという。
入居予定者がローン支払いを停止しているために、不動産企業、金融機関にまで余波があるかもしれないって最後にはあるんですが……どんだけ脆弱だ。
記事の最後は「レジデンスも住居用として政府が認めちゃったら?」みたいなテキトーなまとめがされていますが。
そしたら近所で賃貸に出しているマンションオーナーとかが「いや、あそこがレジデンスだっていうから買ったんだが?」みたいな話になりそうだよなぁ。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年07月16日 00:19
Nanashi has No Name 2024年07月16日 00:59
そしてそのくらいの嘘なら詐欺にはならんかーそうかー
旅行でも行きたくないな
Nanashi has No Name 2024年07月16日 01:09
普通に宿泊施設としては需要がなくなってるのかぁ。
勝てる(カネ取れる)と思って原告が列をなしたのかぁ。
国は施行・施工業者を守ったかぁ。
まぁ、いつもの。
サムライスピリッツ 2024年07月16日 01:40
Nanashi has No Name 2024年07月16日 02:16
お互い自分の都合のいいように勝手に解釈したとかありそうだわ
Nanashi has No Name 2024年07月16日 02:43
Nanashi has No Name 2024年07月16日 02:53
裁判所が堂々とグレーすぎる脱法行為を認めるってさすが韓国だな
Nanashi has No Name 2024年07月16日 04:39
それなら誤認した方が悪いです。
Nanashi has No Name 2024年07月16日 05:22
だとすると誤解するような表現をした不動産屋に問題があると思いますが
名無しの兵衛 2024年07月16日 05:46
だから、扱いが普通の住居とは違う一方で
でも長期の契約は住居と同等と言った感じにも見做したりと
結局の所、現在の韓国の住居問題の歪さが
良く出てるとは思う
所謂「非住居」物件が、
あまりにも「住居」として扱われすぎてるのねえ
これで非住居に、キッチリ居住に対して制限をかけるようなら
ソウル中、それこそ200万人近くが家を失う羽目にもなるし
だから、人が住めると認めるしかないし
でも枠組みでは、
住居とは違うことを明確にしないと
結局の所、脱法ハウスが増え続けるだけだしねえ
まあ、裁判内容的には
現状の韓国の問題を、追認したとも言える訳で
妥当かなあ
名無しの兵衛 2024年07月16日 06:21
「生活宿泊施設」と書くと
途端に、宿っぽくなるのは言葉のマジックと言うべきかw
なおレジデンスの場合
駐車場で3世帯に1台で済むのに対して
オフィステルの場合、1世帯に1台用意しなくてはいけないので
結局の所、建物内や土地に余裕のないケースの場合
レジデンスは、オフィステルへの転用が不可能だったり
またが廊下の広さ的にも
オフィステル(1.8メートル以上)に対して、
余裕のない造りなので(1.5メートル以上)なので
これも転用が難しい
そりゃ履行強・制金(つまり罰金)を払う羽目になる
金額としては、結構な額だそうですよ
履行強・制金は最初の是正命令が下された日を基準に、
建築物分の課税時価標準額の10%以内と言う訳なので
かなりの巨額ね
そりゃ裁判を起こしてまで
抵抗はするわなあ
ななし はず のーねーむ 2024年07月16日 06:35
Nanashi has No Name 2024年07月16日 07:06
Nanashi has No Name 2024年07月16日 07:36
いつからか巨大なスーツケース抱えた
中国韓国人がぞろぞろ出てくるようになった
ありゃ民泊施設にされたなと思って通報しといた
このエントリ読んで、そもそも住居と宿泊施設の区別もなく
民泊が違法とも思ってなくて
たんに一番安いだけで民泊してね?
