なんつーか……いまさらなに言ってんだって話ではある。
いまから5kg3000円台に戻るんですかね。どこをどう叩いても無理としか思えないのですが。
補助金じゃぶじゃぶ出すなら別ですが。
原料高、燃料高で無理ゲーが過ぎる……。
ーーーーーー
「FX戦士くるみちゃん」の8巻が今日発売。ユーロスイスのあれが終わった後なのですが、まあ……どうなるんですかね。
あと「平和の国の島崎へ」 9巻、「ブルーピリオド」 17巻が発売。
KADOKAWAの続・ゴールデンウィークセールが今日まで。
続・カドカワ祭 ゴールデン2025 対象タイトル一覧
70%オフでかつ旧作中心だったのでなかなか難しかった。
ザクの開発史を描いている「デベロッパーズ 機動戦士ガンダム Before One Year War 」が231円。
「機動戦士ガンダム ヴァルプルギスEVE」も全巻224円。
あと「よみきりものの…」「シンリャクモノデ」あたりの竹本泉作品も200円台です。
個人的なあたりは「え、神絵師を追い出すんですか?」1巻かな。ゲーム開発から追い出された人々の復讐譚ではある。セ○を思い起こさせるなぁ……。
科学・テクノロジー本セールも今日まで。科学・テクノロジー本セール 対象タイトル一覧。
脳の炎症が疲労の原因となっているとする「疲労とは何か」、現在の生成AIの理解が進む「生成AIで世界はこう変わる」、有酸素運動として脳にも身体にも効くインターバル速歩を紹介した「ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方」、それと「まんがサイエンス」(全巻299円)なんかが売れました。
昨日は三軒茶屋の「クラフトビールと創作スパイス料理 キクヤ」でディナー。
カレー2種の前にお通しはたこ焼き風パニプリ。出汁で食べるのであった。……これは期待できるかも。



あ、それとフムスとアラビアパンを頼んだのだった。フムスがたっぷりで出てきたのでさらに期待が盛り上がる。
カレーはグリーンピースのカレーとグリルドエッグのカレー。
ふむ、それなりにおいしい。あとポロタはいわゆる渦巻きタイプ。
また来ると思います。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2025年05月22日 07:06
Nanashi has No Name 2025年05月22日 07:14
実際、肥料や農薬の価格は毎年上がってるし。
三重県人(明和) 2025年05月22日 07:21
Nanashi has No Name 2025年05月22日 07:38
供給を増やして価格の低下を図ろうとしたら数年単位でかかるだろうし
政府が米を買い上げて安く卸す
政府が米を栽培してそれを安く卸す
農家に安く売って貰い差額を補助金で補填
できるのはこの辺りですかね
Nanashi has No Name 2025年05月22日 07:43
野党が価格下げろ一辺倒なのがもうね
Nanashi has No Name 2025年05月22日 07:48
自分は絶対選ばれますからねぇ
Nanashi has No Name 2025年05月22日 07:50
今の高騰は完全に異常。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 07:53
随分と低い努力目標だ。しかも実現が難しいときた。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:02
まあ保証口座ではやってないのでマイナス10万ほどですけど
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:06
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:09
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:09
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:11
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:11
それ半世紀くらい前に食管制度の逆ざや問題で言われてたやつ。なんせ昔の話なんで知らん方の方が多いと思うけど、結構問題となってたんですよ。最終的には30年くらい前に食管制度の廃止で無くなりましたけど。要するに補助金漬けでなんとかしようって話になるんで、あまり筋のいいものになるとは思えません。
米の消費量が減り続けている状態で、一時的に受給バランスが崩れて価格高騰になっただけで、中長期的には収まるところに収まるだけでしょ。それに需要が減るのが分かってて増産する◯カがそうそういるとは思えんし。ついでに言えば米農家の平均年齢なんてとっくに70台に入ろうとしているか、とっくに入っているかです。あと10〜20年もしたら、コメ作ってくれる農家の方がどのくらい残ってんでしょうかね。東京や大阪なんかの大都会にお住まいのマスコミの皆様にすれば、遠い世界のでき事なんで、騒ぎゃなんとかなると思ってるんでしょうかね?
