相互RSS募集中です

カテゴリ:歴史関連の記事一覧

「朝鮮人は嘘がうまい」と記した16世紀のヘンドリック・ハメルの名前、韓国関連学術賞から除外される→韓国人は「いや、本当のことしか書いてないけどね?」と自虐に走る

「朝鮮人は嘘が上手い」…ハメルの名前、欧州学術賞から除外(中央日報)
『ハーメル漂流記』(日本名『朝鮮幽囚記』)に朝鮮人に対する否定的な記述を残したヘンドリック・ハメル(1630~1692)の名前が欧州韓国学界の代表的な学術賞の名称から除外される。

20日(現地時間)、英国エディンバラで開かれた欧州韓国学会(AKSE)総会では、従来の「ヘンドリック・ハメル賞」の名称を「AKSE賞」に変更する案件が表決を通じて通過した。

ハメル氏はオランダ東インド会社所属の会計士兼書記で、商船に乗って日本に向かう途中、船が難破して済州島(チェジュド)に漂着した。13年間朝鮮に抑留されて脱出した後、経験をもとに報告書を作成した。

この報告書は欧州各国で出版されて大きな反響を呼び、韓国では『ハメル漂流記』というタイトルで広く知られた。該当記述には「朝鮮人は物を盗んで嘘をつき欺く傾向が強い」というような内容が記されている。 (中略)

ベルリン自由大学韓国学科のイ・ウンジョン教授は聯合ニュースに「19世紀までハメルの本を読んだ欧州の船乗りたちが朝鮮付近を通る時、怖くて航海速度を上げたという記録もある」として「ハメルは記念すべき人物ではなく、批判的に照明すべき対象」と指摘した。
(引用ここまで)




 ヘンドリック・ハミルは17世紀に、当時の李氏朝鮮に難破してたどり着き……というかたどり着いてしまった人物。  13年間もの間、虜囚として囚われていました。
 当時の李氏朝鮮は、まだ鎖国されていたわけではないのですが、スパイの疑いがかけられていたとのこと(鎖国政策は丙子の乱で清に服属したあと)。

 あの李氏朝鮮に13年間か……。
 なお、命からがら当初の目的地であった日本に脱出して、出島のオランダ商館を経由して帰国しています。
 帰国後「朝鮮幽囚記」を上梓して、ヨーロッパに李氏朝鮮を紹介した最初の人物となりました。



 その記述ですが、19世紀に李氏朝鮮を訪れたイザベラ・バードの記述とほぼ同じ。
 200年くらいじゃ李氏朝鮮は変わらなかったというべきか。
 ハメルが捕らえられていた時点で、すでに成立してから200年が経過していて「国のかたち」が固定化されていたというべきか。
 「嘘がうまい」「貨幣経済が成り立っていない」「両班は働こうとせず、農民からの搾取で暮らしている」といった記述、ホントに呆れるくらいにイザベラ・バードのそれと同じ。

 で、そのハメルの名前が冠されていた欧州でのAKSE ── 欧州韓国・朝鮮学研究学会の賞が「ヘンドリック・ハメル賞」からAKSE賞になるとのこと。
 多様性を重視する社会ってアレですね。
 まあ、名前が変わったところでなにかが変わるわけでもないでしょうけども。

 NAVERニュース版には850を超えるコメントがついてて「ハメルの記述は本当だろ(笑)」って自虐ネタで盛り上がってたりします。

「韓国人は嘘つき」と述べたハメルの名前、欧州の学術賞から外される(聯合ニュース・朝鮮語)

 まあ、ノーコメントで。



 いつの間にかKindle版が出てました。
朝鮮幽囚記 (東洋文庫0132)
N.ウィットセン
平凡社
2020-06-30


 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。



 中味は長編記事。最新の記事は「 イ・ジェミョン大統領、就任と同時に報復を開始! 」となっています。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国人「世界最古の文明が古代韓国文明」「漢字はもちろん東夷族(古代韓国人)が発明した」「五帝のほとんどが古代韓国人」「儒教、仏教、キリスト教、シュメール文化に影響を与えたのが古代韓国文明」

カテゴリ:歴史関連 コメント:(150)
「アジア理想主義」-東夷の時から東学·甑山島·統一教まで韓民族の理想は?(女性経済新聞・朝鮮語)
東学農民運動が古代韓国の理想主義に影響を受けた韓国史上最大の理想主義的蜂起だったことを明らかにし、東北アジアでほぼ同時期に起きた理想主義的運動である中国の太平天国運動と比較した。また、古代韓国の理想主義が東学を経て、甑山教や統一教などの現代宗教にどのように受け入れられ、変化していったのか、その類似点と相違点も提示している。 (中略)

