相互RSS募集中です

カテゴリ:漢字関連の記事一覧

韓国の国会議員、財閥会長を「神社に行っただろ!」と聴聞会で吊し上げるも画像加工でクソコラしていたことが判明して大恥

フェイクニュース処罰を主導した与党議員、フェイクニュースで企業経営者を攻撃(朝鮮日報)
 共に民主党の盧雄来(ノ・ウンレ)国会議員は、鉄鋼大手ポスコの崔正友(チェ・ジョンウ)会長の日本での神社参拝疑惑を取り上げた。盧議員は崔会長が過去に東京を訪れた際の写真を公開した。盧議員は「東京で神社を参拝したのではないか。そんなことをしてもよいのか」と質問した。これに対し、崔会長は「2018年10月、世界鉄鋼協会総会の空き時間に東京タワー周辺にある寺を訪れたものだ。韓国の観光客も多く訪れる場所であり、明らかに寺と神社は異なると考えている」と述べた。それでも、盧議員は「神社参拝を認めるか」と尋ね、崔会長は「写真上部に明らかに『寺』という字がある」と反論した。産業災害の責任を追及する場で、おかしなことに親日問題を取り上げた格好だ。

 聴聞会で盧議員が公開した写真には「増上寺」という寺を象徴する紋様が隠されており、写真のねつ造疑惑も浮上した。これについて、盧議員は「徳川家康の位牌を祀った一種の祠(ほこら)に近い。そうだとすれば、寺とは言えず神社と見なすのが正しい」と主張した。 (中略)

 業界からは議員が票を意識し、企業経営者を叱責し、ひどい目に遭わせることに集中したとの批判が聞かれる。崔会長を集中的に追及したことも、最近労働界と市民団体が崔会長の続投に反対する声明を発表したからだとみられている。
(引用ここまで)


 韓国最大の製鉄企業であるポスコの会長が産業災害(産業事故のこと)についての聴聞会で国会に呼ばれて、国会議員から「おまえは神社に参拝したな!」と詰問される。
 ……なにがなにやら。
 しかも、その詰問するための写真がクソコラ画像だっていうね。

スクリーンショット 2021-02-23 11.16.54.png
(引用元:中央日報の記事からスクリーンショット)

 右が国会で「証拠」として提出された画像。
 ポスコ会長の前にある賽銭箱に「南無阿弥陀仏」って書かれた紙があるのですが、その文字を消しているっていう。

 でも、写真の右上にある寺の文字を消し忘れて「ここに寺とあるから寺だ」って反論されて終わり。
 漢字の意味が分かっていれば寺の字も消せたのでしょうけどね。
 国会議員がクソコラ作って、財閥の会長を貶めようとしているんだからなにしてんだかってところですが。
 まあ、でも韓国の国会らしい風景ではあるかな。

 記事中にあるように増上寺での記念写真のようですね。
 どちらにせよ「神社に行った、行かない」が国会の場で論争になる、しかも貶めるための材料として使われるのですから呆れる他ありません。
 「親日派かどうか」というのが、論点になるんだからなぁ。

「NO JAPAN」を叫びながら日本語由来の語彙を使い続ける韓国政府

カテゴリ:漢字関連 コメント:(93)
日本語を採用する「韓国」政府と自治体 日本の植民地時代の清算を叫びつつ(デイリー新潮)
 韓国の政府や与党は「日帝残滓の清算」を叫び、ソウル市は日本語表記をカタカナに変えているが、カタカナの羅列は現代の日本人には読みづらく、誤った表記も多い。だから韓国に居住する日本人はカタカナを読まず、韓国語や中国語を参照している。 (中略)

 明治時代、米国や西欧との交流がはじまった日本は、欧米からもたらされた文化を表す新しい日本語を次々と生み出して、韓国や中国にも輸出した。 (中略)

 鉄道用語は日本語のオンパレードだ。韓国の鉄道は、渋沢栄一が仁川と漢城(現・ソウル)を結ぶ路線を敷いたのが最初で、汽車、改札、入口、出口、乗換、手荷物、受取、取扱、取消、割引、特急、急行等々、日本語漢字の韓国語読みが並んでいる。

 また日常的に使われる個人、義務、鉛筆、電話、飛行機、新聞や哲学、環境、化学、科学、芸術、写真なども日本製漢字語の韓国語読みで、代替する韓国語はない。 (中略)