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:18
混ざりけなしの普通の米が5㎏1500円、10kg3000円だったよ
新米が5kg2000~3000円10kg4500~5500円
高級ブランド米が5kg4000~6000円で10kgは売っていない
だから3000円台なんて言っている馬鹿政治家、3980円になるに決まっている。アホとしか言いようが無い。
ありがとう自民党
ありがとう公明党
ありがとう維新の会←New!!
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:18
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:22
どっかで悪さしてるのがいるんだろうね
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:23
うちは兼業農家で今年も米は作るけど、もう今からすでに争奪戦が始まってます。田植え前なのにJAから今期用の書類とどいとる。初めてです。
作ったことのない人はわからないだろうけど、作り手の生活費もコストのうちだからね。生活が出来て、資材が変えて、さらに最低限の利益が出ないといけない。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:28
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:28
それ、農協
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:29
考えなしに3000円台と言ってるようにしか思えない
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:32
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:35
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:40
打ち出の小槌が欲しくてマスゴミや野党やクズインフルエンサーやカス芸能人に尻尾ふる蛆虫が多すぎる
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:42
それこそ初期のゴルゴ13のエピソードの元ネタになるくらい。
やっと上向く時代がきたのに。
下げるには供給増やすのが一歩目だと思うけど、田植え終わったしなあ。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:43
嫌儲かなんG民か知らないけど、巣にお帰り
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:50
石破は逆に運がない首長でしたねハイ
ムン・ジェインは運だけはあってた
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:58
それなら
農家には影響は少ないのではないでしょうかね
>原料高、燃料高で無理ゲーが過ぎる……
今年の分の原材料費高騰が影響するのは
今年の出荷分からでしょ
Nanashi has No Name 2025年05月22日 08:59
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:02
インフレや賃上げを含めたグランドデザイン(長期政策)じゃなくて、
目先の米価で騒ぐのって隣国のポピュリズムにそっくりで腹が立ちますね。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:06
秋津島 2025年05月22日 09:10
今は農業も企業化してバリバリ稼いでる所も有るんだろうけど、米をその価格にするなら私の実家みたいに廃業農家は増えると思う。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:10
別腹で「農業を続ける気持ちがある間は上限なしで貸付します」っていう感じの制度が現実にあるからな。
まぁ、使いにくい人には使いにくいのだろうけど日本の農政って半分は社会主義的にやってるのだからこの辺はもう開き直ってもらいたい。
で、そういう価格統制しているものだから、
ここに転売屋が絡むとチューチューし放題になってしまうのな。
そもそも価格の決定権が日本政府に有るわけで、
今回に限定すればさっさとその強権を発動してもらいたいよね。
もちろんちゃんと線引きして中身を精査してってはなしだけどさ。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:13
シンジローが出てきたかとで
上手くいこうが上手くいくまいがアイツは爽やかだった!
って風潮になりそうでアレだよなw
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:24
個人的にはやった方がいいかなって
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:26
追い詰められてパニック気味なんちゃう
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:34