本の内容の中で特に目を引くのは古代史の部分だ。 古代韓国文明は世界4大文明以前に存在し、儒教、仏教、道教、シュメール文明、キリスト教、太平天国、東学運動に影響を与えた世界初の理想主義理念だと主張する。それだけでなく、中国の太昊伏羲、炎帝神農、黄帝軒轅など、三皇五帝のうち、身元が不明な顓頊高陽を除いた四帝(少昊金天、帝嚳高辛、帝堯陶唐、帝舜有虞など)がすべて韓国人(東夷族)だったと主張している。当時、中国人たちは一文字の姓を使っていたが、これら3皇4制は当時の韓国人と同じように二文字の姓を使ったことを根拠に挙げている。

古代韓国の領土に対する言及もある。 古代韓国が中国を建国し、ほとんどの中国領土を統治し、日本に入って日本の皇室を含む日本の支配階層を形成したということだ。 中国の漢字も古朝鮮の韓国人が発明したと主張する。 そして、「中華事大主義と日帝植民主義の歴史観によって歪曲され、捏造された我が民族の歴史を正さなければならない」と力説する。

民族史観に浸っている在野史学者の主張程度とみなすこともできるが、著者の経歴を見れば、そう簡単ではない。
(引用ここまで・太字引用者)


【悲報】エイプリルフールネタじゃない

 たまには電波浴もよくないですか?
 ということで、韓国でわりとよくある「民族史観」の電波なのですが。
 ここまでさくっとまとまっているのはあまりないので貴重な資料となっていそうですね。

 ネタになっているのはだいぶ前に発売されたトンデモ本。
 2006年に発売になったもののようです。英語版。

 Kindle版もあるので買おうかなぁ……だいぶ高いけど。



 この本がついに韓国で翻訳されて発売になった、との記事。
 内容を軽くまとめてみましょうか。


・古代韓国文明は四大文明よりも早くに成立した。
・儒教、仏教、キリスト教、シュメール文化に影響を与えたのが古代韓国文明。
・もちろん、漢字は古代韓国文明である東夷族が発明した。
・古代中国の五帝のうち、少昊、嚳、堯、舜は韓国人。
・古代韓国は中国にあった。日本に向かった一族によって皇室が形成された。

 ふむ。
 これ、韓国のトンデモ古代史でよく語られている内容ですね。というか、ここが発祥なのかなぁ。
 三皇五帝韓国人説はあまり流布されているものではないですが、「韓国民族派学者」には脈々と受け継がれている説です。
 漢字東夷族発祥説(兼、東夷族韓国人説)はけっこう有名。
 イ・ホンボムからソウル大学名誉教授であるシン・ヨンハに受け継がれているって感じですね(大半の人に分からない話で申し訳ない)。
 このあたり、水野俊平教授にお話を伺いたい部分だわ。

 なんも世界の歴史に爪痕を残せていないので、自尊心が損なわれているが故の反動なんでしょうね。
 一応、まともな歴史学者からはこうした「在野史学者」は批判されています。
 でも、そうすると在野史学者の先生方は「日帝史観の持ち主め!」とか言い出すのでキリがないんですよね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国バラエティ番組「はい、これは誰でしょーか?」(安重根)→ガールズグループメンバー「え、誰……キントカン?」→大炎上

カテゴリ:歴史関連 コメント:(91)
「キントカン?」歴史人物を知らず、涙の謝罪に追い込まれた韓国アイドルの“歴史無知騒動”…その裏側に波紋(スポーツソウル)
タレントのキム・グラがかつて議論となったガールズグループの“歴史無知騒動”にまつわる秘話を公開し、大きな波紋が広がっている。

キム・グラはそのガールズグループの名前を直接は言及しなかったが、過去にAOAが「キントカン発言」で騒動となった経緯があるため、彼女たちの話だという意見が大半だ。 (中略)

2016年、AOAはカムバックを控えてケーブルテレビMnetのバラエティ番組『チャンネルAOA』に出演した。

その放送でAOAメンバーのソリョンとジミンは、歴史の偉人の写真を見て名前を当てるクイズに挑戦。韓国では知らない人がいない“偉人”である安重根(アン・ジュングン)義士の写真が出題された。

するとジミンが「アン・チャンホ先生で合っている?」と発言したため、制作陣はヒントとして、安重根が狙撃した伊藤博文を出した。それにもかかわらず、ジミンは「キントカン?こういうことに私は無知だ」と答えた。「キントカン」は、金斗漢(キム・ドゥハン。韓国の政治家)の日本式発音だ。ソリョンは「豊臣秀吉」と答えた。

