相互RSS募集中です

韓国メディアが「ラピダスが2nmプロセス試作ライン立ち上げでブロードコムへの試作品チップを供給する」との日経報道に反応……実はラピダスにはけっこうビジネスチャンスがあるのですよ

日本の半導体製造企業ラピダス「2ナノ戦争」に乗り出すか……米ブロードコムに試作品チップ供給へ(朝鮮日報・朝鮮語)
日本の半導体連合企業ラピダスが米国の世界5位の半導体企業ブロードコムに6月までに2ナノ(1ナノは10億分の1m)半導体試作品を供給することにしたと日本経済新聞(日経)が9日報道した。 ラピダスは2022年トヨタ、ソニー、キオクシアなど日本代表8社が出資して設立した半導体企業だ。

日経によると、ラピダスは4月に2ナノ製品の試験生産を行い、2027年から本格的な量産工場の稼動に入るという目標だ。 ラピダスの2ナノ試験生産時点は、ファウンドリー(委託生産)1位の台湾TSMC、三星電子とほぼ同じだ。 相対的に超微細工程で遅れを取っていると知られている日本の半導体業界が急速に技術格差を減らし、先端市場に進入し始めたのだ。

これまで半導体業界では、ラピダスの超微細工程成功の可能性を高く見ない分析が多かった。 技術参入のハードルが高い上、意味のある歩留まり(良品生産比率)を確保するためには莫大な投資費用がかかるからだ。 しかし、今回のブロードコムと試作品供給契約を結んだことを考慮すれば、ラピダスが技術的な面で相当な進展を見せているものと分析される。

何よりもラピダスは超微細半導体生産工場を安定的に稼動するためには顧客会社確保がカギだったが、世界5位の半導体業者であるブロードコムと手を握り、2ナノ市場進入に推進力が生じた。 日経は「ブロードコムはラピダスの2ナノ半導体性能を確認した後、データセンター用半導体などの生産をラピダスに委託する計画」と伝えた。
(引用ここまで)


 ラピダスが27年の量産開始を視野に入れ、2nmプロセスの試作ラインを立ち上げたことが日経に報じられました。
 で、ブロードコムへの試作品生産を行うとの話です。

ラピダス、米ブロードコムと連携 2ナノ半導体を試作(日経新聞)

 これに韓国メディアが異様なほどに反応してまして。
 冒頭記事以外にも10前後の記事があるかな。
 まあ、韓国で半導体製造受託企業といえばサムスン電子ですが、ここのところぱっとしない。
 メモリ製造についてはまだ世界のリーダーのひとつとはいえますが、もはやメモリ製造では脇役に過ぎないことを把握しつつあるのでしょうね。


 まあ、サムスン電子やインテルのように「自社でも製造しているしがらみ」を持たない純粋な受託企業として、ラピダスが2nmプロセスでの量産を成功させることができればさまざまな半導体企業にとって福音となれるのです。
 現状、半導体受託企業って絶妙な環境にあるのです。

・自由主義陣営における半導体製造受託企業の3番手4番手であるUMC、グローバルファウンドリーズは12〜14nmプロセスで開発を停止。
・TSMCの最先端プロセスはまずアップルが独占使用することがお約束。
・それ以外の先端プロセスも競争率が高すぎる状態。
・2番手のサムスン電子は3nmプロセスで「量産できた!」と主張するけども実際には歩留まりが上がっていない。結果、顧客もいない
・サムスン電子は自社での半導体設計・製造をしているので、ライバル企業としては製造委託するのにためらいがある。

 ……といった環境もあって2nmに飛びこんだラピダスにビジネスチャンスあり、とは判断してはいます。
 ビジネスチャンスがあるのと、本当に量産できるかどうかはまた別の話ではあるけども。

 韓国メディアが敏感に反応しているのもそのあたりの事情を鑑みてのことでしょう。
 でもまあ、「敏感すぎない?」とは感じますね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 00:32

