相互RSS募集中です

韓国メディア「ウェブトゥーン上場の祭は終わった……株主訴訟に株価下落、将来の見えない決算。ユーザーからは『似たような作品ばかり』とクレーム。ここから立て直せる未来はあるのか?」

カテゴリ:サブカルチャー コメント:(97)
「祭りは終わった」…ナスダック、苦味を味わうネイバーウェブトゥーン(毎経エコノミー・朝鮮語)
6月27日。 米ニューヨークは「緑の波」でいっぱいだった。(中略)上場初日の株価は公募価格対比10%近く上がり「アジアのディズニー」という素敵なニックネームも付けられた。 しかし、幸福ストーリーはちょうどここまでだった。 (中略)

米国現地株主集団訴訟は「ロビンス·ゲラー·ルードマン&ダウド(Robbins Geller Rudman&Dowd)」「BG&G(Bronstein、Gewirtz&Grossman)」等のローファームが主導する。 彼らが訴訟に飛び込んだ理由は明確だ。 上場直後(8月9日)に発表された第2四半期の業績が、現地証券街のコンセンサス(業績展望値)を大きく下回ったことを指摘した。 ウェブトゥーンエンターの第2四半期の売上は3億2097万ドル、営業利益は7660万ドルの赤字となった。 売上と営業利益のコンセンサス(3億4080万ドル、2890万ドルの赤字)に比べ、はるかに低い数値だ。 彼らは「上場後6週間ぶりに発表された第2四半期実績が証券街コンセンサスと差が大きいということはウェブトゥーンエンターが上場当時S-1(証券申告書)などに必ず記入しなければならない内容を故意に抜いたり、虚偽情報を提供した可能性が高いという意味だ。 業績下落は株価急落の原因となり、投資家の損害につながった」と主張する。 第2四半期の業績発表後、ウェブトゥーンエンターの株価は8月8日の20.6ドルから8月9日には12.7ドルへと38.3%下落した。 最近になって、1株当たり10ドル崩壊の懸念も出ている。 (中略)

株価急落と内憂外患まで重なった状況。 今や市場の関心は今後の事業展望と実績改善の可能性に注がれる。

まず、当面の指標は良くない。 収益と関連した直接的な指標である月間有料利用者数(MPU)と平均決済額(ARPPU)の推移が下落傾向だ。 特に、核心市場である韓国内の実績が低迷している。 2022年第1四半期以降、400万人台を維持していたMPUは、昨年第4四半期は390万人に減り、今年第1四半期と第2四半期はそれぞれ380万人、370万人を記録した。 ARPPUも2022年第2四半期と第3四半期に9ドル台と現れたが、今年第2四半期には7.5ドルまで下がった。 また、別の主要市場である日本のARPPUも21.2ドルで、前年同期(22.5ドル)比1ドル以上下落した。

韓国と日本の利用者の間ではネイバーウェブトゥーンの連載作数は増えたが、実際に読めるウェブトゥーンを探すのは難しいという不満が出ている。 一つの作品が人気を集めれば、それと似たジャンルの作品だけがあふれ、多様性が足りないということだ。 最近の作品の大部分は「学園物」「回帰物」などに注がれる。 一部の利用者からはストーリーだけでなく「作品の絵柄まで似ている」という指摘も出ているほどだ。
(引用ここまで)


 はい、こちらが現在のウェブトゥーン社の株価。

スクリーンショット 2024-10-03 12.07.44.png

 一時期は10ドルを突き抜けるくらいの勢いだったのですが、アメリカ市場の地合いがよいこともあって多少戻しています。
 昨日の価格で11ドル70セント。
 ただ、上場来高値の25ドル60セントと比べると半分以下。
 公募価格の21ドルと比べてもほぼ半値。

 株価下落の最大の原因が第2四半期の決算が市場予想にまったく届かなかったこと。

・市場予想:売上 3億4080万ドル 利益 マイナス2890万ドル
・実際:売上 3億2097万ドル 利益 マイナス7660万ドル

 まあ、これじゃ株主訴訟が起きてもしかたないですね。


 かつ、もはや成長基調に乗っていない。
 IRによると主要国のひとつである韓国では月間アプリ利用者数が、1年前の400万人から370万人に減少。
 日本のアプリ利用者の増加もそこまでではなく、190万人→220万人ていど。
 その他地域の利用者は180万人→180万人で割合的には2%減少。
 全体で0.4%の減少。

