相互RSS募集中です

カテゴリ:鉄道の記事一覧

ソウル市、地下鉄の運賃無料となる高齢者の多さにギブアップ「国の支援なしでは値上げしなければ」……そもそもツケを回してるだけなのでは

オ・セフン「政府支援がなければ地下鉄料金の引き上げを考慮するしかない」(聯合ニュース・朝鮮語)
オ・セフン ソウル市長が、政府が地下鉄の老弱者無料輸送損失費用を支援してくれないと来年の地下鉄料金の引き上げを考慮せざるを得ないと話した。

オ市長は19日、市長執務室で聯合ニュースとのインタビューで、来年の地下鉄料金の引き上げ計画について「地下鉄の赤字幅がとても大きくなった」、「政府の支援がないのであれば、料金の引き上げを考慮するしかない立場になりかねない」と答えた。

オ市長が地下鉄料金の引き上げ可能性を公式に言及したのは今回が初めてだ。

呉市長は「ソウル交通公社が年1兆ウォン程度の赤字を見ますがその中で無料輸送で生じる赤字が相当する」、「例年のように今年も全方位的に企画財政部と両党の方にPSO(公益サービスによる損失補てんの支援)を要請した状態」と明らかにした。

そして「今年も中央政府レベルで協力がなければ、自救策を講じざるを得ない」、「さらに『交通は福祉だ』という次元で開いた1兆ウォンの赤字を毎年甘受することはできない」と強調した。

ソウル地下鉄の基本運賃は2015年1050ウォンから1250ウォンに引き上げられた後、8年間据え置き状態だ。
ここに人口高齢化で、毎年無賃輸送人員が増えたため、1あたりの平均運賃が原価の半分にも及ばず、1人あたりの運賃損失は2019年494ウォンから昨年1015ウォンに急増した。

さらに、コロナ19で乗客運送収入が減り、ソウル地下鉄を運営するソウル交通公社の当期純損失は2019年5865億ウォンから2020年1兆1137億ウォン、昨年に9644億ウォンを記録した。 昨年の赤字で無料輸送が占める割合は29%(2784億ウォン)だ。
(引用ここまで)


 韓国人が日本にきて「交通費が高い」って言うことがよくあります。
 実際に韓国の地下鉄とかアホほど安いのですね。

 自治体によって異なるのですが、ソウルなら基本料金は10kmまで1250ウォン。以降、距離で変わるのですが30kmだったら1650ウォン。
 東京メトロで最長路線は東西線。中野−西船橋間が約30kmで320円。
 安いことは間違いない。
 あとバスも乗り継ぎ料金で接続できるらしいですね(交通カードの場合)。

 でもまあ、その安さって単純に運営自治体が赤字をかぶっているのが原因。
 すくすくと育っていまでは年間1兆ウォンという額に。
 その原因として運賃が無料となる高齢者の多さが語られています。
 無料にしたので「高齢者が無料の地下鉄で配送アルバイトをする」なんて風景も見られるわけですが……。


 ちなみに無賃乗車も赤字の原因のひとつとされてます。



 子供の頃から無賃乗車に慣らしているので、大人になってもそのまんま。
 KTXは「We Trust You」として改札を撤去(実際には運用失敗)したために無賃乗車の手段がいろいろと語られている始末。

 そんなこんなでソウル市が「もうこのままじゃ無理」とギブアップ宣言。
 「そもそも『交通は福祉』って言い出したのは国側なんだからどうにかしろ」と。

 韓国電力が1年で3兆円規模の赤字に苦しんでいるのと原因は変わらないかな。
 安い電気代、安い公共交通料金をどこかにツケてまわっているだけなのです。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

日本人も負傷した韓国の脱線事故、原因はいつものアレでした

カテゴリ:鉄道 コメント:(84)
ソウルの脱線事故 列車通過前にレール破損していた=調査委員会(聯合ニュース)
韓国・ソウルの永登浦駅付近で6日夜に列車が脱線した事故で、国土交通部の航空鉄道事故調査委員会は9日、同列車の4分前に別の列車が事故区間を通過する際にレールが破損したとする初動調査結果を明らかにした。