海外旅行で宿泊費をケチるとか意味が分からなかったが
Nanashi has No Name 2024年07月16日 07:48
日本含め海外ではハイソなんだが、そういうのですらないのだろうか
Nanashi has No Name 2024年07月16日 07:58
本来大豪邸を意味する「マンション」がアパートメントの意味で使われているが、
住宅か否かという観点で見れば許せる範囲。
しかし韓国では、
大邸宅や高級住宅を意味する「レジデンス」が宿泊業用として使われていて、
レジデンスを「住居用として販売しただろう!」として裁判が起きるとか。
いやはや。
天地反転というか、さすがは後頭部を殴られる国だな。
Nanashi has No Name 2024年07月16日 08:20
裁判所が法の抜け道を指南しているが、裁判官が面倒な裁判のその場逃れしてるだけで、何年後かに突然、違法だと取り締まられる可能性大だなぁ。
Nanashi has No Name 2024年07月16日 08:34
コロナ前は、観光系業界の(ネットでの)事前決済サービスがチャージバック食らいまくってる(→不正なカード決済の餌食になってる)実態があるって話があったが
今はどうなってるんだろうな・・・
名無しの兵衛 2024年07月16日 08:58
ハングルでだと「레지던스」なんだけど
これで画像検索をすると
マンションっぽい物件と、
考試院のグレードアップ版の両方が出てくるんでw
まあ、割とお高めのマンションっぽい物件であっても
駐車場や、廊下の広さ等で脱法状態だったりだし
考試院のグレードアップ版みたいなのは
廊下からして狭いんで、なんつうかヤバゲ感があったり
名無しの兵衛 2024年07月16日 09:14
「生き続けるためには1億ウォンを払え」···
議論の「生宿(生活型宿泊施設)」行ってみました/韓国経済TVニュース
https://www.youtube.com/watch?v=CsY7YrzTneE
まあ映像のを見ると一般的なマンションとはそう変わらない
ただ、この手の物件は
宿泊施設という名分なので、
マンション規制のない商業区画でも建設可能だし
住居じゃないという名目で、様々な優遇措置も受けてたり
そういう意味でも
ガチの「脱法ハウス」なのね
より具体的な説明はこの記事がわかりやすいかも
[在宅プラス]「家なのに家じゃない?」… 生活型宿泊施設の秘密 (MBC 2021-05-19 )
https://imnews.imbc.com/replay/2021/nwtoday/article/6183654_34943.html
名無しの兵衛 2024年07月16日 09:20
○マンション規制のある
書き間違えた orz
Nanashi has No Name 2024年07月16日 09:22
今回騙されたのなら、次のカモ(被害者)を探すのが韓国人の正しいやり方では?。
Nanashi has No Name 2024年07月16日 09:29
法が機能してないな
Nanashi has No Name 2024年07月16日 09:54
浴槽の上にベッドを置いてカビ塗れにさせるとか大家も大概すぎる
どうしてここまで最も悪い意味での「金儲けにしか興味が向けられない」のだろう
防空壕を住居として貸し出すなど何を考えているのか小一時間問い質したい
Nanashi has No Name 2024年07月16日 10:01
行政の態度があまりにも志位的に過ぎる
買い込む方にしても細分化して簡易宿泊所に使おうってんだから擁護できないが
自分が食べないものなら残飯を使いまわして平気
自分が住まない物件なら廃屋をホテルと称しても平気
とことん自分以外には(美化していえば)冷淡な人たちですな
Nanashi has No Name 2024年07月16日 10:27
事実上不可能もしくは無駄な出費が必要ってことだよね。
30人以上の被害者の会で管理会社を作るのが一番安上がりか……。
それはそれでもめるのが韓国人だけどね。
Nanashi has No Name 2024年07月16日 10:28
Nanashi has No Name 2024年07月16日 10:49
Nanashi has No Name 2024年07月16日 12:24
旅館業法とか別の法律違反はあるかもしれんけど、
違法行為を助長しているとかなんとか
Nanashi has No Name 2024年07月16日 13:55
ないない
「意図的に放置」していた点を指摘されたら負け確だぞ
Nanashi has No Name 2024年07月16日 14:13
今回は買った側が世間に同情されてるから、こっち勝たせておくか…程度の、さ。
Nanashi has No Name 2024年07月16日 14:58
韓国人の悪い処、契約書をただの紙切れとしか見ていない事
契約後に自分の思っていた事と違うと知らされて(あくまで自分では気づけない)騒ぐ
文明社会の契約書なるモノは自分が契約した時点で守らねばならない
騒ぐ事でどうにかしよう的行動は何の効力も持ち合わせないのに
裁判を起こせばどうにかなるとか知性に欠陥があるとしか
Nanashi has No Name 2024年07月16日 15:29
Nanashi has No Name 2024年07月16日 15:30
えーでも裁判で負けても従わないしー
善悪の区別なくいま儲けられそうだと思えば政府も法を恣意的に運用しまくってるし@株の空売り禁止・HFT業者の逮捕
最初から仕組んでいなくても「あ、罰金とれるかな」と思えば適当にやるでしょ
Nanashi has No Name 2024年07月16日 15:36
ベランダまで室内に括り込んで販売する
その結果が見るからに危なっかしいエアコン室外機の設置状態
酷い場合には室内に室外機があるという冥府魔道
区分を蔑ろにする姿勢は今に始まったことじゃない
建築投機で出鱈目やってる業者や一般人、インチキ建築しか作らないデベや行政に比べれば
映画「パラサイト」の主人公一家の方が遥かに誠実に見える
まぁ気のせいなんですけど
Nanashi has No Name 2024年07月16日 16:06
負けても従わないの分かってるなら「罰金取れるかな」とはならんやろ
Nanashi has No Name 2024年07月16日 19:54
調べてくださってありがとうございます
なるほどねえ、実態がよーくわかりました
行政もほったらかし、ってまあ、いつものやつか
名無しの兵衛 2024年07月17日 14:34
結局、そんな物件でも、住居として成立するって
「慣例」をつくったのが悪いわな
で、それを「まとも」な住居型の不動産物件のように
売買してたら
お上から「待った」が、かかりってねえ
この辺あちらの記事のコメントを読む限りでだと
行政からの温情を期待してた面も見えたりでねえ
結局、自業自得ではあるんよね