 有料利用者は4.6%から4.7%への微増。
 決済額は11ドルから11.2ドルへの微増。
 ……将来がまったく見えてこないな、この決算。

 まあ、上場したってことはこうした四半期ごとの決算を見られて、将来性の有無を精査されることを前提でお金を投資家からもらっているわけですから。
 その流儀に従うしかないわな。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 12:45

    シャインマスカットと同じで群がって品質が低下して市場が駄目になる
    こうやってスマホで画像を使うエンタメという市場を荒らされると
    日本の漫画も巻き込まれる危険が高いし考えてやって欲しいですね
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 12:47

    それでも売上げが上がっているし、株にも値段が付いているのだから、大したものです。全くの無価値ではないと思われているということだから。

    誰があんなものに価値を見いだしているのか知りませんが、世界には物好きが案外沢山いると言う事がわかりました。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 12:52

    日本のマンガに馴れていると、何となく向こうの自動AIかなっていうn番煎じなキャラやコマ割り、構図に違和感を覚えるんですよね。
    絵がキレイでも魅力や迫力に欠け、どうも目が滑りがちになります。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:01

    日本人をバカにしながら売ろうとするという非常に風変わりな商売でギャラクシーもだめだったのに、ずっと同じことをしてくるのはどうなってるんでしょう? お金より日本をバカにすることのほうが大事に見えます。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:06

    >>1つの作品が人気を集めれば、それと似たジャンルの作品だけがあふれ、多様性が足りないということだ。

    少年ジャンプの共通テーマ「友情・努力・勝利」どころじゃ無いもんねw
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:06

    日本で流行った転生モノや悪役令嬢ものを後追いするのはともかく、いつまでたっても「チート能力で無双」「前世の知識で料理やゲームを」「逆転してざまぁ」系ばっかりなんですよね
    オリジナリティもバリエーションもない
    まあオリジナリティと作話能力、画力のある人は日本に来てたりするしな
    そういや大使館だかの肝いりでロンドンに開設した国営漫画喫茶とか「ハリウッド映画の原作に~」ってロスで活動してたのとか、どうなったんですかね~(棒
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:08

    向こうのマンファとやらが分業制でやってるのはわかるんだけどさ
    なんでどの漫画も同じような内容と絵柄に絵なるのかねぇ?
    pixivで流れてくるイラストも一眼見て韓国系だなと思ったら案の定ということがほとんどだし
    やっぱりなんか特定の絵師の絵を生成AIの教師にしてパクってんじゃないの?
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:10

    Kマンガの面白さが分からない現実が間違っていると、本気で思っていそうで怖い。
  • 名無しの兵衛 2024年10月03日 13:15

    ウェブトゥーンはこの先生きのこれるか

    >アジアのディズニー

    ハハハ、ナイスジョークw

    って言うか、この言葉の出所って
    ネイバーウェブトゥーンの親会社である
    ウェブトゥーンエンターテイメントの創業者が
    「アジアのディズニー」を目標とすると言ったところから
    出た言葉だでw

    いつの間にかニックネームにすり替わってやがるw

    なお全然関係ないけど、
    韓国のコンテンツ産業だと、「アジアのディズニー」
    どうも偶に出る言葉のようで
    結局のところ、ディスニーのようになりたいニダなんだよねw


    それにしても、記事の写真を見ただけでも
    広告のキャラにオーラが無いわな

    正直、なんの作品?と思わせるレベルだし
    絵に良い意味での「ハッタリ」感がない
    なんて言うか、記憶に残らないイラスト止まりなんだよね
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:17

    日本スタイルの漫画を縦スクロールしてウェブトゥーンニダ
    とか言ってるだけだし、K-popもそうだったけど
    「ウェブトゥーンすごいすごい」とか煽っても意味ないんだよね。
    「すごい作品がたて続けにウェブトゥーンから出てきた」じゃないと。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:19

    日本の(普通の)漫画市場に食い込めるようなのがほとんどないのがもうね。
    俺だけナンタラも、BTSのF5みたいなことやってただけなんじゃ感。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:20