その後、あまりに歴史に無知すぎると、ジミンやソリョンに対して批判と嘲弄があふれた。時事番組やニュースでもこの出来事が取り上げられた。最終的にソリョンとジミンは、SNSに謝罪文を掲載しただけでなく、その後に行われたAOAのカムバックショーケースで涙を流しながら公式謝罪した。
(引用ここまで)


 あー、これ8年くらいに前になるのか。
 もう、当時のひどさは筆舌に尽くしがたいものがありましたね。

 AOAなるガールズグループのメンバーが、バラエティ番組で──

「安重根をアン・チャンホ」
「伊藤博文をキントカン、あるいは豊臣秀吉」

 って答えたって話で。
 「本当におまえは韓国人なのか?」(これでもまだだいぶオブラートに包んだ表現)って大騒ぎになりました。


 韓国で安重根を知らない(写真を見て名前を答えられない)って、日本でいえばなににあたるかなぁ。
 王・長嶋を知らない……くらいかと思ったけど、これは世代があるから当てはまらないかな。
 織田信長とか徳川家康を知らないに相当するかな。

 要は「学校でなにやってたの?」って言われるレベル。
 あと「キントカン」が日本風の呼び方だったってのもよくなかったんでしょうね。
 結果、日本ではちょっと想像できないくらいに炎上したっていう。

 K-POPのガールズグループのメンバー勉強とかやってきたわけないのにね。
 ずーっとダンスと歌だけやってきた人たちです。そうじゃないと歌手としてデビューできませんから。
 そのあとにニュースサイトが街頭で安重根の写真を見せて「これは誰?」ってアンケートをやったら、答えられない学生も少なからずいたってオチだったのですが。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国人の持つ「日本は未開の国だったのにたまたま運よく西洋の文物を輸入して成功した」という史観、ソウル大教授に否定されてしまう

カテゴリ:歴史関連 コメント:(151)
「未開の島国」日本、運良く「雷の出世」して朝鮮を追い抜いたのか?(毎日経済・朝鮮語)
「日本は歴史的に韓半島から先進文物を伝授された。 そのような未開だった島国が明治維新で運良く変身に成功し、にわかに出世して強国となった。 この時、日本に遅れをとった朝鮮は近代化の敷居を越えることができず、その後国権まで奪われる恥辱を経験した。

私たちがよく知っている歴史です。 ところで、当時の朝鮮は本当に惜しくも日本に遅れをとっただけで、日本の成功はただ偶然に手に入れた幸運に過ぎなかったのでしょうか。

ソウル大学歴史学部のパク・フン教授は、日本の実体をきちんと知ってこそ、きちんと彼らを相手にすることができ、そのためには日本の歴史、特に明治維新を探る必要があると強調します。 韓国がいくつかの国力指標で日本を圧倒するほど成長しただけに、今はもう少し冷静で客観的に過去を眺めなければならないということです。

実際、日本による被害と敵愾心が韓国以上の中国でさえ、歴史教科書に日本の犯罪よりもはるかに大きな比重を置いて明治維新を扱っています。 明治維新の前夜と言われる江戸期前後、日本と朝鮮はどのような状況で、またどのようなことがあったのでしょうか。 パク·フン教授に聞きました。 以下は一問一答。

Q.明治維新以前の日本の経済、軍事力水準はどうでしたか?
A:江戸時代日本で経済的に大きな変動が起こります。全国時代以降、17世紀を貫通しながら途方もなく成長をします。朝鮮もある程度成長するが、この時、日本の成長率があまりにも高いので格差が広がります。当時はGDPの概念がなかったので正確にはわかりませんが、経済規模で少なくとも2~3倍ほど格差があったようです。 (中略)

Q.今、なぜ私たちが明治維新を見なければならないのか。
A:最近、一線の学校で国史だけ教えて、以前よりも世界史を教えていません。 世界史の中でも特に日本史は日本が憎いから習いません。

ところが、私たちが憎めば憎むほど、また競争心を感じれば感じるほど相手をより多く知らなければなりません。 明治維新は現在、日本を創った出発点であり、彼らが最も大きな革新を遂げた時期です。 そのため、その時、彼らにどのようにそれが可能だったのか、また、なぜ私たちはそうできなかったのかについてです。 大きな変化と危機が迫った時、どのように反応し克服するのか、その知恵を参考にするという点でもそうです。
(引用ここまで)


 ソウル大学のパク・フン教授がちょっと面白い話をしているのでピックアップしてみましょうか。
 引用部分冒頭のイタリックにした部分。
 これ、韓国人が基本的に認識している19世紀後半から20世紀にかけての歴史です。根本的な歴史観、とでもいうべきかな。