    ちょっと話があるニダ……
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 00:34

    「2年後もう一度ここへ来てくださいスペック上じゃなく本物の2ナノをお見せしますよ」
  • 名無しの兵衛 2025年01月12日 00:35

    韓国「日本はのぞき見をしてるニダ」
    結局、こういうのからして投影でしか無いw

    にしても、あちらの記事コメ見ても
    サムスンの話題が出てくる辺り
    未だにサムスンを彼らの中では、絶対的な立ち位置で見てるのがわかったり

    だからこその、それを脅かす側だという事で
    日本側の行動を、覗き見るように分析した記事を書くのねえ
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 00:47

    サムスンは自社で使う半導体を自社で作ればいいっていうのもできない時点で外からの評価が悪くなるのは避けられないんだよな
    散々自分たち独自のチップやソフトを作るなんてぶち上げててお金もあるはずなのに何一つ達成できてないんだから
    アメリカから「クリエイティブな発想を持ってる人」をパトロンになる覚悟で引き抜いてきたら?
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 00:56

    朝鮮メディアはこういった記事をサムスンが受託で出しまくってあとで嘘でしたで終わるので(しかも発注したとされた海外企業がtまりかねてそんなこと言ってないと発信してばれる)、日経新聞の記事に反応するのでしょう。事実なことが目の前がキムチ色に染まるぐらい悔しいでしょう。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:03

    そりゃ、装置や原料はたいてい日本が提供してる物なんだから
    「頼む!成功しないでくれ!」が、連中の言い分でしょうよ。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:03

    日本はラピダスが上手いこと行った場合、NTTの光電融合も
    合わさってくるから韓国には手の届かない所まで一気に行く可能性
    あるからね
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:07

    自分の商売敵になる可能性のある企業に最新のプロダクトを作って貰おうと考えるのか?今まで他社の作ったものを何でも欲しがり、何でも真似してきたのに…任天堂が残っているのも、チップだけじゃウチと同じエコシステムは真似出来んだろ?って分かっているからだと。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:11

    3ナノとかじゃなく微細度落としてネットワーク用の通信チップとかの省電力タイプとか現代の自動車用の車載用のチップとかまとまった数の出る汎用チップとかで営業をかけて受託すればいいのに
    でも韓国人のプライドが最先端で最高峰じゃないと許さないんだろうな
    日本の工場を笑って悦に入ってたみたいだし
  • サムライスピリッツ 2025年01月12日 01:32

    主さんの言う通りですね、聞いた話ではありますが3ナノと2ナノの製造は全く違うとの事ですね、となると米国の技術を借りてではありますがラピダスには十分ビジネスチャンスはあるのですよ、これ3ナノを他に任しての捨て身の未来投資ですね。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:36

    微細化なんて単なる印刷業なんだから指導して貰えるならどんな国だって出来るだろ。
    台湾だって独自で進化させてきた訳じゃないぞ?
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:43

    サ ム ス ン に は 顧 客 が い な い か ら な 。
    ラピダスが既に大口の顧客を掴んだと報じられたら、そりゃ ビクンビクン反応してしまうわけだよ。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:51

    製造企業が増えたことで製造価格高騰の緩和にもつながるから頑張ってほしいもので
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 01:59

    リハックに経産省局長が出てたが、ラピダスあくまでも国(正確にはNEDO)の委託で設備などはいまのところ国の財産になるらしい。
    その点、TSMC、マイクロン広島、キオクシアなど条件付き補助金とは性格が異なるらしい。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 02:05

    ラピダスが開発している技術は、TSMCやサムスンがやっている従来の技術の
    延長上にあるものではないので、技術格差もクソもない。
      
    TSMCとサムスンが試みている 2ナノ製造技術は従来の「FinFET」。
    「FinFET」は、製造プロセスは単純だが、2ナノ以下で高性能は実現できない。
    低い電力で動作しないので省電力は無理。
      
