23日、韓国科学技術企画評価院(KISTEP)が発刊した「3大ゲームチェンジャー分野技術水準深層分析」ブリーフによると、国内専門家39人を対象にアンケート調査を行った結果、昨年基準で韓国の半導体分野技術基礎力量はすべての分野で中国に劣ることが分かった。
最高技術先導国を100%と見た時、高集積・抵抗基盤メモリー技術分野は韓国が90.9%で中国の94.1%より低い2位であり、高性能・低電力人工知能半導体技術も韓国が84.1%で中国の88.3%より低かった。
パワー半導体も韓国が67.5%、中国が79.8%であり、次世代高性能センシング技術も韓国が81.3%、中国が83.9%だった。 半導体先端パッケージング技術は韓国と中国が74.2%で同じように評価された。
技術水準を事業化の観点から評価した時、韓国は高集積・抵抗基盤メモリー技術と半導体・先端パッケージング技術だけで中国をリードしていることが分かった。
(引用ここまで)
韓国国内の技術者が「中国と韓国の間で半導体技術の差はもはやない。むしろ差をつけられている」との評価をした、とのニュース。
いうても韓国でやっているのは基本、メモリ製造ばっかり。
自分たちで「韓国は半導体先進国」って自称していますが、製造装置があるわけでもなく。
関連装置産業があるというわけでもない。
メモリ製造は最先端かもしれませんが、それ以外にできることってこれといってない。
日本で「ミスター半導体」と呼ばれた故西澤潤一氏は1990年の時点で「半導体製造は日本から韓国を経て中国、ベトナムへと主流が変遷していくだろう」と予言していました。
まあ、だいたいそのような経緯を描いていますかね。
台湾がここまで前に出てくることは予想していなかったようですが。
日本から韓国に向かって技術者が製造技術の流出をしていましたが、同じように韓国から中国へも流出が続いています。
先日は元サムスン電子の元部長が「18ナノの製造技術を流出させた」として、地裁で懲役7年、罰金2億ウォンの判決を受けています。
中国に18ナノ技術流出、数兆ウォンの被害…サムスン電子元部長に懲役7年(中央日報)
韓国では「国賊だ!」みたいに言われてますが、キミらも散々やってきたことだよなぁ。
今回はばれたのですが、水面下で成功していることも少なからずあるでしょうね。
パワー半導体についてはどちらも低い評価。
アナログ系でもあるパワー半導体は日本が強い部分でもあるのですが、もうちょっと企業数が統合で少なくなってもらえんかな……ってところでもありますね。
次世代高性能センシングはLiDARとかか。
韓国にだいぶ関係ないですね。
どちらにせよあと5年とかそのくらいはメモリ製造だけでも戦えるとは思います。
HBMもありますし。
それから後ですか? んー、中国産のメモリが西側にそれほど入るとも思えませんし、メモリ製造はできるんじゃないですか。
サムスン電子がどれくらい凋落するかによると思います。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2025年02月23日 20:17
Nanashi has No Name 2025年02月23日 20:34
ただ中国は重慶の街並みを見れば分かる通り、とにかく一点豪華主義の国。
他の産業がボロボロになっても、半導体に投資し続けて焼き畑化しそう。
今まで、鉄鋼からモニタ、EVでやらかして来た前科がありますからねぇ。
Nanashi has No Name 2025年02月23日 20:44
そりゃ半導体だけに集中すりゃ追い越すわな
Nanashi has No Name 2025年02月23日 20:46
Nanashi has No Name 2025年02月23日 21:08
朝鮮人に作れて中国人に作れないもの 2025年02月23日 21:31
Nanashi has No Name 2025年02月23日 22:08
Nanashi has No Name 2025年02月23日 22:14
韓国くんは基礎技術を頑張れ、でも間違っても日本には頼るなよ。
んっ?(何日か前のトピック)
Nanashi has No Name 2025年02月23日 22:36
優秀なインド人はもう50年も前からアメリカやイギリスに留学して留学先で人脈作って仕事やってそこそこの地位について凱旋帰国してくる感じだから、基本的に立ち位置は先進国側よね
数学とか経営とかだけじゃなく芸術関連でも「ズービン・メータってインド人なのか…」みたいなの散見されるし
その頭脳で持って部品しか作れないような国をうまく使って儲けていきましょうって側で、中国もうまく転べばそっち側になれたかもしれないんだけどね