「日本は大した国でもなかった。常に朝鮮からの優れた文化を伝授されていた」
「たまたま明治維新で西洋の文物を輸入することに成功して、朝鮮半島に手を伸ばした」
「韓国はたまたま西洋の文物の輸入が遅れたので征服されてしまった」

 ざっくりとこんな歴史観が根本に持っています。
 記事中でも「我々がよく知る歴史です」とありますね。


 で、自分たちの歴史についてはあまり知らない……というか、李氏朝鮮についてはなにも知っていないレベルです。
 「李氏朝鮮はまともに貨幣経済もなかった」って話にやたら反発するのですよね。
 実際、イザベラ・バードの朝鮮紀行(19世紀末)とか見ても「日本の影響が入ってきているところでは銀が流通している」レベルです。

 どちらかというと、「あえて貨幣経済を発展させなかった」のが李氏朝鮮。
 当時の王朝が本気で「いやしい商業など、はびこらせてはいけない」ってやって、経済発展を抑えこんだのですから。
 その政策自体の評価はともかく、「政策は成功した」のは間違いありません。

 そんなていどの歴史認識が横行している中ではパク・フン教授は比較的まともなことを言っていますが、それでも「そうかぁ?」ってなる部分は少なくないですね。
 特に引用している部分の江戸時代と李氏朝鮮の経済規模の差が2〜3倍で収まるかどうか、だいぶ疑問。人口もだいぶ違いますしね。
 10倍以上あってもなんの驚きもない。

 ただまあ、「2〜3倍くらいの差である」としておかないと「土着倭寇!」として糾弾されてしまうのでしょうね。
 パク・フン教授が出てきて日本の解説をしているシリーズ、もうちょっと続いてて面白い部分があるのであと1回くらいピックアップすると思います。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国人「スミソニアン博物館の歴史書は間違いばかり」→「倭の勢力が朝鮮半島に駐留した」「大和政権が新羅、百済を制圧した」……間違ってなくない?

カテゴリ:歴史関連 コメント:(72)
米英の歴史書は間違いだらけ「広開土王は新羅の支配者」「日本が韓半島南部に任那日本府を設置」(朝鮮日報)
米国ワシントンには、スミソニアン国立博物館が分野別に幾つもあります。少し前には、スミソニアンの国立自然史博物館に行ってきました。

 スミソニアンが出版している歴史の本を買って読みました。20・21世紀の両世紀にわたるパクス・アメリカーナが世界史をどのように整理したのか、見てみたかったのです。 (中略)

そうした中、困惑してしまう間違いを見つけました。

 スミソニアンの『歴史年表(Timelines of History)』の94ページは、このようになっていました。

 「西暦370年、日本の侵略軍は韓半島南部の任那に植民地を作った(c. 370 Japanese invading force establishes a colony at Mimana in southern Korea)」

 日本でも根拠のないものだと判明した「任那日本府説」を、歴史的事実であるかのようにそのまま記していました。

 95ページは「393年、日本の大和政権が韓半島の新羅と百済を急速に制圧していった(The Yamato of Japan overrun Silla a Paekche, Korea)」となっていました。

 一部の西側の歴史学者は韓国史について専門性が不足しているのではないか-という考えを抱きました。英国の代表的な出版社の一つでスミソニアンの本も出版しているDKが、英国で2022年に出版した歴史書も、見てみるとやはり多くの問題がありました。

 DKの『世界史年表(Timelines of World History)』67ページ、西暦4-5世紀の部分を見ると「西暦404年、広開土、韓半島の新羅の支配者、日本の大和政権の侵略を撃破する(404CE Gwanggaeto, ruler of the Korean state of Silla, defeats an invasion from Yamato Japan)」と書いてありました。

 ご存じの通り、広開土王は高句麗の支配者であって新羅の支配者ではありませんでした。しかも404年は、百済と倭による新羅への連合攻撃でした。倭の単独侵略ではありませんでした。

残念なことでした。このように韓国史について誤って記述した内容が、米国立博物館の書籍のみならず国際的な出版社の本を通して伝えられているからです。これらの本は市中の書店で、またオンラインの電子書籍として手軽に購入できます。広開土王を新羅の人物と書くというのは、やってはならない誤りではありますが、単純なミスだと理解することもできるでしょう。

 しかし任那日本府説は、西暦4-6世紀に日本が韓半島南部を支配していたという根拠のない主張であって、日本の代表的な歴史歪曲(わいきょく)だと指摘されてきました。今では、日本の学界ですら破棄された学説です。
(引用ここまで)