 韓国政府やソウル市は、日本が持ち込んだ漢字語をなくすというが、そんなことは本当に可能なのだろうか。

 日本語漢字の排斥は、不便さと同音異義語の乱発を引き起こしている。

 韓国の政府や自治体は日本製漢字語を韓国の固有語に置き換えて、搭乗口を「タヌンゴッ(乗るところ)」、出口を「ナガヌンゴッ(出るところ)」など、国際都市を標榜しながら辞書にはない表現に変え、K-POPにハマって韓国を訪れる韓国語学習者の旅行を妨げている。
(引用ここまで)


 あー、これなぁ。
 ソウルの地下鉄内に路線図があるのですが全部がカタカナで表記されているのですよ。
 なので日本人の脳が理解を拒否するのです。
 ソウル駅がソウルヨクくらいならまだマシなほうで。



 以前に韓国に行った際の最寄り駅の隣が「誠信女大入口」という駅だったのですが。
 これがソンシンヨデイック。わからんよ。

 日本で事前に情報を仕入れている場合、駅名はほとんど漢字表記されています。
 韓国観光の最大手であるKONESTで配布している地下鉄路線図も漢字表記。
 でも、現地はカタカナ表記されてわけがわからないものになってます。

0696CB70-B3C7-491D-BABE-D4682957E503.jpeg

 画像はソウルメトロ(seoulmetro.co.kr)が配布している日本語対応路線図。
 これ、絶対日本人に聞き取りせずに作ってるよなぁ。
 記事中にあるように簡体字か繁体字もあることが多いので、そちらで判断してました。
 韓国人にとっては「より平易な文字だから理解できるだろう」という気分なのでしょうけどね。
 以前にロッテマートで受け取った免税についてのレシートを受け取って、ハングルで暮らすということについて書いたエントリがこちら→楽韓さん、韓国を往く - ハングルで暮らすということ

 記事で最後のほうにある「日本語から韓国語に切り替えて不便になっている」というものにつながっている感じですかね。
 かといって漢字を復権させることはできない。

 豊田有恒先生は著書の中で漢字を復活させることができない理由について「日本の功績を隠すためだ」と仰られていて、なるほどと膝を打ったことがあるのですが。
 漢字を使っていると日本文化にアクセスしやすくなる。
 日本が韓国に及ぼした影響が分かりやすくなってしまう。
 そうなると実際に日本がなにをしてきたのか、植民地時代でもそれほど悪い施策をしていなかったのではないか、ということが理解されてしまうわけで。
 NO JAPANとか言っている場合じゃないっていうことが分かってしまう。

 まあ、文字オリンピック2連覇のハングルを使うことは幸せなこと、なのでしょう。
 でも、さすがに駅名表記はちょっと考え直してほしい。


韓国の改憲作業で「日本語由来の漢字語から分かりやすい韓国語」に条文を変換する作業が進行中……っていうか「憲法」って言葉自体が日本語なんですが……

カテゴリ:漢字関連 コメント:(172)
日本式用語の多い韓国憲法・法令用語、文大統領が韓国語化を指示(朝鮮日報)
 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は13日「法令はもちろん、憲法においても韓国固有の言葉に修正する作業が必要だ」と述べた。この日行われた国務会議(閣議に相当)でキム・ウェスク法制処長から「韓国の法令で使用される漢字語や日本式用語を韓国語に修正する作業を進めている」との報告を受けた際、文大統領は上記のように指示した。韓国大統領府の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官が明らかにした。

 国務会議で文大統領は「憲法を分かりやすい韓国語に直す作業は進んでいないのか」と質問した。文大統領は「漢字語が多く使われている憲法を分かりやすい言葉に修正する作業を事前にやっておけば、憲法改正について議論する際に参考になるだろう」「従来の法令を修正することも重要だが、新たな法令が制定される際には最初から韓国語で作業を行うことが重要だ」などと指摘した。文大統領によると、これらの作業を怠れば「籠で水をくむ」のと同じく成果がでないため、終末段階(最終段階)で法制処が分かりやすい韓国語に修正する必要があるという。しかし文大統領が使用した「終末段階」という表現も法律や軍隊で主に使用される日本式の漢字語だ。
(引用ここまで)