    ラピダスとIBMが先月サンフランシスコの会議で発表したのは「SLR技術」。
    「SLR技術」は、微細な回路から電力が漏れないように絶縁膜を作るもので、
    電圧を細かく制御でき、少電力で動作する。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 02:06

    IBMが開発した2ナノ半導体をラピダスが性能通りに動かす事に成功したというニュースは年末には出てましたね
    更に前工程と後工程を一体化するという話もあり、日本の製造装置メーカーが技術の粋を出し合って取り組んでいる感じですな
    まあ、試作が上手くいかないとその先も無いので確実に成功して欲しいものです
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 02:23

    ちなみに、
    シリコン原子の直径が 0.2nm で 2オングストロームなのだそうな。

    20nm ってシリコン原子が100個分の幅しかないって事で、
    これでも十分に凄いとかいう言葉では表せないレベルになっているのに、

    2nm って言ったら、
    シリコン原子が10個並んだ幅しかないとか
    もう頭おかしいレベルで凄まじいんだよ。

    もうお前らでも目視で数えられてしまうるって言うね、
    まぁ、目では見えないけどさw


  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 02:24

    >>9
    ASUSが「うちは多量に発注してる上顧客なはずだから他とは差別化したウチ専用のちょっと性能がいい豪華版のチップ作れや」みたいなのが割と通ってりするみたいだから、そういうの細かく拾えば工場に仕事を与えることくらいなことはできそうな気はするね
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 02:24

    ※11
    どこの国でもできるなら、なぜTSMCの一社独占がつづいているのかね? あんたばかぁ?
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 03:07

    韓国人技術者を安易に受け入れないで欲しいものだね。
    アイツ達「ラピダスの成功はウリのおかげニダ-」とか真顔で言いかねん。
    それに、ハンマー振り回して物理的に後頭部を殴ってきそうだし
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 03:33

    >>19
    お前が馬鹿で無知なだけだよ。そもそもファウンドリなんて発注元と販路がなけりゃ成立しない。
    それがある国は勝手にやってるよ。中国なんかその最たる例だろ。

    大体TSMCだってモーリスチャンがシルバニアから独立する際に米政府の肝いりで台湾にファウンドリ作るの許されたんだぞ。
    だから発注元も販路も担保されてた訳だ。
    だが台湾人の半数近くが中国帰属もありかなと意識になって且つ台湾有事間近と言われてる今、また米政府の意向で日本に半導体生産事業を返してやってもいいかなとなってお鉢が回ってきただけの話。

    他人様に馬鹿と言う前に先ずお前の馬鹿さ無知さを疑え。それが出来ないのが馬鹿なんだろうけどさ。。。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 03:41

    気に入らなければ、ハンマーで殴ればいいだろ。
    韓国には、火病とハンマーがお似合いだ。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 04:26

    中国が全く出てこない時点で、
    発注元も販路も2次的な要素でしかないってのを理解しておくべきだな。

    既にアメリカでも大量生産できないような部材を取り揃えてるのは
    もう日本だけだしね。

    オランダASML もアメリカの思惑に乗っかって伸びた企業なのであって、それこそ日本の躍進があったからこそASMLが対立候補として存在出来てるんだよ。

    >ASMLは、オランダの政策金融で破綻を免れたのちに、日本の独走を敵視したアメリカが保有する技術を導入し、他社を買収して成長の契機とした。

    韓国も内外でアメリカさんにこびへつらって尻尾を振り続けてさえいれば
    日本の一人勝ちをけん制するための当て馬だけの理由で
    今も使われていたはずなんだけどね、
    アメリカのケツを舐めてようやく手に入れた半導体技術なのに
    手に入れた時点でアメリカなんて大したことないなんて言いぐさを始めたら
    普通はもう手を引くのが当然じゃないか?