    ウェブトゥーンというネット媒体自体は残るとは思うけれど、韓国人や一部の日本人が望んでいたような「スマホでの利用に最適化された韓国産ウェブトゥーンが日本漫画を駆逐する!」なんて未来にはならなそうですね
    というかよく韓国人が『日本漫画』って言うけれど『漫画=MANGA=日本だけのもの』だからね?
    そこに日本も日本産も何もないんだよなぁ
    そもそも君ら『漫画』に対抗して『マンファ』を作ったよね? マンファどうなった?
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:25

    これウェブトゥーンのシステムそのものは悪くないんだよな。
    ただウェブトゥーンのシステム、環境と作品内容は別という事。
    作品がひどすぎて全く売れない、普及しない。
    日本はウェブトゥーンを参考に既存の雑誌コマ割りを自動変換させるシステムを開発・導入して行けばいいだけ。
    韓国はスマホで読める、だから世界で普及するという目論見はろくな作品がないということで頓挫した。
    日本の漫画がスマホで読みやすくなるようになればいいので既存資産(紙ベース)をスマホで読めるように自動変換させるシステムの導入が重要。韓国は終わった、、、
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:25

    >アジアのディズニー

    そこにアトマウスがおるじゃろ?
  • 名無しの兵衛 2024年10月03日 13:27

    >「学園物」「回帰物」

    なお「回帰物」とあるけど
    ようはタイムリープ物ね
    つまり、良くある過去に戻ってやり直し系の作品

    まあ「学園物」はわかる
    共感を得やすい作品をつくりやすい
    一方で、これ程作者の力量が出るジャンルも無いからねえ

    作者の世界観の広さが如実に出るんで
    ぶっちゃけ、似た作品ばかりが出やすい
    ましてや、何処も同じ学校生活ばかりの韓国じゃ幅がねえ

    「回帰物」に至っては
    人気のあるジャンルだからこそ
    結果として、テンプレ回答を求めすぎてりゃ
    そりゃ飽きるわ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:28

    >アジアのディズニー

    ん、まあ「内容よりも主義主張」「日本(のマンガやアニメ)を敵視」て意味ならあながち間違いでもないかな
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:30

    日本のアプリ利用者の増加も~

    借金の回収とばかりにヘンなイベントを日本でやるそう。
    …何か、底引き網漁のやり過ぎで魚介が絶滅する様を想像した
  • 17Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:34

    ×やるそう
    ○やりそう
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:38

    韓国で学園モノってファンタジーでしょ
    ありもしない文化祭や部活動を描くんか?日本のをパクって
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:44

    縦スクロールって4コママンガと相性がよさそう。
    コボちゃんとか載せてみたら?
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:45

    >>6
    日本のもワンパターンっちゃワンパターンなんですけど作者自体が
    「やたらとパンが好きでこだわる」「どうしても御飯が食べたい」「俺はもう働きたくない」「犬が人間化したらかわいいに決まってる」「エアコンをなんとか再現しないと」って妙に欲望に偏執的に忠実でというとこで差別化まではいかなくても作品の特色を出そうとはしてるんですよね
    韓国の場合はカッコつけて暴力で無双するというそれしかないんだとは思いますが
    異世界でキムチ作りたいとか思っても基本的な知識なんてないんじゃないですかね?キムチ用冷蔵庫がないから作れないみたいな感じなのかな?
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:45

    中はワンチャン化ける可能性はあるんだけど、韓はねえ・・・
    模倣云々を抜きにしても独創性が壊滅的にダメだからなあ。
    スイーツコンテストで段々重ね+チョコレートなんていうマキグソ作った実績もあるし。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:51

    このプラットフォームだけ作って(コンテンツがお粗末なのに)すごいって誇るのを何に喩えたものか。
    水道管を繋くと赤虫や大腸菌が出てくる、違うな。
    出場校が集まらずに主催者側が同型ロボットを出場させてる高専ロボコン?
    鳥人間コンテストを縦画面で配信とか?