 そこまでやるんだったら、憲法という言葉自体を変更しないと。
 フランス語の「Constitution」を「憲法」と訳して適用したこと自体、日本によるものですからね。
 明治8年に「憲法」の言葉を当てはめて使ったのがはじめてだそうです(日本国語大辞典より引用)。
 科学用語も同様で、韓国語で水素は感じをそのまま読んだ「スソ」。原子力発電なんかも日本語ですが「ウォンジョン」(原発)と言っています。
 まあ、斯様に日本語が韓国という社会構造に入りこんでいるのですよ。
 それも当然でもともと文化、文明になかった概念を導入するには多くの場合、言葉もそのまま導入するしかないのです。

 日本の場合はこういった西洋からの文物をうまく漢字を用いて翻訳語を当てはめているのですが。これは本当に明治前後の国語者に感服するしかない。Philosophyを哲学と訳すとかどういうことなのよっていう。西周がいてくれて本当によかった。一度、青山霊園にお参りに行かなければ。
 というわけで中国も韓国も大半を日本で訳された言葉をそのまま適用しているのですよね。
 でも、韓国ではそれを「積弊」として韓国語に翻訳しているわけですが。

 一昨年あたりは小学校の教科書から「日本語風の言い回し」を除去してましたね。
 医学用語でも腰椎や肩甲骨のことを「こしのほね」や「かたのほね」と言うようにしているとの話でした。
 まあ、こうしてどんどん純化していけばよいと思います。
 より多くの「ハングルは読めるけど意味が取れない」という人間を増やしていけばいいと思いますよ。

[明治150周年記念] 名著から問題を読み解く! 明治から日本の未来を考える (4) 明治人物誌[4] (impress QuickBooks)
平田 周三
インプレス
2018/2/9

韓国で準備されてきた漢字教育が「パク・クネの政策だ!」とちゃぶ台返しにあう……なお、ハングルがお似合いの模様

カテゴリ:漢字関連 コメント:(99)
韓国小学校教科書の漢字表記政策、政府が突然撤回(朝鮮日報)
 韓国の小学校5-6年生向け教科書で難解な用語の意味とそれが由来する漢字を欄外に記載する「漢字表記政策」が突然取りやめになっていたことが分かった。これは韓国教育部(省に相当)が当初2019年度からの導入を目指していたもの。教育部は小学校での漢字教育を拡大する方針を定め、14年から2年かけて研究を進めた上で識者の意見を参考に16年末にこの政策を発表した。ところが現政権発足後、何の説明もなくこの漢字表記政策が事前の説明や予告もなく突然撤回されていたのだ。 (中略)

一部市民団体は教科書に出てくる漢字由来の言葉に漢字を併記する方針について「ハングル専用原則に反する」「私教育を拡大する」「児童の学習負担が大きくなる」などの理由で反対していた。

 その後、教育部は公聴会や政策研究などを経て、2016年12月に最終案を発表した。それによると教科書本文のハングルで書かれた漢字由来の言葉に漢字を併記することはせず、教科書の余白(左右や下部)に学習にプラスになると判断される範囲で、その言葉が由来する漢字の読み方と意味の説明を記載する方針が決まっていた。例えば科学(理科)の教科書本文に「恒星」という言葉がハングルで記載されていれば、そのページの下段にその言葉が由来する「恒」という漢字の読み方や意味を記載するというやり方だ。この方針に基づいて教育部は教科書でよく使われる300の漢字を選び、その漢字について読み方と意味を記載することにしていた。

 ところが教育部はそれから1年過ぎた先月、事前に何の説明もなしにこの方針を突然撤回した。
(引用ここまで)

 以前からこの「小学校高学年には300字ていどの漢字を教える」という話は出てまして。

 かなり用意されていた状況で、ムン・ジェイン政権によってちゃぶ台返しにあったというニュース。
 ふむ、いくつかパターンが考えられますが。

1)パク・クネ政権が決めたのでひっくり返した。
2)憧れの北朝鮮がハングルオンリーになっているので。
3)支持団体が漢字教育を認めていない。
4)ビッグブラザーがあなたを見守っているので漢字などは必要ない。

 4はまあ無視してください。
 2と3はほぼ同じ意味合いですかね。
 韓国はどこかで「より純化した韓国」である北朝鮮に憧れというか、負い目を抱いているところのがあるのです。
 日本に正々堂々と立ち向かって勝利した金日成を国父に抱き、漢字教育を一切やめ、アメリカに頼るようなことなく独立を貫いている……という「美化された北朝鮮」に対してコンプレックスを抱いているのですけどね。
 まあ、現実の情報はあまり入ってきていないからこそ、美化できるのでしょうが。

