「この20年間で漢字教育が韓国語教育場から完全に消えた。」
米国韓国語村設立者ブリティッシュコロンビア大学のロス·キング教授は先月30日ユーチューブチャンネル「オーサムコリア」でこのように話し、最近韓国でハングルを偏愛し漢字を排斥する文化ができたことに対して遺憾を表わした。
キング教授はブリティッシュコロンビア大学アジア学科韓国語文学教授で、1983年イェール大学で日本語、韓国語で言語学と政治科学を学んだ。 1986年と1991年にはハーバード大学で言語学の修士と博士号を取得した。
キング教授は米国ミネソタ州に韓国語村「森の中の湖」を1999年に設立して以来、2014年まで15年間村長を務め、韓国語とハングルの歴史研究、韓国文化の教育と普及などの分野で活発に活動した。
キング教授は「韓国の最も目立った特徴は何かというと言語民族主義が非常に強い国だが、その言語民族主義が実は言語民族主義ではなく文字民族主義」と話した。
彼は「すなわち、ハングルに対する崇拝、『ハングルカルト』があると見られる」として「ハングルが立派ではないということは絶対にないが、ハングルを強調するのが良くない現象のようだ」と意見を明らかにした。
キング教授は特に、韓国で漢字を敵対視する傾向が現れたと分析した。 彼は「この100年間、漢字という文字体系と漢文という言語をあまりにも他者化し、これが私たちのものではないというように敵対視するそのような傾向もあまりにも良くない」として「この20年間に漢字教育が韓国語教育場から完全に消えてしまった」と話した。
キング教授は続けて「ある外国人が韓国語を勉強することになれば漢字を学ぶ機会がほとんどない」として「これがあまりにも誤ったことだと思う。 本当に韓国語が上手になるためには漢字を勉強しなければならない。 もっと教養のある韓国語使用者になるためには漢字を勉強しなければならない」と強調した。
(引用ここまで)
ブリティッシュコロンビア大学の教授が「韓国で漢字教育が亡くなってしまったのは残念だ」と述べている、とのニュース。
動画を見ると「韓国から漢字が失われている」って話はメインの話ではないのですけどね。
「韓国語を学ぶ」ことの意味について言及している動画なのですが、その中で「この20年で韓国は漢字を排斥しすぎている」と述べているパートがある、って感じですかね。
13分30秒くらいからがそのパート。
それにしてもこの人、めちゃくちゃ韓国語うまいな。
このかた、日本語を学んでから韓国語に取り組んだとのことですが、結果として漢字の重要性を思い知ったのでしょうね。
言ってみれば漢字は西欧におけるラテン語のようなもので、東アジアでは各国の言語をベースにして漢字を取り込むことで言語が形成されている。
あと実は仏教関連用語が日常にどれだけ潜んでいるかってことを知ると驚愕したりもしますね。
だけども韓国でも北朝鮮でもそれを完全に排除してしまっている。
北朝鮮では漢字を「外国語」として教えているようですけどね。
韓国でも私教育(塾)では漢字を教えていたりもしますが、それによって私教育を受けられない子供との「言語への理解度」の差がつくわけです。
たぶん、まだ1世代とか2世代くらいでしょうが、さらにこれが進んだら「漢字語をあるていど知る人々」と「漢字語が分からない人々」っていう分断を産むのでしょうね。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:08
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:15
これは日本をはじめとした諸外国への態度も同じことですね。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:17
形というか1文字あたりのブロック数はむしろ平仮名片仮名より漢字っぽいのに。
似てるのに音素の表現が別物だから馴染まないとかあるのか?
