相互RSS募集中です

インドネシア、トルコの第5世代戦闘機KAAN導入へサイン、韓国と共同開発中のKF-21は?

カテゴリ:KF-X事業 コメント:(37)
インドネシア、「カーン」戦闘機導入推進へ···KF-21の影響は?(ヘラルド経済・朝鮮語)
インドネシアが、トルコが開発中の第5世代戦闘機「カーン(KAAN)」の導入を推進する。 韓国が、インドネシアと国際共同研究開発中の韓国型戦闘機KF-21(インドネシア名IF-X)ボラメ事業に影響を及ぼすかどうかが注目される。

11日、複数の防衛産業業界関係者によると、トルコは自国が開発中の第5世代戦闘機「カーン(Kaan)」48機をインニに輸出する予定だ。

トルコのエルドアン大統領は自身のXアカウントを通じて「トルコがインドネシアと歴史上記録的な輸出契約を締結した」として「カーン戦闘機はトルコ国内で生産され、インドネシアの技術も生産に活用されるだろう」と明らかにした。

カーンはトルコで完成品として製造され、インドネシアに輸出されて2034年までに最終的に引き渡される予定だ。 インドネシアへの輸出型バージョンはトルコ独自の「Tf35000」ターボファンエンジンと共にステルスバージョンで提供される。 (中略)

韓国国防安保フォーラムのキム・ミンソク委員は「今回の契約は単純な了解覚書(MOU)に過ぎない」として「直接的購買契約や協力契約をしたKF-21とは法的拘束力の差が大きい」と説明した。

続いて「トルコ産エンジンを装着したカーン戦闘機を84カ月以内に製作し、2034年までにインドネシアに提供するというのは妄想に近い非現実的な計画であるため、実現可能性は低い」と述べた。

キム委員はただ「カーン戦闘機購買契約が48台でインニのポラメ戦闘機購買数量と同じだという点は、インドネシアがカーンとボラメの間で秤にかけていることを示している」と指摘した。
(引用ここまで)




 インドネシアがトルコが独自に製造しようとしているKAAN 48機の輸入についてMOUを結んだとのニュース。
 これは以前から語られていたもので、まあKF-21と両天秤をかけておこうって話でしょう。

 インドネシアはすでにラファールF4、F-15EX(F-15ID)について導入を決定しています。



 導入されるのではないかとされていたミラージュ2000の中古はキャンセルになりました。
 なお、ラファール、F-15EXともに実際のデリバリはまだ0機。

 それに加えて現行機ではF-16が33機。
 ロシア製のSu-27が5機、Su-30が11機。
 軽攻撃用途に韓国のT-50iが13機、イギリスのHawk 200が26機、ブラジルのEMB 314が13機。
 うーん、カオス。



 これら現行機に加えて配備予定の戦闘機だけでも──

ラファールF4 42機
F-15EX(F-15ID) 24機
KAAN 48機
KF-21 48機

 と、なっていまして。
 インドネシアの国力から見ても162機は多すぎるんじゃないって感じですね。
 ラファールとF-15EXがそこそこ早くに配備された際に、ロシア機とF-16のA/Bあたりは退役させるにしても、まだ多い。
 ……ラファールとF-15EXの66機でも充分じゃないかって気も。

 というわけで、KAANだかKF-21だかが脱落するんじゃないでしょうかね。
 韓国からは「KAANにトルコ独自のエンジンを載せて輸出するなんて妄想だ」ってしてますが、まあ独自エンジンがダメならF110でもEJ2000でも載せられるでしょうよ。
 実際、KAANの試作機と初期生産分はF110を搭載してます。

 インドネシアはステルス機がほしかったのかな、ってところですかね。KF-21は機体形状によるRCS低下だけで、ウェポンベイなし。
 F-35が買えるほどアメリカからの信頼があるわけでもなし。
 それを考えるとKAANは選択肢として出てくるって感じか。