    だもんで、
    韓国に半導体製造をやらせるのはさすがにダメすぎるだろって
    アメリカさんも気づいてしまったから
    もう韓国が出る目はゼロになってるんだぜw

  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 04:55

    なんかもう、陰謀論大好きって感じ~wwwww
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 05:31

    ※24
    日本に建設された工場ひとつに「韓国メディアが異様なほどに反応」だから想像が膨らむのも多少はね
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 05:50

    単純に韓国は「日本に作ってもらっちゃ困る」だけ
    機械から素材まで全部用意できるんだもん、もう時間の問題
    ちょっと前まで韓国人が「作れる作れるって口先だけですよねwww」って散々煽っておいて実際に作るように状況が流れ始めたんで慌てふためいてるだけ
    なんとなく「あれ?韓国終了なんじゃ?」っていうのを理解し始めてるからこその工作員の中国アゲなわけよ
  • x・) 2025年01月12日 06:23

    大前提として、省電力、処理能力、生産性の良さ等で評価すべきところなのでナノレベルの数値だけで判断すべきではないですね。
    よく話題になりがちな銅線にしても伝導率が高いのが特徴だけど、実は銀が高い、でも著しく高いでもない、調達価格的にも割に合わないのも有って銅が選ばれる、銅以外の素材も研究は重ねているけど重量あたりではアルミが優れているといった具合に一つの物差しで判断すべきでは無いです。
     
    まあ2nmで騒がれているけれども本質は他社の技術を持ち寄って組み合わせてみて、最適解を導く国プロ方式が珍しく巧い事行きそうってとこじゃないでしょうか。通常であればアメリカみたく必要な技術を持っている企業を買収するなり提携するなりで囲い込むんでしょうけど…。
     
    そういう意味では、もしもSamsungが日本企業であれば、Samsung製品として売り出せば必ず売れるから必要な技術と知識を国の御旗で寄せ集めて素材を作りましょうーってなるんですが、KAIST辺りがそんな活動しているように見えないもんなぁ…。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 06:26

    ※19様
    自分も書き込もうとしてたわ…
    誰にでも知識の及ぶ範囲ってあるよね。
    他者に誤解されない文章力とか
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 06:27

    iPhone6sの頃から言われていた熱対策と歩留まりを未だに克服できていないからな。
    学習能力があるのかと思われても不思議じゃない。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 06:30

    そういえば歩留まりについては信越に責任をなすりつけようとしていたね。
    信越が提出したデータで見事返り討ちにされたけどw
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 07:34

    書込するまでも無いかもしれないけど、
    ⚪︎3nmプロセス (実際の寸法)
    ゲート長 (Physical Gate),~12〜16nm
    配線ピッチ (Metal Pitch),~20nm
    トランジスタ密度,~2.9億/mm²以上
    ⚪︎ 2nmプロセス (推定値)
    実際のゲート長 (Physical Gate),10〜12nm
    配線ピッチ (Metal Pitch),16〜18nm
    トランジスタ密度 (Density),3.5〜4億/mm²以上
    セルサイズ (Standard Cell Size),~0.021μm²(ナノシート構造)
    トランジスタ構造,GAA(Gate-All-Around)
    EUV使用層数,~20層(EUV多用)
    だそう。

    3nm,2nm 等は、プレナー型の頃のゲート長に応じたトランジスタ密度を基準に命名した、プロセスノード名ということで。

    で、Samsung は、何をとち狂ったか(FinFET の特性が他社より悪かった?)、技術的に時期尚早な 3nm 時点で GAA に移行してしまい、いまだに歩留まりが上がらず苦しんでる、と。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 07:52

    半導体産業についてはアジアでの第1の仮想敵が日本から中国へ移って、取り上げられてた御膳が少し戻ってきただけ、その間韓国はおこぼれを少しもらってただけ。アメリカの都合。
    そう思ってます。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 07:57

