相互RSS募集中です

カテゴリ:漢字関連の記事一覧

「胸椎」や「肩甲骨」が韓国人にとっては難解な暗号?

暗号のような医学用語(上) - (朝鮮日報)
暗号のような医学用語(下)
> 腕(わん)関節は「手首の関節」、足(そく)関節は「足首の関節」、股関節は「またの関節」、肘(ちゅう)関節は「ひじの関節」、肩関節は「肩の関節」を使うことを医師協会は勧めている。手根骨(しゅこんこつ)は「手首の骨」で、肩甲骨は「肩の骨」だ。上腕は「上の腕」で、前腕は「前の腕」だ。

 頸椎(けいつい)は、「首の骨」、胸椎(きょうつい)は「背中の骨」、腰椎(ようつい)は「腰の骨」、尾椎は「尾骨」と言い換えると理解しやすい。回転筋は「回す筋肉」、外転筋は「広げる筋肉」、内転筋は「寄せる筋肉」に、腋窩(えきか)は、「脇」と言い換えることができる。腋窩多汗症は、脇の汗過多症と言う方が分かりやすい。
(引用ここまで)

 日本人からしたら「これのどこが分かりにくいの?」というものが多々あります。
 専門用語はともかく。
 腰椎やら肩甲骨のなにが難解で、なにが暗号なのかと。

 実は簡単な話。
 彼らは漢字を捨て去っていてすべての記述がハングルなので、ぱっと見ても、あるいは聞いてもなんのことなのか理解できないのです。
 日本人が「きょうつい」と聞けば「胸の椎……かな」と推測できますし、「胸椎」と見ればもうなんの問題もない。

 でも、韓国人は「ヒュングツ」って聞いても同音異義語が多すぎて理解できない。もちろん、ハングルは意味を持っていないから見ても理解不可能。
 ……ヒュングツで正しかったと思うんだが。

 でも、たとえば腰椎を「腰の骨」ってやっちゃうと仙骨とか腸骨はどうなるんでしょうかね。
 とまぁ、こんな感じで防水と吸水を間違えて、枕木を破裂させたのでしょう。
 これで「世界で最も合理的な文字」なんだから(笑)。

韓国が漢字を復活できない理由 (祥伝社新書)
豊田有恒
祥伝社
2012/10/10

一般的と思われる韓国人による漢字の書き方

カテゴリ:漢字関連 コメント:(11)
タグ: 漢字 漢字教育
キム・ナムギルが児童福祉施設訪問、高麗神社も参拝(朝鮮日報)

 記事の内容はどうでもよくて。この人が何をしているかもどうでもよくて。それ以前に誰だかよく分からないのですが。興味もないし。
 最後の写真にちょっと引っかかりました。おそらく神社の記帳をしていると思われるのですが。
 金南佶……かな?

o0480072110511701052

 書き方がちょっと面白い。
 斜めのラインは45度。角は完全に90度。直線はあくまでもまっすぐ。一文字の中にも全体にも流れがない。長さとかもまちまち。
 留め、払いもなし。

 完全に漢字を未知の記号として認識して、記号のつもりで書いている外国人と同じですね>書き方
 自分の名前のレベルでこれなら、もう完全に漢字は外国語なのでしょう。多少は読めるにしても。

読めないと恥ずかしい漢字1500
日本語倶楽部
河出書房新社
2013-02-15


ハングルのみの教育よりも漢字込みの教育のほうが国語力が上昇する理由とは?

漢字教育で国語力向上(朝鮮日報)
> 退渓学研究院(イ・ヨンテ理事長)と伝統文化研究会(ソン・ジェソ理事長)の研究チームが、昨年3月から12月まで、慶尚北道浦項市にある迎日中学校1 年生の4クラス(140人)を対象に実験を行った。その結果、漢字を教えたところ、韓国語の語彙(ごい)力も向上したという結果が出たことが、6日に発表された。
(引用ここまで)

 そりゃあ……そうだろ。
 韓国語の語彙というのは基本的に漢字由来なので、漢字の読みだけで構成されているハングルで学んでいるだけじゃ理解力が伸びなくて当然。

 日本語でのたとえですが「昇竜拳!」という文字を見た時に日本人であれば「ああ、なんか竜が昇るような光景なんだろうな」と想像が可能です。
 これを「ショーリューケン」と書かれてしまってはショー・リューケンなのか、ショーリュー・ケンなのかすら判断不能となり、なぜそういう名前がついたのかすら分からないでしょう。
 この「分からない状況」が韓国の現状なわけです。

 歴史共同研究委からのレポートが日本語のそれに比べて、大きく膨れあがっているというエントリを書きましたが、どうしても文脈で判断させるために回りくどくなるという側面もあるようです。

 というわけで、漢字由来の語彙に溢れている国で漢字教育をすれば、そりゃ国語力だって向上しますよ。
 当たり前。むしろ、それが普通の状態であってハングルオンリーの教育現場が異常なんだよね。

