サムスン電子が去る27日公示した持続可能経営報告書を見ると全世界の役職員数は2022年27万278人から2024年26万2647人に2.8%減少した。 20代の従業員数は2022年8万3155人から2023年7万2525人、2024年6万3531人に減った。 2022年比2024年の20代の職員数は1万9624人(23.6%)急減した。経営不確実性などの余波で新規採用が大きく増えない状況で、海外生産地移転や海外事業整理などの影響で生産職員数が急減した影響と分析される。
40代以上の役職員は2022年7万5516人から2023年8万1461人、2024年8万5081人に増えた。 2022年比2024年40代以上の職員数増加率は12.7%(9565人)に達する。全体役職員で40代以上の比重も2022年27.9%から昨年32.4%と4.5%ポイント大きくなった。
職級別にも一般社員は2022年18万2323人から2024年16万4895人に9.6%減ったが、CL3、CL4など幹部級は8万6498人から9万6294人に11.3%増えた。幹部級比重も2022年32%から2024年36.7%に拡大した。 (中略)
幹部級が増えているのは、2000年代後半~2010年代初めにサムスン電子が「高成長」を続けていた時期に採用した職員が会社を出ずにCL3(課長、次長級)CL4(部長)を付けて継続して会社に残っている影響と分析される。 三星電子の退職率(平均役職員数対比退職人員の割合)は下向き傾向にある。 2022年12.9%に達した退職率は2024年10.1%に減った。
職員構造の高齢化は最近、成長の勢いが鈍化したサムスン電子に小さくない負担になっているという評価だ。 組織の効率性と生産性に直接的な負担になるという。 サムスン電子内部では「仕事をしなければならない腰級人材が不足している」、「CL4(部長級)が多く、CL2(社員、代理)、CL3(課長、次長)が不足している奇形的な組織が増え、業務活力が減少している」という話が出ている (中略)
一部は自分より年下の役員の指示をうまく履行せず、最小限の業務だけを消化し、「三武院(三星+公務員)」という指摘も受けている。
(引用ここまで)
韓国でも株価は上げていて、KOSPIは4月頭の大幅下落で2300ポイントほどになったのですが。
そこから今週は3100ポイント超えを果たしています。
ざっくり3ヶ月弱で30%以上ほど上げています。
買いは全般に入っている中、ぱっとしないのがサムスン電子。
どうにかこうにか6万ウォンには到達したってところ。
同期間で見ると10%の上げといったところかな。
メモリ事業もスマホ事業もぱっとしません。
AIチップ向けのメモリはいまだにHBM3eの認証を受けられていない状況。
去年の中頃には「明日にでも認証が受けられてサムスン電子が一気に市場を取る」みたいな話をしていたのですけどね。
そこから1年経ってもまだNVIDIAからの認証は得られていません。
で、そうした原因のひとつに「サムスン電子は典型的な大企業病にかかっている」とされています。
日本でも少なからずそうした記事が出ていますね。
「技術、技術、技術」 革新を渇望するサムスン3代目(日経BOOKPLUS)
・前例がないからできない。
・自分の部署だけで歩留まりを上げて全体最適を見ない。
・開発をせず、材料・装置メーカーに「最新技術を持ってこい」で終わり。
……「日産化」だなぁ。
まあ、これまでやっている事業でも相当に大きな利益を上げられているんでDRAMとスマホだけ作ってればいいんじゃないですか?
note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。
中味は長編記事。最新の記事は「 イ・ジェミョン大統領、就任と同時に報復を開始! 」となっています。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2025年06月29日 13:36
はよー、はよー。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 13:48
有機ELはLGに負け、メモリはSKハイニクスに負けた
Nanashi has No Name 2025年06月29日 13:52
あとは折りたたみスマホだっけ、色んなとこでなんか凄いとか言われてたやつを早く発売すればいいのでは
全く実物見ないけど発売すれば逆転できるんでしょ
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:02
でも売るものが無くなる話はずっとあった
夢の跡
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:07
まさに先祖がえりっすなぁ。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:12
即戦力しかいりませんってやつでしょ?
