「屈指の企業で、中国から契約内容がEメールで送信されたのですが、韓国側の担当者が文書の最も基礎的な数字の6と7、9にあたる漢字の六、七、九の違いがきちんと分からず、勝手に解釈することがあったといいます。 あいにく持分に関する内容なので、少なくない損失を被ったという話をある役員から聞きました」
「名駅古典」で「洛陽の地価」を上げた檀国大学漢文教育科の金ウォンジュン教授(60)は、「文を読んで理解する能力が落ちて起きた極端なエピソードを聞かせながら、文解力を引き上げるための対策作りが切実だ」と話した。 キム教授は「学ぶほど学んだ会社員が識字力によって打撃を受けたほどなので、小・中・高等教育現場の現実はどうか」とし、「根本的な対策が必要だ」と話した。 (中略)
金教授は、解決策の一つとして漢字教育を挙げた。 彼は「3日という純韓国語を4日と理解したり、今日と金曜日を混同して年中無休の意味が何なのか分からない学生たちが珍しくない」として「国語国文学科でも漢文科目をほとんど学ばないので文解力が落ちないはずがない」と明らかにした。 キム教授は「法と関連した用語の90%が漢字語だ。 不動産取引をするのに買い手と売り手。 賃借人と賃貸人、残金、債務不履行、売買契約のような概念を知らないから、どうやって契約書を理解できるだろうか」とし、「結局、自分に被害として戻ってくる」と話した。
(引用ここまで)
ここのところ、ちょっと多めにピックアップしている漢字ネタ。
今回は「ハングル派」と「漢字復活派」の違いが面白いので双方の言い分を出してみましょう。
冒頭記事には「漢数字が分からなかったので、中国企業との持ち分の解釈が異なってしまい、大きな被害を受けた」というもの。
記事では「極端なエピソード」としていますが、現在の韓国では完全に「外国語」であることが分かると思います。
というか、もはや自分の名前を漢字で書くこともできない人が大多数ですからね。
2011年の時点で「崔、鄭、柳など比較的難しい姓」を持つ韓国人は自分の姓すら書けないとされていました。
崔、柳は「難しい漢字」なので自分の姓すら書けない韓国人が多い(楽韓Web過去エントリ)
この過去エントリによると子供の名前も書けない。
ちなみに漢字の名前付けは占い師的な、「名前屋」みたいな職業の人がつけることも少なくありません。
漢字の意味から名付けとかそもそもあまりしませんしね。
そのくらいに韓国では漢字が失われてしまい、漢字由来の熟語も「意味の分からないもの」になりつつあるのです。
冒頭記事は「それでは不動産契約時にわけの分からないままサインするなどしてしまうので、防衛のためにも漢字語を理解すべきだ」としています。
その一方でハングル派も当然のようにいまして。
「難しい言い回しをするのが悪い」「純韓国語を使うべき」としています。
ハングル都市蔚山とソル・チェ・ヒョンベ(慶尚日報・朝鮮語)
「雨天時に〜」との表現を理解できずに『雨天市はどこにありますか?』と尋ねるという保護者の識字力の水準を教師たちが嘆くという。 ところが「雨が降る時」と言えば簡単に解決されることをあえて漢字語に固執する教師が問題だ。
(引用ここまで)
ここでも「肩甲骨ではなく、『かたのほね』と書くべき」式の解決方法が提唱されています。
漢字をまったく使っていない世代がほぼすべての現役世代になりつつあるので、こうした「漢字語を解きほぐす解決方法」が増えていくのでしょうね。
ますます本が分厚くなって、韓国人がより本を読まなくなっていく未来しか見えないなぁ。 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:06
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:07
頑張って半万年の歴史を世界に誇ってくれ。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:07
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:09
かんじ なんて なくても ぶんしょうの ぜんごの いみあいで りかい できるって いってるから ・・・
あー面倒だ打ちにくい。ストレス溜まる。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:15
というやり方があの国の解決策のひとつになるのではなかろうか
本を読まなくなるのではなく、不十分な本しかないので本を読む必要のほうが先になくなるのだ
つまり我が民族は本に精神的勝利したことになるニダ
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:24
「もし あめが ふったばあいは」ですかね
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:24
わかりやすくていいとおもうよ
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:26
土足厳禁はくつを脱いでくださいに置き換わるのだとか
文化庁の文化審議会答申では簡易な言葉を使用すると情緒力や論理的思考力が低下する危惧があるとされていますが、さて
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:26
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:28
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:32
なんで書けもしないのに漢字で名前つけるのか?
