相互RSS募集中です

楽韓さん、本日の動向 - ChatGPT Proは1回使ってみたい気がしてます

カテゴリ:管理人の独言 コメント:(28)
【PR】Amazonでのお買い物はこちらから。楽韓Webに小銭が入るシステムです。

 ChatGPT Proはとりあえず1回使ってみてもいいかな、という気はしている。

月額200ドルの「ChatGPT Pro」登場。複雑な問題に対応可能(PC Watch)

 かなり強い、との話は聞いているので。
 料金も1、2ヶ月ほどならなんとか……ってところではある。
 うちの内容を書けるようにはならんだろうけどなぁ。まあ、知的好奇心ってヤツです。最新のものを触ってみたいっていう。

【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中!

 KADOKAWAの33円セール、「プランダラ」が全巻対象でしたね。
 絵そのものが好きで読めてしまう。同じ作者の「そらのおとしもの」も全巻33円。

33円セール 対象タイトル一覧

33円セールを含むKADOKAWAのセールタイトル一覧




 双葉社も33円セールやってます。
 韓国が映画で版権を奪おうとした「オールドボーイ」から「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」までいろいろと33円。どちらも全巻対象。

双葉社 コミックスセール対象タイトル一覧




 ブルーバックスから「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで 」が30%オフ。まあ、タイトルのまんまなんですが、物理学にかぎらず科学を極める人々が「そこに神の存在がある」と感じるらしいとのお話。
 どちらかというと「ストーリー」とか「ナラティブ」なので面白く読めます。ネタバレせずに語るの難しいな、この本。一例を出したほうがよかったか。



 あとクリーニングマンガでもある「綺麗にしてもらえますか。」が3巻まで半額。

綺麗にしてもらえますか。 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)
はっとりみつる
スクウェア・エニックス
2018-03-24


 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
ネット社会を生きる10ヵ条
ダグラス・ラシュコフ
株式会社ボイジャー
2020-05-25


この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 07:21

    科学を突き詰めれば突き詰めるほど、世界の「最初のスイッチを押した誰か・ナニカ」の存在を確信してしまう者が必ず何割かは出てくる、という話は聞いたことがある。
    また、「神はいる」という前提の下、その「神の御業」の全貌の正しい姿を知りたい、という意図で科学に関与するって姿勢の科学者も古くから存在したらしい。
    信仰と科学は必ずしも対立しないんだな、と感じた話。
  • 2024年12月09日 07:25

    > まあ、知的好奇心ってヤツです。最新のものを触ってみたいっていう。

    それが大事ですわな。
    もの自体よりも。
  • 名無しの兵衛 2024年12月09日 07:39

    ChatGPTつうか
    AI関連は進化が速い分
    使っては見たくはなるわなあ

    まあ落胆する事もあるんだけど
    光るものが見えたりもするからこそ
    試したくもなったり

    まあでも調べ物には
    まだまだ向かないかなあとは思ってたり

    先日MS、ChatGPT、Google相手に
    ロウソクデモについて検索のヒントを探そうと
    質問したら、割と嘘回答を吐かれたんでw

    結局、最終的にワードと期間を絞り込んでの
    鬼検索で見つけたけどさ
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 07:42

    なるほど、今後はここでもAI記事が出てくる可能性があるのか。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 07:42

    しばらくしたら、
    どれがAIでどれがそうでないかっていう
    チューリングゲームがコメで流行りそうだなw
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 07:53

    >>3
    ロジックとしては、
    投稿数の多い同意見を「正しい」と判断して表示する感じになってるから、
    特に韓国人のように嘘しか言わない連中のコメントを排除するとかそういうことは必要だよね。

    はたから見てるだけだけど、
    今のAIって帰納法的なアルゴリズムが大勢を占めていて
    演繹法的なアルゴリズムを実現できてるチームはまだ居ないんじゃないかな?

