8日、情報技術(IT)業界によると、NHNがフランスで運営するウェブトゥーンプラットフォーム「ポケットコミックス」は今年初めから新規コンテンツアップロードを全面中断した。まだサービス中止ではないが、NHNはサービスを終了するまで含めて運営継続かどうかを検討している段階として把握される。
NHNは2023年にドイツサービスを中断し、昨年は東南アジア市場から撤退し、日本と北米、フランスなどの主要市場に集中してきた。
NHNはヨーロッパ諸国のうちフランス市場は最後まで射手してサービスを続けてきたが、フランスサービスが中断されればヨーロッパでも完全に撤退することになる見通しだ。 (中略)
フランスはヨーロッパ最大の漫画市場であり、マンガと呼ばれる「ワンピース」のような日本の漫画がすでに浸透している主要市場に挙げられる。フランスの読書報告書によると、2023年基準の漫画を読んだフランス人の割合は48%に達する。 (中略)
また、まだ単行本のような出版漫画がフランスで主流をなしている中、韓国ウェブトゥーンコンテンツ自体の競争力もこれに及ばなかったものと解釈される。
ある業界関係者は「グローバルウェブトゥーン市場自体の成長傾向が多少鈍化しているが、その中でもヨーロッパの方がもう少し目立つ状況」とし「高い投資費用対比収益回収が不透明であるため、このような決定がなされるように見える」と説明した。 (中略)
ネイバーの立場でもまだフランスのウェブトゥーンの売上が大きな割合を占めていないが、市場の潜在力を見て着実に投資を進めている。
ネイバーウェブトゥーンはフランスで毎年開かれる漫画関連祭り「アメイジングフェスティバル」に昨年まで3年連続参加し、今年は独自のブースを設けていないが、韓国コンテンツ振興院の共同館形態で一部の作品を披露する予定だ。
(引用ここまで)
ウェブトゥーン大手としてはカカオとNAVERが最大手。
それをNHNが追っているって構図です。
去年、カカオはフランスから撤退、かつヨーロッパ事業からも完全撤収を決定しています。
欧州子会社設立以来、全期で営業赤字を計上していたそうなのでやむなし。
日本、北米に集中するとのことでした。
そして3番手のNHNもヨーロッパ市場から撤退。まあ、撤退検討とはありますが。
1月から新規更新なしって実質的にはもう終わってるのでは。
現状、まだ欧米では紙の本が強いんですよね。
もうどうしようもなくてNAVERはアメリカでもヨーロッパでも「ウェブトゥーンを紙に印刷した単行本」とか発売していたりします。
どんだけウェブトゥーン事業が厳しいのかって話でもあります。
カカオは欧州から完全撤退済。タイ、ベトナム、インドネシア、台湾からも撤退済。
NAVERは中国から撤退。
NHNは台湾・ドイツから撤退。今回のフランス撤退で欧州から完全撤退。
東南アジアからは各社ともに撤退済。たぶん、残ってるところもあるんでしょうけども。芳しい話は聞いたことがありません。
「世界覇権を狙うウェブトゥーン」「スマホでの読みやすさはマンガよりもはるかに上」って設定、どこ行ったんでしょうかね。
note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。
中味は長編記事。最新の記事は「 政権交代でなにもかもがひっくり返る韓国、日本はイ・ジェミョンにどのように対応すべきなのか 」となっています。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:11
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:23
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:24
偏見無しで読んでみようと何度も挑戦したんだけど、縦読みの凄まじい読みにくさに毎回断念してる⋯⋯
まあ確かに職場の若い子とか平気で読んでるのもいるみたいだから、自分がオッサンなだけかも知らんけど
従来形式の漫画はスマホの小さい画面で平気で読めるんだけどなあ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:25
まあ、普通のマンガじゃ、横の制約があって、表現方法が限定されにゃうんだよね。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:27
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:28
それって…タダの4コマ漫画…
>「世界覇権を狙うウェブトゥーン」「スマホでの読みやすさはマンガよりもはるかに上」って設定
何時になったら韓国人は
設定と妄想と現実の区別が付く様になる…訳ないか
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:34
1コマ1ページだからスクロール量が意味も無く膨らんでるし
コマ割りが無いからテンポの緩急がつけられていなくて
物凄く漫画の味を殺してる印象しかなかった
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:34
考えてもみる!...ウェブトーンがイルボンから送り届けたパクr...「資源」の量を!
これでウェブトーンはあと10年戦えるニダ!!
まあ、資源()があっても加工技術が無いとwww
ギジュチュると爆散するのは今までさんざん自分たちで証明してきた訳ですしおすし
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:35
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:39
ないわぁ。
薄本かな?
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:40
4コマ漫画だってスマホだと1コマずつ拡大して読むよりないわけで。
そうなりゃスクロールが縦だろうが横だろうが関係ないです。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:40
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:41
無個性なアニメみたいな絵で全く読む気起きねーけど
x・) 2025年06月08日 12:46
それこそ「俺だけレベルアップ」も見せ場では最大4段くらいしかぶち割れませんし、それ以上持っていくには頭上から地べたまで動かす分、没入感が削がれてしまうようなもんです。スケール感を一目で演出するにはちと辛いのですよね。
もう少し言うなら「お姉さま、アレを使うわ!」からの場面のコマ割り、縦方向に小さいのがぶち抜くでなく、見開きでドアップかつあちらこちらでスケール感や補足的に挿絵を放り込めるので一気に情報を受けて高揚感に繋がる、ってのには乏しい印象です。
逆を言うなら静止画から拡げていくなら使えそうな表現はまだまだ有ると思いますけど、それも背景の豊かさ(物語の歴史的な背景)有ってなのでいきなりは使えないでしょう。
スクロールやスワイプの回数が増えるだけ、没入感が削がれる感覚はまだまだ浅いと言わざるを得ませんね。尤も、webtone畑の名作もほぼ無いですが…正確には、無いと言えないけどこの少ないエリアで魅せるのは少し勿体ない、が正直なとこですわ。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:46
絵本かな?
スマホで読みやすいというのがメリットらしいのにそれを捨てざるをえないとは追い込まれてますねぇ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:46
昭和の頃の海外事情に詳しい人は知ってるだろうけど、香港や東南アジアにドラえもんのパクリマンガや無許可の海賊版が…というのは定期的にニュースになって日本でも知られてて、「10円マンガ」「30円マンガ」「100円マンガ」みたいな値段による出版物ランク分けがされてて玉石混合の中で実力で上に上がっていくという業界になってることを知ってる人も多い(日本の貸本マンガ→大手出版社みたいな流れ)
なので韓国人は小馬鹿にしてるけど東南アジアに出版文化というのが全くないというわけではなく、むしろ非常に熾烈で健全な(パクリという内容的な意味ではなくて経済活動的な)競争社会が存在する
韓国のマンファなんて東南アジアの精力的な人達からしてみたら学ぶべきものが全くないから(もしくは簡単に真似られる程度)捨てられるのも早いと思うし、韓国が文化強国みたいなのが前提な物言いをしてるのは思い上がりもはなはだしい、むしろ彼らの選択肢に入ることすらないと認識すべきで認知されたいのならタダでばらまくような戦略から見直した方がいい
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:48
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:49
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:50
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:51
記事を読んでもこれからも成長するとは言ってないし、嘘を書いているわけじゃないんだ。
不都合な事実を書いていないだけだからね!