 でもま、大きいのはパク・クネの政策であったからということでしょう。
 パク・クネの政策で本当の意味において継承しているのはActiveXの廃止くらいなものですかね。KSLV-2も順延してはいますが、失敗したら即撤回ってところでしょうし。
 次世代韓国型戦闘機であるKF-Xに関しても製造企業であるKAIがパク・クネ政権と近かったために潰されようとしています。

 でもまあ、韓国にはハングルはとてもお似合いだと思うので、ハングルオンリーをどんどん進めていくべきだと思います。
 なにしろ文字オリンピックで2回連続金メダルを獲得した素晴らしい文字ですからね(棒読み)。

韓国で結婚式→受付「これ、なんて読むの?」→漢字で書かれた名前が読めない模様

カテゴリ:漢字関連 コメント:(124)
どう思いますか?慶弔袋の漢字表記(ソウル新聞・朝鮮語)
会社員のパク(32、男)氏は先月23日、兄の結婚式で経験したことを思い出すと、今でも顔が赤くなるという。この日祝儀受付に座ったパクさんは、たまにご祝儀袋に書かれた漢字の名前のために冷や汗をかいた。

パクさんは「私が漢字を知らないのが最初の問題であり、第二は、知っている漢字を行書で書かれている問題だった」と「漢字の名前が書かれたご祝儀袋を受けて読めない場合は、相手に名前を聞いたりして困り果てる」と語った。とりあえずパクさんは受付に一緒に座った友人と一緒にご祝儀袋や記録紙に二重に番号を書くしかなかった。

パクさんのような事例は、実際に一般的な風景だ。漢字に慣れていない世代が増え、漢字が書かれている封筒を個別に整理するものである。例えば、式が終わった後に封筒を見て芳名録とひとつずつ名前を比較して整理したり、漢字に沿って描くスマートフォンアプリを利用して確認したりするのだ。もちろん漢字をよく知っている年配の方へお願いしたりもする。

実際にいくつかのオンラインコミュニティには、袋に書かれた名前が分からない質問が写真と一緒に上がってきたりもする。あるコミュニティの利用者は、「私は書道を長い間しているので漢字を書くことになれているけども、行書や草書で書くのは到底分からない」とし「ご祝儀袋はハングルで書きましょう」という文を残すこともした。

会社員のオ某(34・女)氏は、「あえて難しい漢字を使わなければならない理由がよく分からない。漢字をよく知らない若い世代を配慮してお年寄りがハングルでお名前を書いてもらいたい」と話した。チェ(39・男)氏も「今は漢字を知らない若い世代が多いので、祝儀袋にハングルで名前を書く文化が定着開始してほしい」と話した。次に、若い世代とは異なり、袋に漢字を書く老人世代の意見はどうだろうか。大面積(73・男)氏は、「特に漢字に固執するものではない。同名の人がいるときに、区分しやすいように使っていたのが習慣になった」とし「若い人たちがハングルが楽なように、漢字の世代である私たちは、漢字で名前を書くのが楽だけ」と答えた。

結論はハングルで名前を書くのが礼儀に反することもなく、漢字の使用に特別な意味を付与することもないという意味だ。自然の世代が起こっながら生じる風景だ。今公教育で漢文教育が必須ではない選択である。無知からではなく変わった環境のために分からないこともあるということだ。慶弔を行う時は、ほとんど家の若い人たちが受付に座っている。今の若い働き手のための「配慮」としてハングルの名前を使うのはどうだろうか。
(引用ここまで)

 見事なくらいのデバイド具合。
 実際、自分の名前すらも漢字で書けない韓国人は多いのです。大学の研究室に留学してくるレベルの大学生も書けなくて「へえ、ここまできたか」なんて見てたこともあるのですが。
 こういうのは「名前を奪われた」ことには入らないんですかね。

 さて、韓国の俳優が日本に来たときや、声明にサインをするときに名前を漢字で書くなんていうパターンもあるのですが。
 東方神起の沈昌珉という人が分裂騒動の時の声明を出したときは漢字でサインをしていたのですが、それがこちらのエントリ
 まあ、韓国人としては書けているほうなんでしょうね、これ。
 他にキム・ナムギルという俳優が高麗神社に来て、漢字で記帳していたのですが。
 もう完全に非漢字圏の人間が書いている漢字そのもの。斜めの線はきっちり45度、直線と直角で構成されて流れゼロ。
 このあたりが記事がいうところの「若い世代の韓国人」の漢字についての認識なのでしょう。