それしてきたらそうなるってわかっててやってきたんだから自業自得だよ
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:13
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:18
元同胞として、戦後の日本人が抱く同胞意識や最貧国に転落した韓国への憐憫や何とかしてやりたいという男気といったあらゆる感情を刺激して上手に技術や協力を引き出していきました。
その手管は男版キーセンと言っても過言ではありません。
しかし、サムスンには李健煕はいませんし、あの頃の日本人もいません。
サムスンには東芝やシャープの未来が待っています。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:27
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:28
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:34
仕事に関しては韓国人気質と言うか文化があって、所詮三星電子も同じか、ってのを20年前から食らってる
金払いが良いから付き合うけどそーじゃねーなら商売相手にしちゃいけない所だわ
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:38
今の体たらくではバカにされても仕方ないですよ
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:43
今は住み分けが出来てるからDRAMも利益出せてるけど中国が追いつき日米も国産化比率高めたらハイ、お終い。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:47
勤め上げたという既得権だけ保持させようとするからそうなる。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 14:49
サムスン電子の韓CEO「M&Aで成果出す」 25年目標表明
20240208
米経済界絶大権力振るたMBA出身者!
5,000人CEO調査:MBA取得者は研究開発支出少なくM&Aで会社拡大・会計手法駆使業績嵩上げ時価総額短期しか持たない傾向」
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:08
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:22
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:39
確実な低成長を続ける伊那食品の年輪経営に脚光が当たったりしてますが、何処まで広まるものやら。
自由競争社会で1円でも多く稼ぎ、1円でも多く株主に配当しようとする姿勢は「正しい」のですが、其処人間らしさは不在だし。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:40
スーツケースに入って待っているぞ!
レバノンから愛をこめて!
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:41
幹部や役職付きは平より高い給料を払わないといけない
中韓の感性で言えば
幹部減らして平社員とっかえひっかえ使い潰した方が良い筈だ
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:53
デッデモー、ウリらはチョッパリどもと違い優秀な上位存在なので同じ過ちを犯したりはしないニダ...(おこりにかかったかのような震え声)
…一時は「技術の」という枕詞が適切だった日産デスラー終わりの時を迎えているかのような気配を漂わせているというのに(売りだったその技術を捨てたら是非もなし)、ギジュチュしかもたぬような連中がどうして「えいえんはあるよ、ここにあるよ」などと妄想にひたれるのやら
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:56
Nanashi has No Name 2025年06月29日 15:58
MBA取得者を集めるというのは、ボールを受け取ってもパスをする相手を探すばかりでシュートを打とうとしないサッカーチームを作るようなものだ、ってところですかね。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 16:03
そう言えば、昔は「技術の日産」って言い回しを聞きましたね。
いつの間にか聞かなくなって、ホンダとの経営統合の破綻で感じたのは「虚栄心の日産」でしたが。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 16:39
Nanashi has No Name 2025年06月29日 16:40
Nanashi has No Name 2025年06月29日 17:03
韓国の若者は サムスンに先がないことを知っている。
日米欧などの「半導体の地産地消」の流れは止まらない。サムスンの半導体は、もう売れない。
韓国の半導体企業は、米中デカップリングの大きな流れを読めず、中国に大規模投資を続けた。
(第一次トランプ政権下で、あの流れを読めないというのも凄い話だが。)
2020年の10月という絶妙なタイミングで、
SKハイニクスは インテルから(万年赤字の)中国工場を買い取った。インテル大爆笑。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 17:25
日本でよく見た『不況の固定化』なのでは
Nanashi has No Name 2025年06月29日 17:32
技術者だけでなく、毎回役付きの上司も複数ついてくるって話聞いたな
なぜかいつも実際作業する技術者より役職者の方が人数多かったって
昔からそういう文化なんだと思う
Nanashi has No Name 2025年06月29日 18:05
Nanashi has No Name 2025年06月29日 18:19
韓国全体で若者の雇用率が減少しています。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 18:36
庶民がほかに勝負できそうな賭場がもうないからでしょう
Nanashi has No Name 2025年06月29日 18:42
Nanashi has No Name 2025年06月29日 18:50
Nanashi has No Name 2025年06月29日 19:43
三菱は拒否して東芝は快諾したけどそれが悪かったね
震災の影響で脱原発傾向になり海外案件どころか国内案件ですら縮小
東芝は貧乏くじ引かされたよ
Nanashi has No Name 2025年06月29日 20:28
結局なんの意味もないのと同じように、
韓国人が 不動産や暗号資産に群がって高騰させたからといって、
それが将来有望だということを意味しないのと同じように、
韓国人が韓国株を高騰させたからといって、韓国の産業が明るいわけでもない。
客観的に言って 韓国の産業は(ウォッチャー的な意味で)おもしろくはなれるが、もう復活はできない
Nanashi has No Name 2025年06月29日 21:28
「わが社で開発とは他社にあってわが社に無い製品を作る事である」
という文章見てぶったまげました。
新規開発で試作の部品作ろうとしたら製造部長から呼びつけられて
「なんでこんな金にならんもん作らなあかん?