 スミソニアン博物館が発行している「Timeline of Histroy」なる書籍に、日本(倭)が朝鮮半島に侵攻した、との記述があると朝鮮日報がお冠。
 言うても、別に「任那日本府」については「その名称は後世のものだけども、朝鮮半島南部に倭の勢力が一定数存在した」ことは歴史学者なら誰一人として否定しないと思います。
 この記述、「c. 370 Japanese invading force establishes a colony at Mimana in southern Korea」──「西暦370年に日本は朝鮮半島南部の任那に植民地を設立した」とのものですが。
 それぞれの学説によって大小はあれども、朝鮮半島南部に倭人の影響がなかったとすることはほぼないですね。

 以前、第2回日韓歴史共同研究で出された報告書にも、韓国側は「任那日本府など倭の影響は一切なかったか、あっても極小」くらいの話を出していましたが、日本側からは「当時の朝鮮半島南部には倭の影響があった」との論文が掲載されています。
 その後、朝鮮日報あたりが執拗に「任那日本府はなくなったはずだ、日韓歴史共同研究で報告書が出ている」って話をしているのですが。

朝鮮日報「任那日本府はなかった、なかったと言ったらなかった」(楽韓Web過去エントリ)

 「外交使節団だったとの説以外はすべて虚像」って言っているんですが。
 ただの「外交使節団」がなんで現地に数十メートル規模の前方後円墳を作って埋葬されているのかって話ですわ。


 これらの記述から「韓国史が知られていないのが問題だ」と結ぼうとしているのですが。
 むしろ21世紀以降のちゃんとした研究結果を反映している感じがします。
 まあ、「新羅の王である広開土王が〜」みたいな単純なミスはあるにしても。
 広開土王碑文だと「(西暦404年)倭の侵攻を広開土王が退けた」ってなっているので広開土王が新羅の王とされている以外は間違っていない。
 逆にしっかり広開土王碑の碑文まで研究対象になっているのだな、ってことが分かります。

 三国史記を見てもさんざん「倭が○○を襲撃した」「倭の勢力に城を明け渡した」「なんとか防衛した」って記述があるのですよ。
 実際に404年の記述は「帯方界まで侵攻した倭軍を撃退した」ってことですから、ほぼ現在のソウルか平壌くらいにまで倭軍は勢力を伸ばしていたわけです。
 侵攻できるってことは確実に大規模な拠点を築いているってことで。
 どう考えても「外交使節団」どこじゃないんだよね。

 それを考えると先日見つかった「ソウルで日本の円筒埴輪が発掘された」のもそのあたりの記述を裏付けているものにしかならないのです。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

ソウル周辺の遺跡から「日本の埴輪」が出土……百済時代の首都にも倭の影響があった証拠になるのか

カテゴリ:歴史関連 コメント:(89)
【単独】古代日本の権力層の墓の装飾品を首都圏で初めて発見(ハンギョレ・朝鮮語)
1500年余り前にソウルに日本から移ってきた技術者をはじめ、倭の移住民が工房などの生産活動に従事していたという事実が明らかになった。 最近、彼らが生きながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日本特産土器が相次いで確認されたためだ。

地中の文化遺産を発掘・調査する機関である大韓文化財研究院は6日、現在のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年〜西暦475年)の京畿道城南市福亭洞の百済時代の官営土器窯関連遺跡から古代日本権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物「埴輪」を初めて発見したと明らかにした。 (中略)

この遺跡は福井洞393番地霊長山の麓一帯7798平方メートルの面積で確認される。 百済時代の国で運営したと見られる土器窯と廃棄場施設が散在しているが、百済王城跡として有力な風納土城、夢村土城とわずか4〜5kmの距離なので王室が管掌しながら物品を調達される国営工房施設の一部と推定してきたところだ。 関心が集中した埴輪彫刻は2022年遺跡の廃棄物層から全レンガ、軒丸瓦、平瓦、内拍子など数百点余りと共に混ざって出てきた。 突出した帯を付けて巻いていたり、外部の気壁の表面に一定の間隔で線を引いた特有の掻く仕上げ跡(日本の考古学用語でハケメ)がはっきりと現れる埴輪円形土器の彫刻であることが判明した。 (中略)

大韓文化財研究院のイ・ヨンチョル院長は「倭の職人たちが日本から移住して百済の官窯や工房に入ってきて百済の職人たちと一緒に作業した痕跡と見られる」とし「墓の装飾物である埴輪製作品の実体が首都圏の百済施設跡で明確に確認されたのは事実上初めて」と話した。 2000年代初め、百済王城跡として有力な風納土城を発掘し、手のひらより小さい残片の大きさの埴輪の彫刻が石点ほど出たことはあるが、大きさが小さく出土情況が明確ではなく、大きな注目を集めることはできなかった。