    映画や麻雀ゲームのときはスマホを横にするけど、ウェブトゥーンが縦型にこだわる理由は何なんだろう。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 13:58

    結局作品の質のが低いってことが全てでは
    なんで質が低いかと言うと本当に描きたくて描いてるわけじゃないから
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:04

    >一つの作品が人気を集めれば、それと似たジャンルの作品だけがあふれ、
    >ストーリーだけでなく「作品の絵柄まで似ている」
      
    過当競争民族。 誰かが儲けたと聞くと、みんな一斉に集まってくる。
    どの業種でも やることが変わらない。
    彼らは虫みたいに生きている。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:06

    ピカチュウくらいのキャラ出してから発言してほしいよね
    キャラも漫画もオリジナリティなんて皆無じゃん、韓国らしさなんて微塵も無い。何となくキモくて分かるくらい
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:07

    やっぱり作品自体が面白くないんですよ。日本のなろう系パクリとかやめて、ノンフィクションで行きましょうよ。「韓日サッカー物語」とかどうでしょう? 日本代表選手を釘で刺したり、ベンチにシュートを打ち込んだり、何人も日本選手を骨折させて、その度に「誇らしいニダ…!」ってセリフを書くとか。まだそっちの方が面白いですよ。引かれるかもしれませんけど
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:11

    今年の春あたりに5年後には4兆円規模になってて日本を抜くだろうって言ってたじゃない
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:14

    ≻ 一つの〇〇が人気を集めれば、それと似たジャンルの〇〇だけがあふれ、多様性が足りないということだ。
    全てのK-〇〇に言えることじゃんww
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:15

    ガワだけ変えてパクリモノを別市場で我が物顔で出してもうけを狙うってのが韓国らしい
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:17

    また韓国のウェブトゥーン、日本の出版社が提供する横読みマンガアプリが国際展開しだしてから、どんどん収益が悪化しているんですよね
    欧州市場でカカオが撤退したのも、それが大きかったですし
    出版社と協力しているJETROのセールスプロジェクトも、現地のニーズを掬い上げて的を得たもので、非常に成功していますし

    要するにウェブトゥーンが主張していたプラットフォーム上の優位性という物は、ユーザーにとって特段にセールスポイントにならなかったという事なんですよね
    また韓国市場でも、規制緩和により日本の出版社が直にビジネスアクセスできるようになってきて、ハングル単行本とアニメやゲームやグッズといった関連商品のセールスが活況です
    そうなると、なかなかウェブトゥーンは勝てないでしょうね
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:18

    こうだったらいいな、という理想の韓国ではなく
    等身大の リアル韓国路線で行ったら、チャンスはあるかな。
    いや、陰鬱すぎて誰も金出してまで読まねえな。
    韓国人の描くリアルには テコンダー朴みたいなユーモアは無いからな。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:24

    アジアのディズニーではなく、アジアのディスリー。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:38

    >>21
    日本でも、一時的には二番煎じ・三番煎じのワンパターンばかりになるけど、だんだんと色々なバリエーションが出てきますからね
    最近は読者が異世界設定になれてきたからか、むしろ転生や飛ばされモノは減ってきて、更に異世界からこの世界に飛ばされたり転移してくる作品も増えてる
    楽韓さんお勧めの最果てのパラディンも、転生要素の必要性はあったんだろうかって展開で、それが無かったら正統派ハイファンタジーに分類される作品ですし
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:45

    クリエイティブさがなくなり、似非グローバルとIPにならないキャラの押し付け
    今の没落したディズニーには近づいてるよ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:46

    ※32
    ほぼ確実に、半地下みたいなものが出来るでしょうねえ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:47

    1.7兆㌆突っ込む!
    持続可能な韓流に基づいてK-コンテンツの輸出を拡大だ!
    工作資金が日本のマスゴミに…
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 14:57

    まぁ、コンテンツ院のグローバル広報補助金は年内成果ないと次の年打切られるけど、いったんいまの事業畳んで「新規事業」として申請すれば、また補助金対象になるから、毎年漫画スタジオの廃業と立ち上げを繰り返せばいい。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:02

    >>34
    と言いますか、最近はなろうやカクヨムでPV数稼がなきゃデビュー出来ないんで、
    転生モノの皮をかぶせただけの作品もあるんですよね。
    以前楽韓氏が紹介した「転生王女と天才令嬢の魔法革命」なんて典型例で、
    ひと昔前なら「ダ・ビンチ的な天才少女が世界の常識を超えた魔道具を作っていく」で説明は済んだんです。
    今だと「前世の記憶を使って」という形にしておいたほうが読者に受け入れられやすいから
    (身も蓋もないこと言えば、「転生」をタイトルに入れといたほうがPV数を稼げるから)、
    主人公は転生者という体裁を整えているに過ぎない。
    ちなみにこの作者さん、2作目以降は転生要素のない異世界ファンタジーを書いています。