Nanashi has No Name 2025年02月23日 22:38
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:02
CPUとかGPUの生産任されてんなら設計図をもらってるわけで、その時に好奇心満々な頭脳明晰な人が「なるほど!こういう風に処理してるのか!こういう風に効率化してるのか!」っていい意味で学習してるからな
日本はこういう人が多かった、だから考えるのはアメリカでも使えるように改良して値段を落とすのは日本って言われ方をする
韓国は安値で受けて右から左に流してるだけ
GoogleのTensorの製造を請け負ったんならサムスンの技術者は就業時間も終わった後で有志だけでも会議室に残って「ウチが独自でこれを超えるものを作るにはどうしたらいいか」っていうのを夜通しぶっ続けで延々と議論してないとおかしいはずなんだよ
ソニーのモノづくり全盛期の時は経営陣がそういうのを奨励してたわけで、最低限その熱意がなきゃサムスンがソニーを抜くなんて永遠に無理だね
比較するとしたらVHSの特許利用料が入ってくるからって慢心してたビクターと、メモリが稼いでくれるからいいやって思ってるサムスンが同列
サムライスピリッツ 2025年02月23日 23:06
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:16
技術を盗み終わったらポイと捨てる
同じように中国がやってたわけで
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:20
サムスンの図体が大きくみえるのはコングロマリットだからで、
電子産業以外を削いでみれば取り立てて大きくない
韓国型財閥の類型であり政府との癒着で政商化できたから肥えただけ
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:33
企業が金を出す「半導体学科」には 合格者が誰も入学してこない。
合格者が いきなり休学届を出し、医学部目指して予備校通いを始めてしまう。
韓国の半導体企業には未来がないことを、
そこへ行ったら自分の人生が終わることを、 韓国の若者は みんな分かっている。
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:47
NAND FlashとDRAMは、製造プロセスも、使われ方も全く違います。Samsungは、どちらも手がけていて、NAND FlashがDRAMを駆逐することはないので、DRAMで喰っていくことはできます。
ただまあ、DDR DRAMなんて、大量消費されるだけのコモディティー商品と化しているので、付加価値を取れないから、どうにか喰っていけるだけで、チキン屋やカフェをやっているのと大して変わらないかも。
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:48
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:55
もっともサムスンだけには買わせまいと、あちこちが動きそうですけどw
Nanashi has No Name 2025年02月23日 23:57
韓国産二次元コンテンツの海外需要が数兆円!→それ殆ど日本の実績ですよね?
このところ韓国が景気良い数字を持ち出すと、実際には日本との合算で計上しているものばかり
北朝鮮も嘘しか吐かないけど、その北ですら南は嘘しか吐かないとあきれ返っている(南北共同事業のあれこれ)
きたちょの主張が正当である数少ない事例
Nanashi has No Name 2025年02月24日 00:04
Nanashi has No Name 2025年02月24日 00:21
中国はどんなジャンルでも毎度焼き畑を繰り返して、「荒野の王になろうとする」ってやつよね
名前はもうない 2025年02月24日 00:57
小生の狭い認識なのですが、これまで企業の事業スタイルとしてあった「プロダクト・アウト」は終焉を迎えたのではないでしょうか。
技術開発をする側が最善・最新と考えるモノを製品化するよりも、ユーザーや顧客企業がより必要とするモノが重視される時代の到来。
いままで「カストマー・イン」とされていた開発スタイルが核となる、より「使い手に必要とされる技術」が重視される技術世代への転換が訪れたように思います。
技術開発と製品開発とユーザーが必要とするものが、より密に関わり合った時代。
そうした時代というか、事業形態というか、そんな世界へ更新されつつあるように思います。