韓日古代史を研究してきた歴史考古学界の一部の専門家たちは驚いている様子だ。 紀元前18年から475年まで存続した百済王朝の最初の都で、今日のソウル松坡区、江東区、城南一帯にあたる旧漢城地域で1600年前に外交官や職人をはじめとする倭人たちが居住して活動したことを知らせる明確な根拠が出たと評価されるためだ。

特に埴輪は4〜6世紀の日本の古墳時代の権力者、実力者の大型墓(長鼓型墓で日本では前方後円墳と呼ばれる)に欠かせない墳丘の重要装飾部材だったという点で、1600年~1500年前に古代日本の移住民が百済のソウル都に住み、特有の墓を建てて飾った可能性が提起されている。 まだ断定はできないが、この埴輪彫刻の発見で百済の首都漢城一帯に倭の職人や外交官などが移住し、居住民村があったという推論もできるようになったという分析が出ている。

これまで両国の学界は、古代韓半島で日本と直接交流した有力な対象地として全羅道栄山江(チョンラド·ヨンサンガン)一帯を挙げてきた。 この30年間、この地域で倭系移住民のものと見られる長鼓型墓が多く確認され、円筒形の他に馬と人などを形象化したハニとも相当数出土したことがある。 しかし、今回の埴輪の発見で首都圏一帯にも埴輪を墳丘の装飾物として使った倭人の墓が存在したという推論が可能になった。

百済の中央政府があった首都圏一帯の攻防で、栄山江流域の倭系遺物より時期が早い5世紀前半の埴輪が出たことで、百済の中央政府と古代日本の間の密接な直交流が先に進み、続いて百済の領域である栄山江流域と倭との交流が続いた可能性を示しているからだ。 研究院側は来月、正式報告書を出版する予定であり、遺物の性格をめぐって学界の議論が熱くなるものとみられる。
(引用ここまで)


 埴輪が韓国のソウルで出土した、とのニュース。
 画像を見てもハケメ(刷毛目)があることからも円筒埴輪であるのは間違いない感じ。

スクリーンショット 2024-03-07 21.51.24.png
(画像引用元・冒頭記事)

 ただ、出土箇所がなんともいえない感じ。
 これまで前方後円墳が確認され、円筒埴輪が出土したことがあるのは全羅南道がほとんど。
 全羅南道は韓国南西部。
 ちなみにこのあたりは韓国では珍しく古代から稲作がさかんだったところで、倭寇も南西部の沿岸部を襲撃しているなど日本と縁のある土地柄。

 10年前には形象埴輪すらも出土しているのですが、これも南西部の栄山江流域の古墳。
 2018年には同じ古墳から人物埴輪が出土しています。


 というわけで、韓国南西部であればそうした出土品があってもなんの不思議もないのですが。
 むしろ「ああ、補強になったね」ってくらいの扱いになるんでしょうが。
 ソウル周辺で……すなわち、百済の首都であった漢城周辺でというのはだいぶ意外。
 というか、第一印象としては「え、なんで」って感じですね。

 ただ、円筒埴輪が出土した以上は、百済の首都であった漢城にもそれなりに倭の影響があったってことなんでしょうね。
 もちろん、百済と倭はつきあいが長かったこともあるので、行き来はあっても当然。
 ただ、「埴輪出土」はかなり意外。
 相当に地位の高い倭人がいた傍証になるわけですが。「漢城に?」ってなってます。

 おそらくここが現在発掘ができる北限になるでしょう。北朝鮮では発掘作業はできませんから。
 それにしても「ソウル周辺で円筒埴輪出土」はかなりの衝撃です。
 日本側がどう受け止めているのかが気になるところ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「渤海は韓国史の一部なのに、日本の東大はそれを無視して韓国を消している!」……いや、それはさすがに無理筋だと思うんだが

カテゴリ:歴史関連 コメント:(89)
タグ: 渤海 歴史関連
「中国黒竜江省、渤海」…韓国を消した東京大学渤海史 [日本の中の韓国文化財](世界日報・朝鮮語)
「現在の中国東北地方を中心に、東アジア東北部に広がっていた国である。 自国の史書を残さなかったため、その歴史には不明な点が多く、20世紀初頭以降、原田叔人をはじめ、本学の研究者らが考古学的調査を実施してきた。 都城の構造や瓦などの物質文化は、平城京や平安京と同様、唐の長安城と類似が指摘されている」。

東京大学総合研究博物館(東京大学博物館)の展示品説明の一部だ。 位置の説明だけを見ると、中国王朝を紹介したようだ。 関連遺跡、遺物をめぐっては日本の首都だった京都、奈良に触れ、日本の古代国家なのかもしれない。 実際には渤海についての説明だ。 3つの文章に過ぎない短い文だが、韓国に対する言及はない。