    売れるから転生モノなんてふわっとした理由じゃなく、
    「おれはこういう話を書きたいから読んでもらうための方便として転生モノのフォーマットを活用させてもらう!」
    という確固たるものを持ってなきゃ銭取れる話なんて書けるわけないよね。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:05

    >>34
    それと日本は自然災害が多いですから災害パニックものをやり易い素地があるかと(ゴジラからの伝統ですかね)
    それと神隠し伝説みたいな霊的なものを尊重したり、戦国時代があったりとネタに事欠かないというのもあるんでしょうね
    韓国には…素地になるものなにもないですよね、奴隷階級が成り上がるサクセスストーリーしかない感じがします
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:07

    >>40ですが私は>>39さんと別人だったりします
    一応…というかすごいタイミングで同じ流れの書き込みをしてしまうことってあるもんだなと久々にビックリ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:12

    そりゃウェブトゥーンってか韓国の作品自体が世界で嫌われてるからなぁ。
    09/29 07:00
    【海外の反応】韓国のマンガが本当に嫌いなんだが…
    https://moudamepo.com/out.cgi?2587=https://coffeehonyaku.blogspot.com/2024/09/blog-post_29.html
    (・ω・)ノシコレが現実。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:25

    似たような作品ばかり(笑)
    チキン屋にコンビニに美容整形にシャインマスカット(笑)
    なんでこうレミングみたいに破滅に向かって群れをなすのか。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:30

    本当にすごいよ

    ストーリーが似通うのはまあ最悪しょうがないとして、個性がまるでない
    ストーリーが同じ、絵柄も同じで顔も同じ、台詞回しは翻訳なので没個性、演出も同じでコマ割りの概念は存在してない
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:50

    日本は江戸時代から娯楽小説発展してるし、歴史が違いすぎるわ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 15:58

    朝鮮人に創作活躍は無理(ヾノ・∀・`)
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:06

    ※27
    少林サッカーのパクリみたいになりそう
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:12

    韓国人が手を加えると分野関係なく廃れていくよな
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:15

    部活動無し、受験主体の学園モノなんて「とどろけ!一番」ラインしかないんじゃね
    取りあえずあっち発の売れ筋なブルアカの二次創作メインでやった方が順当なラインだと思うんだけど、うけてる他人に頭下げるの嫌なんだろうな
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:18

    >>40
    シンクホール映画みたいに人災でパニックモノをやるしか
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:19

    ※34
    最果てのパラディンは転生じゃなかったらかなり意味合いが変わってきますよ。
    深く語られてないけど、元がニート日本人らしき人物が、
    信仰心を基に人々を救っていくという異色の話なので、
    朴訥な現地人が宗教戦士として戦っていくと描かれていたら
    読み手の受け取り方はまったく違うと思います。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:19

    前は無料部分を読んでたけど、いつの間にか全く読まなくなったなぁ…
    機種変更してからアプリ入れるの忘れてたけど、もう入れる気もない。
    もともと暇つぶしでしたが、なんか読み逃しても全く惜しくない作品しか無いんですよね。
    昔の海外勢とかは、日本の漫画読みたさに勝手に翻訳したり自主的に市場開拓したりしてましたからね。で、今の日本漫画&アニメの隆盛に繋がる。
    結局中身のクオリティなんだよな…
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:41

    >一つの作品が人気を集めれば、それと似たジャンルの作品だけがあふれ
    the韓国
    そうでなければ韓国とは言えない
    一極集中・誰も彼もがそこを目指す
    今までにどれだけの例を見てきた事か
    そして誰も居なくなったとはならないだけマシか
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:42

    上場時の申告書にウソを書いたのか。

    「呼吸しただけニダ」

    韓国なら問題にならなかったのだろうけど、よそでやったら訴えられるわな。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:43