 この事故の発生を受け事故調査委は直ちに調査チームを現場に派遣し、事故車両や事故の痕跡、レールの状態などの把握と、列車の運転記録と無線交信記録、監視カメラ映像の分析に乗り出した。

 脱線事故が起きた列車を前方から捉えた映像や車輪の衝撃痕などから、この列車が事故現場に到達する以前に、線路の分岐器のうち進路を転換する先端部分、トングレールが破損していたことが確認された。1本前の列車を前方から映した映像ではトングレールの破損が識別できなかった。すでに細かい亀裂が入っていた可能性もある。

 こうした状況を把握した事故調査委は8日午後10時、韓国鉄道公社(コレール)に対し緊急の安全措置を勧告した。
(引用ここまで)


 ああ、はい。
 先日、ムグンファ号が脱線しまして。



韓国で275人乗った列車が脱線事故…30人軽傷(中央日報)

 日本人乗客もいて軽傷だったそうです。
 脱線だけで転覆まではいかなかったのが不幸中の幸い。

 で、その原因究明をKORAIL(韓国鉄道公社)がやっていたのですが。


 1本前の列車が通過した際にレールが破損したのが原因、だそうで。
 ただまあ、普通に通過しただけでレールが破損するわけもないのでそれ以前からなんらかのダメージを負っていたということでしょう。

 つまり、いつもの保守点検がなっていなかったという韓国オチ。

 うん、「また」なんだ。済まない。
 いつものことではあるけども、本当にアレ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→


韓国のハイパーループ構想、政府からの補助金が出ずに終了か……というかハイパーループ構想のほとんどが前進してない

【コラム】ソウル~釜山20分で走破する真空列車、いまだ実験室水準=韓国(中央日報)
「飛行機より速い列車」。

次世代交通手段のひとつとして注目されるハイパーループに付けられた別称だ。ハイパーループは技術的には非常に複雑だが、単純化すれば真空状態のチューブの中に浮かせた密閉型カプセル(車両)が音速(時速1280キロメートル)に近い速度で走るシステムだ。

テスラ創業者のイーロン・マスクが2013年にハイパーループと関連したアイデアを提案して世界的に関心を集めた。彼が提示したハイパーループは米国西海岸の都市を速く結ぶことが趣旨だった。 (中略)

イーロン・マスクはハイパーループを提案しながら「今後7~10年ほどあれば完成できるだろう」と予想したという。だが現在までに行われた実験では目標速度である時速1200キロメートル台とはまだ距離がある。2017年8月にヴァージン・ハイパーループが人を乗せられる実際の大きさのテスト列車で450メートル区間を時速309キロメートルで走るのに成功し、2020年11月にはヴァージングループのスタッフ2人が搭乗する初めての有人試験で時速172キロメートルを記録した程度だ。

韓国国内でも関連研究があちこちで行われている。国策研究機関である韓国鉄道技術研究院が代表的で、2020年には独自開発した縮小型ハイパーチューブ試験装置を利用して世界で初めて0.001気圧で時速1019キロメートルを走行するのに成功した。縮小した装置ではあるがチューブの中をほぼ真空状態にし、この中で目標に近いスピードを出すことができるということを確認したわけだ。鉄道技術研究院はハイパーループの代わりに「ハイパーチューブ」という名称を使う。

国土交通部もこのような研究を促進するため8月に全羅北道(チョンラブクド)のセマングムを「ハイパーチューブテストベッド」の建設地に選定し、科学技術情報通信部に予備妥当性調査を申し込んだ。2024年から2032年まで9600億ウォンをかけて12キロメートルの試験線を構築し、最高時速800キロメートルを達成するという内容だった。

しかし最近この事業が備妥当性調査対象から脱落した。総事業費9600億ウォンのうち研究開発より基盤施設事業費が占める割合がとても高いためであるという。本格的な研究開発に向けた始まりから難関にぶつかった格好だ。
(引用ここまで)


 ありましたねー、ハイパーループ構想。
 イーロン・マスクが提唱して「サンフランシスコとロサンゼルスを35分で結ぶ」と大言壮語してました。
 韓国もそれに乗る形で「2020年には時速1000kmで真空チューブ内を走るようになる」と述べていましたっけ。
 2016年のことです。