本当に意味がわからない。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:34
なんかエンコリで韓国は契約を守る概念がないから近代国家ではないって言われてたの思い出した。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:45
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:47
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:51
三重県人(明和) 2024年11月16日 10:52
このタイミングでノーベル文学賞を受賞したのはまずかったのかもしれませんね、ハングルに間違った自信を持たせてしまったかも。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:55
勝手に解釈なんてせずに、分からなければキチンと確認しろよ
ホウレンソウ……って
漢字が読解できなきゃ、何の事が理解不能か……
Nanashi has No Name 2024年11月16日 10:58
韓国人はちゃんと読めてるのか
内容を知ってるのか
知らないけど誇らしい!ってことなのか
はなはだ疑問です
漢字読めないんだよね???
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:01
単語の定義からやり直せ
というか、そのうち「肩」も通じなくなるんじゃね?
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:03
ポキ 2024年11月16日 11:05
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:06
視認性・速読性、造語能力の高さなんてものは想像もつかないんだろうなあ
そのままでい続けてほしい
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:11
まあ、漢字を勉強したくないからなんてアホみたいな理由で国民総幼児化を進行させたいなら、止める義理なんて誰にもありませんがねぇ…
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:11
戸籍に漢字記載はなくなっており、結果として、名前(first name)に漢字を持たない人が増えました。自分の名前を漢字で書けないというのは、楽韓さんが例示したような、崔、鄭、柳など姓(family name)の問題に限定されます。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:14
同音異義語ばかりで文脈から文を解読せにゃならんようになりまくるのは何となく分かるけど
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:15
そうなれば失われる知識は言葉だけに留まらなくなる。
あ、でも元々積み上げたものなんて無いし、それに困ったら捏造するだけだから別に困んないのか。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:15
ニワニワニワニワトリがいる。
元技術屋 2024年11月16日 11:15
うで で すこしだけ まがった ほね
とかですかね?
まあ、今さら漢字の普及は無理かと。言語の理解が無くなれば文化すら過去に戻っていくという、世界でも珍しい国になりそうで楽しみです。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:16
「洛陽の紙価」ね。
ベストセラーを書き写すための紙需要が高まって、紙の価格が上がることから、そのような現象を起こす良書、その著者を称える表現。
まあこれは翻訳AIの質の問題だろうけど、実際韓国人もしっかり区別して理解なんぞできていないでしょうな。
だからこそAIの質も高まらないわけで。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:17
「注意一秒、怪我一生」なんて韻も踏んでいて秀逸だと思う。
一方「てをあげて おうだんほどうを わたろうよ」だとインパクトが弱いというかマヌケだよなあ。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:21
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:23
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:26
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:31
アタマを英語脳にして英語で話し、アルファベットで英語を綴れ
漢字諺文交じり文は日本人の発明。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:32
「ばあい(場合)」が理解できない可能性が高いのでは?
「もし あめが ふったら」くらいが妥当と思われます
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:33
楽韓さんのどこかで見たような気がするけど
同じ翻訳本でも日本の本と韓国の本では分厚さが異なるとか。
つまり日本語より長い文章が必要という事であって情報処理で劣る。
同じ情報内容の思考をしても韓国語でやるとより時間がかかるということになる。
これはマクロの視点から見ると結構深刻な話だと思う。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:35
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:39
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:40
それにあわせて冗長になっていくのかな?
両替不可→おかねをここでにほんのおかねにかえることはできません
飲食不可→ここでかったものをたべてはいけません
日本語や中国語表記に対しハングルだけ長ーーーい
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:41
ちょっと話がずれるが、漢数字が読めないまではいいとして、普通なら、契約に関わる内容が判らなければ調べるはず。それなのに「勝手に解釈する」のが、いかにも韓国人らしい。元々数字に弱く、「細かいことにはこだわらない大らかな」気質だから、数字なんか適当でいいと思うのだろう。
それで損失を被っていれば世話はない。せいぜい被害者面していればいい。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:47
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:47
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:52
まさに、韓国人は「アルジャーノンに花束を」のチャーリイ・ゴードンだね。
そして、チャーリイを賢くしてしまったのは日帝。つまり前半のエピソードは日本領時代。そこでメキメキと近代化した韓国は、独立した結果、本来の姿に戻っていくだけ。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:54
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:55
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:57
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:58
一方で、ウリナラマンセーという民族情緒はハングルでなければなぬと言っている
詰んでない?