    読者と作家の間に編集者は必要なんだよ。そして、偏った物語ばかりに成らない様に編集長。素人が少し絵が上手い。とか会社側から「やれ」と言われたからやってる編集じゃダメだろうね
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:47

    >>50
    シンクホールは自虐ネタとしてやったら面白いかもですね
    キン肉マンとかゴッドサイダーみたいに「各シンクホールの先は地獄の各階層に繋がっている!それぞれ相手が待っている!頑張って倒すんだな!」みたいな展開
    韓国にはそういうのがないんだよなぁ…日本ではモルゲッソヨ像がすぐネタにされていじられまくるのに
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 16:55

    収益化するよりもPV数で漫画に勝とうとしてたけど、金にもならずネタも増えずで粗製乱造しまくった挙げ句に共倒れ

    定番のダンピング疲れで金をドブに捨てただけで終わっちゃうのね
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:00

    日本の小説家になろうと変わらないんですよ
    プラットフォームとして公表の場所を貸して(上前はねる)だけで、創作の支援はしないから
    日本の漫画と異なり色付きなのも、作画コストが跳ね上がり他に費やせるマンパワーが弱くなってしまっているように感じますね
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:00

    いくつか人気の作品読んだけど直ぐに飽きたわ
    日本の作品ですら飽和傾向なのに読む価値は正直無いなと思う。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:13

    ※55
    某漫画作品に登場する漫画編集者は
    「作家の描きたいことを描かせないのが編集の仕事」
    と言い切ってますからな
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:30

    韓国人の日常を嘘偽りなく漫画化すれば人気出るよと、何度も×100口酸っぱくして言ってるのになんでやらないの😡
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:40

    建設や各企業の手抜き・中抜きを描いた漫画は韓国社会に必要だと思う
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:41

    背景とかもモブキャラもアセットで売ってるからそのまま使って、ウェブトゥーンの舞台の城はみんな同じ城で同じキャラクターが存在してるのか?とか言われてたな。
    結局、作者の技量や熱量やオリジナリティが感じられないんよねウェブトゥーンは
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:51

    >>63
    韓国人の価値観ってそれしかないだけのような気が
    つまり「上流階級」「城」「儀礼」という文化が欠落してるからイメージすることすらもできない

    日本のなろうモノの善し悪しを一概に語る気はないんですが、少女漫画が商業的に凋落して活躍できる場を失った女性漫画家の「子供の頃に憧れてたお姫さまとドレスと宝石と妖精が出る世界のラブロマンスを存分に描きたい」っていうのを満たす格好の場を与えた点ではすごい功績だと思うんですよね
    少女漫画家って割と瞳と髪の描き方とドレスの描き方の次は薔薇の描き方って順を踏むと思うんですけど韓国人はそういうのが全くないような
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 17:54

    横スライドだとweb→書籍に変換も簡単だし、逆に従来の書籍→web化も容易に出来るよね。
    ウェブトーンは縦スクロールだからコマ割りの関係で切り所が難しいので書籍化は厳しいかな。要は潰しが効かない。
    webとかでサラッと読む分には良いけどそう言う人は基本的にライトユーザーで課金は殆どしない人だし。重課金のヘビーユーザーは書籍で保管とかだからウェブトーンは端から相手にしないだろ。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 18:17

    絵柄似てるのは、3d作画で作家の間で3dモデルを共有してるから。
    出版社がMMD動画作らせてるようなもんか?
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 18:22

    K株市場は祭りのためにあるでしょう
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 18:42

    >>66
    アニメのけものフレンズがブレイクしてる時の取材で、たつき監督に取材者が「CGアニメですが監督はどういった作業を担当されてるんですか?」って質問の回答に監督が困ってたら同席してたプロデューサーさんが「声以外全部だよな?」って助け舟出してたの思い出した
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 18:44

    日本だと大手出版社が率先的に多様性を維持してるからな。あと過去の名作のデジタル化も活発化してきて、一気に巻き返しが始まってる感。
    ウェブトゥーンはなろう系のさらに物真似しかないから、コンテンツの幅がない。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 18:48

    ※66
    韓国スタジオの版権フリー素材使うとそうなる。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 19:17

    縦スクロールが駄目なら今度は横スクロールだ!