韓国語の中に溶け込んでいる日本語の存在が示すもの

カテゴリ:漢字関連 コメント:(4)
ことし韓日併合100年、国民の半数「知らない」(聯合ニュース)

 懸命に「併合100周年」を煽ろう煽ろうとしている韓国マスコミなのですが、国民側は笛吹けど踊らず。
 というような記事なのですが、それよりも面白いのはこちら。

> また、「顧客」「過消費」「試合」「入口」「取消」「宅配」「割引」など日本語の漢字がそのまま韓国語となっている単語15個を提示し、このうちいくつが日本語の残滓かと尋ねた質問では、「13個以上」と正しく答えた人は11.4%にすぎなかった。こうした日本語の名残といえる言葉を韓国固有語に改めるべきだと考えるかとの質問には、70.1%が「変えるべきだ」と答えた。
(引用ここまで)

 これは面白い。
 妄想の中での「日本語の中に生きる韓国語」よりも、現実での「韓国語の中に生きている日本語」のほうが研究対象として面白いかも知れないなぁ。
 つまり、それまで概念としてなかったもの、あっても存在が希薄だったものについて日本語が導入されているわけですよ。
 これをピックアップすることで李朝の生活があるていど浮き上がってくるんじゃないかなぁ。

朝鮮の刑罰をそのまま運用したから文句をつける

カテゴリ:漢字関連 コメント:(4)
【その時の今日】日本人ではなく朝鮮人にだけ適用した野蛮的「苔刑令」の恐怖(中央日報)

 笞刑のように朝鮮文化の独自性を優先すれば文句を言う。
 日本と同じようにすれば日本と同じにしたと文句を言う。
 要するに併合自体が失敗なんだよな。
 お人好しすぎたというか。

 ああ、それと中央日報が書いているタイトルの「苔刑」ってよくある間違いなんで気をつけましょう。
 これだと植物のコケになるので。
 正確には「むち」で変換できる「笞」ね。

【萬物相】韓国の漢字教育(朝鮮日報)

カテゴリ:漢字関連 コメント:(0)
【萬物相】韓国の漢字教育(朝鮮日報) [23:30]
>「“南北統一(南北が漢字、統一がハングル表記)”のハングルで書かれている“部分(漢字表記)”を“漢字(漢字表記)”に直しなさい」という、漢字とハングルを混ぜ書きした問題で、正しく答えられなかった学生が半数を超えた。
「部分」や「漢字」という漢字を読めなかったため、問題の意味すら分からなかったというわけだ。
(引用ここまで)

 ……コントだ。
 文化を人為的に断絶させてしまったので、継承が不可能になるといういい見本ですね。
 こういう悪い見本を見ると、文化というものは細々とでも継承させること自体が必要なのだなぁとよく理解できます。
 もはやハングルだけではその言葉がどのようにして成立したのか、慮ることすら不可能。だからこそ、「猟奇的」をかっこいいとかそういう意味で書いちゃえるんだろうなぁ……。
posted by rakukanComment(0)
 

日本の植民地統治は韓国の経済発展に貢献したの?(朝鮮日報)

カテゴリ:漢字関連 コメント:(0)
日本の植民地統治は韓国の経済発展に貢献したの?(朝鮮日報) [22:30]
―七支刀は日本側が主張するように「百済が日本に捧げた贈り物」だったのだろうか?
「与えた側は百済の“皇太子”、受け取った側は“倭王”と記されている。百済が倭に下賜したものであったという証拠だ」(李永植・仁済大教授)
(中略)
 広開土王碑の「ねつ造」が既に石碑を建立した当時から行なわれていたなど、興味深い内容が多い。

 ……七支刀に皇太子なんて言葉は一文字も書かれていないんだが。
 そもそも、おまえらの史書には七支刀の記述なんてないだろうが。

 広開土王碑の「ねつ造」が既に石碑を建立した当時から行なわれていたなんてーのも、都合の悪い歴史から目を逸らしたいだけだよな。
 最初は捏造説、それが一蹴されると「最初から捏造されていた」ときたもんだ。

 三国史記、日本書紀、中国の史書、広開土王碑文ですべてシンクロしている、倭国が朝鮮半島南部に影響力を持っていたっていう内容を無視できるんだから、すごいよな。
posted by rakukanComment(0)
 

「電子運転兔許証」2007年にも発給へ(朝鮮日報)

カテゴリ:漢字関連 コメント:(0)
「電子運転兔許証」2007年にも発給へ(朝鮮日報) [20:00]

 ……電子運転兔許証ねぇ。
 なんの運転を許すんだか。あ、意味がわからない場合は、この『兔許』という文字をノート帳にでもコピペしてポイントを大きくしてみてください。
 でもって、そのあとにめんきょって書いて変換すると、この記事の面白みがわかるかも(笑)。
posted by rakukanComment(0)