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:59
>ところが「雨が降る時」と言えば簡単に解決されることを
>あえて漢字語に固執する教師が問題だ。
「保護」「水準」「教師」「問題」も和製漢語だぞ
これらも純化と称した馬鹿化を忘れるなよw
Nanashi has No Name 2024年11月16日 11:59
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:03
漢字由来のハングルの語彙を使った教授、教師、新聞記者は、漏れなく刑務所送りにすれば良いんでは?
漢字由来の語彙を使ってるのが間違い
スレ記事も無茶苦茶だなあ、手形とか小切手の事???
だけど、普通は専門の通訳を介するんでは?
なお、一般社会でもアラビア数字はあんまり使わないのね
例 3兆4,000憶5,000万
3,400,050,000,000
韓国では
3조4000억5000만 조:兆、억:億、만:万
ダメなんだから、
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:06
自国の発音記号であるハングル限定文による、言葉の意味を喪失したスカスカであやふやな情報伝達に慣れちゃってるんだろうな
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:07
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:08
冗長になって意味を読み取るのが難しくなる。
抽象的概念の把握はほぼ不可能になる。
数学で例えると、
連立一次方程式のことは知らなくても小学校までに習う算数でほぼ解けるんですよ。
概念的には鶴亀算と同じだからね。
でも、方程式の概念を覚えてから算数の問題を見ると解くのがすごく楽になる。
中学入試の問題とか今見ると、
「めんどくせー。変数をxとyに置いて解きてー」
って思うよ。
もちろん、そんなことしなくても小学生の知識の範囲内で解けるよう設計されているんだけど、
楽な方法を知ってるだけに面倒に思ってしまう。
更に、3元連立方程式になると小学生の知識で解くのは
すっごく難しくなるでしょうね。(出来なくはないです)
方程式という抽象的な概念を学ぶと、
小学校の算数に出てくる具体的な問題は簡単に解けるようになる。
小学生レベルを超えた問題にも対処できる。
これは数学に限ったことじゃなくて、
物事を抽象化して思索できるようになると、
それを具体例に応用して答えを導きやすくなる。
法律だって経済だってそう。
で、ここから日本人韓国人共通の問題だけど、
我々は抽象的な思考方法を中国文明に学んでいるから、
基本的に漢語で抽象的議論をするようになっているのよ。
日本人は明治維新期に漢語で表現できない欧米の概念を
次々に和製漢語に直していったけど、
あくまでも和製漢語であって大和言葉じゃない。
大和言葉への置換は出来なくはないかもしれないけど、
「連立一次方程式の問題は鶴亀算に置換可能」
ってレベルの話で、やったとしても冗長だし面倒くさいし、
それで複雑な議論は現実的には出来ない。
だから明治の偉人は和製漢語に置き換えたわけです。
漢字を捨てるというのは、抽象的な概念を放棄するということです。
複雑な問題への対処が事実上不可能になるということです。
それが現に韓国の若い世代に起きつつあるというわけです。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:12
早くやれや。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:15
片や契約に関してすら確認もしない仕事の仕方。
片や一旦韓国語になったものを難しいからと全部説明文で乗り切ろうとしていると言う話。
漢字由来だけでなく、外来語を全部説明文で書いていたらそのうち説明文の説明文が必要になりそう。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:17
最近では日本でも外来語をそのまま使うことが多くなりましたが、昔の人が懸命に外来語の概念を熟語にして表現してくれたおかげで日本語での考察が有利になった部分は大きいと思います。それを逆に捨てようとする韓国はすごいな(^_^;)。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:19
そこで漢字起源説
だったのですがさほど流行っていませんね
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:19
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:21
現在でも語彙の70%は漢字語なのだとか。そもそもの国名からしてベトナム=越南。
もはや100年以上前の話とはいえ、韓国のような混乱があったという話は聞いたことがない。
ヤツらはよくベトナム辺りの東南アジア諸国をバカにしてるけど、こんな話を見るにどっちが上なんだかね~、とは思います。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:21
https://allabout.co.jp/gm/gc/58572/
で、漢数字の数え方
https://tandem.net/ja/blog/learn-the-numbers-in-korean
固有数字の数え方 <--- スレ記事のはこっちみたいね
https://tandem.net/ja/blog/how-to-count-numbers-in-korean
3つ 셋(セッ) 4つ 넷(ネッ)
今日を 金曜日 오늘을 금요일
月曜日 - 火曜日 - 水曜日 - 木曜日 -金曜日 -土曜日 -日曜日
월요일 - 화요일 - 수요일 - 목요일 - 금요일 - 토요일 - 일요일
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:23
>漢字を捨てるというのは、抽象的な概念を放棄するということです。
>複雑な問題への対処が事実上不可能になるということです。
ま、今でもそうだからなあ。
複雑な問題への対処なんて、韓国人の大半にはハラスメントそのものだとしか。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:27
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:29
ウリはウリウリ。ウリ、ウリをウリに来たニダ
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:32
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:33
ススメ!おでん文字
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:35
必要に応じて漢字を使うのであれば、相応に勉強しなきゃいけないってのは、別に漢字に限った話でもないよね?アルファベット知らないのに英単語をそのまま文章に混ぜて意味が通じないって言ってるのと同じでしょ。
自分達の先祖が使ってきた文化を捨てちゃったら歴史も伝統も失うって事も理解出来ない民族だから、今更何を言ってもアレだけどね。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:39
この調子で全ての漢字語由来の語彙を 幼児語の組み合わせに変換していくのだとすると、
放火と防火、紳士と神社、…… これらの問題は解決できそうだ。だが、
鎖骨、広背筋、上腕二頭筋、…… これらはどうなるだろうか。
3つか4つ以上の幼児語の組み合わせでないと表現できないのでは?