Nanashi has No Name 2025年06月08日 12:59
でも、要はウェブトゥーン・プラットフォームという入れ物じゃなくて、作品という中身の差でしょう。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:00
極小の市場規模でそ?
K-POPと同じ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:12
指摘もある通りウェブトゥーンの形式が一概にダメということではないが、そこをうまく活かした画期的な作品というのも日本の漫画家から出てくるんじゃないかと思ってる
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:15
世界…世界…とは
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:19
面白くない横読みを縦読みに変えたら面白くなるんか?馬鹿じゃねーの
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:32
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:35
そのスマホ横にして横読みの表示したらどうか、なんてことは考えちゃだめだぞ。
ましてや横にした状態でタテスク読む虚しさとかは考えちゃだめだ。
名無しの兵衛 2025年06月08日 13:36
もう、量産型w
あ、件の事業のサイトリンクも置いておきますね
Pocket Comics
https://www.pocketcomics.com/
うむ、何処かで見た様なのばっかり
サイトデザインまでそうw
フランス語対応が始まったのが
2022年1月だそうなので
およそ3年ちょっとでオワタのねえ
つうか2023年の時点でNHNの漫画事業は
ドイツから撤退してるとのこと
まあ、儲からなくても
欧州でも事業をしていると言う目的で置かれてたのだろうなあ…
それでも儲けがあんまり出ないんでやめる方針と
なお韓国側の他の記事を読む限りでだと
フランスでは日本の漫画が読まれてるから
韓国のも売れる筈ニダと言う目算で
まだフランスの市場に未練たらしく諦めてない模様w
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:37
漫画本を所有して棚に飾るのが欧米ではヲタクのステータスになってんだよね
日本ではアナクロとなった棚に飾る行為が欧米で廃れない限りは
電子書籍化の波とかと無関係に紙の漫画本の需要は落ちないだろうね
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:45
名無しの兵衛 2025年06月08日 13:45
>韓国側の他の記事
良く見たら毎日経済の外語版だった orz
にしても、この欧州の顛末は
「ウリだけはレベルダウン」状況じゃないかいw
ウリは優れたスギル持ちニダ(スキルが既にパチもの)
何故、周りに追いつけないニカ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:49
コボちゃんも三擦り半劇場も世界で流行りそうだが。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:49
これなら縦方向に一気に読めるじゃんw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:54
じゃあ配信オンリーならカラーで競争力が強まるかといえば、カラーかどうかじゃなくて中身が大事
やっぱりここでも、作成コストが増えるだけの分業になっている
特大ヒット作なら改めてファンサービスのカラー版を作ればいいわけだし、なんならまずアニメ化でもっと豪華な映像作品に仕上がる
自らガラパゴスに閉じこもってくれた
「ピッコマがウェブトゥーンを捨てる日」がいつか来るかもしれないね
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:57
>「ピッコマがウェブトゥーンを捨てる日」がいつか来るかもしれないね
無理だね
巨大な日本の漫画市場に韓国漫画を紛れ込ませるのが目的だから
捨てるなんてありえないよ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 13:58
この意味がわかるニダか?
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:01
ジャパンEXPOに紛れ込んで、現地では「プチジャポン」と小馬鹿にされてるのにねw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:03
俺は凡人だからそんな表現があるのか知らんけど。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:05
幼児向けの絵本のようなインターフェースを誇ってるんじゃねえよ、劣等生物
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:12
その手法は鳥獣人物戯画が既にやってるしなあ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:17
だが、中国の前では借りてきた猫のようになる
反日は幼少期からの教育なのはわかるが、だが、小中華思想はこれも中国に1番近い半島が2番目に偉いですって幼少期からわざわざ教え込まれてるの?
それとも先祖の凄惨な記憶が現代朝鮮人の本能と細胞に組み込まれてるの?
どちらにしても克服すべき宗主国から目を逸らした現実逃避でしかないよね
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:22
本能的に、物語は横へ進んでいくのが自然だと思う。
漫画だろうと小説だろうと、ずっと下へ下へ進むのは、つらいな。
文化圏にもよるけど、人が「未来」を指差すとき、前か右か左か。
下を指差す奴はいないと思う。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:30
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:31
競合相手は各種の無数の無料アプリです
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:36
韓国ウェブトゥーンは論外として、自分には日本漫画読むにしても紙か電子が良いみたいです。結局アプリは使わなくなりましたから。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:41
「韓国って、すご〜いニダ!」
「ウリも韓国が好きニダ!」
「もっと、韓国のお話するニダ!」
などと持ち上げてくれるから安泰だな(笑)
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:51
と言っているがウェブトゥーンの方が面白いとは言っていないw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:51
カスゴミの信用の無さがまたしても露呈してしまいました
Nanashi has No Name 2025年06月08日 14:54
英語圏では当然その読み方だし、この掲示板を含むネットのデフォルトも、日本でも科学学習マンガなんかもそうだ
韓国人がこの程度のことをノーベル賞級の発明のように騒いだのがウェブトゥーンのから騒ぎだね
名無しの兵衛 2025年06月08日 14:56
ショート動画は割と驚異だからねえ
何も知らなくても、すぐ理解出来るくらいの方が
伝播力が半端ないから
そして、大概その手のは無料動画だしね
読み捨て前提のメディアとは特に相性が悪く
そういう意味じゃ、質を保てないウェブなんちゃらじゃねえ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:00
不思議不思議。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:01
子供たちに悪影響が出るから漫画・アニメを規制する!