お前が仕事すると無駄金使うだけだから仕事するな」
と言われました。ほんとの話だぜ
Nanashi has No Name 2025年06月29日 21:44
Nanashi has No Name 2025年06月29日 22:24
Nanashi has No Name 2025年06月29日 23:17
年功序列の問題として「最新技術や最近の流れに取り残された管理職が自分が取り残されてるのを認識せず現場にしゃしゃり出て引っ掻き回して逃げる」なんてのは平成初期から日本でもあったんですよね
特にウインドウズが3.1からモノになり始めた頃からIT化の波が来たんですが、ちょうどそのすぐ後にバブルが弾けて若い人の持ってるものを吸い上げることすらできずに硬直してしまった、と
そこから今現在に至るまで日本企業は「世代交代することができず変わることのできないジレンマ」を抱え続けてるわけですが、日本をせせら笑ってた自称「若い力」の国の韓国もそうなりましたか…ほぅほぅ
つまり韓国は自称であった「若くて革新的な国」は詐称であったと…そうなんでしょうなぁという感想しか
若い力とやらが本当に力持ってたら韓国初の「革新的な何か」が定期的に話題として発信されてなきゃおかしいんですよ、成功にしろ失敗にしろ
韓国から出る情報って大抵、ガッチガッチに後ろ向きで古臭いんだよなぁ、という印象の裏付けが取れた感じです
Nanashi has No Name 2025年06月29日 23:32
国からの手厚い支援を受け、韓国中から優秀なソルジャーを集めて勝ち残った一部のエリート以外は40代でポイ捨てで、
新陳代謝を活発にする勝利の方程式があったと思うのだが。
優秀な新卒が医者に流れる以外にここまで悪くなる理由は総帥の拘留なのか…。
Nanashi has No Name 2025年06月29日 23:41
こういうの読むと日本(韓国や中国もなんでしょうけど)は遅れてるなと思いますよ
アメリカの会社で品質保証と工程管理をやる人間が必要だからとエージェント経由の助っ人で呼ばれた時に見た内務規定は「精密測定と報告書作成それに準ずる品質保証業務に従事する者は3等社員権限とする」とされていて、呼ばれたペーペーな私が初日から課長と係長の間くらいの権限持たされました
断りましたが仕事が終わった時に課長職での就任の雇用契約を打診されました
それって現場が圧力で「自分の立場を察してください」ってねじ込んできたときに「そんな現場の事情なんて知ったことか」っていう独立性を保つための措置なんですよね
当然、会社の経営判断として介入することはあるんだけど、その時は2等権限以上(事実上役員)の社員が全責任を取る形でやるとルールできっちり決まってた感じです
東洋の国はお涙頂戴と間違った仲間意識が蔓延してるなぁと
Nanashi has No Name 2025年06月29日 23:53
日本だと現場側にも意地とか体面とかあるんで何とか成立、または欧米以上に上手くいってたんでしょうねえ。一言で言えば文化の違いでしょうけど、最近は人手不足で職人も消えていってるので何れは欧米式にしないと立ち行かないかもしれないです。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 00:03
TSMCに迫るぐらいの能力を持てないと、じり貧な気がします。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 00:28
こいつら金が好き、強欲なだけで、進取の気性とかまるでないからな。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 01:06
製造業の現場に居ると、
入ってくる若者がそもそも職人気質じゃなく、
マニュアルの上っ面をなぞって仕事への理解を終わってしまうタイプで、
作業は出来るけれど仕事は出来ないという労働者気質と言えるのかも。
で、欧米式は労働者気質を管理するのには適しているので、
日本の企業も欧米式に変化する時代なんだろうなって思います。
百個作って不良品が一個ある場合に、
百個全部良品にしようとせず百一個目を作れば良いと考えるのが“正解”になる時代が来るんだろうな、と。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 01:42
日本企業の事例を報道で見てるとチェック体制の所で
「無資格なのにやってた」みたいなのばかりですからね
有資格者がいないんだけど出荷はしなきゃいけないし時間がない
日本品質なんだから通して大丈夫だろう…と思ったらダメでした