    日本もAIでリードしたいなら、
    これからは人間が用意するのではなくて
    AI自体が演繹法的ルールを生成して
    さらに演繹を深めていくっていうアルゴリズムを
    いかに実装できるかがキーになるので、
    この辺をちゃんと頑張ってもらいたいよな!
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 08:08

    >>6
    今のいわゆるAIは肝心な自分で思考するって部分が欠けてるからね
    どっちかというと人工無能に近く、ニューロリンクの仕組みは目とか耳の感覚器官に近い
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 08:23

    「利己的な遺伝子」で有名なドーキンスはガチの無神論者だけど少数派なのかな?
  • 名無しの兵衛 2024年12月09日 08:24

    >>6
    質問する言語で回答が違う点があるところを見ても
    その言語ごとに集めてる情報が違うから
    集合知であっても、出せる回答が限られちゃってる感じだしねえ

    AIの集合知は民主主義的であるんだけど
    時に、肯定的な回答によりすぎたりだし
    周囲にある情報を集めての「知ったか」ぶりが出るんで
    まあ、そういう意味でも、まだまだな面があったりねえ
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 08:49

    ※8
    少数派だと思うけど、圧倒的少数派ってことはないかも。科学者の合理性は、宗教が持つ神秘性と相反するから。

    ホーキング博士も無神論者を自称してはいた。
    https://gendai.media/articles/-/58046

    アインシュタインも無神論者だった。しかしそれでも「神はサイコロを振らない」と言ってしまう。

    キリスト教社会に生まれ育った人は、自らの意思で信仰を捨ててもなお、属する社会や言語が持つキリスト教と切っても切れない文化的土壌の上に生きているから、神が存在する前提の言語を使わざるを得ない。

    欧米人は、日本人を無神論者だと称するが、日本人は自覚的な無神論者ではないと思う。むしろ日本人は、無自覚な神道信者であって、その上に仏教(と僅かに儒教的倫理観)の薄皮が覆い被さっている。

    日本人が行くところには神社ができる。日本領だった台湾にも朝鮮にも神社を作った。樺太にもパラオにも作った。日本人がいなくなると神社はなくなる。(日系人が多いハワイには今でも神社がある。南米にもある。)

    人間は、所属する社会が持つ宗教的特性に強烈に影響されていると私は思っている。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 09:15

    ※1
    そもそも近代科学の出発点が理神論でしたね
    「神がなんか法則を作った。それにしたがって世界は動いている(人格神を否定しているが、創造神の存在は肯定する)」
    →「その法則を探ろう」
    こういう理屈なのです

    日本は国力の増強とか、土着の信仰を否定あるいは相対化するために西洋の科学技術を学び始めたので
    そこらへんの機微に違和感を覚えがちなようです(私も理屈だけならともかく感覚ではしっくりきません)
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 09:22

    弊社でchat gptを使った際は、3000字前後の長い文章では下書きに使えたものの、1000字未満の短いテキストだと粗が目立って(というか話のフォーカスが違いすぎて)全面書き換えでした。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 10:10

    >>1
    科学者が行う研究の追求は、神のパズルを解いているという考え方もありますからね。
    宇宙のあり様を解明するのは、神が人間に与えた命題である、とか。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 10:20

    機械学習で演繹的な解ははキツそうなきがするなぁ
    天才達がなんとかするのかも知れないけど
    いまはあくまでそれっぽい単語を並べているだけだからね
    力業で確率上げてるだけで
    とはいえ、それは人とどこまで違うの、という話でもあるから有用ではあるんだけど

    使い込めば使い込むほど当たり障りのないところに収束しそうなのがなぁ・・・
    すでにYahooの要約なんかは酷いことになってるわ
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 10:55

    プロンプトの生成のやり方が下手だから
    思ってる回答返ってこないんだよ
    おかしいのはAIじゃなくて
    使い手の力量
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 11:01

    生成AIは未来ですよね
    ただ、AIに合わせて命令する人間の力量が問われる
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 11:01

    ※4
    趣味でAIを使う事とAIで記事を書く事は別事象定期
    あっても精々よく聞く手段のいくつかクソ提案してもらうようや
    記事のクオリティを間接的に上げる為に使うくらいじゃないか?
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 11:02