    サムスン電子については、自力で最先端を切り開けるかどうか、自分たちの実力を見誤った。
    一発逆転など狙わずに、地道に技術開発に取り組むべきだった、といったところかな。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 08:03

    >>33
    なんのために半導体が必要でなんのための半導体を作るのかっていうの韓国人は全員ダメ人間だからそこを考えてないんだよな
    韓国人が本当に優秀なら「世界のだれもが待ち望んでいた機能を韓国人の考えた最適解の回路をチップ化したものをサムスンが製造する」ことができてたはずなのに誰かが最新のチップの製造を発注してくれないかなぁーなんてポカンと口を開けて金儲けの事ばかり考えてればこの結末も当然
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 08:05

    ラピダスの大本営発表は一切信用しないことにしている。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 08:10

    > サムスン電子は自社での半導体設計・製造をしているので、ライバル企業としては製造委託するのにためらいがある。
    それも、朱子学(ウリの目上のお言葉最優先、外部との約束や義務なんて二の次三の次)が染みついてる韓国だし...
    あと、先端技術については、やはり、専業が強い。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 08:41

    サムソンさん 日本の素材,製造装置,検査機器,化学薬品で2ナノに挑戦して下さい,待ってまーす。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 08:55

    FinFET は 3nm まで、2nm からは GAA が必須(技術的な転換点)と言うことらしいので、遅くとも 2026年には、以後の業界の様子が決まるはず。
    誰かが GAA の量産技術を確立してくれるだろうから、サムソン電子は、その後追いをすれば(過去同様パクリが許されるなら)何とかなるかもね。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 08:59

    > ……といった環境もあって2nmに飛びこんだラピダスにビジネスチャンスあり、とは判断してはいます。
    技術的な転換点での参入
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 09:00

    ラピダスはTSMCやサムスンとは違う顧客を想定しているようです。
    将来的には判りませんが、出だしとしては主に企業や研究向けで少量多品種を顧客のニーズに合わせてフレキシブルに対応するという位置づけのようですね。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 09:25

    >>40
    出だしだからそういうので検証試験を行いながら本格稼働に乗せるのが賢い
    できるかどうかもわからないのに大口の契約結んで顧客に迷惑をかけるよりかは
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 09:25

    ※21
    自己紹介、お疲れ様。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 09:47

    はるか昔に開発競争から脱落した日本が
    いまさら参入して最先端技術をいきなり開発できるのかは
    どうしても気になる
    日本中から技術者かき集めてもそもそも最先端プロサスの経験者は日本にはいない訳だ
    自己資本でやるなら好きにすればいいけど、税金だからなぁ
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 10:07

    ※43
    日本の半導体業界が最先端にいた頃の技術者は、とっくに引退していますからね。未経験な技術者達が、何世代ものシリコンサイクルをすっ飛ばして、いきなり最先端に躍り出られるとは考えにくいのですが、でも、

    ※11氏が、教われば誰でもできるって言ってるから、大丈夫じゃないですか? (鼻ホジ)
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 10:23

    このニュースに関してはブロードコムがとりあえず取引してみることにしたってニュースだしなあ
    まあ、ご自身がブロードコムよりも知見があると思ってるならそりゃすごいねという話だが
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 10:25

    最先端プロセス向けのエッチャーなどをずっと供給してきて各工程のマニュファクチャーも揃ってるわけだから環境的にはむしろアドバンテージがあるくらいだけどね
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 10:28

    IBM から技術移転してもらってるらしいですね。

    ・ FinFET -> GAA 技術転換という絶妙なタイミング
    ・ 日米蘭で必要となる技術が揃う + IBM の GAA 技術とノウハウ
    ・ 候補が少ないうえに、一社が脱落途中
    古い 3nm GAA 向け設備(未だに歩留まりが上がっていない)が 2nm GAA に使えるとも思えないし、どうするんだろう。
    ・ 計算能力需要がムーアの法則を大きく超える勢い(需要は有り余るほどある)
    ・ アレな国とのデカップリング(アレな国の追従も許さないという西側の国策)
    戦略物資としてアレな国を引き離しておかないと自由主義が維持できなくなるレベルで重要、
    防衛費と同様に、相応の費用投入は必須