ウクライナ戦争が終結したところで、ロシア産原油やウクライナ産小麦が以前のように安価で大量に市場に出回ることも無いだろうし
エネルギー需要に関してはAIやらデータセンター需要でどんどん電力消費は高まるし
もう核融合発電とか全固体電池とか
何らかのブレークスルーでも無い限り人類全体の行き詰まり感ハンパない
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:42
もうYahooニュースとかもこういう背景とか原因無視して騒ぐ活動家みたいなアカウントをまとめて記事にすんのやめなよ…って思う
案の定コメント4000近い炎上状態だし
石破首相 お米は3千円台!→できなきゃ辞任 ネット荒れる「勝手に決めんな」「ハードル低すぎ」「それが高い」「2千円台!」「3900円じゃ意味ない」 玉木代表の質問も甘いと
https://news.yahoo.co.jp/articles/86739604cd9ddd88cadb0a9dbf99c8cef7c01515
Nanashi has No Name 2025年05月22日 09:49
まぁB層の人間にはゲルの言葉が響くのかもね
Nanashi has No Name 2025年05月22日 10:10
貧乏くじ引かせて使い捨てにするには丁度いいでしょう
Nanashi has No Name 2025年05月22日 10:13
税金と物価は上がることはあっても下がることはないってね
Nanashi has No Name 2025年05月22日 10:28
これで米はただやーwww
Nanashi has No Name 2025年05月22日 10:35
値段上がると
騒ぎ出すってもうね
Nanashi has No Name 2025年05月22日 10:36
ヤフコメなんて見ないほうがいいぞ
工作員とカスばかり 下手な匿名掲示板よりも民度も品性も下
日本語使ってるだけの害獣の溜まり場だ
Nanashi has No Name 2025年05月22日 10:43
食用米よりも深刻です。
現在の価格は米栽培にかかるコスト上昇分を織り込んでも明らかに異常です。
3000円台を目指すのはおかしくはない。JA一極だと下がるのは時間がかかるでしょうね。
小規模の籾摺り業者、米卸にも渡るようにしないとズルズル時間ばかりかかてしまう
Nanashi has No Name 2025年05月22日 10:55
だいたい物価高のアメリカ米に価格で負けてるのがおかしいし
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:07
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:07
そういう家庭にこそ何らかの補助を出してあげて欲しい。
50代以上はそんなに食べなくても大丈夫だからさ。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:19
補助よりも税金下げたほうが効果的
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:23
馬鹿どもにはちょうどいい目眩しだ
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:31
3000円台って事は、この人たち(国会議員)目線では3999円でも3000円台だからOKって事になりかねないねw
なんせ前農水大臣は米買っ事ない、米は送られてくる、自宅食糧庫には売るだけあるって発言するような奴だったし、現農水大臣のポエマーに至っては、米は買った事がある と発言してたからな
お米は買ってますではなく、買った " 事 が " ある だからなw
5kg 3999円(3000円台)だと10㎏で7998円、今とほぼかわらんしなw
こうなる前は米5㎏が2000~2200円台、10㎏で買っても5000円以下だった事忘れちゃダメだよ
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:45
約46,000円か。まあ、実際は朝パンだったり麺類の日とかあるからもう少し少ないんだろうけど。こりゃ手取りで10万は上がらないと生活切り詰めるしかないな。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:52
石破が
「コメが高いのではない、米を高いと感じる安い給料しかもらえない国民が悪い」
なんて言ったらどれだけ炎上することやら。
そもそも給与を上げるために政府ができる事はあまりない。
・政府からお金をもらっている人の給与だけは上げるね
->公務員給与、老人年金、生活保護支給額増額は増額、そして民間労働者は増税へ
・民間企業の給与はどうするの?
ー>最低賃金を激増させ違反する企業を取り締まる、昇給させない企業に罰則を科す
これ、ムンジェイが韓国でやったことですよ。
その結果韓国経済は未曽有の不況に沈んでいます。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:53
石破が
「コメが高いのではない、米を高いと感じる安い給料しかもらえない国民が悪い」
なんて言ったらどれだけ炎上することやら。
そもそも給与を上げるために政府ができる事はあまりない。
・政府からお金をもらっている人の給与だけは上げるね
->公務員給与、老人年金、生活保護支給額増額は増額、そして民間労働者は増税へ
・民間企業の給与はどうするの?