リズムは失われ、やたら文章が長くなる。 たぶん倍以上になる。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:46
ちょうせんはんとうが はくちだらけになっても にほんはこまらんし。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2024年11月16日 12:47
あー…バイリンガル教育に失敗してセミリンガルになって苦労するのと似たようなことが起こってる感じですかね、これ
漢字ありきの言語で漢字を廃止、かつ代替する概念も得られなかったので思考するための言語を持てない状態に陥ってるんでしょうね
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:02
他国の文盲と朝鮮は同じに扱うべきでないでしょう。他国ではアプリに読ませれば意味がわかるが、朝鮮人は読んでもらっても意味がわからないんでしょう。雨が降った時、と言い換えるしかないでしょう。教育は英語で行うしかないでしょう。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:05
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:07
原文見てきたけどハングルのみで漢字の注釈(いわゆる振り漢字)無し
紙価なんて普段使う言葉じゃないし、かの国の方々、ほぼ全員地価と思ってそうな気もする
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:09
それに全部置き換えるのは無理じゃね?って思うけど・・・。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:09
何か問題でも?
2024年11月16日 13:11
将来はそれをも訳せない(解らない)者ばかりになってしまう訳だが。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:26
痴呆症の人と約束を交わすことに何の意味もないのと同様に。
いまの韓国人は 日韓基本条約(1965年)の内容を読めない。漢字混じりの文章を読めない。
ここに断絶がある。
未来の韓国人は 漢字語由来のハングル単語が入った文章を読めない。
さらに断絶が生まれる。
過去から受け継ぐものを何も持たない民族。 からっぽ民族。 出生率0.6の 消える民族。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:34
新興途上国から途上国へ退化しているのか先祖返りか。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:36
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:43
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:46
逆に日本において歴史的仮名遣ひを常用してる変人が時々いるように、頑なに漢字使い続ける人とかいるんだろうか、韓国には。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:47
記事の感覚だとその文章も理解できないと思いますよ。
むり→できない
ぶんしょう→かんこくごでかいたもの
ぜんご→はなしのまえとうしろ
いみあい→かいてあることばのいみ
りかい→わたしがわかるようになる
熟語が分からないってことなのでこのくらい言い替えないと……
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:49
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:54
胃とか腸とか肺とか。
肩甲骨がどうかは知らんけど。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:55
漢字は難しすぎる
Nanashi has No Name 2024年11月16日 13:56
知らずに悪魔ちゃん命名騒動みたいなのが多発しそうだが…
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:02
「鉛筆」 -〉「鉛の筆」だと余計に意味不明で、解決には新たな造語等が要るような気が、例えば
「鉛筆」-〉「pencil」(笑)
すなわち地名~法律~学術etc 膨大な文書の改定 言い替えると膨大な金銭、社会的コストが必要だが払う前に漢字わかる人間が激減してしまった。
今からだと上の例みたい英語を公用語化する方が安上がりじゃね?(笑)
名前はまだ無い 2024年11月16日 14:04
>ここではきものをぬいでください
え? 此処では着物を脱ぐのですか?
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:09
もはや漢字の名前(first name)を持たない人が増えた。さすがにまだ姓までハングル専用の人は聞いたことがない。ホサカ教授のように帰化した人は除く。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:30
頓挫してどうなったんやろ?
ドイツ語でやってるん?