不愉快極まりないこのキャプションは、「日本による植◎地時代植◎史学」の成立、韓半島統治のための基礎調査を主導した日本最高の同大学が、韓国と絡んだ良くない縁を想起させる。

日本の考古学の先駆であることを自負する東京大学博物館は、展示を通じて世界各地で実施した発掘調査を誇る。 渤海調査は、北東アジア発掘調査のひとつの成果として挙げられる。 注目されるのは渤海史を韓国史と考えていないような態度だ。

瓦、仏像、金属装飾物など展示された7点(先月26日基準)の渤海遺物キャプションにも韓国はない。 遺物の名前、形態、意味を盛り込んだキャプションは「中国黒竜江省、渤海」で始まり、渤海史を知らない人なら中国王朝と連想するのにちょうど良い。 展示会のキャプションは、大体が短いいくつかの文章で構成されるが、該当機関がその遺物に対して持つ最も基本的な認識を盛り込むものだ。 また、観覧客に伝えようとする基礎知識だ。 したがって、このようなキャプションは、東京大学博物館が渤海史が韓国史の一部だという点を認めない、あるいは無視してもいいと考えるのではないかという考えを想起させる。 渤海に対する調査をさらに詳しく説明したホームページ資料も同じだ。 「北東アジア、渤海調査」というタイトルの文書だ。 渤海建国については「俗末葛(粟末靺鞨)や668年に滅亡した高句麗の末裔が関連していると知られている」とか、渤海都城の様相については「高句麗文化との連続性」などを言及している。

しかし、「1990年代末以降、主に中国と韓国の間で高句麗、渤海の歴史認識をめぐって論争が起こっている」とし、渤海史を韓国史と断定しない。 「(博物館が所蔵していた渤海の遺物である)石仏や三彩陶磁器などの正品(精品)を含む一部が中華民国(台湾)政府と中華人民共和国(中国)政府に返還された」という点を当然のことのように紹介したのも目につく。
(引用ここまで。◎は民)


 韓国メディアが「日本の東京大学が渤海を中国史であるかのようにして紹介している!」として激昂しています。
 ……いや、渤海を韓国史の一部として紹介するのはだいぶ無理がなくない?

 まあ、韓国メディアがこう言うのには理由がありまして。
 主として高句麗を中国史に組み込もうとしている中国の「東北工程」に対抗するために、高句麗の後継国家である渤海についても韓国史であると言い張る必要があるのですね。
r
 渤海は高句麗が滅ぼされた後に大氏が建てた国で、高句麗と最大版図を比較してみるとこんな感じ。
 まず高句麗。
 5世紀半ばに広開土王を継いだ長寿王の頃のもの。

koukuri.png
(ソース・Wikimedia Commons

 まあ、これなら「高句麗が韓国史の一部」というのもまあ分かる。ただ、主たる領土は中国側にあったんだろうなとは思われます。
 んで、渤海。

bokkai.jpeg
(ソース・Wikimedia Commons

 だいぶ……というか西と南が削れていますかね。


 朝鮮半島はわずかに現在の北朝鮮のさらに北半分まできているかどうか。
 平壌すら含まれていないのです。
 領土の大半は中国東北部。あといまのロシア。
 これ見ても「渤海は韓国の一部!」って解説はされないよ、そりゃ。

 何度か遷都されていますが、首都はいずれも中国北東部。
 あと日本との関わりも大きくて、日本に朝貢していたのはよく知られている事実です。
 まあ、中国(唐)からの圧力を避けるために「後ろには日本がいるんだ」ってやるためと、純粋に朝貢貿易がおいしかったからですけどね。
 途中、日本側から「そんなに頻繁に来るな」って言われるくらいには日本に来てたようです。
 あと遭難した遣唐使が渤海経由で日本に帰国するなんてことも幾度かありました。

 「渤海は韓国史の一部」って言われても「いや、それはどうだろう」ってなるのが正直なところかなぁ。
 韓国の主張としては理解できなくもないけど、日本からしてみたらちょっと間抜けな主張として受け取られて当然かな、といったところです。

 なお、記事後半(引用外)は「略奪された韓国文化財を東大が『返還』ではなく『寄贈』にこだわった」ってぷんすかしてますが。
 まあ、「そういうとこだぞ」としか言えません。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国の有名大学、寄贈された絵画を紛失していた……えーっと、実はいつものことです

カテゴリ:歴史関連 コメント:(81)
高麗大学博物館の「鵜の絵画失踪事件」···粗末な寄贈品の管理(韓国経済新聞・朝鮮語)
高麗大学校博物館が寄贈された遺物を紛失しても、これを2年間学校当局に隠してきたことが確認された。紛失した作品は絵画的価値の高い滄江趙涑(1595~1668)の鵜の絵(写真)で知られている。