 翌2017年にはUNISTが縮小モデルを公開して、時速10kmで走らせることに成功しています。
 その翌年にはKRRI(韓国鉄道技術研究院)が「ハイパーチューブ」として構想したものを動画公開しています。



 内部は0.001気圧なのに、吸気口があるっていう不思議な構造をしていますね。


 さて、現状ハイパーループ構想はどうなっているかというと。
 一応、ヴァージン社が推進しているハイパーループが有人走行に成功しています。



 最高時速172キロで500メートルを移動。
 ふむ。
 ただ、どうもヴァージンハイパーループは人を運ぶよりも貨物輸送に勝機があると見ているようです。
 あ、それとSpaceX社の近くに設置されていたチューブは最近になって撤去されて、駐車場になったそうですわ。

Elon Musk’s Hyperloop prototype tube is gone. What does it mean for his tunneling dream?(ロサンゼルスタイムズ・英語)

 韓国では「新幹線やリニアモーターカーを一気に過去の遺物にする」と熱く語られていたのですけども。
 構想と実現の間にはとてつもない障害がいくつもあるものです。
 まあ、夢の乗りものはしばらく夢のまま……かなぁ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国、高速鉄道の脱線事故は毎年4件起きていた……なお、一般車両では今年上半期だけですでに10件以上発生

カテゴリ:鉄道 コメント:(85)
[単独]「脱線」今年10件を超える… 列車事故3日に1回発生(マネートゥデイ・朝鮮語)
列車脱線は大規模な人命・財産被害が懸念される事故だ。時速300㎞で走る高速列車の事故だけで毎年4件ほど生じているのが実情だ。1月5日、韓国鉄道公社(コレイル)が運営する釜山行きKTX山川列車が京釜高速船大田~金川九尾駅を通り、車輪(車輪)が破損して軌道を離脱した。先月には乗客380人を乗せて水西に行ったSRTが大田市大田操車場駅付近で脱線した。国土部航空鉄道事故調査委員会はKTX・SRT脱線事故について整備・管制不良または製作欠陥の可能性を見ており、正確な事故原因を調査中だ。

一般列車は脱線事故がより頻繁で、今年だけで10件以上が発生した。管制・操作未熟による事故もあった。2月、怪動船、怪動駅で駅・乗務員が信号変換器を誤って切り替えたため、列車が脱線した。3月には湖南線益山駅でも駅・乗務員が列車進入状態を確認できず、運転指示を誤って列車が軌道を離脱した。 (中略)

鉄道関連事故が続く原因としては、慢性的な安全不感症が挙げられる。実際に先月発生したSRT脱線事故は事前に線路異常を感知して報告したが、後続措置がなされなかった。
(引用ここまで)


 ……韓国では毎年、一般車両で10件、高速鉄道で4件の脱線事故が起きているそうですわ。
 楽韓Webでは目についた過去の7件だけをピックアップしてましたが、1年に4回だそうで。
 思わず「え、これ誤訳じゃないの?」って思って何度かチェックしましたが、確かに「毎年4件」ってあります。
 まあ……今年はすでに1月にKTXで、7月にSRTでと2回起きているから、1年で4回くらい起きてても不思議はないのですけどね。

 もしかしたら営業中以外の脱線も含まれているのかもしれません。あるいは負傷者がいなかった、という感じか。
 それにしても1年に4回はひどい。
 ちなみに今年に起きた高速鉄道の脱線事故に関してはどちらもいまだに原因不明。
 1月の脱線については「まず車輪が外れた」のだそうで。
 いや、なんで車輪が外れたかが重要だと思うのですが。そこまでには至っていない。


 事故原因が究明されても「実はポイントの信号ケーブルが誤接続されてて、開業から1年間事故が起きていないのは奇跡のようなものだった」なんて絶望的なものもありましたしね。
 ちなみにこの事故が起きたのはKTX江陵線。
 平昌冬季オリンピックのために敷かれた路線ですが、オリンピック期間中の満員状態でも事故が起きる可能性は十二分にあった……ということです。