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:43
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:47
和製漢字(明治時代に日本が作った漢字)由来のハングル表記
の「排除」を
医学
建築 では諦めてますね
(元々、ダイレクトな漢字表記はしてなかった)
和製漢字由来のハングル表記を使ってる
例えば、견갑골(肩甲骨)
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:51
日本でいうなら「よっか」と「ようか」が間違い易いといってるだけでは?
これ漢字そのものは関係なくね?
韓国人らしく無駄と思っている部分を何の考えもなくそぎ落として肝心な
部分にまで影響が出ているだけだね。
教える側が無駄と考え、教えられなかった者には本当の無になり喪失していくのにね。
そして本当に無駄な捏造歴史は熱心に教え込まれるんだよな。すごい国だよ。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:57
韓-英辞典が読めないとかになりそうでw
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:58
小グループが勝手に変換ルールを決めても、広く国民に受け入れられないなら意味がない。
学術界、法曹界、教育界、出版業界などが
大方針の下にまとまって動き始めたとしても、十年以上はかかる大事業になる。
新韓国語と旧韓国語の変換辞典は 何十冊か、何百冊にもなる。
法律、条約、教科書、学術書、ぜんぶ書き換える必要がある。
まぁ 無理だな。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 14:59
愚民化されていく様を観察できる社会実験としては凄く面白い試みです
Nanashi has No Name 2024年11月16日 15:14
だいたい韓国と同じ
北は頻繁に水害が起きるんだけど「洪水」という言葉が使えなくなったので、南の肩甲骨の話と同様に洪水を伝える北メディアは代わりに「みず が たくさん でた」という表現を使う
Nanashi has No Name 2024年11月16日 15:15
「肩甲骨ではなく、『かたのほね』と書くべき」式の書き換えが典型的で文字数が増えまくるから極特殊な例外除いて鎖骨胸骨上腕骨あたり全部かたのほねになってしまう
ま、愚民生成装置としてはすごく機能するんじゃ無いかな
Nanashi has No Name 2024年11月16日 15:22
中国語由来のベトナム語、フランス語由来のベトナム語という形で
我々の使う日本語と同じようなもんですね。
発音が難しい(多い)らしいので牡蠣と柿、橋と箸みたいな区別がより多彩なんだと推測します。
半島と違ってもともとの文化と歴史もあるし、勤勉で治安がいい。
おそらく思考言語として朝鮮語より優れており、民族性もたぶん。
ぶっちゃけ中国語もある程度通じるみたいです。
フランス語もしくは英語が話せる人が過半数を超えるとか。
名無しの兵衛 2024年11月16日 15:27
K式文法ニダw
ハングルの優秀性を疑うなニダ
つうか、引用先の記事読んでて思った事
最後の部分で
>もちろんSNSの発達によって
>ハングルの効用性が大きいことは否めません。
ちゃんとハングルを持ちあげないとねw
ここで否定したままだと
間違いなく攻撃されるからねえ
ハングルは韓国人にとっては
ウリ(身内)そのもの
なのでこういう言語の記事でも
ハングルの優秀性を出さなくてはいけないというw
あと彼はこれだけの古典を翻訳したと紹介する部分で
>すべて合わせると4332ページに達する。
ハイハイ、ページの数字で実績誇りは
何つうか韓国人らしさが出てるわなあ
もっとも、こういう記事を読む韓国人に対して
数字の大きさで、この人は凄いニダとあげたんだろうなあ
ページ数の実績なんぞ誰得案件かな?と思ったけど
韓国人相手なら、効くんでしょうねw
名無しの兵衛 2024年11月16日 15:37
既に世代間でだと
隔絶した話もあったり
ようするに、若者が新語・略語・外来語を多用する一方で
漢字語由来の、畏まった形式の文章を読めない
当然、高齢者と若者間で言語の扱い方も違う訳で
また同じ世代間でも
新語・略語での使われ方が
割と狭い範囲だったりするケースもあるようで
その度にスマホで調べたり、
あるいは、その都度相手に意味を聞いて
勉強になったニダとか言う話があったりw
いや、勉強になったとか言うのはマジですよ
わからなければ聞けば良いって言うスタンスで
ここから会話が弾むのだ的な話を、見た事があったり
Nanashi has No Name 2024年11月16日 15:55
韓国の場合この東側手法を同音既存語にバックフィットさせている感じな気がする。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 15:56
尊さ、象徴、認識にならない。
聞き難く、受け入れ難い。
そんな言葉に共通認識を妨げる、分断になる原因があるのではないでしょうか。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 15:59
そして 英語能力上位国になる。
誇らしいねえ。
日本は 日本語が優秀しすぎて 英語の出番は少ないものね。
日本人は英語が苦手な理由。
海外移住、国籍離脱上位国には 英語得意でないとね。
ケラケラ。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 15:59
日本のニートと同じ単語って「休みました」って言うんだぜwww
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:04
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:08
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:12
それは日本に行っても英語が通じないって意味なので、
日本に行くなら日本語は覚えましょうっていうオチになります。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:14
ま、それやるといろいろと世界の常識をだまくらかしていることが如実にバレちゃうから、なんのかんのと、世界から情報を切り離すために固有の低性能言語にこだわってるんだろうけど。
一方でノーベル賞が欲しいと言いながら、そういう戦略思考もまともに働かせることができない点で、もう悲劇か喜劇になってるんだよな。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:30