->最低賃金を激増させ違反する企業を取り締まる、昇給させない企業に罰則を科す
これ、ムンジェイが韓国でやったことですよ。
その結果韓国経済は未曽有の不況に沈んでいます。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 11:59
それでJAと関係が悪化する事は無いはず、JAが嫌がらせして困った状況になったら
SNSで状況を説明すればいい、消費者側は納得してお米を購入したいと考えるのでは
Nanashi has No Name 2025年05月22日 12:10
んで、「昔は普通の庶民でも国産米をたらふく食べられたんだよ」と国産米の味を知らずキョトンとする子供達に話す未来
Nanashi has No Name 2025年05月22日 12:11
行政の長が具体的な価格を口にするのは如何なものかとは思うが
権力者としては背に腹は代えられない
Nanashi has No Name 2025年05月22日 12:30
この前渡米していた進次郎を大臣につけたあたりそういう意図がありそうかなと
Nanashi has No Name 2025年05月22日 13:02
不満の声を上げる国民を小馬鹿にしてまともに取り合わないのは去年くらいまでの欧米リベラルみたいだ
負けフラグ立ってるよ
※56
価格高騰が続けば自宅で米を炊くという習慣自体が所得の低い層から順に廃れていって、家に炊飯器があると珍しがられる時代が来るかもしれないね
Nanashi has No Name 2025年05月22日 13:42
先月頭まで2960円で県産米買えてたので…県外客が
だいぶ買っていったみたいだけど
うちは米農家ではないですが、米価格は今はある意味妥当、高いけどね
肥料などの資材費、育苗やコンバイン等の燃料費
この辺はウク露戦の始まりあたりから高止まりなので、価格転嫁されて
無いときは農家がもろかぶりだったわけで
なので去年は農家は久しぶりに左うちわで喜んでました
ものが有っても足りなくなるかもという不安だけで価格は上がります
実際高くなれば中国人が買い付けに走るのでなおのこと
(中国人は俵物に投資するのに慣れてるので食物類への投機は日本人よりハードルが低い)
ぶっちゃけ今年は値は下がらんでしょ、農協が60kg23000円農家に
払ったんで元は取らなきゃだし
下がるとしたら完全にコメが余る、早売りしなきゃと思わせるほど
大量の米が市場に出回ることだけど、誰がやるのか利益潰してまで
しばらく米が買い控えられて、需要が他の食品に移ったと見なされればその時点で小売りが泣く泣く…いつになるやら
Nanashi has No Name 2025年05月22日 13:46
一般に年金生活者とか収入が固定されてる層に配慮してそういう発言になるのでは
Nanashi has No Name 2025年05月22日 13:54
理想形は、それこそ5000円超えの高級品と、3000円台の普及品、2000円以下の怪しげな廉価品と、幅広いラインナップだと思います。
あと、減反政策ってまだ継続してるんですよね。地元でも車窓一面田んぼだったエリアがまるごと宅地造成されちゃってるんですが、本当はそろそろ減反政策とは反対方向に舵を切る頃合いなのではと思います。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 14:10
生産量は例年と変わらないのですから、今起きているのは「米不足」ではなく「買い占め・売り惜しみ」です。そしてその原因は利益追求というよりマスコミが流した「政府のせいで!米不足!というデマ」です。
これは令和の「豊川信用金庫事件」であり、報道の自由を盾に欺瞞情報を流したマスコミこそが罰せられるべき案件です。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 15:56
Nanashi has No Name 2025年05月22日 16:05
こういうあからさまな人って恥ずかしいよね
ヤフコメが民意とか笑わせる
こういうのもマスゴミ同様のガンだよ
Nanashi has No Name 2025年05月22日 16:09
https://x.com/shinjirokoiz/status/1925365929065816416?ref_src=twsrc%5Etfw
Nanashi has No Name 2025年05月22日 16:14
固定資産税も高いし、生産組合費も高い。
なぜ生産組合連合会が、排水ポンプ場の電気代(基本料金がべらぼう)を負担しないといけないのか?
農機も車みたいに先進装備が入るわけではないのにどんどん値上がり。
令和の米騒動の時は、次の年の収穫期前の農協低温倉庫と問屋の低温倉庫には山積みで残っていました。今回もぼろもうけしてるんでしょう。すでに決算発表に出ています。
石油元売りと同じで補助金を出そうが随意契約しようがチューチューされて小売値は変わりません。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 16:18
60kgじゃなくて30kgでした
60なんて持ち上げられない
Nanashi has No Name 2025年05月22日 16:30
そもそも買い付け額が異常に高く買う事自体もう下げる気が全然ないと宣言してる様なものなので
市場云々じゃなく明らかに主導的に買いつける側が値段コントロールしてる
Nanashi has No Name 2025年05月22日 17:26