でやってきた国が、日本の漫画やアニメが海外で流行っているぞ!それじゃウリたちも!で始めれば、こうなるのは当たり前。
すべての基準が日本。そのうえ、浅知恵、猿知恵、付け焼刃ときている。それで日本より上に行けると思っているから、救えない。
400年間、水車ひとつ作れなかったボンクラに何ができるというのか。まずは歴史と文化を大事にするところから始めろ。そうすれば、1000年後には、漫画・アニメ大国になっているかもしれないぞ。(そのときまで国があればの話だが)
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:03
日本の寿司を日本人のフリして売ってるのと
ナニも変わらねえんだよな
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:05
など『問題作』くらい話題にならないと相手にもされない。
『ウェブトゥーン』や『K-pop』という言葉が「最大の話題」
になってるようじゃ過去も未来もない。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:08
で、でも通信量は格段に多くなるから・・・。
使う人の処理(理解)能力が低くても大丈夫なんだから・・・。
通信コストアップに愚民化が目的なのかねぇ。
韓国国内ではありなんじゃないか。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:19
通常の長さで視聴中のジャンル・投稿者のyoutubeショート動画がホームの一覧に出るのでつい開きますが初心者レベルの有益情報は良いです。癒し系動物ショート動画を開かない努力が必要です。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:19
日本博士 JOY 일본 박사 JOY (マンファ)
ネットでも見れます
https://blog.naver.com/didgh2473/10020823658
とか、PUCCA (アニメ)とは面白いけど
https://www.youtube.com/@puccaworld.official/videos
そんなのは今の韓国には無いんだろうね
ああ、よく見たらどちらも題材は「日本」だね・・・
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:20
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:25
努力無しにその上澄みだけさらおうとしたって
騙されるのは日本(に所在するだけ)のマスゴミを信じる情弱だけだよw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:26
横スクロールのほうが、まだ読みやすそうまである。
よく考えたらそれ、1000年も前に実装されている絵巻じゃんwwww
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:35
台湾企業は偉そうじゃなくても普通に売れてるし、
BYDですらヒュンダイより売れたようだし、
本当にビジネスというものが分かってなさすぎると思います
KPOPもAKB300万枚と同じ売れ方ですしね
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:41
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:42
本が読めるってだけで社会的ステータス上位者なんで
現物=本を入手するのがプライドなのよ、それがマンガであろうとも
余談だが識字率(というか最低限の日常生活以外の文字が読めるか否か)の男女差は欧米はひどいのに「日本は女性蔑視!」とかぬかす欧米はほんまクズ
日本の女性は少年ジャンプを読む能力があるんだぞ(あっちは男でもそれすらなくても普通)
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:44
そんな欧州からの撤退という事実はウェブトゥーンが如何に人気が無くカネにならないかの証左でしかない
漫画の総本山である日本、その日本漫画で昔から占められている台湾市場はさておき、じゃあ北米市場は?というとあそこ書籍に関しちゃレッドーシャン
米国で緩やかに売れてる日本漫画が特別なだけで
Nanashi has No Name 2025年06月08日 15:50
反中できないのは中国が殴りつけてくる国だから。
同盟している=殴ってこないという前提で反米できる(たぶん限度はあるが)。
日本には何をやっても殴られなかったから安心して反日できる。9条もあるしw
彼らにとって教育はそこまで有効ではない。
少なくとも教養・見識という意味では皆無。
同調圧力としての教育、罰則もセットでの教育なら、まあ。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:10
日本でも鼻もちならない売り方ですが、外国でもこんな感じなのかもしれないですね。フランスで言えば、「時代遅れのバンドデシネよりすごいウェブトゥーン! 海外で売れないバンドデシネと違って世界で売れるウェブトゥーン!」みたいな売り方。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:23
「ウェブトゥーンで面白い作品があるなら名前を挙げてみ」
と言わなくなりましたね?
俺だけレベルアップは代表作と呼んでも差し支えない規模になってるんで、もう言えないのかな?
嘘だと思うんなら英語名のXでSolo Levelingで検索してみると良いでしょう。
SAKAMOTO DAYSやWITCH WATCHよりも張るかにツイート数が走ってます。
フレームさえシッカリしてるなら一時的に失敗したって他国なりが参考して形にしてくるんだから、甘く見るような利敵行為は止めろよとあれほど。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:30
フォローは出来るけどクリエイトが出来なかったってこと
名無しの兵衛 2025年06月08日 16:31
動物動画はなあ…
見ている内に、オススメばかりがそればかりになるというw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:33
キムチくん、君の主観じゃなく数字を出してって何度も言ってるよね?
「ツイッターでバズったニダ!数億再生ニダ!日本を超えたニダ!」は良いから数字を出してって
ちなみにクランチロールはソニー傘下 覚えておくといい
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:45
はいよ
俺だけレベルアップ
https://myanimelist.net/manga/121496/Solo_Leveling?q=solo&cat=manga
シャンフロ
https://myanimelist.net/anime/52347/Shangri-La_Frontier__Kusoge_Hunter_Kamige_ni_Idoman_to_su
別に他の海外サイトで調べても良いぞ。
反証したかったら自らが言い出したようにちゃんと数字を持ってくるように。
俺レベは海外サイトだと年間でも20~30位ぐらいに入る勢いで、かなりの上澄み。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:46
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:51
こればっかだなw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:51
チャート操作辞めればいいんだけど信頼性がオオカミ少年レベルなんだわ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:53
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:58
画面は狭くて縦読みのみという縛りプレイなのに
なんで覇権とれるとw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 16:59
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:00
反証したければ数字もってこいって言ってんのに。
ちなみにここの管理人は故意に伏せてるんだろうが、日本も縦読みにいっちょ噛みしようとしてる。
具体的なのはジャンプTOON(集英社) タテスクコミック(KADOKAWA)
面白いつまらないを出すのは、まだまだ早計と言えるか。
縦読みというシステムは良いのか? 悪いのか?
韓国のTOON体制が良いのか? 悪いのか?
この縦読みがアニメ化やゲーム化など他の媒体とかみ合わせが良いのか?
これらは別段階の話なのさ。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:00
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:02
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:02
2023年には年間取引額1,000億円突破したってマジかよ。
しかも日本のアプリ市場の消費者支出で堂々の1位だぜ?
電子マンガのプラットフォーム単体で世界唯一の快挙らしいじゃん。
これってつまり、カカオのピッコマってやつが、日本の電子コミック市場でぶっちぎりのトップだってことだろ。
スマホで漫画読むやつらは、みんなピッコマに金突っ込んでるってことだよな。
待てば無料は、クソうまいやり方。
日本の漫画オタクどもをがっつり掴んだ結果ってわけだ。
他の日本のメーカーとか、、現状ピッコマには歯が立たないって感じじゃね? まぁ、
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:03
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:06
タイやベトナムはどうなんでしょうね
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:13
スタートは紙に最適化されてる媒体が漫画だとするなら、
タブレットやスマホに最適化されてる媒体は何だろうな?って話だよ。
それがTOONなのか別の何かかは知らないが、そういう探るスタート活動を甘く見るなってこと。
韓国憎けりゃ縦読みまで憎いってのは止めろってこと。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:17
こういう輩しか居ないから欧州からも完全撤退したんだなと
その数字から「日本漫画の売り上げ」を抜いた「ウェブトゥーン単体の利益を出せ」とあと何度言えば出してくれるの?
ウェブトゥーン単体の利益だぞ もじよめるか?ちょうせんじん
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:17
だが、こういう分野は大きな自国市場に何十年もの蓄積が必要
0→1にするのが致命的に苦手なのに大丈夫か?
自然科学ノーベル賞が取れないのもこれが理由
そもそも数十年も支援する為の国庫が持つのか?w
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:18
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:19
韓国で全く人気がない。
マーケットすら作れない。
世界へ広がるどころか縮小してるw
毎度ながら、いつもの『アレ』でしょ?
名無しの兵衛 2025年06月08日 17:23
あちらの記事のコメント欄を見ると
割とヤバいかもな
読むのが億劫と言うのが出てきちゃってる
あちらの読者層を育て切れてない
あちらでウェブトゥーンの最大の敵は
漫画でも無いんだよねえ
ショート動画ではあるんだよね
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:24
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:25
KPOPも衰退期に入ったのに独創性が必要な分野でそれが可能なのか?w
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:35
NHKがウェブトーンが大人気と報じてたな
朝鮮つながりでゴリ押ししてる
NHKが取り上げるということは
むしろ苦境にあることを示すから分かりやすいけどな
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:38
国民を飢えさせ、三度の飯より面子に資金を注ぎ込むのを私も見たいねw
ポピュリストであるイジェミョン君にはそれを期待している
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:46
高い投資費用とは具体的にどれだけ?