 あ、それと一般車両では今年の上半期だけで10件ほど脱線事故が起きているそうです。
 脱線事故なんてクリティカルなものをスナック感覚でさくっと起こしているなぁ。

 以前に「日本では100面ダイスで1が出た時に起きるような事故が、韓国では20面ダイスで1が出るくらいの感覚」と書いたことがありましたが。
 もうちょっとひどい感じですね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→


韓国鉄道公団、「韓国鉄道の栄光の歴史を見てみよう!」というコンテンツに新幹線を紛れこませてしまい炎上

カテゴリ:鉄道 コメント:(89)
韓国鉄道公団の光復節記念コンテンツに日本の新幹線画像、翌日削除して謝罪するも批判殺到(朝鮮日報)
韓国国家鉄道公団が77回目の光復節(日本による植民地支配からの解放を記念する日)を迎えるにあたり製作したコンテンツに、日本の新幹線の画像を入れて騒動になった。同公団側は謝罪文を掲載したが、批判の声は収まっていない。

 同公団は16日、写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「インスタグラム」に「SNSチャンネルに掲示された『8・15光復節特集』のコンテンツに不適切な画像が使用された」として謝罪文を掲載した。

 同公団側は「誇り高い鉄道文化を築いていく責任がある機関で不適切な写真を使い、公団のSNSを利用する方々に多大なご迷惑をおかけしたことに言い訳の余地はない」「また、画像修正作業が遅れ、初動対処が不十分だった点も心から謝罪する。ご迷惑をおかけしたことをあらためておわび申し上げる」と謝罪した。 (中略)

「光復節を迎えるにあたり、略奪の手段から近代化の象徴となった鉄道の話をしようと思います」という文が書かれているが、この文の下にはムクゲの花(韓国語でムグンファ、韓国を象徴する花)と共に日本の新幹線の画像がある。

 この件が伝えられるや、ネット上には「KTX(韓国高速鉄道)、SRT(高速列車)、ムグンファ号など列車の種類がたくさんあるのに、なぜよりによって日本の列車を使うのか」「公団の職員が新幹線であることを知らないはずがない」「光復節にこんなことをするなんて正気のさたではないようだ」などの批判が寄せられた。
(引用ここまで)


 韓国国家鉄道公団が8月15日の光復節に「日帝の略奪手段であった鉄道が、いかにして近代化の象徴になったか」というコンテンツを出したのだそうですわ。
 で、そのコンテンツの画像に新幹線を出してしまって大炎上。

スクリーンショット 2022-08-16 16.52.22.png

 画像の下部分ですね。
 形はE2系に見えるかな。このカラーリングは中国のCRH2?
 まあ、コンテンツ制作者が「高速鉄道」あたりで検索して出てきたそれっぽい画像を使ったというだけと思われます。


 公団ということはすなわち政府機関というわけで。
 そこで作られるコンテンツになんて誰も興味ないということなのでしょう。作っている下請もやる気がないでしょうし、チェックした側もやる気がない。

 削除、謝罪等の対応が遅れて炎上したそうですが。
 そのあたり、いかにもフットワークの悪い公的機関のやりそうなことではあります。
 即座に削除せずに光復節の間、掲示したままで「光復節をなんだと思ってるんだ!」とさらに炎上。
 翌日削除したことで「誠意が見られない」ってまた炎上。
 韓国のこうした機関が日本がらみの画像、動画を流用して炎上するというのはいつものことなので。

 KF-21のプロモーションでエースコンバットの動画をぱくったなんてこともありましたし。
 「独島は韓国領土」とするPVでは、NHKの坂の上の雲の映像を丸ぱくりってのもありました。
 ミスとかじゃなくて、自分たちでまともなコンテンツを作ることができてないというだけ。
 まあ、風物詩みたいなものです。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→

「韓国独自技術」で製造された空港リニア、メンテできずに年内運行停止が決定

カテゴリ:鉄道 コメント:(90)
仁川空港「磁気浮上鉄道」今年末まで休業へ…整備遅延で(中央日報)
2016年に開通した仁川空港磁気浮上鉄道は6つの駅の間の6.1キロ路線を15分間隔で一日103回、無料で運営されていたが、新型コロナが流行し始めた2020年2月からは出退勤時間に限り運行されていた。一日平均利用客は2019年基準で4012人だったが、新型コロナ以降は320人に急減した。運営・維持管理にかかる費用は年80億ウォン(約8億円)。