日本も悪い意味での韓国のパルリパルリ文化に染まってきてますよね
日産とか高い金貰ってる役員に忖度した結果、転がり落ちましたって
典型みたいなもんでしょうね
サムライスピリッツ 2025年06月30日 02:06
Nanashi has No Name 2025年06月30日 03:44
>日本も悪い意味での韓国のパルリパルリ文化に染まってきてますよね
ですね。
安全や品質よりも納期を優先する弊害なんでしょうし。
人を育てる余裕というか余力が無くなっていったのとダブります。
人件費を投資ではなく費用として捉える価値観?経営論?が広まったからなのか。
そう言えば、
韓国では人を育てる事をしなくなって、
若者が更に就職出来なくなっているってエントリが前にありました。
日本の何歩か先を歩んじゃってますね。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 05:10
使えない40代は2代目ならどんどん子会社へ出してた 新陳代謝もできないとは
Nanashi has No Name 2025年06月30日 08:12
Nanashi has No Name 2025年06月30日 08:24
まさかアメリカから投げ込まれた餌(メモリ量産)以外してこなかったなんてこと無いでしょう
Nanashi has No Name 2025年06月30日 09:25
弱い歩兵を蔑ろにして高価な砲撃ユニットばかり増やしてたら知らないうちに部隊数上限に引っ掛かる
歩兵がいないと占領行動ができずに資源負けするのは目に見えてるが、サンクコストのせいで高価な砲撃ユニットの解体を決断することができない
膠着状態に持ち込もうとするも歩兵に浸透されて砲撃ユニットが破壊されHQもドカン
Nanashi has No Name 2025年06月30日 12:51
共同体の寿命というのは、国に限らず変わらないって所だろうね。
ただ、40歳定年性のこうなるのかと。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 12:52
目の前の現実から目を背けて妄想の世界で生きてる人はそういう捉え方をしますよね
Nanashi has No Name 2025年06月30日 13:03
それをできるだけの能力がサムスンに残ってるかは知らんが…
Nanashi has No Name 2025年06月30日 14:46
その“勝利の方程式”が実際には“縮小再生産の方程式”だっただけかと。
ただ、日本社会でもその“勝利の方程式”をまだ続ける企業は多いでしょうね。
壊れて廃棄処分となった労働者の世話を社会に押し付ければ、
会社単独としては労働者が壊れるまでに生産した果実を独り占め出来る訳ですし。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 14:48
まあ他のコメにもあるが…
シャープは世界で初めて液晶をディスプレイとして実用化した。
東芝はフラッシュメモリーがあるが、それ以外にも結構色々持ってる。
そんな企業を、なにもないサムスンと比較してはいけない。アレはデカいだけだ。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 15:44
多分、静かな退職ってやつですね。
https://www.ashita-team.com/jinji-online/personnel_management/16582
目の敵にする人も居ればそうで無い人も居る働き方なんじゃないかと。
Nanashi has No Name 2025年06月30日 19:05
Nanashi has No Name 2025年07月01日 00:40
NVIDIAもそれがよく分かっているからこそ、ほぼ韓国勢を頼りにしていないのですよね
顕著な例としてはSwitch2があげられます
使っているプロセスは確かにサムスン製ですが、8nmというおよそ5年前の古い製品で、サムスンにしてみたら儲けがほぼ出ない代物です
折角の大口受注ですが、本当にサムスンは泣きっ面に蜂というしかありません
いずれサムスンはそう遠からず、実質的にSKの子会社のようなポジションに陥っていくでしょうね
Nanashi has No Name 2025年07月01日 00:55
50を迎えられるのは、血族か側近のみ
Nanashi has No Name 2025年07月01日 12:21
Nanashi has No Name 2025年07月01日 13:12
Nanashi has No Name 2025年07月18日 15:04