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:18
2024年12月02日 12:21
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:23
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:24
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:25
禍根しか残らなかったのは当然のこと
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:25
漢字を覚えたり、教えなくて済む。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:28
分からない層はアルファベットの綴り通りに発音はできても、意味がわからないとか。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:31
かんじをふっかつさせろなどというのはしんにちはだからつるしてしまえばよいのです
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:34
日本で漢字を廃止したらこんなふうになるのね
カタカナも混ざるだろうけど
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:40
ムンジェインが「大韓民国」をハングルで正しく書けなかったことが
話題になっていたこともある。
漢字が分からない。漢字語由来の単語の成り立ちも分からない。で、ハングル単語すら間違う。
ななし 2024年12月02日 12:41
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:42
自分たちが教えられてきた歴史などが嘘まみれだとバレる
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:44
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:44
平易な語句で丁寧に記載する面倒くさい文にすれば解決するよ。略語、熟語は禁止。単語は全て説明付き。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:44
ハングルを揶揄するつもりならせめて分かち書きはしないとな。
それでも読みにくいのは間違いないが。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:45
かなだけの文章を見てても、悲惨は理解出来ないよ。
漢字を知っている人は無意識にかな漢字変換をして読むから。
「漢字語をあるていど知る人々」と「漢字語が分からない人々」の識字力には雲泥の差が有ると思うよ。
ちなみに、分かち書きだからもう少し読みやすいよ(笑)
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:45
昇華と言われても、漢字ならその意味はわかるのに表音文字のハングルではなぜ昇華というか分からない
新たに自分で科学用語を作るような覚悟はないくせにいいところだけ利用しようとするから本質的な意味を理解できない
悲しい言語だよね
ななし 2024年12月02日 12:48
15年以上も前のことなので、もう消されたかもしれないけど
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:50
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:50
日常・学術問わず、用語が日本由来であり、法律も日本由来であるという、
日本文化圏の一員だって国民にバレてしまうじゃないですか
今まで必死に嘘歴史をでっち上げまでして作り上げてきた、
韓国人としてのアイデンティティの全否定になっちゃいますよ!
もうやってしまったことを振り返らず、
信じて来た道を突き進むしかないのです
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:52
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:53
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:55
なので英語からラテン語を取り除くというのは現実的じゃないし、例えそれが出来たとしてもその結果は今以上に英語圏に愚民が超大量に溢れる事になる
そんなキ印の所業をやってのけた超絶バカ国家が正に韓国
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:55
Nanashi has No Name 2024年12月02日 12:58
名無しの兵衛 2024年12月02日 13:06
とうの韓国人が変わるのか?と言うと疑問だし
今のハングルカルトは
結局のところ、彼らが選んだ選択肢であり
ハングル自体、神聖視してるせいで
方針を変えようにも変えられないからなあ
教授が指摘しようが、
彼らは今のハングルの環境を選び
その世界観で生きて、ホルホルする程度には満足している
うん、変えちゃ駄目だよねw
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:09
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:10
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:11
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:12
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:12
でもまあ、韓国で漢字復活はもう無理でしょう。教えられる教師がいません。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:12
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:13
最近、書道家があげた「なぜ漢字が必要か」という動画に対する外国人の反応を読んだけど、日本語をある程度習得した人は「漢字がある方が読みやすい」という感想が多かった
平仮名or片仮名だけの本なんて読みたくないし、漢字があるおかげで本など商品を探す時に、タイトル・作者や商品名を全部読まなくてもいいのも大いなるメリット
でも今の韓国人には、この程度の日常の便利さの話も通じないんだろうな
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:24
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:28
ちかの 2024年12月02日 13:29
だって、普通の日本人でも、漢字くらい読み書き出来るのに?
なぜ優秀な韓国人に出来ないのでしょうか。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:29
ゾンビより肉がなくなったスケルトンの方が俊敏で鋭い攻撃ができるニダ
2024年12月02日 13:31
馬鹿発声記=韓国語
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:32
歴史的な文献どころか写真の意味すら理解出来ず歴史修正する側にはその方がいいんだろうけど壮大な車輪の再発明をやっている気がしてならない
サムライスピリッツ 2024年12月02日 13:33
ななし はず のーねーむ 2024年12月02日 13:34
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:35
なんか今の右派左派の敵対構造と大して変わらないような気もしますが。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:48
昔の韓国人は、そも、漢字を知らない、一部の人だけだった
現在はメディアとか、学者さんとか一部の人が漢字由来のハングルの語彙
(美文調が大好きだからね、中国もね博士などの論文でも美文調)
にこだわってるだけでは???