    今を逃したらいつ?的なタイミングといえるし、やっておかないとヤバい。
    政権や大本営や技術の上の人達によほど変な奴が居ない限り、何とかなる気がする。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 10:53

    >>35
    お前はそれでいいや
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 11:12

    ※46
    日米半導体摩擦の結果、日本の半導体業界は焦土と化し、半導体製造の現場は韓国や台湾に移転したわけですが、半導体製造装置に関しては、日本の業界を潰したら米国も困る事態になるので、温存されで今日に至る、です。つまり、環境的なアドバンテージはずっと維持されてきたのに、政治的に返り咲きはできなかったのでした。

    一旦先頭グループから脱落すると、最先端にいる者しか知り得ない経験やノウハウが得られなくなり、能力的なポテンシャルを持っていても簡単には追いつけなくなります。

    日本は他の国々より恵まれた環境にあるのは間違いないところですが、環境で全てが決まるものではないので、追いつき追い越すのは大変だと思います。それは難しくとも不可能ではないと思うし、是非とも最先端に復帰して欲しいと願っています。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 11:18

    >>49
    アメリカが悪いまで読んだ
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 11:18

    ※44

    日本が本当に脱落したなら、半導体素材や製造装置、後工程処理で頭角を現すのは不可能でしょう。
    日米半導体戦争の教訓で、米より目を付けられそうな分野から手を引いていただけだと思います。
    その代わり、米と技術的競合をしそうでも譲れない分野は共同開発に持ち込んでますし(例として今回の次世代半導体、アルテミス計画=有人月面探査、宇宙太陽光発電に宇宙防衛など)。
    ラピダスは量子コンピューター搭載を見据えた、既存とは全く異なる設計思想の半導体を生産性するのでは?
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 11:36

    スレチ 

    韓国旅客機事故 フライトレコーダーなど4分前から記録途切れる

    あるXの投稿

    FDR : フライトデータレコーダー
    CVR : コックピットボイスレコーダー

    > ああ、電源喪失だ
    B737は基本設計が古いから、FDRやCVRはバッテリーのみで動作できない
    問題はFDRが左エンジンの発電機、CVRは右エンジンの電源バスで動作するということ
    両方が止まっていたということは両方のACバス喪失、つまり両エンジン故障の可能性が……
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 11:46

    と言うより、IBMが技術供与していたグローバルファウンダリが、IBM 由来の最先端プロセスはもうやらないって言って裁判沙汰になったのが、ラピダスの起点だしね。
    だからこそ同床異夢、毒饅頭という気もするが、一方でIBMの研究成果でもあるから、知財料は高いがとんでもない大ハズレっちゅう事も無いとは思うが。
    もとより少量の試作向けでTSMCと殴り合うことは想定してなさそうだし、nvidia からの量産を受けるのは無理じゃないかと。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 12:06

    アメリカの都合で技術を奪われたり供与されたりと非常に馬鹿らしいんですが、復活してもまた取りあげられるとかバカな目に遭わなきゃいいですけどね。。。
    新日鉄のusスチール買収の件だって自分の都合で物言ってきてるしグリーンランドの件でも物議を醸しているので、これからのアメリカはちょっと信用できない
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 12:12

    韓国勢がどう思っているかは知らんが、日本企業が2nmなんて作れるわけないだろ
    まず日本のプロセスエンジニアはレベルが低い
    半導体プロセスや装置の動作原理も理解していないし、理解しようともしない
    だから不良の原因も追及できず、歩留まりも低いまま
    エンジニアだけが悪いんじゃないけどさ
    NVIDIAのチップが飛ぶ様に売れているのに、ルネサスは人員削減をする
    要するに日本企業は客が求めている製品を作る能力がないから低迷しているのだ
  • 2025年01月12日 12:15

