> ロシア進出企業でつくる欧州ビジネス協会(AEB)によると、ロシア内の9月の新車発売台数は24万6895台となり、前年同月比で5%減少したが、韓国 勢は好調だった。起亜自動車の販売台数は9%増の1万8004台となり、メーカー・ブランド別売り上げランキング3位を維持した。現代自動車は13%増の 1万7171台で4位を守った。双竜自動車は21%増の3288台で19位となった。
現代自動車と起亜自動車の市場シェアはそれぞれ7.0%と7.3%を記録し、合計で14.3%となった。1~9月のシェアは13.8%。フォルクスワーゲン(VW、10.9%)、ゼネラル・モーターズ(GM、9.2%)、トヨタ自動車(6.2%)を上回っている。
9月の販売台数首位はアフトワズの「ラーダ」ブランドで、20%減の4万11台だった。次いで、ルノー(1万7254台)、起亜、現代、シボレー(1万6071台)の順だった。
(引用ここまで)
アメリカでも経済状況が悪い時には情勢がよく、景気回復基調になってからは悪化したヒュンダイ・キア。
景気悪化の続くヨーロッパではシェア拡大が続いています。過去エントリ参照。
・ヒュンダイ自動車:景気回復基調のアメリカでシェア下降、景気停滞の欧州でシェア上昇
ロシアでもまったく同じ状況。
まだヨーロッパもロシアでも景気回復局面には入っていないので、シェアが落ちるかどうか分かりませんが。
でも、貧しい人が増えるとヒュンダイ・キアのシェアが増すというのは確実にある傾向といえそうですね。
ブランド力としてはあまりいい話ではないですけども。
まあ……これも実績、というヤツですかね。