技術開発姿勢としての「プロダクト・アウト」が導いてきた「技術先行」は力を失い、ユーザーにもっと寄り添うための「深化」にとって変わられ、ユーザーや顧客に「必要とされる技術」の時代が到来した。
先行技術はすぐに露わにならず蓄積され、それらの重層的な蓄積とカストマーとの対話により求められる技術が選択されていく世界や時代。
日産やサムスンが誇らしく示してきた「開発者が最善・最新と考える技術」に対し、「顧客やユーザ―や時代に求められる技術」が重んじられる。
そんな世界に変わりつつあるように感じます。
Nanashi has No Name 2025年02月24日 01:07
日産やサムスンには何も技術なんてありませんよ
手元にあるものにすごいでしょって広告で箔をつけて認知をさせようというセコい戦略と大きい図体と知名度が「なんとなくはない安心感」を与えてるだけで(それもまぁ一つのやり方ではあるとは認めますが)
こういう会社が今すべきことは成功体験の思い出に酔うことじゃなくて失敗学を学ぶことなんですよ
アップルがいかに成功した後にどん底まで落ちて立ち直ったかっていうのを徹底的に研究すべきだと思いますけどね
名前はもうない 2025年02月24日 01:21
日産やサムスンが実際に技術を有しているか、ではなく、技術先行を謳ってきた企業群の「プロダクト・アウト」という事業形態が終わったのではないか、と拙考した次第です。
なんらかの技術を開発した企業が「この技術を見てくれ!」と「その技術をまず市場に出してみる」事業スタイルはもう終わっているのではないか、という見方ですね。
先行技術を実際に持っていようと、まずは顧客やユーザー、市場とすり合わせて「必要とされるもの」の具体化を図っていく方向に変わったのではないか、と感じた次第です。
Nanashi has No Name 2025年02月24日 01:32
魔改造でもするか?
それとも大量生産、するだけして「売れても無い」のに生産した時点で「販売数」にカウントでもするか?
不良在庫抱えるだけだがw
Nanashi has No Name 2025年02月24日 01:55
TSMCが地震リスクあっても日本選んだのは関連産業が近いからトライ&エラーで改善スピードも段違いだし
あ、今更気付いても遅いですよ
もう余剰電気も水も残ってねーです
Nanashi has No Name 2025年02月24日 03:04
DDR5の供給がすでに絶望的なのにどこに勝てる要素があるのかしら
Nanashi has No Name 2025年02月24日 04:23
アホメディア本当にフィクションの中に生きてる有害無益のうんこだね
いやうんこは肥やしになるからうんこより下か
Nanashi has No Name 2025年02月24日 04:30
私は移ったのではなく二極化したと見てますけどね
つまり技術に優れたものは「付加価値のついた高価格帯」で「こだわるお客が選ぶもの」というわけです
確かに薄利多売で安定を求めるならそれもいいでしょう、というか韓国のやってきたことはそれそのものです
けど韓国はそれを作るために付加価値のある日本製をわざわざ高いお金を出して買わなければならない、ということに気付いているでしょうか
韓国からはせいぜいうまいこと搾り取ってやりましょう、でいいんじゃないですかね
韓国が電気高で資材高騰の影響と円安で製品の価格帯が同じくらいになってきたのなら根こそぎ奪えばいいだけですよ
韓国がどうなろうとなんて日本に対するあの態度なら知ったこっちゃありませんという風にも変化してきたかな
Nanashi has No Name 2025年02月24日 05:57
Nanashi has No Name 2025年02月24日 06:47
Nanashi has No Name 2025年02月24日 10:28
西澤ゼミは厳しすぎて他の講義に遅刻したり居眠りしていても許される特権wがあった
Nanashi has No Name 2025年02月24日 10:31
Nanashi has No Name 2025年02月24日 11:16
Nanashi has No Name 2025年02月24日 11:28
2025年02月24日 12:31
ただサムスン製のメモリじゃないと駄目だ。ということが全く無いのがアレなんだが。
Nanashi has No Name 2025年02月24日 15:14
Nanashi has No Name 2025年02月24日 21:52
本当に買う気があるなら結構だが、買収計画の公表に伴う自社株上昇だけが目的なので……