    ・・・それだと大昔から日本にあるな。絵巻物。
    でも縦スクロールだって四コマ漫画が昔からあるんだから一緒だな。

    そういえばスクロールって巻物のことだったな。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 19:18

    同じ話ばかりもだけど縦の大ゴマ、スマホで見開き見るよりマシかと思いきや、ただ上から順に表示されるだけで何もいいとこないな
    確かに写真もネットもスマホだと縦にスワイプするけどさ…
    今少年誌系アプリ入れて古い漫画ばっか読んでるわ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 19:26

    格安の工業量産品にどれも似てるとか言っても仕方ないだろ
    付加価値が付かないんだから、やるべきはコストカットだよ
    自分を作家と勘違いしてる韓国のウェブトゥーンの作り手には、もっと安く作る手段を優先して考えさせるべきだ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 19:55

    >>51
    なるほど
    原作小説は読んでいないので漫画を読んだ限りではあまりそういった描写は見えなかったもので
    漫画版では前世の描写自体あまりないですし
    あくまで個人的な感想にすぎませんが、自分としては「前世ニートの日本人が~」でも「その世界の人間が~」でも、一人の若者が信仰心を拠り所の一つとして、自分のためだけではなく人のために生きていくでも、あまり印象は変わらないですね
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 19:57

    面白そうと思ったのはあったけど、相当スクロールしないと話が進まないので1話でやめた。そんなの何十話も読む気力は無いです。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 20:05

    ・どこかで見たような設定、ストーリー
    ・ウケた話は改変コピー再生産
    ・見せ画は綺麗だけども、割と雑で萌えない絵
    ・1話単位で課金するため、引き延ばし・繰り返しなど、日本のコミックではほぼ捨てた古い手法を多用
    ・結果的にストーリーが更につまらなくなりがち

    こんな感想ですねぇ。
    昔の貸本みたいに、暇つぶしで読み捨てするにはいいかもしれないが

    多くの人が言ってるように、完全にビジネスとして生産されてるコンテンツだから限界あるでしょ
    これで大きく伸びることはない。
    10年20年かけてオリジナルの内容を大切に育ててからもう一度世界を見た方がよろし。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 20:27

    これ有料利用者「率」は増えてても、有料利用者「数」減ってるパターンでは?
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 21:00

    いずれウェブトゥーンとTikTokが世界を席巻したら
    映画館も縦長スクリーンになりテレビも縦置きになるだろう。
    その日を目指して頑張るといい。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 21:21

    他国の文化や歴史を尊重することもできないから
    フランス革命や三国志、古代ローマやバイキングとかの
    テーマもできなしなあ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 21:43

    ウェブトゥーンの記事見るたびにコメントも合わせて読んでるんですがキムチ漫画の評価や挙げられるタイトルが毎度毎度同じっていう。
    まるで成長していない…。
    結局彼らはどこまで行っても既にある物を消費することしかできない民族であり、クリエイティブという言葉から最も遠い所に居るのでしょう。

    あと比較に出される日本の作品は記事が乗った時期によって違ったり、場合によってはそっちの話で盛り上がっちゃったりするのがまた酷いw
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 21:58

    >>54

    このことに関しては日本もあまり言えないのが残念。
    上場ゴールという言葉があるくらい。
    ゴミを上場させる証券会社と粉飾でも退場させない東証。
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 22:00

    NHKでウェブトゥーンが快進撃で日本が対応せざるを得なくて後手に回ってるって嬉しそうに特集くんでたの思い出すなぁ
    手塚プロ引き合いに出してたやつ
    あの中で作品を量産するために着想だの構成だのキャラ絵だの背景だのを徹底分業して量産していくから日本の漫画制作スタイルでは太刀打ちできない、スマホ画面に最初から最適化してるから日本のスタイルだと太刀打ちできないみたいな感じの作りだったけど
    何いってんだコイツラって当時も思ってたよ
    要するにおんなじもんしか出来上がんねぇじゃんって思ったものよ
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 22:13