フランス語に翻訳してアップロードするだけではないですか。
ユーチューバーより労力と投資額は少ないはずでしょう。
すでにあるK紙芝居を翻訳して半島のおフィステル?からポチっとアップロードするだけでしょう。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 17:50
まず隙間時間に何かするっていうある種の勤勉性があり、スマホを保有していてそれを体の一部であるかのように使いこなし、マンガを楽しむだけの知的水準に達している
この三つの条件がすべて必要なんだからそりゃあウェブトーンがきのこるにはチョッパリどもの慈悲(白目)に縋る必要が出てしまうという
こんなん、ウリナラ人が一番屈辱に感じるやつですやん
よって「ウリナラのウェブトーンは世界一ィィィ李!」と狂信的かつ盲目的に声を発するしかできなくなるは必定...
またウリナラは自縄自縛に陥ってしまったニカ?
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:03
小学生上がる頃には男子はコロコロ読んでるじゃん。
あれで漫画のリテラシーが格段にあがんのよ。
あの手のギャクマンガを物心ついた時には読んでるから、縦スクロールとかつまんねーってなんじゃねーかな。
名無しの兵衛 2025年06月08日 18:19
他社の例に限ると
資本金4000万ユーロの子会社がこれ
漫画天国」の地獄:ピッコマ・フランスの未来は?(Actualitte 2024.4.18)
https://actualitte.com/article/116749/economie/l-enfer-pour-le-paradis-du-manga-quel-avenir-pour-piccoma-france
>その結果、フランス子会社は2024年6月初旬に閉鎖されることが分かった。
>2023年の決算はまだ明らかになっていないが、
>2022年の決算は大赤字だった。売上高は165万ユーロで、
>キム・ヒョンレ専務取締役が率いるピッコマ・ヨーロッパは
>1326万ユーロの赤字だった。
結局、宣伝とプラットホーム維持で大分金使うのよね
あと翻訳は馬鹿に出来ないわな
外国向けには、翻訳あっての成功だで
この手のは、未だに機械翻訳じゃ無くちゃんとした翻訳家を使うからねえ
なおNHNの漫画事業部は
日本に会社があって、欧州事業もそこが統括してたっぽい
と言うのも、漫画サイトで企業情報見ようとしたら
日本のサイトに繋がったw
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:31
とーっても凄いらしい俺だけレベルアップが目玉で屋台骨でしょ?w
撤退とかもったいない、もっと海外展開しましょうよw
名無しの兵衛 2025年06月08日 18:41
この鬼さんめw
つうか以前にドイツの別の漫画の販社も見たときも思ったんだけど
韓国側が、この手の欧州のサイトで今現在売り出してるのって
ロマンスものなんだよねえ
品揃えがそればかりになるって事は
つまりは、これらの地域で売り物になるのはそれ
と見ていたのが窺える訳で
まあ、俺だけは何ちゃらは、配信側はカカオなんで…
って、カカオのフランス事業撤退してる辺りを見るに全然駄目だったんでしょうなあ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:42
あれこれ言うの面倒なので過去エントリ読んで
俺だけレベルアップの件(他に勢いあるの成人指定物ばかりだよね)や
日本の動きにしても短いながらもちゃんと触れてるよ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:42
コマごとの紙芝居みたいな感じで読むのが遅くてきつい。一応マンガもコマ割りのコツとかもあるから、単純にコマ割り下手なマンガなら優位に立てるだろうけど、格別それが悪くなければ基本下位互換になりがち。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:43
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:48
結局さ、ピッコマが1,000億円突破とか、日本のアプリ市場で1位とかって、それはもう事実としてあるわけじゃん?ウェブトゥーン単体の利益を出せって言われても、企業がそこまで細かくデータ出すわけないじゃん。会計的にごちゃ混ぜにしてる方が都合がいいんだから。っていうか、わざわざウェブトゥーンだけ切り分けて、それがいくら儲かってるかなんて、外野がわかったところで、それで何が変わるのって話じゃない?
「待てば無料」って仕組みがクソうまいから、みんなホイホイ課金しちゃうわけでしょ。日本の漫画コンテンツとウェブトゥーン、どっちがどれだけ稼いでるかなんて、ぶっちゃけユーザーにとってはどっちでもいい話。読みたいものが読めて、ついでに無料でも読める部分があるから、みんな使ってるってだけ。
欧州から撤退したとかって話も出てるけど、それとウェブトゥーン単体の利益が公表されないことと、何か因果関係あるの?撤退した理由は他にも色々あるでしょ。事業ってのは、儲からなかったら辞める、それだけの話でしょ。いちいち内訳なんて公開しないって。
だから、ウェブトゥーン単体の利益が知りたいって言っても、多分ずっと出てこないよ。企業は出す必要ないんだから。それよりも、ピッコマが日本の漫画市場を席巻してるっていう事実の方が、よっぽど重要なんじゃないの?日本の出版社とか、このままじゃヤバイんじゃない?って、そういう話でしょ。ま
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:49
散々言われてることだけど、日本の漫画を読むサイトとして
ピッコマが使われてるだけでウェブトゥーンが読まれている
わけじゃない。
電子書籍でなんでピッコマがトップに立つかと言うと、
出版各社が独自にサイトを運営してるから。
ブックウォーカーはカドカワの本しか扱わないし、
ジャンププラスはジャンプの漫画しか売らない。
なんでも扱ってるピッコマのほうがそりゃ規模は大きくなる。
出版社から見ると自社サイトで買ってもらったほうが
余計な手数料払わんで済むんだけど、
読者の利便性考えるとそうも言ってられんしねぇ。
逆に言えばアマゾンやらピッコマやらに一部の客を奪われても
サイトを維持できるほど、大手出版社は儲けてるってことだな。
各社儲かっている以上、日本独自の電子書籍の総合サイトを
作る意味がない。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:53
そりゃあね、ピッコマが日本の漫画を読むサイトとして使われてるってのは、その通りでしょ。ウェブトゥーンが単独で爆発的に売れてるわけじゃないってのも、まあそういう見方はできるよね。
結局さ、なんでピッコマが電子書籍でトップかっていうと、日本の出版社がバラバラにやってるから、それに尽きるんじゃない?ブックウォーカーはKADOKAWA専門、ジャンププラスはジャンプだけ、とか。そういうのが多すぎるから、読者からしたら「あーもう面倒くせーな。なんでも読めるところねーのかよ」ってなるわけじゃん?
そこで、ピッコマが「なんでもありますよー」って顔して出てきたら、そりゃそっち使うよね、って話。出版社からしたら、自社サイトで買ってもらった方が手数料取られなくて済むけど、読者の利便性には勝てないってこと。
結局、Amazonとかピッコマに客を奪われても、大手出版社は普通に儲かってるから痛くも痒くもないんでしょ。儲かってたら、わざわざ他社と組んで「日本独自の電子書籍総合サイト」とか作るメリットなんてないじゃん?そういう手間かけるくらいなら、自社で現状維持してた方が楽だし、儲かるんだから。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 18:59
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:05
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:07
そんで腹いせにここで発狂している、と…
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:09
何が言いたいんだよ。
ピッコマが日本で金儲けしようがしまいが関係ない。
ピッコマの存在は日本の漫画にとって何の脅威にもならない。
それは認めるの?