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:45
いやこれも進化のひとつの形態か、そう思えば失うものなど無い
これが日本で起きたらと思うと怖いな、進歩を捨てるって嫌だよ
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:45
Nanashi has No Name 2024年11月16日 16:47
日本人の場合は子供の頃から漢字を叩きこまれるから、例え全文ひらがなの文章があっても脳が勝手にその文字に漢字を当て嵌めてくれるから「ちょっと読みづらいな」で終わるけど、現在の朝鮮人の場合はそれが無いから朝鮮人同士では意思疎通が難しいという有様
Nanashi has No Name 2024年11月16日 17:04
という意味でハングル派の主張が最も近いのではないか
伝わり易い言語であれば間違いはほぼ起きない
同音異義語のような言葉は尚更にハングル派の主張通りとなる
世界的視野を必要とする人間のみが英語を収得するように漢字を収得すればよい
経済で自国有利に動くのが当たり前のように、独自(漢字抜き)の意思疎通言語をつくりだせばよい
ハングルが国民文字として全般に普及したのもたかだか数十年なのだから
Nanashi has No Name 2024年11月16日 17:11
自分の国の言葉の意味がわからない…学ぶこともできない…まあそれほどたいした技術も文化も伝統も無いからいいのかね…
Nanashi has No Name 2024年11月16日 17:18
逆に聞くこと、書くこと、考えることを劣化させてしまった。
言うことを聞けと、言ったとおりにしろと、自分に特化することもなるのでしょう。
利己的、排他的になる。
自分が言うことを押し通す。
日本を取り巻く国は、そんなあり様なのだと思います。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 17:25
韓国って、数字も「ハングル固有の
固有数字を頻繁に使うみたいよ アラビア数字(1,2,3,4・では無く)
셋(セッ) 넷(ネッ) だとさ
パット見では判らんね
Nanashi has No Name 2024年11月16日 17:34
Nanashi has No Name 2024年11月16日 17:54
宗主国様の民は凶機に満ち溢れている
ウリナラの民は狂気に満ち溢れている
イルボンの民は侠気に満ち溢れている
...なんだ、やっぱり東アジアは価値観を共有する家族ニダ!(漢字が読めない脳)
それにしても毎度毎度このエントリーネタはあまりにも趣深すぎる
己の手で積極的に愚民化を進めていくスタイル...
「そんな言語、ないから!」
(あのCM結構すこ、というか喫緊の問題すぎるわ)
Nanashi has No Name 2024年11月16日 17:57
最近、言葉を文字省いて短くするのはやってるけど、韓国人が漢字語を難しいってのなら、それがいいんじゃね?アタオカとか。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:06
朝鮮語の「가나다라(カナダラ)」は、英語でいうと「ABCD」の意味で、火星11カは火星11Aで火星砲11ナは火星砲11Bという意味。中国語では「甲乙丙丁」が該当する表現。 だって
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3986b949fe32a4d2f28e136012f5eaa2cdc9a63a
ミサイル:火星-11 カ = 火星11A =イスカンデル(ロシア)=玄武-2B(韓国)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/abf3a8dd0ddf9b191a5718a37c5750c2116c289c
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:06
韓国ではずっとそれよ。たとえば「チキンとビール(麦酒/メクチュ)」の組み合わせを「チメク」と言ったり。
そういう略し方が、世代間、地域間で差が激しくて、お互いに話が通じないのが現状。
まあ、略語から元の意味を推量できないのは、どの言語でも同じだけど、予めお互いが何の略語かを知っていないと判らない。略語を使う場合は、閉じた世界でのみ通用することをわきまえていないと行けない。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:11
結局のところ、言わなくても分かるようになるかどうかだと思います。
自分のものにしない、言い分にしない、分かる、公になるかどうか。
公になり得る言葉を駄目にしてはいけませんね。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:12
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:20
そもそも、韓国で漢字が廃止されたのは、韓国人の知能では 漢字の読み書きが難しいからだろう。
漢字を復活させても、使いこなせ無ければ意味がない。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:25
サムライスピリッツ 2024年11月16日 18:26
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:34
小学1年生かよ(笑)(笑)(笑)
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:36
洛陽、桂林、三亜、南通、⼤理のどのエリアでも大手の不動産企業はどこも機能不全に陥り「買った家が引き渡されない」というアレが山積してますな
街をまるまる新造するほどの再開発計画もすべて頓挫
その中国に依存しないと生きていけない韓国……
中国べったりでありながら漢数字すら使われなくなってるって、もう東洋の文化圏から解脱してますな
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:41
OldthinkersUnbellyfeel李ngsoc
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:45
国民が不幸になるだけですから。
アメリカ及び日本政府はこれ以上余計なことをしないように。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:45
行きつけの店にハイボールと唐揚げでハイカラセットってのがある。
18時までの限定メニューだけど、なんと100円!