    戦闘機を造った事もないのに
    「F-16はおろかF-35並の性能を持つ戦闘機を造ったニダ。」
    と世界に吹聴している国があるから
    ラピダスも大丈夫なんじゃないかな?
    知らんけど。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 12:34

    Galaxyに自慢の自社メモリじゃなくMicron製メモリな時点でお察し
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 12:35

    アメリカのご機嫌とればどの国でも最先端半導体製造できるのかここは勉強になるなあ
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:13

    韓国経済におけるサムスンの依存度って20%以上あるらしいから
    サムスンが終わると韓国も終わるから必死だろうな
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:14

    記事とコメント読むと参考になりますね
    ラピダスぜひ頑張ってほしい
    今ネットニュース読んでたら
    麻生医師が
    「川に落ちた犬を更に棒で叩く大衆にも嫌気がさしました」
    って捨て台詞を吐いたそうで
    朝鮮メンタルっすなぁ
    日本人、そんな言い方しないし、
    自分が悪くても全部他人のせい
    あーヤダヤダ
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:18

    悲観勢って大抵「アメリカが悪い」と「日本の技術者レベルじゃ追い付けない」の二本柱だよね
    国単位、企業単位で見て個人の能力を見ようとしない
    台韓も言い方は悪いが技術者の引き抜きでココまで成長したんだし
    ラビタスは複合企業の面が強く良い人材を引き抜いて立ち上げるしか無いのは同じ
    もうちょい好意的に見ても良いだろうに
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:27

    ※55
    業界の中の人なの?

    > 半導体プロセスや装置の動作原理も理解していない

    企業は違えど、同じ国の技術者達が、世界最先端の製造装置を作っているのだけど。競合する装置メーカーは米国、ドイツ、オランダなどにもあるが、日本も十分に高いレベルにあるのだが?

    日本の技術者は、半導体プロセスや装置の動作原理も理解していないままで、最先端の製造装置が作れるという主張なのかな?

    装置は凄くても、製造の方は、かなり厳しいけどね。それは過去の経緯を見ても、技術だけの問題ではないというか、むしろ技術以外のところに問題が多かった。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:30

    一応2nmは形にはなるとは思いたいけど政治的な案件だからその後も膨大な投資を継続できるのかってのは正直疑問に思う
    足引っ張る勢力だらけだからね
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:37

    2年ぐらい前半導体評論家がそんな2ナノなんて絶対無理
    日本は3周回ぐらい遅れてるから10ナノが限界や
    とか言ってたよなあ
    まあ評論家なんてそんなもん
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:39

    ・設備と素材は最先端を維持してきた
    ・GAAの切り替えで各社横並び
    ・90年代の技術者がギリ残ってる
    ・欧米が横やりを入れるどころか技術支援

    上手くいくかは分からんけど、タイミングと環境は絶妙だから、有識者の言うように失敗すると断言できん。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:47

    湯なんとかって元技術者の評論家がぼろくそ言ってる
    最初っから今も
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:49

    サムスンもラピダスもどっちも「2nmできるよ!」って言ってる点では同じなのに、それがどうして世間の扱いに差が生まれるのか韓国人には理解できてないでしょうね。
    今頃彼らの頭の中には「差別」か「ロビー活動」の2つの答えしか頭に浮かんで無いでしょう。だからこれだけ騒ぐんですよ。
    それこそ「信用の差」という都合の悪い正解に思い至っていたらダンマリ決め込むのが彼らですからね。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 13:52

    ※55
    韓国の自己紹介かな?
    そもそもできないことをできるって言う事自体、韓国人しかしないんだっていう大前提をまずは理解したほうが良いかと。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 14:38