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:48
英語の場合は、元々のケルト系言語の上にアングル人・サクソン人のゲルマン系言語が覆い被さり、さらにノルマン・コンクェストでフランス語が流入するという三層構造になっている。純粋にラテン語の影響を受けているのは学術系が多く、ほとんどはフランス語経由。
そういう経緯なので、同じ概念に対して複数の語源を持つ言葉が混交している。たとえばHelp(古英語)、Aid(フランス語源)、Assistance(ラテン語源)。くだけた日常的な言葉遣いと、改まった或いは気取った言葉遣いの違いはあれど、どちらでも意図は十分に伝わるというような単語が沢山ある。
従って、英語からラテン語を源流とする言葉を取り除いても大して困らない。学術方面ではラテン語しかない言葉もあるけどね、リンネの二名法ととか。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 13:51
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:02
トンジルヲ タベタ でなく、
㌧ジルヲ タベタ みたいな感じなんじゃないですか?
漢字で二音になるものは縦に詰め込んでるように見受けますが違う?
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:05
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:08
名無しの兵衛 2024年12月02日 14:21
こちらも興味深い提言も出してたり
> 彼は「2000年の間に外国人が
>一度に1000人以上が韓国語を学びたがるような瞬間は実はなかった」とし
>「今のように外国で数千人が韓国語を学ぶということは
>韓国と韓国人が経験したことがない。
>正直に言うと準備も全くできていない」と述べた。
つまりは、今の韓国の韓国語普及政策が
とても褒められたものではない事を語ってたり
どうも、彼の話す内容を見るに
先進国だろうが発展途上国だろうが
一緒くた的な普及政策をとってるっぽいんだよね
で、そのうえで漢字教育を語ってる背景には
骨組みを無くしていく、韓国の言語の変化を危惧していて
それは他国から、韓国を知る事への悪影響がある事を示してたり
それこそ、韓国語の教育者が漢字を知らなければ
外国で教えるにも、一苦労になりかねないからねえ
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:26
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:38
※53 >台湾の文字
どちらも今では繁体字と呼ばれる、由緒正しい漢字。日本も戦後に漢字を簡略化するまでは同じだった。戦後は、台湾と、文化大革命と簡体字の影響を免れた香港が由緒正しい漢字の継承国だったが、香港は陥落した。台湾が最後の砦。頑張れ台湾。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:39
言語の練度って日常的に使う頻度がある程度維持されていないと徐々に衰えていきそう。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:40
韓国のこのような思考は、近隣諸国とも画するものがあるように思うのですが、その系譜ってなんだろな?って思います。
素人考えですが、元寇が1200年代半ば〜後半、その頃には朝鮮半島はモンゴルの支配下にあっただろうし、その後およそ100年後に李氏朝鮮が成立してるので、やっぱり、朝鮮半島はモンゴル人系の人たちにDNAも文化も「上書き」されてる人たちなのだろうな、という気がします。外から来た人たちなので、在来のものに関して排他的になる、とかありそう。朝鮮半島の人たちは周辺国と比べても気性が荒い傾向にあるのか、人とのキョリ(情)が近いのかなども、モンゴル的な血族でつながる価値観に近いのかな、など。
別角度で時系列で考えると、韓国、朝鮮半島の理解が少し進む気がする。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:43
名前はまだ無い 2024年12月02日 14:49
日本の小学校では、文字の書き順を重視して漢字を教えているけど、これは漢字を覚える為に重要な要素なのではないでしょうかね。
文字の書き順を無視して文字の形だけで数千もの文字を覚えるのは難しいでしょう。
日本の小学校の場合は各学年毎に覚える漢字の数や順序が決まっているけど、これも非常に重要な事なのでしょう。
日本語を勉強している西洋人達も日本語から漢字を無くすと日本語が理解出来なくなるのでは無いかと書いていました。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:50
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:53
本来なら長文理解度が怪しいと言われた時点で気づくべき事
ハングルは「愚民文字」と使われなかった歴史を知らず
先進国を誇る国家は自国創製の文字に拘り愚民化が進む
ハングル創始者「世宗」の嘆きが聞こえるような気がする
Nanashi has No Name 2024年12月02日 14:59
その時に当然やるべきこと(単語の整理等)が思い付かず今に至るということかな?