 完全に外国語に対応するそれ。
 日本人が英語で話しかけられて「あわあわあわ」となるのと構造的には変わらないなぁ……と感じますね。

韓国が漢字を復活できない理由 (祥伝社新書)
豊田有恒
祥伝社
2012/10/10

韓国「小学生に漢字300字を習わせよう!」 → 韓国人「漢字なんて意味が分からない。ハングルは前後の文章を見れば意味が分かる!」

カテゴリ:漢字関連 コメント:(180)
【噴水台】小学生用漢字300字戦争=韓国(中央日報)
教育部が2019年から小学教科書に音と意味の表記が可能な標準漢字300字を定めようとして、10年前と同じことが繰り返されている。

まず、漢字表記を賛成する学界・団体の主張。「(1)記念シクスは記念で飲むシクスでしょうか。(2)落星デはどこにある大学でしょうか。(3)口蹄ヨクは地下鉄何号線でしょうか。(4)試験がうまく行かずサギが落ちたが、ご飯を食べていてサギを落としました」。学習者からこのような質問を受けたら? 「(1)シクスは『植樹』と『食水』(飲料水)、(2)デは家の跡地の『垈』と大学の『大』、(3)ヨクは伝染病の『疫』と地下鉄の『駅』、(4)サギは士気と沙器の意味の違いをそれぞれ漢字で説明するのが効果的」というのが漢字表記擁護論者の立場だ。難しい漢字を教えようというのではなく、興味を誘う道を開こうということだ。

ハングル学界・団体の主張は正反対だ。前後の脈絡を見れば理解できる単語なのに、まだ脳が熟していない子供たちに漢字の負担と恐怖心だけ植え付けることになるとして賛成派をけん制している。漢字表記で混乱するとも主張する。(1)建設(2)団束(3)対象(4)事実などがその例だ。小学生の水準に合うように、訓通り教えるべきだが「建設は施す『設』の意味が通じず、団束は意訳に意訳をしなければならず、対象は『象』と繋がらず、事実は『実』の意が曖昧だ」と主張する。
(引用ここまで)

 漢字復活させずに愚民教育をしていけばいいんじゃないかなぁ……。
 ほら、ハングルは文字オリンピックで金メダル2連覇を遂げた世界最高の文字じゃないですか。それを使わないなんてもったいない。

 自慢しますが、楽韓さんはかなりの速度で本を読むことができます。だいたい、普通の人の倍以上、3倍までは行かないってところです。
 速く読めるときは文章をブロックで認識しています。一行を上下に分けて認識する。ちなみに左右に渡っても認識しているので、ざっくりと斜め方向に向かって読むだけで本の中身を把握できます。
 字を読むのではなく「面で認識」しているってイメージですかね。
 これ、漢字がなかったら相当に難易度が上がると思います。

 韓国人の読書量は日本人のそれに比べてかなり下がるとされていますが、ハングルはWeb記事ていどの分量を読むのであればともかく、本を読むのはかなり苦痛なのではないかな……と感じます。
 韓国人は「じゃあ、アルファベットも同じじゃないか」みたいな話をするのですが、英語やラテン語は単語が漢字と同じような役割をしているのですよね。

 特に韓国語の語彙は漢語由来のものがほとんど。そんな中で漢字を廃止すればどうなるか、という社会実験が行われたも同然ですね。
 韓国人にとって「肩甲骨」はまるで暗号で、「かたのほね」と表記すべきだという記事が出てきたときに「ああ、なるほどなぁ」と感じたのです。
 抽象的なものの考えかたがしにくくなっているのでしょうね。より直裁的に表現しないと理解できない傾向にあるのだろうと。

 大学やらなんやらで研究する必要がある人物が、ハングルでは難しいそれ以上の考えかたをするのであれば、英語等で考えればよろしいということなのでしょう。

1日1分でもの忘れ予防 毎日脳トレ! 漢字ドリル366日
篠原菊紀
西東社
2016/3/2

韓国人教授「韓国はハングルと漢字を一緒に使う祝福された国」……そんな理想の国はどこにもありませんが……

「最高の表音文字と表意文字を一緒に使う韓国は祝福された国」(中央日報)
「ハングルの詩と漢字の詩が交わり独特の美しさと神秘的な深みを作り出します。ハングル・漢字とも駆使できる韓国語使用者だけが感じられる感動ですね」。