今までの君の書き込みを全部ひっくるめて要約すると、
「私は馬鹿なので自分が何書いてるかわかりません」
にしかならないんだけど
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:14
簡単な理屈。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:14
勝手にウェブトゥーンの代表作があるかないのかを議題にして、ウェブトゥーンは可能性がある根拠がそれとかいう周回遅れのロジック。声闘文化を相手が持ってればこういうので良いんだろうなぁ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:16
なりふり構わない姿勢ってこえーよ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:25
名無しの兵衛 2025年06月08日 19:26
>事業ってのは、儲からなかったら辞める
そうだなあ、結果彼らは補償無しで去ったからねえ
課金勢には全然補償しないで
作品も今後読めませんで去ったり
なおカカオの欧州事業部は30人いたとはされてたり
それらは解雇されるみたいなフランス現地記事があったりで
記事では恒久的に閉鎖するともあったんで
まあ、市場を捨てても撤退しなければいけない程には
見込みが無いとはなったんでしょうね
って言うか上でもあげたけど、数年前の時点でも
数十億円も投資して、売上高はたったの数億円だったというのだから
まあ、酷いもんだと思うよ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:27
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:29
精々4コマ漫画がいいとこのイメージ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:35
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:37
名無しの兵衛 2025年06月08日 19:44
なお余談で、俺だけはレベルアップだけど
現地大手販社が、「紙」では売ってるらしく
そちらはそれなりに売り上げは良い模様
まあ、去年の時点で40万部との話
名無しの兵衛 2025年06月08日 19:45
Nanashi has No Name 2025年06月08日 19:49
これに対してネイバーもNHNもカカオもIT屋。
閲覧数が最優先で面白さは二の次なら、そりゃ成長は止まりますよ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 20:14
国内市場は無く 外需頼り…
課金することに失敗…
ケーポップと一緒だな。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 20:16
コマ割がほぼ一定でリズム変化に乏しいのがネックですね
細かいコマ重ねてぶち抜きや見開きでドーンとか出来ないのもかなり窮屈
古来の舞台から熟成された上手下手(左右)手法を塗り替えるのはまだまだ掛かりそう。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 20:23
ジャンプ+の「縦の国」読んで欲しい。
縦じゃないと表現できないよ。
縦の可能性を感じた。
けど、冊子に出来ないのではと思う。
名無しの兵衛 2025年06月08日 20:37
フランスのピッコマのサイトが閉鎖されたよ
どうすれば良いんだ?みたいなカキコがあって
で、回答者が
なら、ここ行きなよって海賊版サイト勧めてたのは草w
そりゃ、あっちじゃプラットフォーム商売は無理だわな
本で売るのが正解
で、韓国側はリスクを取れないので
現地販社と提携するしか無い
そして本で買ってまでとなると
海外作品は選ばれた作品以外は無理よねえ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 20:38
個人的には、Webtoonに多い縦スクロールよりも、横スクロールに可能性がある気がしてならない。
いずれにしても新ジャンル確立には、偉大な天才作家が必要。漫画だと手塚治虫。その意味でまだこれからの可能性もあると思う。
ビジネス的には、プロダクション方式とかで人工的に人気コンテンツを作ろうとしても無理となぜ最初からわからないかな。AI手塚治虫を開発すれば世界を取れる、とか言ってるのと同じくらいあほ。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 20:41
Nanashi has No Name 2025年06月08日 20:51
面白くも無い物を誰が見るか
完全に視点が違うんだよ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 21:04
つまり完成形がアニメ
なぜ作ったかというとコマ割りができないから
音声つきとか変に静止画アニメーションさせてみたいなのもたまにあるからそれを本人たちも理解してはいるんだろうけど
静止画表現として漫画に何一つ勝るものがないうえに更新速度が求められるから絵に凝ることもないようだし限界値が低いものいつまでもやってるより韓国漫画で面白いものつくろうとした方が良いんだけどね
あっちは海賊版で漫画が売れないからしょうがないのかな
Nanashi has No Name 2025年06月08日 21:07
こういう人が必死になって擁護してるのにウェブトゥーンの状況はドンドン悪化していく。悲しいなぁ。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 21:14
不便さや不完全さを愛し、楽しむのが文化で、
便利さや効率性をただひたすら追求するのが文明だと考えます。
例えば、
火を付ける道具として火打石やマッチ、ライター、ファイアーピストンなどがあり、
《文明の利器》と呼べるのは、
最も火を起こす為の労力が少なく、
習熟度に依らずに着火出来る道具であり、
それ以外の道具は何らかのこだわりが使用者にあるから用いられる道具となります。
照明道具も裸火、電球、蛍光灯、LED灯と進化してきました。
紙で読むマンガは紙である事の不便さなどから離れられませんが、
便利さや不便さを乗り越えた先にあるのが日本などでのマンガ文化だと考えます。
翻って、
ウェブトーンにはスマホの不便さを乗り越えた先に何かがあるでしょうか?
何もないからこそ、
ウェブトーン文化と呼べるものに至らず、
淘汰されて消えていく存在にしかなれないのではないか、と。
更に言えば、
ウェブトーンにしろK-POPにしろ、
K-cultureが消費されるだけで終わるのは、
使用者に愛着を感じさせない存在で終わってるからではないかな?と。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 21:20
漫画の大きい海賊版サイトが10年前ぐらいにありました。ボランティアが雑誌からキャプチャーして翻訳して貼り付けて投稿、翻訳は正規版に使えそうな出来でした。今はなくなっているみたいです。出版社が輸出のために削除させたらしいです。スマホのスクロールは面倒そうです。Webの閲覧で2,3回スクロールするだけで面倒なくらいです。ストリーが金太郎あめキャラも金太郎あめか既存の日本の作家のパクりではお金出す人がいるわけありません。フランスに数十億円以上投資する前にそういったことを予測できない朝鮮人の頭は相当悪いでしょう。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 21:22
いざ、読んでみたら『?なにコレ?』なんだろうね。
期待に応えられない。期待を超えてこない。
もう二度と読んでもらえないでしょうねw
ここで一生懸命叫んでみてもオオカミ少年にしかなれないw
いい作品を作り続けるしか他に手はない。
それが分かっていないw
三重県人(明和) 2025年06月08日 21:27
Nanashi has No Name 2025年06月08日 21:36
Nanashi has No Name 2025年06月08日 21:50
マンガとウェブトーンの違いを衣服で例えると、
マンガはデザイナーズブランド品、
ウェブトーンはコモディディ品、
って感じで書くと分かり易いですかね?