 まあ、新幹線から中国に乗り換えたのを見ても、インドネシアはなにを考えているのかよくわからん。
 彼らの中ではそれなりに一貫性がある動きなんでしょうけどね。



 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。



 中味は長編記事。最新の記事は「 政権交代でなにもかもがひっくり返る韓国、日本はイ・ジェミョンにどのように対応すべきなのか 」となっています。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 17:17

    どこぞのルッキズム国家と違ってトルコは中身も国産なんだねぇ
  • うんこ💩 2025年06月12日 17:35

    初めての純国産戦闘機を輸出できるトルコがバケモンすぎるだけやぞ
    KF-21に問題無いとは言わんし寧ろ大有りだけど、外交がうますぎるから比較にされるのがかわいそう
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 17:37

    トルコにエンジンの国産は無理だろう
    軽く見られがちだけどエンジンは戦闘機の部品の中で最も開発の難易度が高い
    中国も90年代から2020年までの30年の歳月と兆の単位の大金をかけて
    推力5t程度の戦闘機エンジンの開発をしていたが失敗したくらいのモノだ
    開発しますと宣言してポンとできるようなものではない

    あとF110の単品輸入も米政府がこれまで許可した例はなく不可能だろう
    F-2にF110が採用されているが、これはアメリカから見てF-2はF-16のバリエーションだからで
    (そういうことにして米議会を説得し、アリバイづくりに外見だけをF-16に似せた)、
    とある国がフリーハンドに設計した戦闘機に米国が輸出を許可したのはF110より推力の劣る
    F404や414くらいまでだ

    KAANに載ってるぶんはアメリカはどうせ試作機だからということで鷹揚に認めただけだろう
    量産機への搭載は拒否すると思われる
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 18:12

    KF-21は装備まで揃って完成するのを遥か先のことになるだろうから
    ましてや本当に輸出できるのかまで考えると…
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 18:33

    >2034年までにインドネシアに提供するというのは妄想に近い非現実的な計画であるため、実現可能性は低い。

    おまいう
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 18:40

    エンジンどうすんの??????
    なお、サウジも買うらしいらしいけど、そっちはF-110
    だとかなんとか、サウジはF-110をラ国生産してたっけ?
    もう訳ワカネ (なぜにサウジがトルコにすり寄ったの? とか)



  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 18:52

    インドネシア、エリア88かな?
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 18:54

    インドネシア東西に4000㌔以上あるっぽいので、ある意味日本みたいなリレー式の防空網を目指してるのでしょうか?
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 19:01

    カーーーン
    鐘ひとつ



    ...すみませんm(_ _)m
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 19:06

    いろんな国から戦闘機買うと戦闘時に情報の共有が難しくなるんよね
    インドがそれが原因で中国製兵器システムで固めたパキスタンにボコボコにされたみたいだし
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 19:16

    そういや、コリアの黒豹を先に使い物になるようにしたのはトルコでしたっけか、技術は兎も角したたかではありますな。
    ネシアの雑貨屋感は、その時々で政府中枢に金渡した国の変遷にしか見えんなぁ……正直まともな軍事的な見識に基づいて必要な装備調達してるようには見えんよ。
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 19:17

    メンテナンスってどうするんだろ。
    設備、予備機材に技術教育維持って簡単でもないと思うけど。
  • (^Д^) 韓国よりデカイ風呂敷 2025年06月12日 19:26