今に至る=愚民化ツールに進化したハングル
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:16
二音は「ああ本来は漢字なんだな」って分かりそうだが、一音だったらどうなるんだろう? 科(漢語)と蚊(非漢語)とcar(英語)の区別がつかなかったりするんだろうか
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:18
でも、表意文字の漢字ありきで成立している韓国語との相性が、世界中の「言語と文字の組み合わせ」の中でワーストと言ってもいいくらいのミスマッチを生み出しているのも間違いないんだよね
誰でも読めるし誰でも発音できるけど、意思伝達という言語面の機能性は著しく損なわれている
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:18
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:19
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:27
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:36
どうして病的に崇拝するのか?
という疑問は韓国人のある病気を
理解しないと腑には落ちないだろうね
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:38
濁音表記が存在しないハングルを「優れた文字」と信じて疑わぬ韓国国民 日本人は面食らう「BU」も「PU」も同じ発音
Nanashi has No Name 2024年12月02日 15:56
庶民の識字率はゼロに近かった
それを引き上げようとしたのが大日本帝国朝鮮総督府
漢字の教育を途中で止めちゃったから半可通ばかりとなり、いっそ最初から教育しなかったほうがマシという状態
特に李朝では支配層は漢字に明るいというか漢字を常用している異民族なので漢熟語由来の概念を多用していた
しかし国民へ漢字を普及させようとしなかったので漢熟語とウリマル発音単語との紐付けが出来ておらず、韓国固有の単語なのか大陸直輸入の単語なのか自体が判別できない
挙句に支配層まで含めて漢字使用の廃止とくれば、いわば”自分たちは漢字文化圏の住民”という証拠と、漢字利用の有利性を共に隠滅抹消したに等しい
自ら思考範囲を狭めるニュースピークがアジアの涯で成立しようなど
この海のオーウェルの目を以てしても見抜けなかったわ
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:02
使われる中で無駄を削ぎ落す過程を経てすらいない人造言語を洗練されていると考える感性は非情に独特ですね
使用言語であるはずの韓国語との相性最悪の時点で洗練なんてされてませんよ
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:02
日本からアクセスしているのにgoogleマップも日本語表記されないし、ちょっと異常
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:07
ハングル誕生の親が、漢族と対立するモンゴルだってのがポイントなんでしょう 文字の伝播経緯がインド、チベット、モンゴルですよね
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:11
名無しの兵衛 2024年12月02日 16:13
一応、この教授のことを
韓国では大分良い扱いで迎えてるっぽい
20年以上前の記事から、好意的に紹介されてる
ついでに言うと、奥さんも韓国人らしい
なお、この記事のコメント欄を見る限りでだと
教授の意見に賛同するようなのが散見されてたり
ついでに他の通信社の記事を見てると
コメント欄で、漢字は東夷族の文字だとあげてるのが幾人もいたりで
つまりは、漢字もウリの物ニダ主張というやつね
ほら、これが韓国の民族主義の悪癖だでw
そりゃハングルでも民族主義者が出る訳だわ
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:20
外野の声に惑わされず、ぜひ完遂してほしい!
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:29
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:31
Nanashi has No Name 2024年12月02日 16:43
漢字は覚える文字が多い手書きが面倒だというデメリットがあるが反面メリットとしては造語が容易だったり文字から知らない語でもある程度の意味が取れる 文章全体をぱっと見てもだいたいは分かると可読性の良さがある 日本語をひらがなやカタカナだけで書くことは可能だが、読みづらくなるのでやる人はあまりいない それくらい漢字には意味がある
Nanashi has No Name 2024年12月02日 17:25
全部をハングルにする、漢字を受け入れない前提になっている。
受け入れない前提がある、それが分断なのだと思います。
部分ではなく、全部を自分にして、他が分からなくなる。
分かち合えない分断になる。