前者はデザイナー毎に異なるセンスの違いが生み出す多様性が魅力で、
後者はデザイナーが誰であれ完全な代替可能性を有する商品群が魅力で。
Nanashi has No Name 2025年06月08日 23:06
欧州ではまだ紙が強いらしいがいずれ電子漫画に移行していくだろうから、日本市場をピッコマとLINE漫画に盗られた愚かな二の舞だけは避けないといかんよ
Nanashi has No Name 2025年06月08日 23:12
北米の銃火器の闇市場の規模ですらある程度測れる
シナの本当のGDPすらもある程度測れる
でも何故かウェブトゥーン単独・カカオ単独の利益は全く測れない恐怖
そしてK-POP単独の利益も全く測れない恐怖
それを指摘すると朝鮮人が意味の無い長文を連投する恐怖
Nanashi has No Name 2025年06月08日 23:20
Nanashi has No Name 2025年06月08日 23:53
その俺レベがある上で世界中で撤退縮小してる現状という記事なのにねw
こういう人を目撃できるのが韓国ウォッチの醍醐味だよね。韓国以外じゃこんな人がいるなんて聞くこともない。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 00:37
Nanashi has No Name 2025年06月09日 00:38
最初から大画面で見れないとか
マウスが使えないとか
そういうところがもうダメだよな。
どうでもいいんだが、
そういやウェブトーンってどうやったら見れるのか未だにわからないんだよな。
お前らは見たことあるのかよw
サムライスピリッツ 2025年06月09日 01:59
Nanashi has No Name 2025年06月09日 02:01
そいつ、ブログのコメント欄の規制がゆるいところを徘徊して逆張りのコメントして他人を小馬鹿にするのが趣味な他所で「牛カツ」とか「川口市民」とか「逆張り魔王」とか「通り魔」って言われてる愉快犯じゃないかな
「ボクは人と違ってお上品で賢いんですよ」みたいなことを言いたくてわざわざ無知無能なのをさらけだしてるイタい奴
Nanashi has No Name 2025年06月09日 02:09
「俺だけレベルアップ」があるから「作品名出せ」って言えなくなったね?
って煽りが涌いてたの見かけたけど、もうとっくに「俺レベ以外にタイトル無いの?」にシフトしとるがな。周回遅れでイキってるの馬鹿じゃねえの?
ウェブトゥーンヨイショ派がひたすら「俺レベが~」言ってる間に漫画は次々人気作話題作アニメ化出てきてるじゃねえか。
いつまで「俺レベが~」で誤魔化す気だよ。人間は飽きる生き物だぞ?
俺レベ以外にタイトル無いの?←ぶっちゃけこれ書きこむのも飽きたんだが?
Nanashi has No Name 2025年06月09日 05:03
それってつまりアニメ化した日本の制作スタジオが凄いってだけだよね?
というわけで言わせてもらうね
アニメーションのレベルではなく作品の内容自体が高く評価されてるウェブトゥーンのタイトル教えてくれる?
Nanashi has No Name 2025年06月09日 05:04
クリエイターのレベルが低いだけなんや。
よく居る楽な絵を描くだけでストーリーを進める、新人マンガ家みたいなやつばっかりやん。
あとデジタル使えるからってコピペ多過ぎ。
読む方はコピペ一瞬で判別できるからもうちょい工夫しろやと。
まだ色々言いたいけどメンドイから止めとこ。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2025年06月09日 05:50
Nanashi has No Name 2025年06月09日 05:52
ウェブトゥーンより、死にかけのKPOPと映画をがんばったらどうか
Nanashi has No Name 2025年06月09日 06:14
名無しの兵衛 2025年06月09日 06:31
割と、あちらのファンサブって、イリーガルな面があるからねえ
まあ、そうやって作品を広めていったところがあるし
Crunchyrollにしたって、元はそんな側面のサイトから始まってたしね
そして韓国に限れば言わずもがなw
あの国は、所有の文化も歴史的に弱い
本が高かったので、貸し本や漫画喫茶の歴史が比較的長かった
そしてPCの普及で海賊版の多数が急速に普及
ネットでコントロール出来る形で連載するって言う方式が
かの国では主流になるのは当然で
それが彼らの中では
有用だとビジネスモデルになれば、輸出するようにはなるわな
でも、彼らは外国の海賊版文化の根深さを
理解出来てなかったんだよねえ
きっと自分達のも売れると勘違いもしてたんでしょ
そりゃ一部は、所有感持てるような成功例は出るだろう
でも、韓国の彼らの業界の性質上
読み捨て同然で、何か当たればが主流な以上ねえ…
一方、外国の読む側は
読みたい作品が無ければアレだし
それこそ、あちらは海賊版で読めればそっちを選ぶ
読みたいと、選ばれなかったら、金を出す以前な話なのね
結局のところ
これは金払ってで読みたい作品なり
その為の環境を整えないと駄目だわなあ
名無しの兵衛 2025年06月09日 06:33
スマホに依存した文化が強すぎ
前にも書いたけど、韓国で大衆受けする文化は
スマホを通して、見れるものしか残らないとは思う
でも、じゃあ今の韓国のスマホを通した文化の楽しみ方が
洗練されてるのかって言うとねえ?
どうしたって安さ爆発じゃないと駄目な所がある
創作側も、楽しむ側も低いコストが求められてしまう
そりゃ薄利多売になるしか無いよねえ
そして売れてる作品に、全振りしがちになるさね
Nanashi has No Name 2025年06月09日 06:46
(面白い娯楽を取り上げられる事になる若い層は凄い怒ってる)
(多分これ憎悪は最終的に宗教セクターに向いて、信者率下がって行きそう)
日本の国内がメインターゲットで海外はオマケとかボーナスじゃなく、輸出前提の韓国は産業自体が消えそう。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 08:31
Nanashi has No Name 2025年06月09日 08:36
ウェブトーン?のビジネスモデルは、
ライトユーザーには無課金で広告動画を見まくって貰い、
ヘビーユーザーには微課金から重課金の範囲で毎月何話上限とかをし、
主たる収入源は広告動画の広告主で運営するのが適切に思えますが、
既にそんなアプリはあるのですかねぇ。。。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 08:55
ウェブトーン単体での利益のデータはあるよ
我々が簡単に見れないだけ。
税金申告や株主向け説明も必要だし
あ、カカオトークは上場廃止してたっけ
でも税金申告ではね、真っ正直な数字が出てるだろうねw
それに企業である以上、経営方針決定に不可欠でしょ
本当に単体で儲かってるなら、宣伝材料として大々的に提灯記事を書かせると思うのよ。今まで『大人気』で煽ってきた企業のやり方なら。
それが全然話題にしてない所を見ると、やっぱり数字は芳しく無いと推測しちゃうよね
皮肉なことに貴方の強弁もそれを裏付ける印象を与えてるかな
Nanashi has No Name 2025年06月09日 09:20
これが現実なの
名無しの兵衛 2025年06月09日 09:38
ライトユーザーは同じのばかりだと飽きるからねえ
とにかく暇つぶしとか、流し見は
他の選択肢が出てきていて、
そして広告見るにも、それすら面倒と思い
そして金も出したくないのも割といる
ほら、意外と足元は弱いんだよ
だから、本来は課金側を育てるべきだった
その為には、作品の質の向上やマルチ展開が必要な訳で
金をケチって中身スカスカで、
買って損したと思わせるのは駄目ではあるんよねえ
名無しの兵衛 2025年06月09日 09:46
