相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな、このはてしなく遠い最低賃金1500円坂をよ

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(32)
【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 最低賃金、1500円への道は開けている。けども、単純に「はい、今日から1500円ね」とはできない理由が当然のようにある、と。



 X(Twitter)上でも何度かれいわとか共産党の「最低賃金1500円!」をバカにしてますが、経済成長を伴わない最低賃金上昇は自分で自分の首を絞めているだけなんだよね。
 ムン・ジェインがバカをやってくれたので「やってみなくちゃ分からないじゃないか」ってのを「韓国ではこうだけど?」って封じることができるのでとてもありがたい。

ーーーーー

 今日から3日までおなじみ竹書房の日。
 かなり大目に100〜200円台のタイトルが多いので、チェックしてみてはいかがでしょうか→対象タイトル一覧
 魔法少女にあこがれてが1巻68円、2〜4巻は185円、5〜11巻は238円。フェチ百合もの。面白いですよ。



 ノーマーク爆牌党が全巻173円、オバカミーコは10巻まで185円、11〜15巻が213円。
 久々にノーマーク爆牌党読んだんだけど、麻雀マンガの金字塔のひとつですね。古びない。
 オバカミーコはそこらへんの戦術書よりもはるかに役立ちます。こちらも5巻くらいまで読み返してみたのですが、現在の戦術とほぼ変わらない。これ読んで実践できたら雀豪くらいにはなれるんじゃないですかね。




 メイドインアビスは1巻88円、あとは12巻まで229〜297円。買っておいてよいと思います。
 1巻の表紙からはあたかもボーイミーツガールの冒険譚であるかのように見えますけどね。……見えますけどね。



 公爵令嬢に転生してしまったので、メンタル乙女な俺は、全力で女の子を楽しみますはタイトルまんま。まあ、気楽に楽しめます。1、2巻が238円。



 平和の国の島崎への1巻が483ポイント還元、望郷太郎の1〜3巻も483ポイント還元。あとちいかわは1巻700ポイント還元。
 どちらも新刊を待ち望んでいるタイトル。
 望郷太郎はアポカリプス後の貨幣経済にネタが行くとは当初思わなかったなぁ……。





 KADOKAWAの八男って、それはないでしょう!、宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する、異世界薬局あたりのセールは今日まで。



異世界薬局(1) (MFC)
高野 聖
KADOKAWA
2017-03-23


 練馬のケララバワンでランチ。エッグマサラセット。わりとこじんまりとしたセットです。ソフトドリンク付き。

IMG_8738.jpeg  パロータがおいしいんだよなぁ……これ、とんでもない量の脂が入っているのだけども。でも、これはまだチャパティに毛が生えたくらいのパロータなのでそこまででもない。
 ほろほろになってるパイのようなものは本当に危険(カロリー的な意味で)。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
百冊で耕す〈自由に、なる〉ための読書術
近藤 康太郎
CCCメディアハウス
2023-03-02

この記事へのコメント

  • 2024年08月01日 17:05

    > 「韓国ではこうだけど?」って封じることができるのでとてもありがたい

    ほんとムンムンは偉大でした。
    世界に貴重なデータを貢献。
    あと、国民のことを考えない政治家はダメだという教訓も身をもって。
    この場合の国民は支持層とかではないですが。1500円を主張する連中が狙うような。
    あと脳内の理想の国民とかでもなく。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 17:06

    生産性を向上している会社までもが賃金を上げないことが問題。こういう中小企業のオーナーがBMW7シリーズを社有車として乗り回している。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 17:09

    彼らは実行力のない夢ばかり語る。
    さながらスポーツ観戦で口汚くヤジる観客のようだ。
    今年もやって来た竹書房のフェア。
    メイドインアビスの表紙が邪悪になって来たのは4巻あたりからでしたっけねぇフフフ…
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 17:18

    >見えますけどね。
    見えますね、ええ。表紙だけならですが…
    最初の数ページも大丈夫ですよ。本当に最初の方だけは。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 17:18

    今の為替で比較するとこんなもんか
    楽観さんがよく言うように、経済指標のドルベース比較の妥当性は微妙だけど、まだまだ日本の最低賃金は上がる余地ありそう
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 17:33

    失業率とか給料未払い率とかガン無視で比較しても意味無いような。
    人手不足でも従業員が欲しければ企業が上げますからね。
    出来ない所は自然淘汰に任せるのが一番だし、報酬出し渋りの会社ならサッサと転職ですわな。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 18:39

    世界の馬鹿どもの見せかけの通貨価値アップなんてのには見切りをつけて、
    日本ではもう固定物価制に移行しても良いと思うな。

    海外との通貨交換は変動でなきゃダメだけど、
    国内に限れば、物価を上げる理由がもう何も無いんだよね。

    逆に、多くの企業にとってはゼロ金利政策による実質的な給与の据え置きをしてきてるから、
    つまり給与水準を物価に合わせて上げていくっていうのがそもそも出来ないのだよ、何をどうすれば良いのかを知ってる人が一人も居ないんだからさ。

    これからどんどん労働者人口が減っていく現実を見てないのもよろしくないよね。
    人口増加のボーナス期なら有効だったけど、
    今やそもそも論で給与を上げていく意味が無くなったということを
    なんで誰も理解してないのだろう?
    あ、霞が関とか馬鹿しか居ないから、どうしようもないって事なのか?
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 18:59

    共産党はそう思ってんなら自分の配下は全部最低賃金1500に上げてやれよと
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 19:30

    韓国はこうだけど?に対しては
    「最低賃金大幅UPしても雇用は減るどころか増えている!」
    とあの国の粉飾雇用統計を持ち出すんだろうなぁと思います。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 19:33