    韓国「オールドボーイ」への(双葉社からの)提訴あれこれについて、ちょっとググってみましたが通り一遍の記事「すら」見当たらず。もしよかったら管理人さん視点からの観察所見をざっと教えて頂ければありがたいです。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 11:38

    >物理学にかぎらず科学を極める人々が「そこに神の存在がある」と感じるらしいとのお話

    だってすべてがわかっているわけでもなくむしろわからないことだらけではあるのだけど、それでも偶然の産物というにはこの宇宙をとりまく法則はあまりにも美しすぎるのだもの
    それでも敢然と神否定論をぶちまけられるほどの人物がいるとしたら人類の域をはるかに超えた頭脳の持ち主であるか、傲慢な愚者(チラッ)であるかのいずれかしかない

    >あとクリーニングマンガでもある「綺麗にしてもらえますか。」が3巻まで半額

    チョッパリは本当に何でもマンガにしてしまうのだな…
    上位存在たるウリナラのマンファもうかうかしては居られないニダ
    (いい加減その設定やめれ)
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 12:40

    日本の場合は
    宗教と言うよりも、死者を弔うという側面が強いと思う
    出典は忘れたけど
    縄文人が死者に花を手向けていたと言う記事を読んだ記憶があるよ
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 12:40

    *15
    そういうケースも多いけど、道具は全部そういうもんだから殊更AIだけではない。
    今のAIは学習データありきなので、データに無いことは出力できねえってだけだね。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 12:42

    神の存在というより
    全ては必然により成された
    今現在の状況はその選択の結果なんだろうね
    恐らく選択を誤り滅亡した文明はこの宇宙で多数あると思う
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 12:50

    読んでないのでタイトルだけで推察しちゃうけど、物理って後追いというか現象に対する理由付けの学問だから解明していないことに対しては存在の有無を判断しないってことじゃない。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 13:41

    >>16
    AIも道具なんですよね
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 13:41

    無料版の ChatGPT を普段使いしてるなら一回 Pro を試してみるのはありですね。
    無料版でも GPT-4 (Pro) 相応の回答を返してくれるらしいですが、実際に同じ質問して違いが出るか見てみるのは良きかと思います。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 13:46

    私も科学の端くれに携わる者ですが、神というか造物主というかの存在は明確に感じますね。
    無神論者にはとてもなれない。
    そして、各宗教は鼻で嗤います。つまり明確な無宗教。彼らか主張するような安っぽい存在でも、ましてや道徳担うような存在でも、敬うような存在でも、神罰あたえるような存在でもないというのも明確に感じますから。
    汝隣人を愛せよとか、命を大切にとかそんな卑近つか人間関係なんかに関与しませんわ。アレは。
    本当の意味で万物は神の前で平等。生物とそれ以外すら区別なく平等でしょう。
  • Nanashi has No Name 2024年12月09日 18:52

     日替わりセールから「こうして、人は老いていく体との上手なつきあい方」を買っておく。思ってる以上に体と頭と精神が蝕まれていくから。 神を信じるとオンラインゲームされてる気分になる。
     AI。インターネットの時よりだれも止めない。ええんか?特に中国が当たり引いてしまうと何がどうなるか分らん。そういやOpenAIが防衛技術企業と提携って出てた。そうなるよなぁ。
     AIが人間を超えないって意見を見るとAIは棋士に勝てないって言ってた頃を思い出す。解読や想定の分野に道具として入って行くだろうけどAIが人間の専門家に取って代わりそうで怖い。
  • Nanashi has No Name 2024年12月10日 01:18

    ※18
    えっ!試しに「OldBoy」の1ワードで検索して適当に流し読みしただけでハリウッドリメイクの経緯にたどり着けたけどなぁ…
    適切な検索ワードを追加すれば楽韓氏の見解だってTopでヒットするから、ユーザ側の検索スキルかワードセンスの問題じゃない?

    ま、スレの話題にちなんで返答するなら、初心者でも対話型AIチャットに聞けば簡単に解決する時代になっているのでは。