韓国人自身が、「つまらない」と言及してる時点で
ヤバさを考えるべきかと
そして、ショート動画に言及してる辺りでもねえ
にしても、なかなかに面白い指摘をするのがいるね
>日本の漫画のシステムは長期的に滅びるしかありません。
> 今、作家の解説と編集者の解説がいいから持ちこたえているのであって、
>作家たちが単行本を出すほど人気を集めない以上、
>赤字を見るしかない奇形的な構造はもう生き残ることができません。
>結局、作家たちにより多くの収益と持続的な連載を保障するのは
>ウェブトゥーンのシステムなので、究極的には全てウェブトゥーンが
>作家と編集者たちを食べるでしょう。
>それがネイバーウェブトゥーンなど韓国企業になるのか、
>後でニッチ市場を狙って進出する外資系企業なのかがカギなんだ。
最後の部分だけがポイント
漫画工場化したら、あとはコスト勝負になるし
そうなったら、韓国が勝てる分野じゃない
そもそも、人材がどんどん消えていく状況でだしねえ
Nanashi has No Name 2025年06月09日 10:17
このへんで、KPOPと同じく「輸出向け」で割り切ってる韓国人が偉そうにするスキマができてるんだね。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 10:47
でもメリハリを入れつつ情報をスペースに詰め込もうという感覚が薄いせいか日本マンガ風のコマ割りでやらせても上手いコマ割りできないだろうなってレベルの作者ばかりで縦読み自体がダメかどうか以前の問題のような
Nanashi has No Name 2025年06月09日 11:20
コモディティ化の完成度が大事であろうウェブトーンとしては、
日本のTV時代劇は結構参考になるのではと。
水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍、鬼平犯科帳、遠山の金さん、必殺シリーズ、など。
日本の時代劇って長い歴史があるから、
始まったばかりの「テンプレ展開で楽しませる娯楽業」としては、
テンプレの展開で視聴者を見飽きさせないポイントが掴めそう。
ただ、そんな日本でも歴史ある時代劇が終わるって事は、
テンプレ展開に飽きて離れるまでの時間が短くなっていってるって事で、
他に娯楽が無い時代のバブルだったのかもですね。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 11:22
Nanashi has No Name 2025年06月09日 11:26
テレビ画面の縦横の比率や大きさで、
視聴者が没入し易い比率や大きさはコレだってな記事を結構前に見た事があります。
スマホの画面は没入し難い比率や大きさだってなったら、
安価なウェブトゥーン端末を会社側が用意しなくちゃかもですね。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 11:46
会社ではちゃんと仕事しろよ
ウェブトゥーン端末を会社が用意…って
遊びに出社する訳ではないんやで
Nanashi has No Name 2025年06月09日 11:51
Nanashi has No Name 2025年06月09日 11:56
Nanashi has No Name 2025年06月09日 13:45
Nanashi has No Name 2025年06月09日 14:44
すると今までのようなつまんないウェブトゥーンに何処まで需要があるか…。
韓国人の作るコンテンツに独自の進化なんか今も昔もほぼ無いですし。
技術面に期待出来ないなら後は個人の創作性(芸術性)なんだけど韓国人ってだけでそこに期待も無い。
自分も読んでますがデジタル媒体って消費物感半端ないから、描いてる作者さんが如何にこのコンテンツ(作品)を大事にしてるかが伝わってこなければ即読み捨てちゃうんですよね。
それが続くと「もうここ要らないな」ってなっちゃう。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 15:15
スマホを手に入れ、ドヤ顔で開発したスクロールマンファでやっと鳥獣戯画に追いつくwww
Nanashi has No Name 2025年06月09日 17:26
おう、なろう系の悪口はやめろや
Nanashi has No Name 2025年06月09日 18:34
手でスクロールするより、動くセリフがキャラ声で聴けるアニメのほうが楽で面白いですよね。あえてじっと見ていたくなるような絵でもなければ。たとえダヴィンチの名画でもスマホ画面にちまっと表示されれば誰もじっと見ないでしょう。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 18:39
時代劇のリアリティが作れなくなったのと、現代の価値観や常識からの乖離が広がりすぎて受けないのではないですか。時代劇コスプレで現代劇をやっても手間がかかる上に役者の質の悪さが目立ってしまうでしょう。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 19:41
わたし、結構読んでます。英語版で。たぶん1000ちかくは。
面白いものいっぱいです。絵もびっくりするくらい上手な画家がいっぱいいます。
その面白さにふれると、縦読みであることが意識にのぼりません。そういうもんですよね、エンタメに没入している時って。
で、たぶん、この簡単に英語版が読めってしまうという状況、これ有料課金していこうとするのに、大変な障害になってます。
でも、いつか必ずウェブトゥーンの時代は来ます。いま潮目になくても。おもいろいというコンテンツは積み上げられつづけてるのだから。
名無しの兵衛 2025年06月09日 19:42
テンプレなあ…
今のウェブトゥーンは既にそれやってるのね
成り上がり
復讐
ロマンス
持たざるものが、持つものになる
結局は、読む側を共感させようとねえ
まあロマンスものなんかは、韓国じゃ無いけど
コテコテのハーレクインが
あれだけ固定客を掴み訴求力があることを考えると
テンプレ自体は悪くない
実際、欧州で主戦力だったのはそれっぽいしね
結局は、テンプレでも丁寧にやれれば
長年固定客はつくんだよねえ
そして韓国は、安易にテンプレに頼りすぎとは思うのね
>他に娯楽が無い時代のバブル
だから今は、ただでさえ少なくなったパイを
奪い合う形なのねえ
今○○が人気なんて話が出ても、ピンと来ないことが多い
それだけ娯楽が細分化してるせいでもあるんだよねえ
Nanashi has No Name 2025年06月09日 20:20
>時代劇のリアリティが作れなくなったのと、
映像技術が進化してるし、
リアリティさは進んでいる気がするんですよね。
>現代の価値観や常識からの乖離が広がりすぎて受けないのではないですか。
1980年代とかでも時代劇の価値と当時の価値観の乖離はあったと思うので、
見る側に時代劇の価値観に対する知識が足りないとか、
価値観の乖離を楽しむ時間的精神的余裕の有無なのかもですね。
>時代劇コスプレで現代劇をやっても手間がかかる上に役者の質の悪さが目立ってしまうでしょう。
「役者のコモディティ化」が主演クラスでも進んでいるのかな?って、
ふと思いました。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 20:42
テンプレ生成物を作ってるかどうかよりは、
「客を繰り返し楽しませ、かつ、飽きさせない」という良質なテンプレ生成物になってるかどうかですね。
>そして韓国は、安易にテンプレに頼りすぎとは思うのね
企業における人材教育のマニュアル化が社会的に広まってますけど、
知識や経験の無い労働者がケーススタディで対処法だけ出来るようになる為どまりで、
此処のマニュアルの経緯とか意味を掘り下げて理解する事は二の次ですよね?