仁川空港公社は12日、仁川空港第1旅客ターミナルとパラダイスシティ、龍遊(ヨンユ)など近隣主要地域6駅を運行する磁気浮上鉄道が14日から今年末まで休業に入る、と明らかにした。公社のこうした方針は仁川空港磁気浮上鉄道の電動車製作会社の事情であり、整備の遅延でやむを得ず休業を決めたと説明した。
(引用ここまで)


 何度かの開業延期、完成してからの2年半放置を経て2016年に開業し、楽韓Webでも搭乗記を書いたことのある仁川空港磁気浮上鉄道。

 ついでに動画も撮ってきてあるのでそちらもどうぞ。11分間の環境ビデオです。一応、最後にオチっぽい光景はあります。
 一応、磁気浮上式なので揺れは非常に少なかった覚えがあります。



 なにやら「独自技術でばんばん輸出できるぜ!」という目論見だったようなのですけどね。


 動画を見てもらっても分かるように、2本のレールをそれぞれ1編成が延々と往復するだけなので、それで2編成。予備の1編成であるそうですが。
 メンテナンスができなくて年内運休が決まったと。

 そもそもコロナ禍で通勤時間帯にしか運行されなくなっていたそうです。
 ……なくてもいいのでは。

 代替交通手段としてバスが運行されるとのことですけども。
 ……最初からバスでよかったのでは。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→

韓国の空港鉄道の新社長に与党政治家が天下りで就任……まーた身内人事か……

「万年赤字」空港鉄道、非専門家の与党政治家が社長内定(中央日報・朝鮮語)
20年前の設立以来、長年の赤字にあえぐ空港鉄道がはじめて鉄道と特別な縁がない政治家出身の社長を迎えるようだ。これまで空港鉄道は、主に国土交通省とコレイルなど鉄道関連機関の関係者が社長を務めてきた。

29日、国土部と鉄道業界によると、近いうちに任期が終わるキム・ハンヨウン空港鉄道社長の後任として共に民主党所属の前国会議員である李某(50)氏が内定した。忠清北道に選挙区を置くこの前議員は、補欠選挙を通じて20代国会に進出しており、過去21代総選挙では、落選した。

当初空港鉄道の社長に国土部で鉄道関連業務を長く務めてから退職した人物が有力と伝えられていたものの、前議員が終盤に急浮上したことが分かった。2001年に設立された空港鉄道の歴代社長は建設会社の関係者や国土部、コレイル出身の人物たちであって、これまで政治家出身は一人もいない。

空港鉄道は現在、KB空港鉄道私募特別資産投資信託が株式の66%を持つ筆頭株主であり、国土部が残り34%を保有している。匿名を要求した国土部の関係者は、「空港鉄道社長選任において国土部は特別な関与をしておらず、詳しい経緯は分からない」と話した。

政治家出身が社長に内定したというニュースに鉄道業界では少なくない恐れが出てくる。2007年開通から需要不足に苦しんで莫大な政府補助金が投入された空港鉄道に非専門家の社長が来る場合、経営改善などが正常に行われるのが難しいためだ。

空港鉄道に対して投入された政府支援金は3兆2000億ウォンに達する。開通後から2015年までに、少なくとも営業収益確保(MRG及びminimum revenue guarantee)名目的にはとして、後には「コスト保全方式(SCS及びstandard cost support)」を適用して支援した金額である。空港鉄道の建設に投入された民間投資額(3兆110億ウォン)をすでに超過している上に、今後も2040年までに政府が埋めなければならないお金が8兆ウォン台に達すると予想される。
(引用ここまで)