社会保障云々言うなら主食なんて生活インフラみたいなもの一丁目一番地で出す(保護すべき)モノだと思うんですが……
他の無駄なやつを綱紀粛正して直ぐに着手して欲しい……絶対やらないだろうなー
Nanashi has No Name 2025年05月22日 18:24
それと街角のインタビューで主婦らしい女性のかたが3000円台って3980円のことでしょ。って言ってました
Nanashi has No Name 2025年05月22日 19:01
農業を知らない人の言いそうなことだな。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 19:54
小麦の国際価格が最近は落ち着いてるのを見ると
コメだけが短期間で倍になってるのは流石におかしいでしょ
Nanashi has No Name 2025年05月22日 22:12
Nanashi has No Name 2025年05月22日 22:28
アメリカやEUは農家に農業してもらうために補助金で保護しまくってます。
高齢化も進むし、このままだと日本で農業する人はいなくなりかねません。
諸外国が採用している関税以外の農業保護策について
東京大学大学院農学生命研究科教授 鈴木宣弘さんに聞く
2006年の時点では農業所得に対して公的助成が占める割合はスイスが「95%」、フランスが「90%」、イギリスが「95%」でした。それが2013年にスイスは「100%」、フランスは「95%」、イギリスは若干下がって「91%」になっています。それぞれ農業所得の9割以上が税金で賄われているのです。
対して、日本では野菜や果物の農家の所得に助成金が占める割合は、せいぜい「10%」くらいでしょう。フランスでは野菜や果物の農家所得の4割、5割が補助金です。しかし、2006年の時点で日本の農家所得に占める補助金の割合は平均「15.6%」でした。民主党政権が導入した「戸別所得補償制度」が入る前の話です。
その後、米価は下がり、相対的に日本の農家所得も減り、若干補助金の割合は増えました。しかし、2016年の時点でも「30%」そこそこ。ヨーロッパは90%以上ですし、米国は「40%」ですから、日本の農家所得に占める助成金の割合は先進国で断トツに低く、その構造は現在も変わっていないわけです。
快活クラブ
聞いてびっくり! 各国は独自の助成制度で「農業保護」より引用。
私は他のソースで調べましたが分かりやすく解説されていたので引用しました。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 22:28
Nanashi has No Name 2025年05月22日 22:38
自己レス
つまり米の値段が上がった云々は我々サラリーマンの所得が上がらないのが1番の問題で安易にその場しのぎで米価格だけを下げろというのはどうかと思っています。
それとは別に台風などの自然災害や主に外国人による収穫前の窃盗被害に晒される日本の農家はもっと保護してしかるべきと考えます。
少しぐらい高くても安全で美味しい日本の米、野菜、果物がこれから先も食べられる事を切に願っています。
Nanashi has No Name 2025年05月22日 22:44
Nanashi has No Name 2025年05月22日 23:07
60kgなら成人男性なら大抵持てるんじゃないかなーって。
Nanashi has No Name 2025年05月23日 01:35
最終的に米のコスト高を考えれば牛肉や果物と同じ道をたどるしか無いとは思うけどな国内向けは高級志向で値段高止まり一般庶民向けは外国の安価なものって分け方
こうしないと米の供給自体が先細ってしまうし、消費者の米離れも進行してしまう
安価で作れって言ってもそりゃ米農家は付いてこないですって
それよりは高値でも売れる道筋が確保出来方がなんぼかマシ
Nanashi has No Name 2025年05月23日 04:53
未だに続いている政府の減反政策です。
やめたと言っていますが事実上の減反政策は続いています。
その上インバウンド需要や作況不良で一気にコメが不足した。
つまり政府の見遠しが甘かったのが原因です。
陰謀論に惑わされないように
Nanashi has No Name 2025年05月23日 06:55
Nanashi has No Name 2025年05月23日 12:57
まあそもそも外国米が安いのは上に書いてるコメもあるように補助金漬けだからなんで
(なので米作る環境が日本と大差無い韓国でも安い)
日本もそうする流れになるんじゃなかろうか
主食に補助金投入して安く買えるようにするのは再分配政策としても成立するし
中間業者に搾取されてるんだー!って風潮になってるように農家への支援は反対されにくい
Nanashi has No Name 2025年05月23日 22:15
結局、関税で米を維持しようとしたのがそもそもの間違いで(海外と同じ補助金で)維持するべきだったということか。
同じやり方ならアメリカからも文句言われにくかっただろうし。
Nanashi has No Name 2025年05月24日 14:10
田舎だと農産品なんて物々交換。ある処にはあるんだろうけど、大衆の気持ち逆撫でを言っちゃうお粗末大臣。
後釜はセクシー小泉Jrで、米の購買を問われて曰く「買った事あります」
ご回答に脱力。お、オマイモカー
怒り沸点高い日本人でも食い物の恨みは根強いって。まさか闇米買う時代が再来するとはなー。怒るより嗤うしかない。