ハングルと漢字の契合詩集『花の種ひとつ得ようと一年、その花見ようとまた一年』を出した全北(チョンブク)大学中国語中文学科のキム・ビョンギ教授(62)は「表音文字のハングルと表意文字の漢字の長所と魅力が互いに補完し上昇する効果が現れる。本に収録された詩の味を感じ、韓国語の中での漢字の価値を悟ることになれば良いだろう」と話した。『花の種…』は「契合詩」を初めて書いた、光州(クァンジュ)地域の第1世代児童文学家で詩人のキム・イルロ(1911~1984)の詩集『頌山河』をキム教授が訳輔(翻訳して補充叙述)した本だ。

詩の形式は彼が「韓国詩の新しいジャンル」と評すほど独特だ。短いハングル詩の後に一行の漢文詩がついている。表題詩の全文は「花の種ひとつ/得ようと一年/その/花/見ようと/また一年/一花難見日常事」だ。キム教授はこの詩の漢文詩の部分を「花一輪見るのも簡単ではないのが私たちの暮らしだろう」と翻訳し、「自然の厳粛な循環性を語る詩でこれほどの詩があるだろうか」という感想を加えた。

キム教授は1996年ごろに忠清南道礼山(チュンチョンナムド・イェサン)にある修徳寺(スドクサ)の雲水庵(ウンスアム)近くの喫茶店の壁にかけられた書道作品でこの詩と初めて接した。強い衝撃を受けた勢いで詩集『頌山河』を買って読み、「ハングル詩と漢文詩の契合詩から来るこの玄妙な感じを他の人たちと分け合いたい」という気持ちから翻訳を始めた。

彼が挙げる「契合詩」の魅力は、「ハングル詩と漢文詩が内容は同じでも胸に迫る感じはまったく異なる」ということだ。「漢文詩を通じてハングル詩の意味がさらに強烈に伝えられる」と付け加えた。

キム教授は『まだハングル専用に固執すべきなのか』『ペキンなのかベイジンなのか』などの著書を通じハングル専用政策を批判し、「漢字を韓国文字に定着させなければならない」という主張を続けてきた学者だ。「自分の歴史を記録した字を読めない民族は『文盲』だ。漢字を読む能力がなければ今後近づく歴史戦争で中国の攻勢に耐えられないだろう」と懸念する。「文字ひとつそっと変えて歴史を歪曲させる時になすすべもなくやられる」ということだ。

彼は「韓国は世界で最も科学的な表音文字であるハングルと最も発達した表意文字である漢字を同時に使用できる幸せな国」と何度も強調した。「ハングルと漢字を一緒に使うことによりさらに奥ゆかしい美を具現できるということをキム・イルロの詩が示しているではないか」として漢字教育の必要性を力説した。「漢字の勉強が難しいというのは偏見だ。3000字だけ覚えれば十分だ。大学生に教えたら夏休み1回で終わった」「現在私教育を通じて行われる単語の暗記中心の学習法ではだめだ。文章を通じ遊びのように教えた朝鮮時代の漢字教育法が早急に復元されなければならない」など、彼の声には使命感があふれていた。
(引用ここまで)

「韓国は世界で最も科学的な表音文字であるハングルと最も発達した表意文字である漢字を同時に使用できる幸せな国」


 この「漢字とハングルの両方が使える~」という話をしているキム教授は漢字復活派なのですね。
 つまり、韓国人がハングルのみを使っている現状は間違っていて、自分の提唱している「漢字とハングルの両方を使えるようになっている状況こそが正しい」という主張なのですよ。
 自分は正しいのに、世間はそうなっていない。
 間違っているのはあくまでも世間であって、本来は「漢字+ハングル」であるべきなのだ……という話でこんな妄想を垂れ流すようになってしまっているのでしょう。

 「すごいぞ、ガンダムの性能は数倍に跳ね上がる」とテム・レイに例の回路を渡されたアムロの心境ですね。
 現実的にもう韓国の漢字教育は破壊され尽くして、復興不可能なところにまで追いやられているのです。
 確かにハングル+漢字のほうが合理的ではありますが、人間は合理性だけで動くものでもないですしね。
 自分の名前すら払い跳ねを使っては書けないし、国名なんてとてもじゃないけど無理
 大朝民回とか書いちゃう有様。

 もはやハングルだけで行くしかないのです。
 それにハングルは韓国人にとってもお似合いの文字だと思いますよ。
 文字オリンピックを二連覇していますしね!