    パヨチンは、韓国をやたらに持ち上げて、韓国大好きを装ってはいますが、その実、韓国には興味が無いし、韓国を何も見ていないと言う事がよくわかりますね。

    「韓国を見習え」は、日本攻撃の手段でしかない。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 19:47

    最低賃金だけ上げても正規雇用が減るだけだと思う。それはそれで、極左には都合が良いのだろう。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 19:54

    完結しましたね男坂。なんともいえないラストで。完結しない物語は評価できない、という人もいますが、個人的には何年もたって、当時と作者の思想も世間の情勢も違うのに無理矢理完結させるよりは、未完でもいいのではと思います。きれいに終わった作品に続編を作って世界観壊して、読者人気がなくなって放置、とかもあるし。石川賢のゲッターロボとか、珍しく本編も、號もきれいに終わったのにけっきょくあれだし。ライジング、戦国転生とパラレルになった孔雀王とか。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 20:03

    ※11
    共産党は公務員をやたら増やしたがるので最低賃金を基準に増やした公務員の給料を税金で払うんだろうね
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 20:15

    boyとmeetとgirl。
    うん、確かに間違ってないな!(ぐるぐる
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 20:20

    経済成長していったらどんどんゼロが増えて最終的にデノミしないと不便になるシステムってなんか間違ってるよね
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 20:31

    男坂とはwww
    年が知れますよww まぁ分かる自分もですが。
    (紙のコミック まだ持ってます)
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 21:10

    ※14
    読めば読むほどboy meats girlなんだよなぁ...
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 21:17

    最低賃金が1500円に上げると企業はそれに相応しい働きをする人間しか雇わなくなるから能力の劣る人間は働く場がなくなってしまうんだよね

    企業としては人件費が高くなったら設備投資をして人件費を抑える方向に進むだけだし
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 21:17

    最低賃金なんて定めたって正社員だろうが貰えない業種もあるのに
    そんな業種業態は滅びりゃ良いはその通り
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 21:41

    乱暴に言えば、賃金上昇のコストをだれが支払うか? なんですな
    そのコストは企業が払う…と思いがちですが、経済学上そうではありません

    企業、労働者、消費者のだれがそのコストを引き受けるのか
    キョウセイ的に賃金を上げた場合、一時的(瞬間的)に企業がコストを支払うにしても企業はコストカットに懸命ですから、それは労働者と消費がコストを払うことになります
    つまり、雇用減少と物価高です
    体力のない中小企業など退出する企業も増える
    ますます雇用減少しちゃいます
    まあ韓国が陥ってるやつですね

    労働市場集中度が高い労働市場は賃金を上げられるけど、そんな労働市場では普通にちゃんと上がってて、政府があれこれ言う必要すらない

    政府の賃金決定への積極的介入が支持されうるのは、実質賃金を変えない範囲で物価水準の上昇に見合った名目賃金上昇に対して働き掛けるということぐらいかな
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 21:52

    >>7
    それは無理w 日本の中だけで世界が完結しているわけではないし
    自由経済も崩壊する、すべてが成り立たなくなる

    霞が関を馬鹿呼ばわりするってすげえなw
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 21:54

    日本は皆で貧しくなる道を選んだ。
    そして海外企業に買い叩かれる。

    という流れは嫌なんだけどね。
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 22:17

    ※19
    ぶっちゃけアニメ業界とかその周辺とかなぁ、まあ俺的には潰れたってどうでもいいが
  • Nanashi has No Name 2024年08月01日 22:24

    ※1さん
    でも、韓国で30%最低賃金がアップして中小が潰れたり給料が払えない業者が解雇して雇用が減るだなんだと批判がある。しかし実績失業率は上がってないし最低賃金が下がる事も起きてない。東京の最低賃金も負けていると仰ってるのを◯bsラジオで聴きました。
    最近文春砲を食らった石◯英司さんでした。
    取引先にハワイに招待してもらえる人は違うなあ。
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 00:01

    ※24
    韓国の統計を真に受けていいかは大変悩ましいですが、抜け穴なんて作ろうと思えば幾らでも作れますからね。日本のバブル期のように法人税で縛れるなら勝手に人件費に回ってくれるんでそれがより良いでしょうが。
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 01:35

    「やってみなくちゃ分からない」とは言うけれど
    マージナルゲインもなしにいきなり全適用なんて愚策を取るやつは早々に友愛した方が良い。
    頭の中だけでこね繰り返したものは十中八九考えが足りずに失敗する。
    ヒダリマキはそれが分かってないからダメなんだけどな。
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 06:55

    だったら利上げするなよって話ですけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 07:15

    まあいつかは1500円台になるでしょうよいつかは
    ただ実体経済が伴わずに上げるとこうなるって貴重なデータはお隣が示してくれたんで
    今回50円上げるのだって相当な負担だと思うよ日本全体でみると
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 10:22

    馬場プロ追悼、私はぎゃんぶらあ自己中心派の時代でしたが
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 11:12

    「韓国ではこうだけど?」で封じたつもりなんでしょうけど、
    今、日本で最低賃金上げろと騒いでる奴らは本物のバカなので、自分たちならうまくできると思っているのです
    バカを甘く見てはいけません
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 11:19

    だいたい、資格もなくて向上心もない奴を何故高い金払って雇わなあかんのよ
  • Nanashi has No Name 2024年08月02日 11:54

    >>31
    最低ラインは高いも低いも無く、ただの底値だし
    「労働には対価がつきものだから」と言われたら終わりじゃね?