自分に凝り固まるように、ハングルに凝り固まって、漢字が分からなくなる、語源が分からなくなる。
言語が分かち合えない、共通認識にならない、分断のあり様なのだと思います。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 17:27
半万年属国の象徴でもあるワケなんだよね
こういう教授や学者はホントは薄々わかってる
クセにわからないフリをすることが多いので
油断はできないが
Nanashi has No Name 2024年12月02日 17:35
私はあまり影響があったようには感じないけど、感じないことそのものが廃止の弊害、機能の欠落なのではないかと恐れています。
どなたかこの辺で何が起きてたかご存じないですかね?ウィキあたりだと失ったモノはあまり無いように読み取れますが…
Nanashi has No Name 2024年12月02日 17:36
助け(る)みたいなどんな未開な人でも使う言葉では困らない・・・
そんなの当然じゃないですか。
>>26氏が言っているのは、ある程度文明・文化が成熟してきた
あとに作られた言葉がどうなるかってことでしょう。
中世まで学術面を引っ張っていた修道院や大学の中の人は
皆ラテン語で思考していたんですから、その影響を排除しては
中世以後に作られた単語は成り立たないと思いますよ。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 17:47
Nanashi has No Name 2024年12月02日 17:59
それ以前に、明治に入った時点で、方言から共通語への大改革してるよ
それまでは地方ごと職業ごと男女別で複雑に方言が重なり合って、
全国から人を集めても、まず通じないって状態だった
そもそも古文も候文とも現代語とも違う。
人が変わって道具も変わり文化も変わっていく中で、言語は変化する
良くする方向の変更なら問題ないはずだと思う
大量の方言が失われたことは文化面では大きな損失であるのは間違いないけど
多くの知恵を集結させるために必要な改革だったと思う
対して、ハングルをどう扱ったのか、
知恵を集積させて集約するために昔の日本がやった事と
同様に考えるのはナンセンスだと思われる
そもそも日本人は言語オタクであり記述オタクでもあったので、
どの時代でも次々造語が生まれては消えていく繰り返しだったので、
どこかで増えすぎた贅肉をそぎ落としていく必要はあったんよ
現代はメディアとネットが担ってる感じかな
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:00
ハングルも、漢字も駄目にしてしまったことになるのでしょうね。
互いに受け入れる、駄目にしない、分断にしない、分かるようにする、そんなあり様が共通認識になるかどうか。
受け入れない分からない、そんな分からず屋になってしまうと、いかに共通認識を得ることが困難であるか。
韓国を観察すれば分かるのではないでしょうか。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:00
それ以降はエリート教育と称してハングルに絞った結果で、漢字読める連中が民革反日の流れで漢字に嫌悪し現代の30〜40代を文盲化したのです。
つまり、漢字読めても愚民だったということです。
余談(゚ 3゚)~♪ 2024年12月02日 18:13
朝鮮語を使用すると同音異義語が多いため、同姓同名の人が多くなってしまいます。朝鮮語では「成」「聖」「盛」は「성」 「성」 「성」 みな同じなので、李大成、李大聖、李大盛の名前も이대성、이대성、이대성 みんな同じです。こうなると重複する名前も大量に発生し収拾が付かなくなります、よって漢字名が使われているのです、IDカードも漢字名を併記してあります。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:29
結局ハングルって
売女とそれを買う男との
秘め事用の言葉だったんですけどね……
それを掘り起こして
日本語の文法を当てはめて再利用した旧日本の方々を
褒めていいのか……
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:33
関わってしまいましたね。
法則発動までカウントダウン開始。
どうか軽度で有りますように。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:34
世宗自身は漢字を使ってたって事を
どのくらいの割合の韓国人が知ってるんだろうな
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:45
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:51
その言語を使う人々の間で 共通に分かりあえる「部品」が 豊富に存在することが前提となる。
南北朝鮮人は それをまるっきり捨てちまったんだな。
日本人や中国人であれば漢字を組み合わせて 新しい言葉・概念を作り出せる。
計算機、感圧紙、感熱紙、加算集合、......
西洋人であれば ラテン語やギリシャ語由来の部品を組み合わせて作り出せる。
cybernetics, ergonomics, insomnia, schizophrenia, ...