テンプレ化もマニュアル化も、
「薄っぺらいけどまぁそれなりな仕上がり」の作品を作るか労働者を作るかの違いですし、
韓国は文化がロクになく、
文化への理解もロクになく、
パクってウリジナル化するとかウリナラ起源を掲げるとかで誤魔化す価値観だから、
「ナンチャッテ文化物」を作るのにテンプレ化が手っ取り早いというより、
テンプレから類似品を大量生産するしか能が無いだけなんじゃないかと。
結果、
韓国が作るウェブトゥーンは「工業製品」であり、
日本が生み出す「工芸品」たるマンガと同じ位置に立つ事は無いってなりますね。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 21:04
芸術とか文化に関して、
壁をぶち破るには《狂》の要素が必要なんじゃないかな?って思うのですが、
韓国にある要素は《狂》ではなく《凶》だと思うんですよね。
なので、《韓国的》である人は芸術や文化に関して向いてないんじゃないかな?と。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 21:33
なろう系も様々で、テンプレの枠組みの中で自分の個性を表現しようと其々の作者達が試行錯誤している感じはありますけどね。
表現者は結局のところ自分自身を表現するのだから、
工芸品を作りたければ自分をより掘り下げて表現すれば良いし、
工業製品を作りたければ自分をより希薄化して表現すれば良いのではないかと。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 21:44
《自分の評価とは他人が決めるものである》が先ずあって、
その他人が決めるものに干渉しようと《整形》する事が一般的なのが韓国だから、
自分を表現しようにも先ず此処にある自分が自分ではない、
此処にある自分は誰かを自分に当て嵌め込んだ《偶像》であるって事で、
やはり工芸品を作るのに向いていないんじゃないかな?と。
って考えていくと、
《不完全である事》に意味を見出す日本の感覚は大事ですね。
名無しの兵衛 2025年06月09日 22:37
まあテンプレとはいうけど
それで共感出来るかだからねえ
韓国のは、前にも書いたけど
共感性は乏しいというか
テンプレ的な展開であっても
なんかズレてるのよね
結局のところ表現の下手さが
絵は勿論、話の作り的にも出ちゃってるのね
まあ、その辺が如実に出てたのは
ラブコメ系かなあ
ここ笑う場面?みたいなところの表現が
とにかく下手という印象ね
まあ、この辺はあちらの掲示板なり
海外反応見てても、彼らの笑いのセンスの無さは知ってたけどさw
まあそれを抜きにしたってシリアスな場面であっても
マネキンが喋ってる感があるし
絵と台詞のテンポが無い感じ
まあ、結局のところ
テンプレ使って体裁整えても、お出ししようにも
技量が、紙芝居レベルで止まってりゃ
飽きるわなあ
Nanashi has No Name 2025年06月09日 23:00
職人と工員の違いなんでしょうね。
職人には職人芸って表現がありますし、
ついでに名人芸って表現もありますが、
工員にはそんなのが無いですし。
工員を百人集めても1000人集めても、
職人の域に達しなければ工員は工員なままなんですよね。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 23:04
だ・か・ら、「面白いものいっぱいです」で片づけないで具体例を出せって何度言われたら理解するのよ。
ようやく「俺だけレベルアップ」は出すようになって少しは進化したねって思ってたら退化してどうする。
絵もびっくりするくらい上手?
3Dモデルを使ってるんだが?
必ずウェブトゥーンの時代は来ますってさ、今落っこちてんの。絶賛凋落中。飽きられてきてるって何度も言われてる。
改善されれば別だけど改善されてる?そうは見えないけど?
NHKに周回遅れなヨイショをさせてるだけじゃねーか。
もういい加減同じ内容を繰り返すの辞めてくれない?
いい加減飽き飽きだよ。
馬鹿の一つ覚えは辞めて。
Nanashi has No Name 2025年06月09日 23:21
米174は主観的認識と客観的事実の区別をして考える事や文章を書く事が出来ないのかな?と。
客観的事実がどうであれ主観的認識でのみ語る人っぽく、
要は会話が成立しない相手じゃないかなぁって。
Nanashi has No Name 2025年06月10日 02:31
期待するだけ無駄ですよ。
それらは質問を理解する能力はおろか、そもそも会話をするための自他の違いが理解できてません。
わかるのは自分の欲しい答えやものがタダで手に入るか、それをさせてくれない敵かどうかだけです。
質問の趣旨や話の要点も掴めてないのだから、ChatGPTみたいなAIにすら及ばないbot以下の存在です。
Nanashi has No Name 2025年06月10日 12:20
名無しの兵衛 2025年06月10日 12:21
工員でも良いのよ
ちゃんと育てればだし
全体の統括や、チェック機能がしっかりしてればねえ
韓国の場合、
統括や編集側との連携が弱く
工員に意欲が無いのが問題なのねえ
スタッフが上意下達過ぎて
共同作業者じゃ無く、ただの下請け労働者に成り下がってるからねえ
そりゃモチベも下がるし
鬱病患者が続出してる話が出るのもわかるわな
Nanashi has No Name 2025年06月10日 12:22
Nanashi has No Name 2025年06月10日 13:44
1000作読んだと誇ってる人が推す作品として上がるのがたったひとつだけってのは寂しいものです。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるって言いますけど、
一作のヒットで他の999作の費用を賄えてるか不思議です。
スーパーとかの小売店の売り場を見ていると、
定番商品と期間限定商品とゲテモノ商品があって、
五食麺だと辛ラーメンがゲテモノ商品の枠で、
店の売上には安定して売れる定番商品や集客の種になる期間限定商品が貢献してます。
ピッコマとかLINEマンガとかで、
定番商品と期間限定商品とゲテモノ商品ってそれぞれどの作品が当て嵌るか知りませんが、
店側が必死でアピって、
抱き合わせ販売で売って
ようやく何とか売り捌けるような商品に当て嵌まるような作品や商売じゃないと良いですね。
Nanashi has No Name 2025年06月10日 13:50
なんだか軍隊みたいな印象です。
徴兵制で軍隊を経験しちゃうから、
組織を作ろうとすると慣れている軍隊式になっちゃうんですかね。
Nanashi has No Name 2025年06月10日 15:21
今なんかマスコミも「Photoism」って騒いでるけど
ただ単に昔のプリクラを焼き直してるだけだし
今の日本のプリクラが加工しすぎでもあるが・・・
本当にうざい
名無しの兵衛 2025年06月10日 15:37
軍隊は面白い視点で、納得いく話にも感じたね
ただ、自分の見方では
彼らの労働体質によるものかなあ?といった感じね
コストを下げるために、技量のない側に仕事を任せた結果がアレみたいなやつね
ようはマンション工事とかと一緒よ
上で下請けとは書いたけど
割とフリーでそういう仕事を請け負ってる側がいて
そんな中でも契約条件が、曖昧だったり未払いも発生したりで
結局のところ
漫画家募集で人を集めては、工員として作業させてなんだわな
Nanashi has No Name 2025年06月10日 16:20
うーん、楽韓さんの言うセウォル号社会という点が頭に浮かびます。
何と言うか、双方向の敬意の無い社会ですね。
Nanashi has No Name 2025年06月10日 19:44
ピッコマやLINEマンガの売り上げは日本の漫画の売り上げなんだけど。
日本の漫画が読まれてるだけなんだけど。なにその周回遅れの内容。
>>188
俺だけレベアップをアニメ化したのA-1 Picturesなんだけど。
日本の会社なんだけど。原作が韓国でもアニメを面白くできたの結局日本なんだけど。
あと「俺だけレベアップ」以外にタイトル無いの?
連コメでイキってもその程度?
またそうやって嘘吐くんだね。嘘吐き。
194 2025年06月10日 19:48
で、Crunchyrollはアメリカの会社だそうで。
韓国、アニメ制作にマジで関わってないな。
Nanashi has No Name 2025年06月10日 20:21
186/188はもはや反論する事が出来ず、
主観的真実(事実では無い)を再生するモードに入ってるのです。
合掌…(。-人-。)