大手都市銀行の振込手数料が高いよね、とはいうものの。
ATM、窓口での振込は最大990円になる、と。
70代とかはネットバンクを「情報が吸い取られる」とかで使わない、あるいは使えないっていうのはどうしようもないんですかね。
50代で使ってないってのもどうなんだって話ですが。
ーーーーー
おっと、講談社のコミックスが1巻のみ(タイトルによっては最大4巻まで)90%ポイント還元になってますね。
「平成敗残兵すみれちゃん」、「ヤニねこ」、「だれでも抱けるキミが好き」、「平和の国の島崎へ」(2巻まで)なんかが対象。
ヤニねこはこう……猫耳でいろいろごまかしているけど、きっついよなぁ。
ブラウザで1巻試し読みできるタイトルも多いのでとりあえずお試しとしてどうぞ。
早川書房のJA&ノンフィクションセール今日まで。
・Kindle 早川書房 年末年始セール対象タイトル一覧
安いからって買った「量子テレポーテーションのゆくえ」をちょっと読んだのですが、わからんすわー。これ、たぶん物理学専攻した人とかじゃないとダメなんでしょうね。
量子もつれはホントわからん、ってことを確認しました。
セールでよく売れたのは「国家はなぜ衰退するのか」でした。上下巻ともに550円ならまあ相当にお得。
地理的条件が似通ったふたつの国で経済成長に違いが出るのは政治体制の問題である、とした書籍。去年、ダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソンがノーベル経済学賞を受賞した最大理由が述べられている著作ですね。
同じノーベル経済学賞受賞者のサイモン・ジョンソン(とアセモグル)の著書である「技術革新と不平等の1000年史」もそこそこ売れてます。こちらは文庫ではないのでそれなり。
「BREATH 呼吸の科学」はおすすめのわりにはそこまで伸びてない。普通の人は呼吸にそこまで関心がないのか……。読むといいと思いますよ。
それと「運動の神話」は「座るのが健康に悪い」ことを最初に指摘した書籍じゃないかなぁ……と。まあ、それ以外の筋トレ、有酸素運動の有用性も知っておくべきだとは思いますが。
KADOKAWAのニューイヤーセールも今日まで。
33円、55円、110円とそれぞれよく出ました。
・KADOKAWA 33円セール対象タイトル一覧
・KADOKAWA 55円セール対象タイトル一覧
・KADOKAWA 110円セール対象タイトル一覧
昨日も書きましたがやっぱり「まおゆう」、あと「ニンジャスレイヤー」も33円セールでよく出ました。
55円は「ロードス島戦記 ファリスの聖女」かなー。あとラーメン発見伝と原作者が同じの「文豪ナツメは料理人が嫌い」も全3巻55円。ちょいピンクの「妄筆ハルシネーション」が出てます。
110円セールはそこまででもないけど、「ダンジョン飯」は3巻までそこそこでした。個人的には「ジラソウル」はおすすめしておきたい。
ゴッホとピカソが邂逅していたら、のIFを描いています。HARTAは一言レビューが難しい。
実は去年に続いてこっそり北陸に来てました。
さくっと旅行記も書く予定。
【PR】Amazonでのお買い物はこちらから。楽韓Webに小銭が入るシステムです。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2025年01月09日 07:20
仕事の大半は月に一度の銀行通い(複数行)。
振込はさすがにネット経由。
だが通帳中心に運用。ペーパーレスでは回らない
Nanashi has No Name 2025年01月09日 07:28
最近は使わないから知らなかったけど手数料は結構値上がりしているんですね
70代だとスマホも持ってなくてネットも繋がらないという人も居るでしょう
そういう層のコロナワクチンの接種予約に行政も苦慮していましたし
Nanashi has No Name 2025年01月09日 07:56
使えても明らかに少数派、というより上澄です
カーナビで、現在地の物理ボタンがないので使えないのが大半なんです
そのぐらい能力が衰えるという事は理解していかないと、見捨てるにしても問題が起きると思います
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:11
そもそも、振込む用事もないけどな(老人並の購買意欲)
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:17
ネットをそこまで過信できないという感覚が強くて無理ですわ
顔とか個人情報を出したくないとかと同種の忌避感ですね
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:20
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:26
そもそも災害大国でネットに依存するリスク誰も考えてないのが終わってる
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:31
高い手数料でも窓口が安心する
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:33
手数料業でもあるのは確かだがw
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:38
人手不足な上に人件費が高いですからねえ…そこは仕方のない事かと
人間という高級品に対応してもらうには相応の対価が必要になってきたってことでしょう
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:39
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:43
振込手数料精算できるから損はしないんだけど
Nanashi has No Name 2025年01月09日 08:49
その地銀のキャッシュカードを両替機に入れればその日2回までの両替は手数料無料。
つまりその地銀に口座を持っていないと無料にはならない。
しかも両替機は窓口ロビーにあるので、ロビーにシャッターが降りる15時以降は使えない。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 09:01
自分は便利なのでネットバンキングの草創期から利用してるけど
Nanashi has No Name 2025年01月09日 09:06
へ 2025年01月09日 09:11
システム管理の不十分なみずほのネットバンキングも微妙ですが。
ゆうちょも追随かなあ。
昨日のメタのファクトチェック廃止。