    【MILLIYET】← トルコの大手メディア
    『トルコ航空史上初、これを作れるのは米国と我がトルコだけだ!』
    エルドアン大統領は、トルコの国産戦闘機KAANをインドネシアに売却すると発表した。これは記録的な48機の輸出契約によるものだ。今回の輸出によりトルコは米国とともに第5世代戦闘機を販売できる2カ国のうちの1国となり、こうした契約は航空機の販売だけに限らないと述べた。
    「KAANはまだ試作段階ですが、販売されます。これは、トルコがこの分野で世界的な尊敬と信頼を獲得してきたことを明確に示しています。つまり、トルコは世界的な尊敬と信頼を獲得したということです。これもまた、その証左です。繰り返しになりますが、エンジンを含むすべての重要なシステムを完全に国産化します。声明にあるように、国産エンジンTF35000と併せて販売されます。射出座席もそれまでに国産化されるため、重要な輸出ライセンスの対象となる輸入品はなくなります。これも非常に重要な特徴です。10年以内にKAAN B20以上の構成の航空機を48機納入する予定です。今回の正式発注により、国産TF35000ターボファンエンジン、そしてそれに続くKAAN B20の開発が若干加速することになります。したがって、この点でも重要な契約です」と述べた。
    今回の輸出がトルコ航空史上初であることを強調し、「トルコは、最新鋭の軍用機を自国で開発し、正式な契約に基づいて輸出できる世界二カ国のうちの一国です。もう一カ国は、F-35軍用機を持つ米国です。中国のJ-35AやロシアのSu-57E軍用機が輸出されたという主張や情報もありますが、正式な契約がなければ、これらの主張は常に無効となります。しかし、トルコは正式に契約を締結し、写真や証拠とともに全世界に公表しました。つまり、これを実現できるのは米国であり、そして今、我々がいるのです」と述べた。
    https://www.milliyet.com.tr/ekonomi/son-dakika-turk-havacilik-tarihinde-bir-ilk-endonezyaya-sadece-kaan-degil-teknoloji-de-gidiyor-7388430
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 19:26

    米9

    いやいや、カーンと言えばオリバー・カーン選手ですよ!
    韓国人が遺影を掲げた偉人です!
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 19:35

    時の為政者が手柄を欲しがるあまり無茶苦茶やるって点で韓国とインドネシアは似てる
  • サムライスピリッツ 2025年06月12日 19:50

    権力と権限を持つとそりゃ色々な所から甘い話が流れてくるのは仕方がない、それでも国と国民を思う政治家を選ばないといけないのですよ、インドネシアは出来て無い証拠でもありますが笑えません、石破内閣を見て下さいよ醜いですね。
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 20:29

    そもそも、完成するのですか?
    米国の承認や協力が必要な部分が残っているという認識なんですけど、
    米国の現政権下では交渉すらできないと考えています。
    仮に次期政権移行後に交渉を開始できたとしても、韓国現政権期間内で交渉がまとまる可能性が低いと思います。なにより、次期政権の成果になるようなことをイジェミョインが進める可能性は限りなくゼロだと考えています。
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 21:16

    トルコの航空産業は世界的に見てもかなり高い
    TAIは様々な航空機のライセンス生産や、近代化、アビオニクスの更新をやってきたし、 堅実な技術蓄積があると見える
    最近エアバスとも組んだし、米国にアレルギーがある国にはかなり魅力的な第3の選択になりそう
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 21:59

    複数の権力者がそれぞれで利権目当てでやってんじゃねえの。
    ある高級官僚:A国と受注契約(リベート)
    とある責任者:B国と受注契約(リベート)
    ある軍関係者:C国と契約(リベート)
    かくして規格がごっちゃごちゃになる・・・みたいな。
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 22:23

    KAANはグリペンの開発元と協力体制を敷いていたりと存外プロジェクトとして堅実だからなあ。
    それに対してKF-21はとにかく今日買える部品を集めてとにかく明日飛ばせみたいなプロジェクトだし、そのせいでいろいろダメダメな仕様だし、何より第4世代機ってのがなあ。
    インドネシアからすればすでに持ってる第4世代機より、次の時代でも戦える第5世代機をってなるのは当然では?(こんなのインドネシアに限った話ではないけど)
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 23:11

    インドネシアの行動の根幹としては、オーストラリアのF35に対抗したいんですかねえ。

    端から見ると内戦の準備にしか見えません。
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 23:11

    関係ありそうで関係ないネタ
    世界初の女性戦闘機パイロットはトルコ人(しかも実戦経験あり)