    朝鮮人にとってウェブチョーンは、ただの金儲けの道具に過ぎない。
    写真撮ってマンガ風にフィルタ掛けただけだったり、AI生成したものをそのまま使ったり、背景や効果線もドローアプリの機能まんまだし、基本他作品のコピー寄せ集めで一部バレないよう加工しただけ・・・そりゃ、画風も線もみんな一緒になるし、一目で朝鮮産だと判る。
    ストーリーも、そもそもバックボーンの無い朝鮮人が感動作なんて産み出せるはずもなく、いつもドロドロとマウント取り合うだけの話。
    朝鮮人の造り出すものに一切『魂』なんてこもっちゃいない!
    上っ面だけ他国のものをパクって、詐欺して、楽して儲けようとしてるだけだから、一切血の通っていないゴミしか作れない・・・
    出版物に限らず、農業でも製造業でもみ~んな同じ。 腐りきった人間に、何かを創造することは不可能!!
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 23:05

    コメント欄のバトル漫画でバトル中の相手に講釈垂れる強キャラ感。
    過去記事のコメント欄まとめたら「Webトゥーンが漫画に勝てない○○○個の理由」みたいな本が出来そう
  • Nanashi has No Name 2024年10月03日 23:18

    というか日本じゃ逆に増えてるのかよ
    韓国製ソシャゲも人気なようだしどうなってんだか
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 00:58

    ピッコマなんかガチャ回さんとずっと無料だけ読んだら余裕で赤字食らわせられるで。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • サムライスピリッツ 2024年10月04日 02:07

    あらあら朝鮮人の奥義調子に乗るで半導体と映画やドラマが少し上手く行ったからって投資しましたね(笑)えーと造船から素材と来て漫画も駄目になりましたね(笑)あそうそうエンタメも韓流アイドルが200組出ましたが全滅らしいです(笑)成功体験が忘れられないのでしょうね。
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 04:52

    サムスン株も半落しているし
    南傀マジックが一気に力尽きてきた模様
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 06:47

    垂直落下式株価
    まるでカープの順位のよう
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 09:31

    ※27

    韓国視点からの『韓日サッカー物語』なら怖いもの見たさで読んでみたい。

    わざわざ日本のエンタメをパクらなくても、韓国には「ウリとナム」、「金匙と土匙」、「竪穴式住居に住んでいた悲惨な大韓帝国時代の民衆」、「朝鮮戦争2024」といった韓国人にしか描けないテーマがあると思うんだけど。
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 11:05

    そもそも。

    韓国には「オリジナリティを重視する」文化がないでしょう。

    パクればいい、結果だけ欲しい、早く早く……国策として金を動かし、パクリ元よりも安く早く大量に提供することで市場を独占しようとする……韓国のやり方は、ウェブトゥーンに限らず、あらゆる分野でいつも同じです。
    そして同じように、結局は中身と積み重ねのなさで失敗する。ごく稀に生まれてくる韓国オリジナルの芽をも自分たちで摘んでしまう。
    今回も韓国の失敗史にまた一ページが加わっただけに思えます。
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 15:43

    配布メディアの違いだけだから、内容が重要になる
    韓国はこの基本的なポイントを理解してなかったというだけの話だよね

    ヒット作品に追従するのは、日本の漫画界でも小説界でも、なんならアニメ・映画・テレビドラマなどでも普通にあるし、音楽だってそう。これは欧米諸国でも、アジア諸国でも同じ
    韓国はやり過ぎなのかもしれないね
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 18:24

    日本もなろう系は多いとはいえ、それだけじゃ勿論無い
    ジャンプはジャンプラが軌道に乗ってから、従来では考えられないくらい作品が多様化してるし
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 19:32

    ピッコマの運営会社も日本での上場を何年も前から準備していて
    その上場益で今までの投資分を取り返そうとしてるけど、タイミング図り続けて全然上場できてないですよね
    東証が最高値つけてる時も見してていったいいつ株式公開できるんですかね
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 19:42

    あいつらの何がやばいって自分達のウェブトゥーン作品を日本の漫画と偽り海外に出してる所
    あれマジでイカれてる
    日本人があんな読みにくい縦読み漫画描くわけねえだろ
  • Nanashi has No Name 2024年10月04日 21:30

    日本の大学の朝鮮系教授が「日本のクリエーター志望学生はいまウェブトーンしか読まない。漫画は読まない」というようなコメントしてる過去記事が印象に残っている。アレが祭り?
  • Nanashi has No Name 2024年10月05日 19:03

    >>96
    京都精華とかアレな学者の巣窟だし