豊田有恒先生は愚民化の一環と指摘。
韓国が漢字を復活できない理由 (祥伝社新書)
豊田有恒
祥伝社
2012/10/10

韓国でどれほど「漢字の有用性」を述べても無視される理由

カテゴリ:漢字関連 コメント:(181)
【寄稿】ハングルと漢字の混用が読書の能率を高める(朝鮮日報)
 われわれは、読書を通じて直接経験することができなかった知識や技術を得ることができるほか、想像力を培って文化を創造する。これは、積極的に本を読まなければならない理由だ。しかし、どうせ読書に没頭するなら、より深く理解することができる方法を積極的に活用する必要性がある。その方法の一つが「ハングルと漢字の混用」だ。

 ある者は、漢字が外国の文字だと排斥する。われわれの先祖が2000年以上にわたって使用してきた文字を「外国の文字」だと言って一蹴するには、これまで蓄積されてきた知識と意味の量からするとあまりにももったいない。読書国家として知られる日本は、小学校の時から漢字を教える。日本人が漢字を活用するのは「お前の刀も私のさやに収まれば私の刀だ」という実用主義的な考え方が根底にある。

 ハングルだけで書かれた書物は読むのが容易だが、意味を把握するのには漢字混用の書物よりも非効率的な側面がある。ハングルだけで表記した場合、直ちにその意味が分からないケースが多い。製字で見るとハングルは科学的に非常に優秀だが、表音文字である漢字よりは伝達速度が遅れる。表意文字である漢字は見た瞬間にその意味が分かるが、ハングルは音を表記した文字であるためその音を読んでこれが聴覚映像を刺激。概念(意味)と結合して意味を喚起する。

 ハングルだけで書かれた文章よりも、1行ごとに漢字が数文字ずつ交じっているハングルと漢字の混用文の方が速く読めるし、リラックスできる。文章中に出てくる漢字の意味を理解してこれを読むことで、文章の理解にも役立つ。また、漢字で表記されたものは1単語、1文節が一目で入って来るが、ハングルで表記されたものは1文字、1文字を全て同じ速度で読まなければならない。

 文語は80%以上が漢字語で、学術用語はそのほとんどが観念語と抽象語で構成されており、ハングルで表記すると読んでもその意味がよく分からない。ハングルだけで表記された学術書は、どうしても可読性に欠ける。日本人は漢字1文字を識別するのにかかる時間は1000分の1秒以下だという。日本人は小説も漢字を交ぜて書く。2、3日もあれば300ページの本を全て読むのは茶飯事だという。

 一目で意味を理解して本を読んでいくには、漢字の有用性を無視することができない。韓国人も読書の能率を高めるために、学校漢字教育から強化して、漢字とハングルで書かれた混用文を自由自在に読むことができる力を育まなければならない。これは国家競争力を高める道でもある。
(引用ここまで)

 おっと、完全に理詰めでそれも正しいことばかりが書かれていますね。
 リラックスできるかどうかはともかくとして、それ以外は正論としか言いようがない。
 (和製)漢語由来の単語が多い韓国語においてはどう考えても、漢字ハングル交じりのほうが理解度が高くなる。

 第2回日韓歴史共同研究委員会の報告書を見ても分かりますが、日本語とハングルではバイト数で倍から10倍に膨れあがる
 可読性はどちらが高いか、分かりそうなもんです。
 ただまあ、現実問題として無理ですけどね。

 漢字復興派は「チニルパ」として糾弾されて終了するのです。
 去年も小学校での漢字教育復活が阻止されました。
 その理由として「ハングルのみで教育を受けている青少年の読解力は世界一だからなんの問題もない」というもの。
 いくら漢字復興派がその利点を述べようとも、「あいつらチニルパだから」の一言で終了してしまう。
 青少年の読解力は世界一だし、ハングルは世界文字オリンピック二連覇していますし。

 韓国人にはそんな「優秀なハングル」がお似合いなのです。