チメクが幾らか知らないけどギョー定とか刺し盛りみたいなもんで許容範囲だと思う。
肩、甲羅、骨という漢字を知るべきか
あめがふったらやめるニダで済ますか
っていうハナシが(日本語話者には)直感的に理解できないことが、コメント欄を伸ばす原動力になってるとは思う。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 18:49
韓国の肩を持つようだが、「バス止め」くらいに考えればその位はありだろう。
英語なら“Bus Stop”、イタリア語なら“Fermata dell'autobus”、もろにバスが停まるところだ。
「かたのほね」が、肩の辺りに多数在る骨のどれを指すのか判らないのに較べたらマシだ。
774 2024年11月16日 18:53
鎖骨 肩の骨
上腕骨 肩の骨
Nanashi has No Name 2024年11月16日 19:03
首都も漢城京城からソウルに変更したこともあるので、
国号も韓国から変更するほうがいいかもしれませんね
Nanashi has No Name 2024年11月16日 19:20
それも契約書なんぞで
しねえだろどう考えても
Nanashi has No Name 2024年11月16日 19:22
>>120
そうすると、朝鮮語推進派とか(文字としての)ハングル推進派は否応なく北朝鮮式を見本にすることになるのかな。
教育界は言わずもなが、韓国右派左派ともに北朝鮮の浸透は楽になるね。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 19:22
Nanashi has No Name 2024年11月16日 19:31
「当時の政府は意図して韓日条約を破った訳ではない、単に読めなかったニダ!だからもっとカネとギジュチュを寄越せニダ」
関係ないけど以前、旅行者と思われる整形K女にバス停で「JOUZANKEI Yes?No?」と聞かれたことがあったわ。
日本語どころか英語も出来ないとか失礼過ぎんだろ。因みに教えてやったが感謝の言葉も何も無かったな
Nanashi has No Name 2024年11月16日 19:41
Nanashi has No Name 2024年11月16日 19:48
それは中国人ではないか? 質問に答えても礼を言わないところも含め。
韓国人はジョウザンケイのザが発音できない。ジョウ「ジャン」ケイになる。
知り合いにかなり日本語に堪能が女性がいたが(最近会っていない)、普通の会話の中に突然「ありがとうごジャイます」が挟まって、「ああ、この人も韓国人だったな」と再認識した。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 20:04
Nanashi has No Name 2024年11月16日 21:02
これが、韓国人の「合理性」なんですよ。
「(韓国人としての)正しさ」が基準の「合理性」。
より便利に、より分別しやすく、より国が文化が
発展するためにどうするのがいいのか、ではなく、
ただ「(韓国人として)正しい」方向へ、と。
おそらくは、今後もハングル派が優位に立ち
続けるでしょう。
韓国においては、誰も「韓国人としての正しさ」には
勝てないのだから。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 21:19
Nanashi has No Name 2024年11月16日 21:45
元々情緒が肥大化していて論理的思考を好まぬ輩ばかりだ。広範な概念を新たに言語化して広く民族に普及させるなど、さらなる致命的な分断を生むこと必至だし、もうすでにその時間はないだろう。
Nanashi has No Name 2024年11月16日 22:12
Nanashi has No Name 2024年11月16日 22:14
Nanashi has No Name 2024年11月16日 22:19
いまはそういう連中もいない
Nanashi has No Name 2024年11月16日 23:31
Nanashi has No Name 2024年11月16日 23:35
その延長で日本のようにアリエルだのマイトだのシオンだの横文字由来の発音重視で母国語としては何の意味もなさない名前を滅多に見ないのが不思議でしょうがない
この辺り何か理由があるんだろうか
Nanashi has No Name 2024年11月17日 00:43
Nanashi has No Name 2024年11月17日 01:15
Nanashi has No Name 2024年11月17日 05:24
情報ありがとうごさいます。
確かに中国人の可能性もありますが、どギツい整形顔と近くに落ちていたハングルの書かれた包み紙(捨てんな!)から韓国人の可能性が高いと思います
名無しの兵衛 2024年11月17日 05:30
まあ日本でだとネットスラングを
そのままリアルに使うか?って言うと
友人かその下の世代相手までだし(なおスラングでも世代間の違いはあるが)
少なくても
普通に暮らしてる中でだと
現実の会話では、一般的な言葉で通すし
相手の説明では一般的でないのワードは略さないわなあ
相手に伝わるように配慮しようと心がける
なんだけど
韓国の場合、決してそうでは無いってのが窺えるんだよねえ
なんでかって言うと?