 A’REXこと仁川空港鉄道は「空気鉄道」とも呼ばれています。
 需給予想を大幅に見誤り、常にガラガラであるところからそのように呼ばれているのですが。
 ま、当然のように2007年の開業以来、赤字続きでどうにもならないというのが実情。
 仁川国際空港からソウルに行くのに直通運転で40分。運賃は8000ウォン。便利なんですけどね。
 実際に乗ってみると1車両にひとりだけとかいうこともあるほどでした。外国の電車で寝そうになったのははじめての体験でしたよ。
 ソウルまでタクシーだと2万円くらい。外国人狙いでぼったくりタクシーでその数倍を請求するような輩が横行しているのですから、安全かつ確実な交通手段である空港鉄道はもうちょっと客が入ってもいいような気はするのですが。

 まあ、そんな空港鉄道の新社長が与党の前議員になるのではないか、という話。
 ムン・ジェイン政権による「落下傘就任」(天下り)の社長誕生ですね。
 公企業に対しての天下りはパク・クネ政権に比べても増えていますし、それ以上に恩賞として大使、公使就任が異様に多い
 高捜処を設立して捜査の手が自らに伸びることを禁止し、手近なポストを身内で固めてウリの結束を強める。
 どうせコロナ禍もあって赤字で公的資金投入は間違いないのだから、新社長が政権に近いほうがいいという思惑もあるのかもしれませんね。

 韓国らしいというか、ムン・ジェイン政権らしい風景です。

ついに、あの11年放置されてきた仁川のモノレールが開業! → 初日に停止事故発生

カテゴリ:鉄道 コメント:(123)
着工11年ぶりに開通したものの…一日で止まった韓国仁川の月尾海列車(中央日報)
着工から11年ぶりに開通した韓国仁川(インチョン)の月尾海(ウォルミパダ)列車が運行一日で運転が2回止まる事故が発生した。

10日、仁川交通公社によると、月尾海列車は運行2日目の9日午後5時37分と午後7時45分に仁川市中区北城洞(チュング・プクソンドン)月尾公園駅手前約1キロメートル地点で運行を止めた。当時、列車には40人と10人がそれぞれ乗っていた。運行が中断された車両は現在駆動中の5台のうち2台だ。

当時、機関士は車両下から異常音が聞こえたため運行を止めて事業団側の指示に従って乗客を別の列車に乗せ換えた。この過程で乗客は20分以上待機しなければならなかった。一部の市民の中には列車に乗るために1時間以上待ったが、引き返す者もいた。

調査の結果、事故原因は「動力伝達装置の摩耗」であることが明らかになった。試験運行期間にも問題が見つかり、一部の車両では部品が取り替えられたが、この対象にならなかった車両で事故が発生した。仁川交通公社のメン・ユニョン営業本部長はこの日、仁川市庁で記者懇談会を開き「(事故が発生した)2車両も、今日、すべて予備部品に取り替える」と明らかにした。

事業団側は再設計した新しい動力伝達装置を前方車両に設置することにした。機械的欠陥であり、瑕疵処理期間がまだ過ぎていないため交換費用などは装置製作会社が負担する予定だ。
(引用ここまで)


 「素人が着工してしまった」ために破棄せざるを得なかった月尾銀河レール。
 その着工から11年、何度かのリブートを繰り返してきました。
 日本でも廃止線で用いられているようなレールバイクにできないか、とか。
 2016年に超小型のゴンドラ型モノレールにできないかとかやっていて実際の車両まで作ったのだけど、やっぱりレールの状態がひどすぎてダメだったとかいうのを繰り返してきたのですね。
 月尾島に存在している観光客相手の店舗等から「なんとかして開通させてほしい」という要望もあり、「月尾海列車」として生まれ変わったのですが。

 開通初日に2編成がストップ。
 理由が「動力伝達装置の摩耗」。
 動力伝達装置……ギアボックスかそれに関連する装置かな。
 「初日に摩耗」でストップってどういうことよ。

 かなり入念に試運転をしていたのですよ。
 当初は「8月にも開業」とされていたのですが、試運転を繰り返してさらに仁川市長なんかが試乗していたこともありました。
 なにしろ、破棄された理由が「安全性が確認できない」でしたからね。
 念には念を入れて、ということにしていたようですが。
 それなのに初日にダウン。しかも2編成。いや、持ってるわ。
 さすが仁川。

 楽韓Webでは2013年に現地レポートを行ったこともあるので、そちらもご覧ください、