27日、韓国経済新聞の取材によると、高麗大学博物館は2021年8月、高霊朴氏の子孫から17世紀から20世紀初頭に至る遺物を多数寄贈された。

その後、学校側は160点余りを買収したというリストを内部的に作成したが、これには趙涑の鵜の絵など価値のある品物は抜けていた。

趙涑は字と絵などにあまねく長けて「詩書画三絶(詩書画が全て優れた人)」と評価された。特に花鳥図が逸品で、カササギなど新しい絵はその中でも抜群だった。彼の作品の一部は国宝・宝物級と評価され、国立中央博物館澗松博物館なども所蔵している。

博物館は通常、寄贈を受ければ該当物品の価値を大まかに記載し、寄付領収書を発給する。博物館側は今年3月、寄贈者に領収書と寄付証書などを送ったが、ここに当然添付されるべき寄贈品リストは付いていなかった。これを疑問に思ったドナー側が調べた末、5月末にリストを個人的に入手したが、このリストには趙涑の絵などが完全に抜けていた。

誤ってそれだけ抜けたとは言い難い。寄贈者側で残りの物品はスーツケースに入れて引き渡したが、趙涑の作品は大切に思い、別の箱に入れてあらかじめ渡し、当時の現場で博物館長、学芸員らと調速の作品に関する対話を交わした。高麗大学の学芸員1人はの鵜の絵を調べ、「これであるならよく管理できた」と言及したという。

高麗大学側も作品を受け取った事実自体は認めている。高麗大関係者は「早俗のものと推定される作品を受け取ったが、現在なくなった状態という点は事実だ」とし「紛失物を探すために博物館で2万点に達する所蔵品を全て探したが見つからなかったし、管理不良に対して責任感を感じている」と話した。 (中略)

高麗大学は昨夏、関係者4人に対する監査を実施した。一人の学芸員が責任を負って辞職し、9月の定期人事で博物館長も交替された。高麗大学のイ·ウォンギュ副総長は「今年6月になって寄贈品がなくなったという事実の報告を受けた」とし「寄贈者には十分に謝罪と説明をしたと考え、警察署に紛失と盗難の可能性に対する捜査を要請した状態であり、具体的な内容は捜査を経て明らかになるだろう」と述べた。高麗大学は捜査過程で学芸員2人に1人は携帯電話フォレンジックを受け、もう1人はこれを拒否して嘘探知機検査を受けたが、特別な疑惑点は発見されなかったと説明した。
(引用ここまで)


 趙涑という有名な李氏朝鮮時代の画家、詩家、書家がいたそうで。
 名前を聞いたことがあるような……ないような。いや、ないかなー。

 日本でもその絵画とされている(伝趙涑画)ものが国立博物館に所蔵されています。
 いわゆる小倉コレクションから寄贈されたものだそうです。

 小倉コレクションは日韓併合時代に古美術品、文化財を蒐集していた小倉武之助が戦後、日本に持ちこんだもの。
 死後、かなりしてから東京国立博物館にすべてが寄贈されています。
 小倉氏が集めた絵画の作者であれば、相当な価値のあるものなのではないでしょうかね。
 知識がないのでそうした間接的な比較でしか価値を計れないのですけどね。

 で、高麗大学がその趙涑による絵画を寄付されて、紛失した……と。
 いや、いつものことじゃない?
 こうした文化財に対する意識の低さは、本当にいつものことでしかない。


 「国宝1号」としている南大門が消失して、修復された際のごたごたは言うに及ばず。

南大門復元事業で「伝統技法に則って復元」するはずがペンキと接着剤を使用……業者に10億ウォン以上の賠償金支払い命令(楽韓Web過去エントリ)

 それ以外にもこうした話はいくつも枚挙に暇がありません。

 政府が使用する国璽が6年で壊れたので、新たに製造してもらったところ。
 「国璽に使う」と支給されていた金1.2キロを制作者が横領
 その制作者は金をばらまいて「伝統技法所有者」を名乗っていただけの素人。
 完成した国璽は釘だかくさびだかがはみ出ているようなしょうもない代物。
 あと大韓民国の初代国璽も紛失

 あと李氏朝鮮時代の国璽・印章はことごとく紛失
 マッカーサーが日本から取り戻した国璽も紛失。

 新羅時代のサイコロが発掘されたので乾燥させようとして消失させたりとか。
 資料を展示していたのだけども、(紫外線が含まれている)一般の蛍光灯を使っていたので文字が読めなくなるとか。

 韓国の文化財に対する意識ってこんなもんなんですよ。
 観世音菩薩坐像も韓国に「返還」されていたらこんなんなってたでしょうね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→