Nanashi has No Name 2024年12月02日 18:56
普通の国ではカルト化しえないものまで。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 19:24
途上国というより第三世界のソレでしかない
まあ朝鮮人であるということ以外何もないのが半島だから仕方ないかもな、とは思う
Nanashi has No Name 2024年12月02日 19:28
出生率を上げるほうが優先ではw
Nanashi has No Name 2024年12月02日 19:34
Nanashi has No Name 2024年12月02日 19:39
日本や欧米の人にはわかりにく精神病質の領域だからね
とにかく偉大なウリナラ5千年の歴史が大前提であって
それに合致しないものは生かしてはおけないんだな
理屈ではない
Nanashi has No Name 2024年12月02日 19:43
Nanashi has No Name 2024年12月02日 19:57
ソ連出身の金日成は住民が外国情報に接することを防ぎ、また中国の影響力を下げるために漢字を廃し「民族の文字」としてハングルを称揚したのです。
このため北朝鮮と正統性を争う韓国も「民族の文字」ハングル専用化を勧めざるを得なくなりました。
つまり、ハングルカルト=金日成礼賛なので恐慌になるのは当然なのです。
逆に、ジョンウン後継が娘でなかった場合、中国との関係強化の為に北朝鮮は漢字復活を行うかもしれません。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:00
今年の大学入学試験、某大学では「自分の名前を 漢字で書きなさい」というのがあったそうですが、ほとんどの受験生が書けませんでした。
自分の名前すら、発音記号の「おでん文字」とは・・・
「いいじゃないの、幸せならば」というけれど、民族全体に「幸せならぬ しわよせ」が来ているのに全く気付いていない人々。 ただただ哀れ。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:09
下手に過去の正しい歴史を読めるようになると面倒だから、今のままハングルマンセーでいいんでないの? (鼻ホジホジ)
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:15
横から失礼。文字と言語を混同して偉そうに語るのはみっともないよ。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:18
「早く覚えられて」「早く書ける」という事です。
ですので……その代償として「文意を即座に把握する」事を捨ててしまった訳ですよね。ハングル崇拝が強過ぎた、というアメリカ人教授の見解は当らないと思います。韓国人の言動を鵜呑みにしているからでしょうか?
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:21
ここにも文字と言語を混同する輩が、偉そうにソース不明のたわごとを。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:33
そもそも、族譜が廃れた現在の韓国では、命名の際に漢字を使わない人が増えているのだが?
その入試問題の件、ソースはあるの?
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:43
韓国人には先天的に漢字が理解し難いという遺伝的な要因でもあるワケでもあるまいし。
まさか大日本帝国施政下での漢字教育の厳しさがトラウマとなった最下層が大韓民国の中枢を牛耳ったからとかいう理由ではないよな。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:46
むしろハングルしか読めないという不安が強すぎる裏返しで漢字を敵視してしまうのでは。あとハングルだけ記号にしかみえなくて世界で浮いてるでしょう。浮いてるというか見てると気持ちが悪くなってきます。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 20:56
漢字を教わらなかった自分たちの世代が漢字を知らないことで損をする事態には絶対になってはいけないという他人の足を引っ張る性格とが相まって、
今から漢字が復活することはないでしょうね。
大学入試に漢字が使われるぐらいのことでないと無理
Nanashi has No Name 2024年12月02日 21:28
仏教排斥して捨てた仏像も盗んで返さないほど歴史遺産に飢えてるのに、ハングルのみだった期間より圧倒的に使用期間が長かった漢字を捨てるダブスタ。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 22:34
嫌いじゃないです
このまま無事に世代を重ねて欲しい
壮大な社会言語学実験の成果を見たい
Nanashi has No Name 2024年12月02日 22:49
とはいえど教育レベルは向上しとるし、今後どうなるんやろ。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2024年12月02日 22:52
有名なところだとゴルフの朴セリ(1977-)が漢字名を持たない名前ですね。