    >……といった環境もあって2nmに飛びこんだラピダスにビジネスチャンスあり、とは判断してはいます
    >ビジネスチャンスがあるのと、本当に量産できるかどうかはまた別の話ではあるけども

    ウリらチョッパリのような劣等ミンジョクにはステルス機や大出力戦闘機用エンジンなんてジェッタイに作れるはずがないニダ...
    とかほざいていたらアサーリ試作機ならものにして見せたりするので…
    そんなんだからウリナラのような「同盟国」からも脅威に見られるのは当然ニダ(どの口で抜かすかなあ)

    まあ、日本製鉄によるUSスチールの買収計画のようなアメリカに利しかもたらさないものであっても「そんなうまい話があるはずない」ぐらいに警戒されてしまうのが日本という国の業(えぇ…
    それだけ今までにジェッタイニ無理と思われていたもろもろを無数にやらかしてきた()歴史があるので…
    今回の量産に向けて試作ラインをつくってみた、というニュースも「失敗してから起こすニダ(アル)」ぐらいに特亜の各方面は不安に思っていてもおかしくないw
    困難とうまく付き合っていく術を心得ている民族(天災にたびたび見舞われるうちに身についた素養なのだろうか?)って特亜からすると全く理解できないものであって、だからこそ無駄に恐れてしまうんだろうなとは思う
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 14:52

    ※1 職人技は朴れねーよw
    >「敏感すぎない?」
    あちらでは、日本関連の記事がよく読まれるつーか、日本が判断の基準なんでしょ?中国様だけ見てればいいのにw

    ガンバ、ラピダス
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 15:01

    ※51
    量子コンピュータというより、現状のグラボ一辺倒なAIアクセラレータは限界があり、将来的には非効率的でナンセンスだとするジム・ケラーの思惑とラピダスの柔軟性のある指標が一致した結果、同氏の率いるテンストレントと協業することになった
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 19:11

    DTCO(Design Technology Co-Optimization)無しの 2nm で差別化、か…
    確かに、TSMC とは競合しない。
  • Nanashi has No Name 2025年01月12日 20:26

    ※66
    なんか私怨混じってそうなので話半分に聞いている
    まぁラピダスの大本営発表も話半分だけど
    ここでリスク取れる人は勝てるんだろうけど私には無理
  • Nanashi has No Name 2025年01月13日 03:41

    >>53
    元々分子レベルで配列を、みたいなのはIBMの研究が発端だったような記憶がある
    分子でなんかの文字を書いて写真に撮ったみたいなのをやってたような
  • Nanashi has No Name 2025年01月13日 10:16

    2nmはコピーパクリでは製作不可、どうする韓国さん、半導体弱国。
  • Nanashi has No Name 2025年01月13日 14:16

    FinFETからGAAの転換期だから横並びという主張はおかしい。
    プレーナーからFinFETに変わる時期に業界の勢力図はインテル一強で変わっていない。
    根本的にR&Dに突っ込めるリソースがラピダスとその他で桁違いである、その上でEUVをはじめとする昨今の微細化の経験がないラピダスは明らかに遅れている。
  • Nanashi has No Name 2025年01月13日 14:59

    ※71
    どこもAI関連チップを内製化しはじめて太客のいないテンストレントととりあえず進んでる感を出したいラピダスがNEDOの予算を媒介に悪魔合体しただけ。
    お互いのビジョンが〜という話は後付けでしかない。
  • Nanashi has No Name 2025年01月13日 19:19

    この手の話になると何故かやたらラピダス下げを頑張る人達いるよね。なんか恨みでもあるの?
    結果が確定してから言えばいいんでない?
  • Nanashi has No Name 2025年01月14日 13:39

    >>78
    恨みがある人がいっぱいいるんだよ。80年代から00年代にかけて、国や電機に梯子外された半導体関連の研究者やら技術者やらが。しかも中韓メーカに転職したらしたで裏切り者って言われたこともあって、協力なアンチ日本って言っても過言じゃない。