    某ゲームやってなけりゃ一生知らんかったネタだなあ…
  • Nanashi has No Name 2025年06月12日 23:12

    インドネシアの武力紛争のシナリオって分離独立を掲げる少数民族相手の対ゲリコマなイメージなんだよなぁ。
    対中国、対オーストラリアはありえるのか?オーストラリアは東ティモール沖の油田権益抑えられたんだっけ、そういう醜いのがあったはずだが。
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 00:01

    ※22様

    第二次太戦中のロシア空軍の戦闘機パイロットに女性(複数名)がいて、ドイツ空軍と祖国防衛戦を戦い、結構な空戦歴と多大な撃墜スコアを挙げていたと思うのですが…。
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 01:02

    トルコ国産エンジンの型式がTF35000っていうのが意味深に見える
    35000は推力を表しているならば米国のF119や日本のXF9と同等になる
    トルコのジェットエンジンの開発レベルはどの程度なのか一寸気になる
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 04:09

    インドネシア:たくさんキックバックしてくれるところと契約します😁
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 06:08

    トルコにも負けたんですね。
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 06:17

    Productのページ 
    他のモデルの命名ルールは最大出力ですね
    https://www.tei.com.tr/en
    まあ、超・大盛りの仕様なんでしょうけどね
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 06:34

    >彼らの中ではそれなりに一貫性がある動き
    かの国に関しては何かしら考えがあってくれたらなと思います。
    …単に汚職行政と派閥政治の産物な気もします
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 06:39

    韓国「よくもずけずけと兵器売買の中に入る! 恥を知れッ、俗○ニダッ!」

    トルコ「そんな決定権がおまえにあるのか?(ニヤニヤ)」
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 07:22

    >うーん、カオス
    整備性とか考えると確かに
    まあ殆ど小規模整備で重要部分やオーバーホールは製造会社もしくは整備委託国へ送ってるんだろうけど
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 08:25

    中国製の戦闘機は輸入しないんかね
    この前ラファール撃ち落としてたから飛びつきそうなもんだが
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 09:36

    >162機は多すぎるんじゃない
    国力ベースで考えると多いけど、周辺情勢見たらいくらでも要りそうっていうのもありますからねぇ…
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 10:31

    韓国なんかどうでもいいがインドは第5世代機をどうするかな
    パキスタンがJ−35を買うというしKAANも買えるかも知れない
    インドはF−35やSu−57を買うのも難しい
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 11:48

    それはどっちもなんちゃっての「5」だから
    当分は買ったラファールで行くんじゃね?
    その意味ではAEW、AWACS(早期警戒管制機)の
    導入を急ぐかもね 
    パキスタンはSAABの200 AEW&Cだね
    こっちから誘導できるから
    戦闘機のレーダーをアクティブ・モードにしないで行けるから
    パキスタンの戦闘機はインドから見つけられなかった結果だって
    だだし、距離の制限はあるから、インドは後半では・・・だったはず
    そして、インドの対地攻撃の方が絶対的にパキスタンに被害を与えてた
    なお、サーブ 340 AEW&Cが後継 探索能力の増大? 知りません
    だって、機体は同じなはず == 発電能力の大幅な増大は無いでそ???
  • Nanashi has No Name 2025年06月13日 15:37

    5世代 VS. 4.5世代
  • 22 2025年06月13日 23:42

    ※24様へ
    おっしゃる通りですが、トルコの彼女は第2次大戦前に戦闘機パイロットになって反政府勢力との戦闘で実戦経験してるんですよ

    あと彼女、トルコ初代大統領の養女でして、こうなった背景には養父の意向がかなり反映されてたりするんですよね
    いわば「作られた英雄」的な存在です
    まあ当時のトルコが政府主導で近代化&脱イスラム進めてたのでそういった存在を必要としたという事情もあるんですが

    そしてふと思う
    朝鮮半島の人々が「脱儒教」できる日は果たして来るのだろうか?
    アナトリア半島の人々はなんだかんだで脱イスラム出来たようですが…