NHKの21時ニュースで、聞いたことない大学の御用専門家先生が、コミュノはデマ対策に責任を持つ人が居なくなる。
責任を持った対策が必要だ!と。
それができないからこうなったんだろうに。
コミュノ、界隈にはよほど嫌なようで。
マスコミにも。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 09:15
Nanashi has No Name 2025年01月09日 09:15
-----
情報リテラシーとは別ですが、スマホを触ってこなかった後期高齢者で特に80代以降は、スマホのスクリーンタッチする操作も上手くできないケースがあるのが、なんとも物悲しい
喩えるなら、なわとびで1回目を飛べずに足に当たるのを見守る感覚
これが幼児なら、いつかできるのに……
Nanashi has No Name 2025年01月09日 09:21
文句言う暇があったら適応する努力をしろ
Nanashi has No Name 2025年01月09日 09:26
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:01
窓口でもフィッシングはありましたね
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:06
他行にある本人名義の口座に 資金移動したくても
ネットでは限度額低すぎで 難しいこともあるんですよ。
リフォーム代金、車購入などの高額振り込みは
窓口いかないとダメだし。
利便性も重要な顧客サービス。
メインバンクを選ぶときには大事。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:08
とにかく本人確認の手続きが面倒になってきましたね
数少ない窓口使用として新札への交換があったんですが
最近は手数料がかかったり、対応が朝の数時間とか
そもそも交換作業を行っていないとか
銀行自体が不便な場所と成り果てた感じはあります
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:11
銀行によるランク付けなのかも知れませんが
法人口座では無く個人口座でも
300万円位は振り込めていますよ
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:11
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:12
オレオレ詐欺での振り込みも だれも注意喚起してくれない。
銀行ATMなら まだ行員さんが注意を促してくれるかもしれないし、窓口ではなおさら。
便利すぎるツールは 自己責任部分が大きい。
便利で怖いが実情。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:20
情けないと思わないのか?
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:21
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:38
私が利用している某メガバンクは限度額を自分で設定できますよ。
1000万円でもOK
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:46
私はその一回り以上後の世代だけど、それでもPC/Macを個人で持っているのは少数派だった。業務でJUNETを使っていると、総務のおっさんに「仕事中にパソコン通信で遊んでいる」と叱られた。
パンピーなんて、そんなもんだわなあ。スマホが使えなくても仕方がない。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 10:59
Nanashi has No Name 2025年01月09日 11:27
ネット環境が滅茶苦茶になると
即詰むじゃないですか
普通に使うのも苦労する情報弱者に復旧作業とか無理ゲーですわ
Nanashi has No Name 2025年01月09日 11:31
それでいてコストの大半は支店の窓口から発生してるんだから、経営者がどう思おうがそのうち株主から極力テラー業務縮小しろと言われるのは必至
事業体も取引する客を選ぶ権利はあるのだからそこも意識して適応しないとそのうちサービス難民になるぞ
Nanashi has No Name 2025年01月09日 11:36
みんなスマホ、必要ないんですよ。電話でいい。気になったら気軽に即電話するから。てれひ明日の天気以外、要らない世界です。スマホの使い方覚えないってより、要らない世界観で生きてるんです。
みんなね、子供がいても迷惑かけたくないって頼らないから。業者に金出して聞くんですが、それをまた怒るんですよね。無駄な金使ってって。普段の世話は近所の人任せなのにね。
皆さん、親に電話してあげてね。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 11:37
Nanashi has No Name 2025年01月09日 11:43
老人の話に仮託しているが、あなたが如何に読書が嫌いかよく判る。ひどい日本語力だ。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 11:59
富裕層に対しては専属担当者つけるなど優遇してるみたいですから
世界的な傾向なんでしょうね
都市銀行が口座維持手数料とる日も近いですね
Nanashi has No Name 2025年01月09日 12:04
文体ご指導おじさんかな
日本語ガー読解力ガー
Nanashi has No Name 2025年01月09日 13:12
高級品に対応してもらいたきゃそれなりの対価を払えってことですね
時代の流れですから対応していかねば
Nanashi has No Name 2025年01月09日 14:30
しかしそれをやって盛大に反発を喰らって、却ってさらに経営状態が悪化した会社がいるのもまた事実
JR北海道だけどね
おっと、もともとから経営が破綻しているとかいうのは言いっこ無しだ
特急すずらん号等の指定席往復割引券が、それまで窓口販売だったのに、えきねっと限定になったもんだから扱えないアプリ難民が続出、札幌、苫小牧〜室蘭を高速バスか各停に奪われているのが現状だ(南千歳まで快速エアポートで行き、そこから各停乗り換えだとさ)
まあ、誰を商売相手とするかのマーケティングは必要かな?と
他のJRもみどりの窓口廃止を加速させていたが、みどりの券売機でサービス不能な事柄がある現状では、サービス悪化と言われても仕方がない
銀行取引と一緒にすんな?