>100は半世紀以上時代遅れ
Nanashi has No Name 2024年12月02日 22:52
「そうだ!漢字教育をしたニッテイが悪いニダ!悪いのは全てニッテイ ニダ!」
「な、何だってニダ-」
「ウリは判っていたニダ」
そのうち言い出しそう…
Nanashi has No Name 2024年12月02日 23:29
いや、もうハングルが民族の自尊心になっちゃったんだよなぁ。
数少ない自分たちが生み出した文化の一つとして。
「集団自尊心」みたいな。
それが、漢字(他国)の影響を受けているというのは屈辱になる。
民族の自尊心にまでなったからこその「純化」なんでしょう。
彼らは、「自分たちが優秀になりたい」んじゃないんですよ。
「自分たちの優秀さを(皆に)知らしめたい」。
ハングルの純自国化(ハングルカルト)は、彼らの自尊心(承.認欲求)と繋がっている。
Nanashi has No Name 2024年12月02日 23:41
Nanashi has No Name 2024年12月03日 00:01
x・) 2024年12月03日 00:10
言わんとする事は何となく分かりますが、恐らく候文で明治政府のお役所仕事が出来るか? そこに尽きると思います。
もう時代は江戸じゃねーんだぞ、候文でまつりごとしてんじゃねーってのは明治維新からの西洋化、世界進出のスピード感でも感じられる部分は有ります。
まあ話を戻してハングル語だけでは政治は出来ない筈が無いのですが、大韓民国成立以前の記録は大日本帝国によって破棄された事になってるし、大韓帝国以前の記録もどこまで残っていたか…それこそ散逸してしまっている資料も有る。それも日本のせいだ、という事になってますからね。
従って、漢字云々以前に日本のせいでそれが出来なかったってのが実状でしょう。ただ、漢字って大陸由来の言語を考えると…結局は反日であると同時に、それ以上に反中である証左のように感じます。知らんけど。
Nanashi has No Name 2024年12月03日 00:15
あれこれ理由を並べているけど覚えるのが面倒なだけ
Nanashi has No Name 2024年12月03日 02:54
> 大正から昭和にかけて文語、いわゆる候文(そうろう文)の廃止
明治期に公文書や新聞などで用いられた文語体は、候文とは別の、漢文読み下し文だよ。教育勅語が典型例。候文は明治大正でも用いられたが、もっぱら私文書が中心。
※117
> もう時代は江戸じゃねーんだぞ、候文でまつりごとしてんじゃねーっ
とは言え、上述のように漢文読み下し文という、ある意味古くさい文体は使ったわけで、スピード感があったかどうかは疑問。明治には夏目漱石のように江戸末期に生まれて豊かな漢籍の素養を持った人が沢山いたから、漢文読み下しの文語体はごく自然に用いることができた。しかし、明治以降に生まれた人々は、さほど漢籍の素養がないので、次第に「なんちゃって漢文風」になっていった。昭和に入ると格調ある文語体を書ける人が少なくなり、言文一致運動の成果もあって、文語体は廃れていった。
朝鮮の場合は、科挙合格者に限れば漢文はお手の物。あらゆる公文書は漢文で書かれていた。細かい史料は散逸したかも知れないが、朝鮮王朝実録のような、公的な記録は残されていて、何年にどこで何があったかは克明にわかる。
それらを読めないのは、現代の韓国人の問題であって、史料が全くないわけではない。
名無しの兵衛 2024年12月03日 06:16
ある種の権威主義傾向があるからだよ
それも、
自分にとって「正しい」とか「近い」方を
盲信する傾向がある
以前にも書いたんだけど、その点については
「ウリナム」な傾向があるとは思ってたり
ようは、自分の中で信用出来る事は
彼らの中では「身内(ウリ)」のように信じられるとね
そして、自分の中で「正しい」と思う訳だ
その結果、そんな考えを間違っているかのように対応しようとすると
自分の考えも攻撃されていると勘違いしがちで
烈火のごとく対応しようとするのね
まさに「ウリナム」であり、分断の要因でもある
そして、自分が信じる対象には褒め称えたり、
それこそ相手が上の立場なら、従ったりね
この辺は、彼らでも利用しようとする人はわかっていて
やたらと解説側の肩書きを主張したり、
言説の補強の為に、これは正しいのだとして
(彼らの中で有力な)学者の説をあげたりね
Nanashi has No Name 2024年12月03日 06:34
関係ないけどね。
Nanashi has No Name 2024年12月03日 07:00
其方儀不届至極付御腹申付者也依如件
Nanashi has No Name 2024年12月03日 08:32
で合ってる?
漢文読み下し調を捨てて現代風にすると
被告の罪状は極めて悪質と言わざるを得ず判決は切腹とする。
みたいな感じ?
さらに漢字語を離れようとすると
われめっちゃタチ悪いやん、腹切ってもらわなあかんでぇ。
エセ関西弁だけど、口語で平たく言おうとしたら便利ですね〜
Nanashi has No Name 2024年12月03日 09:17
Nanashi has No Name 2024年12月03日 10:29
も〜う、わるい子ちゃんでちゅね〜
ぽんぽんズバーってちまちょ〜ね〜
漢字語なしなら赤ちゃん言葉もいけるw
Nanashi has No Name 2024年12月03日 10:41
すげえな・・・