あちらの記事を読んでても、
単語を知ってる事を前提に書くような記事の多い事
なんていうか、記者自身も
相手への説明が不十分だなあと思うことを屡々感じたり
Nanashi has No Name 2024年11月17日 07:10
誹謗すべきものではない。
他言語の例から今後を類推すると
・モンゴル語のように冗長化する かたのほね とかですね
・元を連想できそうな形に置き換える zwei→zwo
・ややこしい発音は別の音に置き換える 私立→わたくしりつ
と、いくつか方法があるんだけど、あの国がそれを行えるかはうんまあ
この問題は対岸の火事じゃなくて
常用漢字という愚民化政策を推し進めるわが国でも起こり得る問題ですよ
Nanashi has No Name 2024年11月17日 09:23
Nanashi has No Name 2024年11月17日 12:02
ちゃんと例外あるし
Nanashi has No Name 2024年11月17日 12:46
数百年使えは熟れるだろうし、もし世宗とかいうアタマデッカチな愚王が定めてから本当に使われてたらそこそこ熟れて使えたろうけど、そうではない。もう数百年経つ前に多分消滅だろうね。中国語になるか英語になるか日本語になるか、あるいは民族ごと消滅かは兎も角。このまま行くと多分最後のパターンだろうけど。
Nanashi has No Name 2024年11月17日 18:18
Nanashi has No Name 2024年11月18日 02:55
もうこの時点で漢字がわかっていないというオチ
Nanashi has No Name 2024年11月18日 03:51
ポジショントークにも程があるw
てか、他人のせいにすんな!
じゃあ、ロシア企業との取引でヘマをしたらロシア語教育不足のせいになんのか。
他人のせいにすんな!
>『かたのほね』
表音文字を擁護する。
はじめに ことばあり (中略) よろずのもの これによりてなり なりたるもの ひとつとして これによらで なりたるは なし
万物がよろずのものだろうと肩甲骨がかたのほねだろうと困らない。
肩甲骨:かた(の)ほね
鎖骨:くさりぼね
上腕骨:にのうで(の)ほね
で困らない。
(とはいえ日本語の場合、常用漢字は他に「コツ」の音の字が無いので「ほね」と言い換える必要はないがw)。
>ますます本が分厚くなって
あー、ハングルでは問題になるかなー。
いや日本語の場合、漢字からカナ専になったらフォントを小さくできるので本の厚みは変わらないと思うけど、
ハングルは表音文字のくせに漢字並みに字素の詰まった字にもなるからなー
(カタカナは最大で「ネホヰ」が4画)。
Nanashi has No Name 2024年11月18日 09:53
そもそも捨てるなという話ではあるが
Nanashi has No Name 2024年11月18日 10:01
Nanashi has No Name 2024年11月19日 13:54
「習わなかった世代」と「習った世代」が分断される(既に起きてる)
なので、やるなら「全部ぶっ壊して新言語」を作り出すか、既にある「英語」のみ...しかないと思いますが
Nanashi has No Name 2024年11月19日 21:21
昔、韓国人の名前には火偏とか金偏とか多分五行思想からきてる文字が各年代ごとに入る、とか聞いたような?
錫とか煥とか日本ではあまり名前に使われない文字が入ってくるとか
そんな決まり事はもう無くなったのかな?
Nanashi has No Name 2024年11月25日 02:22
区別がつかないぞw