やだなあ、客商売なら根っこは同じでしょうに
Nanashi has No Name 2025年01月09日 14:55
孫の小遣いを銀行振込する時代。
子供の時から経済の基礎も教えて、カード払い、リボ払い、携帯での決済やら課金の取決めもしなきゃならない。
NET決済の前で老若男女関係ない。
はぁキビシー(財津一郎風)
Nanashi has No Name 2025年01月09日 15:09
セール情報ありがとうございます。
ヤニネコは何が良いのか全く解らんです(笑)すみれちゃんは、すしカルマ先生から一気に跳ねましたが、それ以前からきちんと面白いですよね。
SOVというのを読むと、島崎さんは優しいし穏やかな暮らしが欲しいんだねってのが良くわかります…でも一年後には、なんだよなぁ。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 15:48
子や孫がいなければオレオレ詐欺を一瞬で見破ることができるようにネットバンキングをしていなければフィッシング詐欺も一瞬で見破ることができますから。そういうネットバンキングでの詐欺に対する不安は漠としてあります。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 16:15
ネット使えないアナログ両親は損が多いし、それに気づきもしない。母親はテレビに洗脳されて「ネット=怖い」と思い込んでるから本当どうしようもない。飛行機すらアナログで買おうとする。ネットで早めに買えば1万円のところ、5万で買おうとする。ネット使えない人はあらゆる意味で貧しくなる他ないような気がする。
もうすぐ60代 2025年01月09日 16:59
振込みはATMで、そんなに使わないし
ネットだとどうしても、ウィルスや情報流出が気になる
古い世代なんで、どうしても現金至上主義なんだよね
一応、お金の流通なんてのもデータのやり取りだって分かっちゃいるけどね
Nanashi has No Name 2025年01月09日 18:24
Nanashi has No Name 2025年01月09日 19:52
例えばドイツだと、口座を持ってるだけで口座維持手数料がかかり日本円で年間1万円以上になったりするそうで。
窓口での振込手続きには普通に手数料がかかるみたいですし。
日本の銀行より手数料を取ってるドイツは日本よりさらに貧困国ってことになりますね、※6の理屈だと。
手数料が上がっただけで「日本は貧困国」とか頭悪すぎですよね。そういうことにしたいだけの輩なのはわかってても。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 19:55
Nanashi has No Name 2025年01月09日 20:05
指定した口座にただお金を送るだけの作業だからね。
銀行から見れば赤字を垂れ流しながら人を置いておかなければならない業務にはみえないからね。規模も人員も縮小したい。つかいたいなら対価を払えというのは資本主義の道理ですかね。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 21:53
Nanashi has No Name 2025年01月09日 22:31
こう言う話を聞くとネットバンク、必要か? と思うんだよね
定期的な振り込みは別として突発的に必要な振り込みは年1回か2回
それだったら銀行窓口か銀行ATMで良いじゃんと思う。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 23:17
全く使わなくなりましたね。
ネット上の決済はクレカで事足りてしまいますし、
大口の振込みは窓口、小口の取引はATMという感じ。
何となく惰性でそうなっていて、今更変える気も起きません。
老人達の気持ちが分かるようになってきた中年です。。
Nanashi has No Name 2025年01月09日 23:56
余計に警戒することにもなるんだけどね。便利さと安全性のバランスですよ。
Nanashi has No Name 2025年01月10日 01:17
銀行が資金運用するために金を預けてる、つまり貸してる側なのに何で手数料取られないといけないのかと
維持費用は仕方無いんだけど
Nanashi has No Name 2025年01月10日 06:28
Nanashi has No Name 2025年01月10日 14:51
と思うわけですがね。
つまりは物価や人件費が上がりつつあるという一つの証左なわけで。
つか、毎日現金の帳尻あうまで残業して調査するとかいつまでもやってられないのは確かで、
そら現金扱いは金とるのは当然ですがな。
お金の電子化が進んでいる、ということでもあるのでしょうね。
Nanashi has No Name 2025年01月10日 23:44
量子もつれは、まあ、アインシュタインも自然がそんなことになってるはずがない!って論文まで書いたのに、後に実験が出来るようになってやってみたら、自然界はそうなってましたって話なので。そこで実際に何が起きてるのか?が気になるのかもしれませんが、そーゆー問いに量子力学は答えてくれないですしね。